2017年05月04日
GW後半、第一日目 425Fの復活、、、、?
GWですね〜。
私も今年はGWです。と言ってもカレンダー通りです。それでも、5連休なんて年末年始以外に取れたことが有りません。
ありがとう、春の異動!
ただ、休めることがわかったのが直前になってからなので、キャンプ場なんて予約できるはずもなく。
暇を持てあますことになりそう。
せめて、かねてから懸案の425Fをなんとかしてみようかな?

と、近くの河原でやってきました。
実は、大津谷へ行ったのですが、難民キャンプ状態でした。
結論から言うと、
筐体と、ジェネレータの筒部分以外は古い425Fで、安定燃焼しました。

見てくれが新しくなったので良いかな?
そもそも症状は、
①ミキシング部分から炎が漏れていたことと、その後の小爆発。
そして、おそらく途中からだと思うのだけど、
②マニホールドからの燃料漏れ。
今までやったことは
ア、コールマンに修理依頼
ジェネレータ交換されました。改善無し。
イ、再び修理依頼
異常なしの返答
ウ、バルブ一式(ジェネレータが付いた状態のバルブがパーツ販売されてます)交換
改善無し。全く症状変わらず。
エ、マニホールド一式を古い425Fから移植
改善無し。症状変わらず。
そして本日。
タンクに問題あり?なんて、あり得ないことを考え、古いタンクの流用を考え、ウで外した新しいタンクの古いバルブ一式(訳分からないね)を古いタンクに移植を試みました。
しかし、古いタンクからバルブを外すことができず、ジェネレータのみの交換に変更。
しかし、外した新しいタンクのジェネレータは、ニードルが曲がってました。
ひょっとして、これが原因だったのか?
そこで、ニードルは古いタンクのを少し磨いてそのまま新しいタンクのジェネレータの筒を被せました。
結果、復活です。
そして気づいたこと。
ジェネレータからの燃料の出方が違う。
古いタンクでは、バルブを少しひねったところから奇麗に霧状にガソリンが噴出します。
新しいタンクでは、少しひねっただけでは全く出ず、ひねり続けると、ドバーッと。全く霧状にならず。
しかも、真っ直ぐに出ない。
と言うことは、
新しく買った425Fのバルブ。パーツで買ったバルブ。
たまたた2つとも変な癖があった?
でも、新しい方も初めは良かったんだけどな
とにかく、425F復活しました。
と言って良いのか、結局、筐体だけが新しくなりました。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
私も今年はGWです。と言ってもカレンダー通りです。それでも、5連休なんて年末年始以外に取れたことが有りません。
ありがとう、春の異動!
ただ、休めることがわかったのが直前になってからなので、キャンプ場なんて予約できるはずもなく。
暇を持てあますことになりそう。
せめて、かねてから懸案の425Fをなんとかしてみようかな?

と、近くの河原でやってきました。
実は、大津谷へ行ったのですが、難民キャンプ状態でした。
結論から言うと、
筐体と、ジェネレータの筒部分以外は古い425Fで、安定燃焼しました。

見てくれが新しくなったので良いかな?
そもそも症状は、
①ミキシング部分から炎が漏れていたことと、その後の小爆発。
そして、おそらく途中からだと思うのだけど、
②マニホールドからの燃料漏れ。
今までやったことは
ア、コールマンに修理依頼
ジェネレータ交換されました。改善無し。
イ、再び修理依頼
異常なしの返答
ウ、バルブ一式(ジェネレータが付いた状態のバルブがパーツ販売されてます)交換
改善無し。全く症状変わらず。
エ、マニホールド一式を古い425Fから移植
改善無し。症状変わらず。
そして本日。
タンクに問題あり?なんて、あり得ないことを考え、古いタンクの流用を考え、ウで外した新しいタンクの古いバルブ一式(訳分からないね)を古いタンクに移植を試みました。
しかし、古いタンクからバルブを外すことができず、ジェネレータのみの交換に変更。
しかし、外した新しいタンクのジェネレータは、ニードルが曲がってました。
ひょっとして、これが原因だったのか?
そこで、ニードルは古いタンクのを少し磨いてそのまま新しいタンクのジェネレータの筒を被せました。
結果、復活です。
そして気づいたこと。
ジェネレータからの燃料の出方が違う。
古いタンクでは、バルブを少しひねったところから奇麗に霧状にガソリンが噴出します。
新しいタンクでは、少しひねっただけでは全く出ず、ひねり続けると、ドバーッと。全く霧状にならず。
しかも、真っ直ぐに出ない。
と言うことは、
新しく買った425Fのバルブ。パーツで買ったバルブ。
たまたた2つとも変な癖があった?
でも、新しい方も初めは良かったんだけどな
とにかく、425F復活しました。
と言って良いのか、結局、筐体だけが新しくなりました。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
2016年10月02日
ツーバーナーの不調 (ToT)
ここのところ週末になると天候が良くない、というか好天が続かないですね。
まさに『〇〇と秋の空』なのでしょうか?
さて、我が家の主力火器、『コールマン コンパクトツーバーナー425F』ですが、

不調の原因が解らず、困っています。
今年に入ってから、我が家にやってきたこのバーナー、
(そのときの記事はこちら)
まだ数えるほどしか使っていません。
なのに、先週のキャンプでは、こんなことになっていました。

緊急用に持って行っているカセットコンロの下敷きに。
初めはミキシング(? マニホールド? ジェネレータの差し込み口)から炎が逆流し初め、消火時に『ボン!』(゚〇゚;) って音がして、
その後の使用でも炎が逆流し、今度は『バン!』って勝手に消火(もちろん、ガスは出たままです)。
その後もいろいろと試して見るも、炎は安定せず、安定したかと思ってバルブを開けると、再び逆流と赤火。それも、完全酸欠のゆらゆらとした赤火。
で、仕方が無くカセットコンロにご登場いただきました。
そして本日、何とかならないかと、ちょっと触ってみました。
ネットで調べてみると、
ジェネレータの先端が緩んでいる。
ジェネレータの先端とミキシングが密着していない
などが有りましたが、どれも弱火時に発生するような記述が有り、ちょっと違うような?
ということで、登場願ったのが先代の425F。
こちらはジェネレータ不良でメンテナンス待ち。

ジェネレーターの掃除または交換をしたいのですが、不思議なことにジェネレーターが外れず(ネジは回るのに、どこまで回しても外れない。中の部品が固着しているのか?)で、手が出せずにお蔵入り状態でした。
とりあえず、この先代の本体に今回のタンクを差して、恐る恐る点火すると、、、、、
とてもいい感じの炎になりました。
逆の組み合わせ(先代のタンクに不調の本体)では、やはり同じ症状がでます。
と言うことは?やはり本体に問題あり!
分解してみたのですが、ミキシング部分は分解できず、内部の確認ができません。
しかし、何かが詰まっているような様子もありませんでした。
一つ気になったのが、
バーナーリングとバーナーボウルを外した下の部分の四角いところに、油が少したまっていました。
どなたか、原因や対策をご存じの方がいらっしゃいましたら、助けてください。
まさに『〇〇と秋の空』なのでしょうか?
さて、我が家の主力火器、『コールマン コンパクトツーバーナー425F』ですが、

不調の原因が解らず、困っています。
今年に入ってから、我が家にやってきたこのバーナー、
(そのときの記事はこちら)
まだ数えるほどしか使っていません。
なのに、先週のキャンプでは、こんなことになっていました。

緊急用に持って行っているカセットコンロの下敷きに。
初めはミキシング(? マニホールド? ジェネレータの差し込み口)から炎が逆流し初め、消火時に『ボン!』(゚〇゚;) って音がして、
その後の使用でも炎が逆流し、今度は『バン!』って勝手に消火(もちろん、ガスは出たままです)。
その後もいろいろと試して見るも、炎は安定せず、安定したかと思ってバルブを開けると、再び逆流と赤火。それも、完全酸欠のゆらゆらとした赤火。
で、仕方が無くカセットコンロにご登場いただきました。
そして本日、何とかならないかと、ちょっと触ってみました。
ネットで調べてみると、
ジェネレータの先端が緩んでいる。
ジェネレータの先端とミキシングが密着していない
などが有りましたが、どれも弱火時に発生するような記述が有り、ちょっと違うような?
ということで、登場願ったのが先代の425F。
こちらはジェネレータ不良でメンテナンス待ち。

ジェネレーターの掃除または交換をしたいのですが、不思議なことにジェネレーターが外れず(ネジは回るのに、どこまで回しても外れない。中の部品が固着しているのか?)で、手が出せずにお蔵入り状態でした。
とりあえず、この先代の本体に今回のタンクを差して、恐る恐る点火すると、、、、、
とてもいい感じの炎になりました。
逆の組み合わせ(先代のタンクに不調の本体)では、やはり同じ症状がでます。
と言うことは?やはり本体に問題あり!
分解してみたのですが、ミキシング部分は分解できず、内部の確認ができません。
しかし、何かが詰まっているような様子もありませんでした。
一つ気になったのが、
バーナーリングとバーナーボウルを外した下の部分の四角いところに、油が少したまっていました。
どなたか、原因や対策をご存じの方がいらっしゃいましたら、助けてください。
2016年04月10日
425Fの試運転を兼ねて、葉桜デイキャン 大津谷公園2016年04月10日
キャンプ場のあるお山の方はまだまだ花見に良いようで、沢山可の方がキャンプに出かけられてますね。
毎年のことですがGWは、二つの3連休それぞれの3日目だけ休みになりました。(T_T)
連休の初日ならば、デイキャンプにでも行けるのに、どちらも最終日では場所が取れないですよね〜。
さて、本日は運命的な出逢いをしたコールマンコンパクトツーバーナー425Fの試運転を兼ねて、大津谷公園へ行って来ました。
桜は既に葉桜となり、桜吹雪の中でしたが、人出は先々週よりも多かったですね。
さて、425Fです。

ピッカピカ!
ホワイトガソリンの道具を新品で入手したのは初めてです。
上蓋を開けて、
(梱包材等は自宅で外してきました。外箱には韓国語の取説が貼り付けてありました。韓国に行くはずだったやつ?)

タンクを取り出して、、、、?

本体にチェーンで繋がれています。
何かの安全対策?ちょっと不便です。
そのうち外しちゃうかな?
ポンプにオイルを差して、ガソリンを入れて、ひたすらポンピング〜!
油が馴染んでいないのかな?ちょっと渋いです。

さて、いよいよ、、、、
の前に、内部をパチリと。

キレイですね〜。新品です!(くどい)
炎も奇麗な青色!

そして、薬罐でカップスープのお湯を沸かしました。
本日は一切の調理をしません。
食事はテレビで紹介されていたパン屋でパンを買って来ました。
そして、一度の湯沸かしの後

はい、焼けました(笑)
大事に、長く使っていきましょうね。
その後は、三匹と散歩

相変わらず枝なリーベ

少し残っていた桜の下で
アイン

リーベ

ムート

戻っておやつを請求され


肌寒くなってきたので、お片付けして帰りました。
おまけ

毎年のことですがGWは、二つの3連休それぞれの3日目だけ休みになりました。(T_T)
連休の初日ならば、デイキャンプにでも行けるのに、どちらも最終日では場所が取れないですよね〜。
さて、本日は運命的な出逢いをしたコールマンコンパクトツーバーナー425Fの試運転を兼ねて、大津谷公園へ行って来ました。
桜は既に葉桜となり、桜吹雪の中でしたが、人出は先々週よりも多かったですね。
さて、425Fです。

ピッカピカ!
ホワイトガソリンの道具を新品で入手したのは初めてです。
上蓋を開けて、
(梱包材等は自宅で外してきました。外箱には韓国語の取説が貼り付けてありました。韓国に行くはずだったやつ?)

タンクを取り出して、、、、?

本体にチェーンで繋がれています。
何かの安全対策?ちょっと不便です。
そのうち外しちゃうかな?
ポンプにオイルを差して、ガソリンを入れて、ひたすらポンピング〜!
油が馴染んでいないのかな?ちょっと渋いです。

さて、いよいよ、、、、
の前に、内部をパチリと。

キレイですね〜。新品です!(くどい)
炎も奇麗な青色!

そして、薬罐でカップスープのお湯を沸かしました。
本日は一切の調理をしません。
食事はテレビで紹介されていたパン屋でパンを買って来ました。
そして、一度の湯沸かしの後

はい、焼けました(笑)
大事に、長く使っていきましょうね。
その後は、三匹と散歩

相変わらず枝なリーベ

少し残っていた桜の下で
アイン

リーベ

ムート

戻っておやつを請求され


肌寒くなってきたので、お片付けして帰りました。
おまけ

2016年04月08日
ハトピース 確かにハトは平和の象徴だけど

先日、こんなんが出てきました。
ハトピース
ガソリントーチ、ガソリンバーナーのようです。
真鍮製で、磨けば艶やかに光りそう♪

側面には使い方等が書かれています。
予熱皿にはガソリンを注ぐようです。

圧をかけようとしましたが、コールマンで言うところのポンプカップが良くないような渋さが有ります。
ネットで検索するも、あまり情報が有りません。そもそも、製造元もネットでは見つかりません。
どれ位の火力があるのか?鉄筋を融かす、又は柔らかくするくらいの威力があると、使ってみたいのですが。
それよりも先に赤火のコールマン425Fをやらないと行けないのですが、
気になって仕方がありません。
どなたか、詳細をご存じないですか?
2016年04月04日
いやぁ、まさかこんな事になるとは!ヾ(*´∀`*)ノ゛
前振りです。

我が家のメインバーナー、コールマン425
コンパクトバーナーです。
現在は国内での販売はありません。
最近、赤火がでるようになってきました。
ジェネレーターのメンテナンスをすると良いとNYなゆぱぱさんに教えていただいてはいました。
しかし、ジェネレーターが3,000円ほど。バルブ一式で6,000円ほど。
中古で5,000円ほどだった物に、これだけの金額をかけることに躊躇していました。
分解清掃もしましたが、あまり変化は無し。
でも、大切な物なのでいつかは、本当にいつかは、部品交換、メンテナンスをするつもりだったのですよ!
以上、前振りです。
ここからが、本題です。
4月は新しい1年の始まりですね。とりわけ私の勤務先では転勤や配置換えがあり、周りや環境が大きく変わる月です。
たとえ私自身に変化がなくとも、スーツであったり、ペンであったりと、何かを新調する事によって気分を一新するように心掛けています。
今年は勤務先で履くサンダルを新調する事にしたため、岐阜県土岐市のアウトレットへ出かけました。
我が家から土岐までには、沢山の公園や遊歩道が有るため、途中で遊ばせるために三匹も連れだしています。
そしてたまたま見つけた貯水池周辺の遊歩道で
人気のないところで、うほほーい!相変わらず枝が大好きなリーベ。

頭に桜の花びらを付けてます。
そして、

こちらに到着。
片っ端から靴屋に入ったものの、季節的にサンダルはまだ早かったようで。
思ったものが見つからず。今回は諦めることにしましたが、
折角ここまで来たので、ついでに、本当についでに、
これのガチャの置いてある店に。

ふらふらと見ていると、
こんな奴が!

私に気付かれるのを待っていたかのように、
眩しい光を放つ425が展示されていました。
しかも、その下には箱入りで。
次の瞬間には相方の存在も忘れ、
運命の出逢いをしたかのように、箱入り娘を抱擁していました。(笑)
ほかにも、
海外向けの製品がいくつか。
ケロシンなランタン
シルバー塗装でデュアルフューエルな(多分)ツーマントルのランタン
などなど…
とうとう相方も、見入っている私に
『ランタンは要らないよ!』
『車のガソリンなんて使わないでしょ!』
『灯油を持っていかなきゃならなくなるでしょ!』
と先制パンチの嵐、、、、(T_T)

結局、425だけをお持ち帰りとなりました。
13,000円台での購入です。
これが安いのか高いのかは分かりませんが、なかなか手に入れられない物だと思うと、良い出会いだったと思います。
元々有る425は、代替が出来たので、前回は怖くて出来なかったところまで思い切ってもう一度分解清掃してみます。
因みに、ケロシンやデュアルなランタンたちもほぼ同じ価格でした。
近場の方で興味の有る方はお早めに!
我が家のメインバーナー、コールマン425
コンパクトバーナーです。
現在は国内での販売はありません。
最近、赤火がでるようになってきました。
ジェネレーターのメンテナンスをすると良いとNYなゆぱぱさんに教えていただいてはいました。
しかし、ジェネレーターが3,000円ほど。バルブ一式で6,000円ほど。
中古で5,000円ほどだった物に、これだけの金額をかけることに躊躇していました。
分解清掃もしましたが、あまり変化は無し。
でも、大切な物なのでいつかは、本当にいつかは、部品交換、メンテナンスをするつもりだったのですよ!
以上、前振りです。
ここからが、本題です。
4月は新しい1年の始まりですね。とりわけ私の勤務先では転勤や配置換えがあり、周りや環境が大きく変わる月です。
たとえ私自身に変化がなくとも、スーツであったり、ペンであったりと、何かを新調する事によって気分を一新するように心掛けています。
今年は勤務先で履くサンダルを新調する事にしたため、岐阜県土岐市のアウトレットへ出かけました。
我が家から土岐までには、沢山の公園や遊歩道が有るため、途中で遊ばせるために三匹も連れだしています。
そしてたまたま見つけた貯水池周辺の遊歩道で
人気のないところで、うほほーい!相変わらず枝が大好きなリーベ。

頭に桜の花びらを付けてます。
そして、

こちらに到着。
片っ端から靴屋に入ったものの、季節的にサンダルはまだ早かったようで。
思ったものが見つからず。今回は諦めることにしましたが、
折角ここまで来たので、ついでに、本当についでに、
これのガチャの置いてある店に。

ふらふらと見ていると、
こんな奴が!

私に気付かれるのを待っていたかのように、
眩しい光を放つ425が展示されていました。
しかも、その下には箱入りで。
次の瞬間には相方の存在も忘れ、
運命の出逢いをしたかのように、箱入り娘を抱擁していました。(笑)
ほかにも、
海外向けの製品がいくつか。
ケロシンなランタン
シルバー塗装でデュアルフューエルな(多分)ツーマントルのランタン
などなど…
とうとう相方も、見入っている私に
『ランタンは要らないよ!』
『車のガソリンなんて使わないでしょ!』
『灯油を持っていかなきゃならなくなるでしょ!』
と先制パンチの嵐、、、、(T_T)

結局、425だけをお持ち帰りとなりました。
13,000円台での購入です。
これが安いのか高いのかは分かりませんが、なかなか手に入れられない物だと思うと、良い出会いだったと思います。
元々有る425は、代替が出来たので、前回は怖くて出来なかったところまで思い切ってもう一度分解清掃してみます。
因みに、ケロシンやデュアルなランタンたちもほぼ同じ価格でした。
近場の方で興味の有る方はお早めに!
2016年03月28日
薬局(?)で見つけたキャンプ用品
珍しく2日連続で投稿です。
iPhoneのATOKにAndroidで使っていたフラワータッチがついに導入され、久しぶりに使ってみたら、指が忘れてしまっていて、シドロモドロです。
話が逸れますが、昨日のお花見デイキャンプで三匹の目の周りをを見たら、随分と白くなっていました。
アイン

リーベ

ムート

生き物である以上、歳を取るのは仕方の無いことです。ワガママでしょうが、できることならばゆっくりと、もっともっとゆっくりと歳をとってもらいたいです。
さて、本題です。
三匹づれ地方にはゲンキーと言う北陸をメインに展開している薬局があります。最近の薬局に漏れず、ここも様々な商品を扱っています。
そこにお花見デイキャンプの帰りに立ち寄ったのですが、
こんな物を見つけました。

パッケージから出すとこんな感じです。

私はキャンプでコールマンのヘッドライトを使っていますが、相方はLED ランタンを持ち歩いています。
これはクリップで服に付けたり
こんな風に

ヘッドライトになったり、
当然、角度も変えられます。
電源部とライトが別れているのが吉となるか凶となるかはまだ不明ですが、テントの内外でいろいろとつかえそう。
明るさは二段階
強

弱

もう一つ、点滅もあります。
本日の夜散歩に使ってみましたが、十分な明るさでした。
そして、お値段が税別1,000円弱と、財布にも明るい。
思いがけないところで、思いがけず良さげな物を見つけたので、紹介してみました。

iPhoneのATOKにAndroidで使っていたフラワータッチがついに導入され、久しぶりに使ってみたら、指が忘れてしまっていて、シドロモドロです。
話が逸れますが、昨日のお花見デイキャンプで三匹の目の周りをを見たら、随分と白くなっていました。
アイン

リーベ

ムート

生き物である以上、歳を取るのは仕方の無いことです。ワガママでしょうが、できることならばゆっくりと、もっともっとゆっくりと歳をとってもらいたいです。
さて、本題です。
三匹づれ地方にはゲンキーと言う北陸をメインに展開している薬局があります。最近の薬局に漏れず、ここも様々な商品を扱っています。
そこにお花見デイキャンプの帰りに立ち寄ったのですが、
こんな物を見つけました。

パッケージから出すとこんな感じです。

私はキャンプでコールマンのヘッドライトを使っていますが、相方はLED ランタンを持ち歩いています。
これはクリップで服に付けたり
こんな風に

ヘッドライトになったり、
当然、角度も変えられます。
電源部とライトが別れているのが吉となるか凶となるかはまだ不明ですが、テントの内外でいろいろとつかえそう。
明るさは二段階
強

弱

もう一つ、点滅もあります。
本日の夜散歩に使ってみましたが、十分な明るさでした。
そして、お値段が税別1,000円弱と、財布にも明るい。
思いがけないところで、思いがけず良さげな物を見つけたので、紹介してみました。

2016年03月28日
一分咲きのお花見デイキャン 2016年3月27日大津谷公園
まだまだ桜には早いですが、ピークの時に行けるかは分からないので、行ける時に行かないと。
毎度毎度の大津谷公園キャンプ場で、桜はまだまだこの程度

ほんの一分咲き程度。まあ、それでも気分が味わえれば良しとします。
周りにも結構な数のお花見団体で賑やかでした。
上流の芝生エリアにも、それなりの数のテントが建っていたようです。

写真は、夕方の散歩時のものです。
われわれは、下流の砂利エリア。

さて、本日のレイアウト、というほどのものではないけど

焚き火だけで全てを済まそうという魂胆。ファイアグリルと炭も持ってきていません。

そして、本日の主役。近所のスーパーに有った、日本各地の地ビールたち。

本日は桜前線のように北上しながら、日本を縦断する予定です。
まずは沖縄から

(実際には桜前線は沖縄よりも北から始まります。沖縄では、ソメイヨシノが開花するのに必要な一定期間の寒さが無いからです。)
酔っ払いには、そんな事は関係なく、
スキレットでいろいろと焼き焼き
手羽中と

餃子と

三匹に鶏ササミ

アインの視線が

ムートの口に注がれています。

いやいや、あなたは既に食べましたから。順番です。次の順番を待ちましょう。
そんな間に、私は一気に軽井沢に入りました。実際には一度も行ったことがありません。

次に、カマンベールチーズフォンデュ

三匹には、ようやく焼けた焼き芋

そして私は、新潟へ。新潟は、ブログで親しくしていただいている憧れのキャンパーさんの地です。

このビール、コクがあって、とても美味しかったです。その上、飲んだ後に鼻へ抜ける香りがサクランボのような香り。気に入りました。
しかし、ここで私は日本縦断の旅から夢の世界に出港しそうになり、
出港する前に、三匹と夫婦で大津谷一周の旅に出かけます。
今日は、風が無く、日差しも強くて暑かったです。
が、、、、、、、
水に入るか?
先に入ったアインがリーベを誘って、

リーバが入ると、

ムートも我慢できず、

まあ、そんなことをしながらも上流の芝生エリアへ。
椿が咲いていました。桜も少々、ただしソメイヨシノではありません。

最上部の東屋まで行って、横の林道を通って帰ってきました。

リーベは、相変わらず、、、、、、、、大きすぎる枝を見つけて。
戻って焚き火を再開し、デザートの準備
焼きりんご?スライスして焼き、砂糖をかけただけ。

三匹には、生のままのりんご

三匹がりんごを食べるときに「シャリ、シャリ」ととてもいい音を立ててくれます。
日が傾くと寒くなってきたので、火を大きくしようと思ったら、相方が残りの薪を一気に

ファイヤーーーーーーー!でした。
こんな感じで半日楽しんできました。
そして北海道は、

自宅で夕食時に縦断の旅を終えました。
さあて、明日からの年度末と年度初めの日々を乗り切るぞ。
毎度毎度の大津谷公園キャンプ場で、桜はまだまだこの程度

ほんの一分咲き程度。まあ、それでも気分が味わえれば良しとします。
周りにも結構な数のお花見団体で賑やかでした。
上流の芝生エリアにも、それなりの数のテントが建っていたようです。

写真は、夕方の散歩時のものです。
われわれは、下流の砂利エリア。

さて、本日のレイアウト、というほどのものではないけど

焚き火だけで全てを済まそうという魂胆。ファイアグリルと炭も持ってきていません。

そして、本日の主役。近所のスーパーに有った、日本各地の地ビールたち。

本日は桜前線のように北上しながら、日本を縦断する予定です。
まずは沖縄から

(実際には桜前線は沖縄よりも北から始まります。沖縄では、ソメイヨシノが開花するのに必要な一定期間の寒さが無いからです。)
酔っ払いには、そんな事は関係なく、
スキレットでいろいろと焼き焼き
手羽中と

餃子と

三匹に鶏ササミ

アインの視線が

ムートの口に注がれています。

いやいや、あなたは既に食べましたから。順番です。次の順番を待ちましょう。
そんな間に、私は一気に軽井沢に入りました。実際には一度も行ったことがありません。

次に、カマンベールチーズフォンデュ

三匹には、ようやく焼けた焼き芋

そして私は、新潟へ。新潟は、ブログで親しくしていただいている憧れのキャンパーさんの地です。

このビール、コクがあって、とても美味しかったです。その上、飲んだ後に鼻へ抜ける香りがサクランボのような香り。気に入りました。
しかし、ここで私は日本縦断の旅から夢の世界に出港しそうになり、
出港する前に、三匹と夫婦で大津谷一周の旅に出かけます。
今日は、風が無く、日差しも強くて暑かったです。
が、、、、、、、
水に入るか?
先に入ったアインがリーベを誘って、

リーバが入ると、

ムートも我慢できず、

まあ、そんなことをしながらも上流の芝生エリアへ。
椿が咲いていました。桜も少々、ただしソメイヨシノではありません。

最上部の東屋まで行って、横の林道を通って帰ってきました。

リーベは、相変わらず、、、、、、、、大きすぎる枝を見つけて。
戻って焚き火を再開し、デザートの準備
焼きりんご?スライスして焼き、砂糖をかけただけ。

三匹には、生のままのりんご

三匹がりんごを食べるときに「シャリ、シャリ」ととてもいい音を立ててくれます。
日が傾くと寒くなってきたので、火を大きくしようと思ったら、相方が残りの薪を一気に

ファイヤーーーーーーー!でした。
こんな感じで半日楽しんできました。
そして北海道は、

自宅で夕食時に縦断の旅を終えました。
さあて、明日からの年度末と年度初めの日々を乗り切るぞ。
2016年03月03日
最近作っていた物
寒くもないのに、マスクを取ると鼻水が出てきます。(毎年この時期は職場ではマスクをしています。)
ついに、、、花粉症かなあ?と怯えている三匹づれです。
さて、最近作っていた、木製のコンテナボックス。まだ未完成ですが先日のキャンプでデビューさせました。

こんな感じです。つや消しの透明ニスを三度塗りしてあります。

熱い鍋を置けるように、蓋にはステンレス板を付けました。

この先、蓋はテーブルとして自立できるようにしたいのですが、足に泥がつくと、蓋としてはどうかな?とも思います。
本体や外した二段目を置く台とともに、思案中です。
そしてもう一つ。
コンテナボックスのニスが乾くのを待っている間に、100均の竹まな板で作りました。
木工教室さんの真似です。

パクリなのでぼかしました。 (_ _)
iPhoneのスピーカーというか、拡声器です。
程よい響きと音の広がりを感じます。また、音に指向性が有り、周りのサイトへの迷惑にもなりにくいと思います。
音楽を聴きながら、焚き火とお酒と。良い感じ!
因みに、コンテナボックスはINOUTさんからアイデア(真似と言いたいですが、できあがりがほど遠いので)をいただきました。
真似真似だらけの木工でしたが、結構楽しいですね!はまりそうです。
ついに、、、花粉症かなあ?と怯えている三匹づれです。
さて、最近作っていた、木製のコンテナボックス。まだ未完成ですが先日のキャンプでデビューさせました。

こんな感じです。つや消しの透明ニスを三度塗りしてあります。

熱い鍋を置けるように、蓋にはステンレス板を付けました。

この先、蓋はテーブルとして自立できるようにしたいのですが、足に泥がつくと、蓋としてはどうかな?とも思います。
本体や外した二段目を置く台とともに、思案中です。
そしてもう一つ。
コンテナボックスのニスが乾くのを待っている間に、100均の竹まな板で作りました。
木工教室さんの真似です。

パクリなのでぼかしました。 (_ _)
iPhoneのスピーカーというか、拡声器です。
程よい響きと音の広がりを感じます。また、音に指向性が有り、周りのサイトへの迷惑にもなりにくいと思います。
音楽を聴きながら、焚き火とお酒と。良い感じ!
因みに、コンテナボックスはINOUTさんからアイデア(真似と言いたいですが、できあがりがほど遠いので)をいただきました。
真似真似だらけの木工でしたが、結構楽しいですね!はまりそうです。
2016年02月29日
嬉しい再会と出会いのマイアミ浜オートキャンプ場 おまけに鯛三昧 2016年2月27日〜28日
キャンプ後の筋肉痛が心地良い三匹づれです。
キャンプの度、帰りの休憩で車を降りるときから、既に体が硬直し始めます。
筋肉痛は太股だけ(腰は少しの疲労感)のため、ペグを打つときの立ったりしゃがんだりが原因だと思っております。
しかし、フレームとロープを全て打っても28本。たった28回のスクワットで筋肉痛になるなんて、、、、。
日頃からの運動不足がわかりますね。
と、ガタの出始めているオヤジのことはこれくらいにして。

2月の27日から一泊でマイアミ浜オートキャンプ場へ行って来ました。
今回のマイアミ浜は、嬉しい再会と新しい出会い、そして鯛三昧のキャンプでした。
正月明けのキャンプ以来、今年2回目のマイアミ浜です。今年のキャンプも2回目です。
マイアミ浜はとてもセレブなキャンプ場ですが、この時期は超低料金です。
3月の半ばまで、土日関係なくAサイト3,000円で、我が家でも気楽に利用することができます。
天気予報では土曜日の夕方から傘のマークが有りましたので、当日の朝まで悩んでいました。しかし、日曜日の天気がとても良さそうなので朝一に電話したところ、空きが有り、行くことに決めました。
途中で『お好み焼き鯛焼き』(鯛焼きの形をしたお好み焼き鯛焼き?餡がお好み焼きの鯛焼き?)を(鯛1)、買い出しついでに購入して頬張りながら、いざ現地へ。
約一月半ぶりのキャンプ。三匹も落ち着かないようでソワソワと代わり番こに前に出てきて、

覚えの有る匂いがするのでしょうか、相方の膝に乗って、窓から鼻を出し、情報収集に大忙しです。
IN時間の2時に少し遅れて到着。
今回はA-40、管理棟近くのサイトです。
冬場は歳のせいでトイレが近い(泪)ので、管理棟近くをリクエストしてありましたが、この日は珍しく(ご免なさい)結構な利用者があり、ケビンはほぼ満室で、「離れた所が良かったかな〜、」なんて言いながらサイトに車を入れると、お向かいに見覚えのある方が。
mamagoto(インスタ)さんでした。
一年ほど前にここで隣り合わせになり、インスタで繋がらせていただいています。
再会の挨拶をし、夜のお約束をしました!
さて、この後の雨が心配だったこともあり、設営は後回しにして、お散歩へ行きます。

車の中でじっとしていたストレスを思いっきり発散してもらいましょう。
砂浜には、誰〜れも居ません。

二匹は相方について走り回り、アインは気ままに一人で散策。
散歩が終わっての設営の間は、三匹の休憩タイムとなります。

こうしていると、おとなしい、良く躾けられたように見えますが、じつは到着後の散歩がないと、設営の間におとなしく待っていてくれません。
さくっと、ざくっと、ドタバタと、やっとのこさで設営完了のビール!

ところが、ビールがシャーベットに!
飲み口から全然出てこないので、焚き火で温めて、これぞ本当の『燗ビール』。
『バカなの?』って声が聞こえてきます。
そんなこんなで、よい時間になってきたので、夕食の準備に(相方が)取りかかりました。
私は、風が強かったので、前回のように銀色のブルーシートで風よけを作った途端に、風は止んで雨がぽつぽつ。
ああ、こんなことならタープを張れば良かったと、後悔。
風が強かったのでタープを止めたのですが。
仕方が無いので、テントの前面パネルを張り出して、その下で調理続行しました。
今夜のメニューは、

ロッジのコンポクッカーで作った

金目鯛(鯛2)のアクアパッツァと、

アクアパッツァの出汁で、パスタです。
ロッジのコンポクッカーで作ったためか、相方が料理上手なのか、とても美味しかったです。
三匹も夫婦同様に金目鯛を食します。

三匹には金目鯛(鯛3)のソテー
我が家は、犬だから、と言って人様と区別したりはしません。単に三尾盛りで安かっただけですが、三匹のために金目鯛をソテーしました。

焼き方が汚く見えるのは、骨を外すために身をほぐしているからです。決して魚を焼くのが下手なわけでは有りません。
そして、いつもの定番、

鳥のササミです。
その後、前述のmamagotoさんからお誘いをいただき、三匹を連れてmamagotoさんのティアラにお邪魔しました。
トイプーのモアちゃんを連れたご夫婦を交え、ミニチュアダックスのリク君を連れたmamagotoさんご夫婦、そして三匹を連れた我が家夫婦と、総勢五匹と6人が、mamagotoさんのティアラに集結しました。
でもこのティアラ、アネックスで延長して有り、リビングが広々!
mamagotoさん、お会いする度にテントが違います。いったい何張りお持ちなのか?
キャンプの話、わんこの話で、とても楽しい時間を過ごしました。
そして夜のお散歩をし、おやすみなさい。
今回のマイアミ浜は、そこそこのテントが立っていて、グループも有りました。そしてケビンもほぼ満室のようでしたが、とても静かな夜でした。
いつもよりゆっくりと寝てしまい、気持ちの良い朝を迎えました。
天気は、とても良いようです。


朝のコーヒーと朝食を終えて、お散歩に出かけました。






元気一杯に、思いっきり遊んで、
一休みしながら、ぼちぼちと片づけをしながら、
その間、三匹は、



時折おやつを貰いながら、毛布にくるまって温々のグーグー。
このころに、mamagotoさんと、モアちゃんご一家はお帰りになり、又よろしくと再会のお約束。
我が家は、延長料金を払って、4時までゆっくりします。
お昼ご飯は、
昨晩の焚き火で食べる予定だった、
カツのチーズ乗せ。

と、ソーセージの厚切りに卵を乗せて

おまけにカップラーメン。
そして、締めは鯛焼き焼き鯛4。

表面パリっとして、衣はサクサク。中はほっかほかで、とても旨しです。
ということで、鯛三昧のキャンプです。。
再び散歩をして、



さんざんに遊んで、4時ぎりぎりにマイアミ浜を後にしました。
ところで、我が家の大切なコールマンのツーバーナー。
中古で購入した425です。

こいつがへそを曲げて、少し前からサブバーナーが赤火というかピンク色の炎になってきました。

メインバーナーと比較するとよくわかるでしょうか?

メインバーナーも時々なることがあります。ジェネレーターを交換したほうがよいらしいのですが、部品調達を含めて、ハードルが高そうです。
413よりもコンパクトで気に入っているのですが。
本格的に使えなくなる前に、何とかしなくては。
そして、キャンプ場でもうひとつ、我が家を含め、犬連れへの警鐘です。
ここマイアミ浜でも、犬連れへの苦情が出ているようで、飼い主の責任有る行動を求められています。

キャンプ場の注意のページ
犬連れでも気楽に出かけられるようにと始めたキャンプですが、やはり、動物が苦手な人も居ます。
そもそも、糞の後始末は最低限のマナーだと思いますが、気付かずに、目を離した隙に糞をしている場合も有るかも知れません。
これ以上、犬連れでの制約が増えないように。
動物禁止のキャンプ場が増えないように、気をつけていきたいですね。
これからも、楽しく犬連れでのキャンプが出来ますように。

キャンプの度、帰りの休憩で車を降りるときから、既に体が硬直し始めます。
筋肉痛は太股だけ(腰は少しの疲労感)のため、ペグを打つときの立ったりしゃがんだりが原因だと思っております。
しかし、フレームとロープを全て打っても28本。たった28回のスクワットで筋肉痛になるなんて、、、、。
日頃からの運動不足がわかりますね。
と、ガタの出始めているオヤジのことはこれくらいにして。

2月の27日から一泊でマイアミ浜オートキャンプ場へ行って来ました。
今回のマイアミ浜は、嬉しい再会と新しい出会い、そして鯛三昧のキャンプでした。
正月明けのキャンプ以来、今年2回目のマイアミ浜です。今年のキャンプも2回目です。
マイアミ浜はとてもセレブなキャンプ場ですが、この時期は超低料金です。
3月の半ばまで、土日関係なくAサイト3,000円で、我が家でも気楽に利用することができます。
天気予報では土曜日の夕方から傘のマークが有りましたので、当日の朝まで悩んでいました。しかし、日曜日の天気がとても良さそうなので朝一に電話したところ、空きが有り、行くことに決めました。
途中で『お好み焼き鯛焼き』(鯛焼きの形をしたお好み焼き鯛焼き?餡がお好み焼きの鯛焼き?)を(鯛1)、買い出しついでに購入して頬張りながら、いざ現地へ。
約一月半ぶりのキャンプ。三匹も落ち着かないようでソワソワと代わり番こに前に出てきて、

覚えの有る匂いがするのでしょうか、相方の膝に乗って、窓から鼻を出し、情報収集に大忙しです。
IN時間の2時に少し遅れて到着。
今回はA-40、管理棟近くのサイトです。
冬場は歳のせいでトイレが近い(泪)ので、管理棟近くをリクエストしてありましたが、この日は珍しく(ご免なさい)結構な利用者があり、ケビンはほぼ満室で、「離れた所が良かったかな〜、」なんて言いながらサイトに車を入れると、お向かいに見覚えのある方が。
mamagoto(インスタ)さんでした。
一年ほど前にここで隣り合わせになり、インスタで繋がらせていただいています。
再会の挨拶をし、夜のお約束をしました!
さて、この後の雨が心配だったこともあり、設営は後回しにして、お散歩へ行きます。

車の中でじっとしていたストレスを思いっきり発散してもらいましょう。
砂浜には、誰〜れも居ません。

二匹は相方について走り回り、アインは気ままに一人で散策。
散歩が終わっての設営の間は、三匹の休憩タイムとなります。

こうしていると、おとなしい、良く躾けられたように見えますが、じつは到着後の散歩がないと、設営の間におとなしく待っていてくれません。
さくっと、ざくっと、ドタバタと、やっとのこさで設営完了のビール!

ところが、ビールがシャーベットに!
飲み口から全然出てこないので、焚き火で温めて、これぞ本当の『燗ビール』。
『バカなの?』って声が聞こえてきます。
そんなこんなで、よい時間になってきたので、夕食の準備に(相方が)取りかかりました。
私は、風が強かったので、前回のように銀色のブルーシートで風よけを作った途端に、風は止んで雨がぽつぽつ。
ああ、こんなことならタープを張れば良かったと、後悔。
風が強かったのでタープを止めたのですが。
仕方が無いので、テントの前面パネルを張り出して、その下で調理続行しました。
今夜のメニューは、

ロッジのコンポクッカーで作った

金目鯛(鯛2)のアクアパッツァと、

アクアパッツァの出汁で、パスタです。
ロッジのコンポクッカーで作ったためか、相方が料理上手なのか、とても美味しかったです。
三匹も夫婦同様に金目鯛を食します。

三匹には金目鯛(鯛3)のソテー
我が家は、犬だから、と言って人様と区別したりはしません。単に三尾盛りで安かっただけですが、三匹のために金目鯛をソテーしました。

焼き方が汚く見えるのは、骨を外すために身をほぐしているからです。決して魚を焼くのが下手なわけでは有りません。
そして、いつもの定番、

鳥のササミです。
その後、前述のmamagotoさんからお誘いをいただき、三匹を連れてmamagotoさんのティアラにお邪魔しました。
トイプーのモアちゃんを連れたご夫婦を交え、ミニチュアダックスのリク君を連れたmamagotoさんご夫婦、そして三匹を連れた我が家夫婦と、総勢五匹と6人が、mamagotoさんのティアラに集結しました。
でもこのティアラ、アネックスで延長して有り、リビングが広々!
mamagotoさん、お会いする度にテントが違います。いったい何張りお持ちなのか?
キャンプの話、わんこの話で、とても楽しい時間を過ごしました。
そして夜のお散歩をし、おやすみなさい。
今回のマイアミ浜は、そこそこのテントが立っていて、グループも有りました。そしてケビンもほぼ満室のようでしたが、とても静かな夜でした。
いつもよりゆっくりと寝てしまい、気持ちの良い朝を迎えました。
天気は、とても良いようです。


朝のコーヒーと朝食を終えて、お散歩に出かけました。






元気一杯に、思いっきり遊んで、
一休みしながら、ぼちぼちと片づけをしながら、
その間、三匹は、



時折おやつを貰いながら、毛布にくるまって温々のグーグー。
このころに、mamagotoさんと、モアちゃんご一家はお帰りになり、又よろしくと再会のお約束。
我が家は、延長料金を払って、4時までゆっくりします。
お昼ご飯は、
昨晩の焚き火で食べる予定だった、
カツのチーズ乗せ。

と、ソーセージの厚切りに卵を乗せて

おまけにカップラーメン。
そして、締めは鯛焼き焼き鯛4。

表面パリっとして、衣はサクサク。中はほっかほかで、とても旨しです。
ということで、鯛三昧のキャンプです。。
再び散歩をして、



さんざんに遊んで、4時ぎりぎりにマイアミ浜を後にしました。
ところで、我が家の大切なコールマンのツーバーナー。
中古で購入した425です。

こいつがへそを曲げて、少し前からサブバーナーが赤火というかピンク色の炎になってきました。
メインバーナーと比較するとよくわかるでしょうか?
メインバーナーも時々なることがあります。ジェネレーターを交換したほうがよいらしいのですが、部品調達を含めて、ハードルが高そうです。
413よりもコンパクトで気に入っているのですが。
本格的に使えなくなる前に、何とかしなくては。
そして、キャンプ場でもうひとつ、我が家を含め、犬連れへの警鐘です。
ここマイアミ浜でも、犬連れへの苦情が出ているようで、飼い主の責任有る行動を求められています。

キャンプ場の注意のページ
犬連れでも気楽に出かけられるようにと始めたキャンプですが、やはり、動物が苦手な人も居ます。
そもそも、糞の後始末は最低限のマナーだと思いますが、気付かずに、目を離した隙に糞をしている場合も有るかも知れません。
これ以上、犬連れでの制約が増えないように。
動物禁止のキャンプ場が増えないように、気をつけていきたいですね。
これからも、楽しく犬連れでのキャンプが出来ますように。

2016年02月16日
流行りに乗って、
かなり出遅れていますが、流行りに乗って注文していた物が届きました。

2月に職場に出入りしている書店に注文していました。
そして、
忘れた頃に、届けられました。
同僚の注目の中で開封!

「普通のフライパンと何が違うの?」
「え?料理するの?」
という、冷ややかな反応から、
以前の職場の焚き火会に参加した人からは
「焚き火で使うの?」
「また、焚き火しましょう!」
の、嬉しい反応まで。
自宅での相方の反応は、、、、
「ニトスキと変わらないじゃん?」
チーン、、、、
サイズはほぼ同じ。でも、厚みと鋳肌の状態が違います!
そして、レシピがいっぱい載っていますので、キャンプでのレパートリーが増える、、はず!
さてさて、しばらくはキャンプの予定がありませんが。

2月に職場に出入りしている書店に注文していました。
そして、
忘れた頃に、届けられました。
同僚の注目の中で開封!

「普通のフライパンと何が違うの?」
「え?料理するの?」
という、冷ややかな反応から、
以前の職場の焚き火会に参加した人からは
「焚き火で使うの?」
「また、焚き火しましょう!」
の、嬉しい反応まで。
自宅での相方の反応は、、、、
「ニトスキと変わらないじゃん?」
チーン、、、、
サイズはほぼ同じ。でも、厚みと鋳肌の状態が違います!
そして、レシピがいっぱい載っていますので、キャンプでのレパートリーが増える、、はず!
さてさて、しばらくはキャンプの予定がありませんが。
2016年01月31日
初めての木工 その② 今日の成果
雪が降ったかと思ったら直ぐに雨で、なかなか雪遊びに三匹を連れて行けません。
1月最後の日でしたが、何も予定がなく。
仕方が無いので、近所の公園でお散歩。陽射しは暖かでしたが、風は冷たいですね。

あれ?リーベが遅れていますが?

何のことはない。立派な枝を見つけて枝遊びです。嬉しそうな顔をしています。
ひとしきり遊んだ後は、先週の木工の続きをしました。
で、ジャーン‼
(拡大禁止画像 笑)

やっと2段目の完成。
2段目は約2対1の2分割です。
(再び、拡大禁止画像)

(これも、拡大禁止画像)

(しつこく、拡大禁止画像)

(だったら出すな?、拡大禁止画像)

結構、ガタガタだったりしていますが、初めてにしては上出来ですよね?
一種類の材料で揃えられなかったので、表面処理後の色合いが心配です。
後は蓋だけ!
って、この蓋が大変そうなんだけど、少し仕掛けを考えています。(自分でハードルを上げてしまった!)
1月最後の日でしたが、何も予定がなく。
仕方が無いので、近所の公園でお散歩。陽射しは暖かでしたが、風は冷たいですね。

あれ?リーベが遅れていますが?

何のことはない。立派な枝を見つけて枝遊びです。嬉しそうな顔をしています。
ひとしきり遊んだ後は、先週の木工の続きをしました。
で、ジャーン‼
(拡大禁止画像 笑)

やっと2段目の完成。
2段目は約2対1の2分割です。
(再び、拡大禁止画像)

(これも、拡大禁止画像)

(しつこく、拡大禁止画像)

(だったら出すな?、拡大禁止画像)

結構、ガタガタだったりしていますが、初めてにしては上出来ですよね?
一種類の材料で揃えられなかったので、表面処理後の色合いが心配です。
後は蓋だけ!
って、この蓋が大変そうなんだけど、少し仕掛けを考えています。(自分でハードルを上げてしまった!)
2016年01月24日
初めての木工 その① 今日一日の成果
たったこれだけ。

父親が仕事で使っていた工具をあてにしていましたが、電ノコの歯がゴツすぎて使えず、、、、
ノコギリではなかなか真っ直ぐ、直角に切れず。
木工って難しいですね。
まだまだ上の段と蓋を作らなくてはなりませんが、いつになるのか。

父親が仕事で使っていた工具をあてにしていましたが、電ノコの歯がゴツすぎて使えず、、、、
ノコギリではなかなか真っ直ぐ、直角に切れず。
木工って難しいですね。
まだまだ上の段と蓋を作らなくてはなりませんが、いつになるのか。
2015年12月12日
トルテュのジッパータグ スノーピークの対応
またまた、我が家の大切なテント、トルテュネタです。

購入後の試し張りの時の写真です。2012年の12月。と言うことは、まるっと3年の使用になりますね。
Dドアのジッパータグが壊れたので、先日の曲がったリッジポールの修理(実際には曲がった節を無償で交換してもらいました)の時に、ジッパータグを注文してありました。
このDドアですが、地面の状態(凸凹や傾き)によるのか、その時の張り方なのか、とても引っ張られてジッパーが閉まり難いことが多々有ります。
そんな時に、無理やり引っ張って閉めていたからか、ジッパータグがちぎれてしまったのです。
現在は違うタイプに変更されているようですね。

メーカーHPより拝借。
今後、更に他の部分も壊れるといけないから、と4つ注文しておきました。
そして先日、電話で入荷したとの連絡があり、取りに行って来ました。

そして、
黒と赤の色を聞き忘れたので、と

両方の色。??ところで、赤って有ったかなあ?どこに使ってあったのかなあ?
ロットで違うのでしょうか?
そして、なんと、な、なんと!!!
タダ、ただ!!!!! 無料!!!!! でした。
心の中では、『4つ頼んだんだけど、、』なんては、思ってもいません。無償保証では、本当なら壊れた1つだけのはずですから。
先日のリッジポールの無償交換もそうなのですが、このようなアフターの良さは、流石ですね。
そう思う反面、商品価格の設定には??
我が家のトルテュは、初期のリップストップ210dのProモデルです。
グランドシートとシールドルーフも付属していました。
そして、現行モデルは
幕が薄くなった上に付属品もなくなりました。リップストップ210dが必要なのかどうかは判りませんが、実質的にはかなりの値上げですね。
そして、再び来年からの値上げ!
おまけにライトも値上げして、我が家のトルテュと同じような値段に、、、、。
少なくとも、我が家は次をスノーピークにするには無理な価格になってしまいます。
そして、帰りに本屋へ行って

コールマンMiniランタンLEDライトを買ってきました!(違います、BE PAL を買ってきました)
我が家の地方ではこれのガチャを見つけられず、雑誌はほとんど買わない私ですが、これ欲しさに買ってしまいました。(笑)

購入後の試し張りの時の写真です。2012年の12月。と言うことは、まるっと3年の使用になりますね。
Dドアのジッパータグが壊れたので、先日の曲がったリッジポールの修理(実際には曲がった節を無償で交換してもらいました)の時に、ジッパータグを注文してありました。
このDドアですが、地面の状態(凸凹や傾き)によるのか、その時の張り方なのか、とても引っ張られてジッパーが閉まり難いことが多々有ります。
そんな時に、無理やり引っ張って閉めていたからか、ジッパータグがちぎれてしまったのです。
現在は違うタイプに変更されているようですね。

メーカーHPより拝借。
今後、更に他の部分も壊れるといけないから、と4つ注文しておきました。
そして先日、電話で入荷したとの連絡があり、取りに行って来ました。

そして、
黒と赤の色を聞き忘れたので、と

両方の色。??ところで、赤って有ったかなあ?どこに使ってあったのかなあ?
ロットで違うのでしょうか?
そして、なんと、な、なんと!!!
タダ、ただ!!!!! 無料!!!!! でした。
心の中では、『4つ頼んだんだけど、、』なんては、思ってもいません。無償保証では、本当なら壊れた1つだけのはずですから。
先日のリッジポールの無償交換もそうなのですが、このようなアフターの良さは、流石ですね。
そう思う反面、商品価格の設定には??
我が家のトルテュは、初期のリップストップ210dのProモデルです。
グランドシートとシールドルーフも付属していました。
そして、現行モデルは
幕が薄くなった上に付属品もなくなりました。リップストップ210dが必要なのかどうかは判りませんが、実質的にはかなりの値上げですね。
そして、再び来年からの値上げ!
おまけにライトも値上げして、我が家のトルテュと同じような値段に、、、、。
少なくとも、我が家は次をスノーピークにするには無理な価格になってしまいます。
そして、帰りに本屋へ行って

コールマンMiniランタンLEDライトを買ってきました!(違います、BE PAL を買ってきました)
我が家の地方ではこれのガチャを見つけられず、雑誌はほとんど買わない私ですが、これ欲しさに買ってしまいました。(笑)
2015年12月03日
トルテュのリッジポールが!
我が家の大切なテント、トルテュPro .

写真は今年のGWキャンプ 新緑の塔の岩キャンプ場
初期の210dリップストップ生地のモデルです。
購入以来まるっと3年、殆どのキャンプで使用し、雨の日も風の日も(雪や嵐は経験していませんが)、カエル挟み込み事件も乗り越えて来ました。
マニュアルとは異なる、購入時にストアで教えて頂いた立て方が負担を掛けているのかは不明ですが、
少し前から3分割のリッジポール(ルーフのフレーム)の端の一節が少し歪んでいるなあ、と思ってはいましたが、先日のマイアミ浜オートキャンプ場で随分と歪みが大きくなってきたような気がしたため、後日にスノーピークストアへ預けに行きました。
ストアの店長さんと色々話しているうちに、
「ちょっと待ってください」
と言い、奥に行かれて、同じポールを持ってきて、歪みの比較をされている内に、
何と、
「こいつのを外して交換しましょう!」
と、その場でばらして曲がった節を、ちょいちょいっと手慣れた手つきであっという間に交換し、
「ちょうど予備が有ったので、料金は要りません」と、、、、
!!!!!なんと、無料で交換していただけました。

写真は交換済みのポール。交換前の曲がったポールは哀しいので撮影していません。
ただ、不思議なことに反対側の節は逆に本来よりも曲がりが少なくなっていました。???です。
本当ならばそちらも交換したかったのですが、『無料』では、
「こっちもお願いします!」
とは言い出せず、このまま様子を見ることにしました。
ついでに、ジッパータグが一つブチ切れていたので注文してきました。
こういったサービスの良さもファンの多い理由なのでしょうね。
購入価格も、同様にサービスが良いと良いですね。

写真は今年のGWキャンプ 新緑の塔の岩キャンプ場
初期の210dリップストップ生地のモデルです。
購入以来まるっと3年、殆どのキャンプで使用し、雨の日も風の日も(雪や嵐は経験していませんが)、カエル挟み込み事件も乗り越えて来ました。
マニュアルとは異なる、購入時にストアで教えて頂いた立て方が負担を掛けているのかは不明ですが、
少し前から3分割のリッジポール(ルーフのフレーム)の端の一節が少し歪んでいるなあ、と思ってはいましたが、先日のマイアミ浜オートキャンプ場で随分と歪みが大きくなってきたような気がしたため、後日にスノーピークストアへ預けに行きました。
ストアの店長さんと色々話しているうちに、
「ちょっと待ってください」
と言い、奥に行かれて、同じポールを持ってきて、歪みの比較をされている内に、
何と、
「こいつのを外して交換しましょう!」
と、その場でばらして曲がった節を、ちょいちょいっと手慣れた手つきであっという間に交換し、
「ちょうど予備が有ったので、料金は要りません」と、、、、
!!!!!なんと、無料で交換していただけました。

写真は交換済みのポール。交換前の曲がったポールは哀しいので撮影していません。
ただ、不思議なことに反対側の節は逆に本来よりも曲がりが少なくなっていました。???です。
本当ならばそちらも交換したかったのですが、『無料』では、
「こっちもお願いします!」
とは言い出せず、このまま様子を見ることにしました。
ついでに、ジッパータグが一つブチ切れていたので注文してきました。
こういったサービスの良さもファンの多い理由なのでしょうね。
購入価格も、同様にサービスが良いと良いですね。
タグ :トルテュのリッジポール変形
2015年11月23日
赤い彗星のスチベルがやってきた‼
本日11月23日は夫婦の結婚記念日です。
相方が、鞄が欲しいというので岐阜県土岐市にある『土岐プレミアムアウトレット』へ行ってきました。
で、特に目的も無くコールマンに立ち寄ると、なんと!
我が家にとって高級クーラーボックスがアウトレット価格の更に10%OFF ‼で置いてありました。

メーカーホームページより
我が家のクーラーボックスは、20年ほど前に川原BBQの為に買ったこいつ

スチベル同様にペットボトルが縦に入りますが如何せん安物の年代物。2泊キャンプには役不足で断熱材を貼り付けたり、ソフトクーラーをインしたりで何とか使っていました。
ただ、どうせ買い換えるなら良い物をと思いながらも、そこまで不便も感じていなかったため、後回し後回しになっておりました。
今回、これも出会いかと思い、我が家にお越し頂くことに。
ただ、車に入れたら

どでーん!!! 積み込みの配置を考え直すことになりそうですね。
そして、こんな物を見つけて、こちらもお持ち帰り。

ランタンの反射板です。

明るくなることよりも、隣のサイトへ光が漏れることを防げるかな?と思います。
で、目的の相方の鞄はと言うと、、、、結局気に入った物が無く、お預け〜!女は難しいです。
そして、岐阜に帰ってきて、

レストランでディナーをいただきました。写真は最後のデザートです。
相方とつきあい始めた頃から通っているレストランで、結婚式でもお世話になり、それ以来、結婚記念日の恒例行事となっています。
相方ちゃん、いつもありがとう。
また来年も、お祝いできますようにね。
相方が、鞄が欲しいというので岐阜県土岐市にある『土岐プレミアムアウトレット』へ行ってきました。
で、特に目的も無くコールマンに立ち寄ると、なんと!
我が家にとって高級クーラーボックスがアウトレット価格の更に10%OFF ‼で置いてありました。

メーカーホームページより
我が家のクーラーボックスは、20年ほど前に川原BBQの為に買ったこいつ

スチベル同様にペットボトルが縦に入りますが如何せん安物の年代物。2泊キャンプには役不足で断熱材を貼り付けたり、ソフトクーラーをインしたりで何とか使っていました。
ただ、どうせ買い換えるなら良い物をと思いながらも、そこまで不便も感じていなかったため、後回し後回しになっておりました。
今回、これも出会いかと思い、我が家にお越し頂くことに。
ただ、車に入れたら

どでーん!!! 積み込みの配置を考え直すことになりそうですね。
そして、こんな物を見つけて、こちらもお持ち帰り。

ランタンの反射板です。

明るくなることよりも、隣のサイトへ光が漏れることを防げるかな?と思います。
で、目的の相方の鞄はと言うと、、、、結局気に入った物が無く、お預け〜!女は難しいです。
そして、岐阜に帰ってきて、

レストランでディナーをいただきました。写真は最後のデザートです。
相方とつきあい始めた頃から通っているレストランで、結婚式でもお世話になり、それ以来、結婚記念日の恒例行事となっています。
相方ちゃん、いつもありがとう。
また来年も、お祝いできますようにね。
2015年09月27日
岩谷産業 カセットガスファンヒーター
カセットガスで名が知られている岩谷産業。

岩谷産業ホームページ
居酒屋で鍋を注文するとよく見かけるカセットコンロのメーカーですね
カセットフーや、炉端大将などをキャンプに使っていらっしゃるのを見かけます。
我が家も、サビサビの古ーいカセットコンロを使っています。
そんな岩谷はアウトドアブランドも取り扱っているのですね。

イワタニプリムスホームページより
と、そんな事は置いておいて、
この夏にこんな製品を出していました。

ホームページより
カセットガスを使用するカセットガスファンヒーターです。
商品コード:CB-FH-1
メーカー希望小売価格:30,000 円(税抜き)
最大発熱量:2.0kW(1,720kcal/h)
連続燃焼時間:約1時間43分
(気温20~25℃のとき、連続燃焼にてカセットガス1本を使い切るまでの実測値)
炎の熱で発電し、ファンを回すそうです。(焚き火で発電するのと同じ?)
不完全燃焼防止などの安全装置も付いています。
燃焼時間2時間弱、実質は1時間強?1時間半持てば良い方かな?とするとガス缶の量もバカにならないですね。
販売価格30,000円、この値段だとこんなのや

ホームページより
こんなの

ホームページより
、、、あれ?ちょっと高い?
でも、相方も使うことを考えると、
使いやすさや安全装置は魅力的ですね。
欲しいですね!
って、我が家には古ーいこれが有るのですが(笑)

トヨトミのムーンライターです。
しかも、焚き火ばかりしていて、テントのリビングに入らないから、持っていっても使っていないのですが。(笑)

岩谷産業ホームページ
居酒屋で鍋を注文するとよく見かけるカセットコンロのメーカーですね
カセットフーや、炉端大将などをキャンプに使っていらっしゃるのを見かけます。
我が家も、サビサビの古ーいカセットコンロを使っています。
そんな岩谷はアウトドアブランドも取り扱っているのですね。

イワタニプリムスホームページより
と、そんな事は置いておいて、
この夏にこんな製品を出していました。

ホームページより
カセットガスを使用するカセットガスファンヒーターです。
商品コード:CB-FH-1
メーカー希望小売価格:30,000 円(税抜き)
最大発熱量:2.0kW(1,720kcal/h)
連続燃焼時間:約1時間43分
(気温20~25℃のとき、連続燃焼にてカセットガス1本を使い切るまでの実測値)
炎の熱で発電し、ファンを回すそうです。(焚き火で発電するのと同じ?)
不完全燃焼防止などの安全装置も付いています。
燃焼時間2時間弱、実質は1時間強?1時間半持てば良い方かな?とするとガス缶の量もバカにならないですね。
販売価格30,000円、この値段だとこんなのや

ホームページより
こんなの

ホームページより
、、、あれ?ちょっと高い?
でも、相方も使うことを考えると、
使いやすさや安全装置は魅力的ですね。
欲しいですね!
って、我が家には古ーいこれが有るのですが(笑)

トヨトミのムーンライターです。
しかも、焚き火ばかりしていて、テントのリビングに入らないから、持っていっても使っていないのですが。(笑)
2015年09月14日
コンパクトフラッシュ
極めて個人的な覚え書きですので、スルーしてください。
先日、我が家のデジタル一眼CanonEOSkissDigital(初代)のことをかきましたが、今回はそのメモリーカードについてです。

EOSのメモリーカードはコンパクトフラッシュという種類のものです。今ではほとんど使われていませんが、当時は一般的なものでした。
EOSと同時にメモリを購入しましたが、256Mbyte(0.256GBですね。)までしか店頭に無く、二枚を購入してあったのですが、一枚がぶっ飛んでいました。
そのため、本日家電量販店に出かけてみたのですが、最小で4GB!これってEOSに使えるのかな?認識してくれるかな?
ビビリながら購入して、恐る恐るEOSに入れてみると、
なんと

見難いので拡大します。

撮影可能枚数が999枚?2〜3枚を撮影しても999枚から変わらず。
取りあえず、認識をして記録が出来ているようだから、まあ良いかな?
そして、データの取り込みをどうするか。
残念ながら、コンパクトフラッシュのWi-Fiカードは無いようです。
そして、iPhoneに対応しているカードリーダーが見当たらない。(本当にiPhoneは不便です。アンドロイドから乗り換えて失敗しました。)
そこで、方法1
カードリーダーをアンドロイドタブレットにつないで取り込み、それをiPhoneにメールで転送する。
バケットがバカにならないです。自宅ならWi-Fiですが、出先では、、、
方法2
同じくカードリーダーでタブレットに取り込んで、データ交換アダプターで転送する。
東芝のTransferJet。最近CMで見ますよね?


CMで見ますよね?見ますよね!
当然、家電量販店に行けば有ると思いますよね!
ところが、我が家地方の量販店、エディオン、ヤマダ電機、Joshinに行ったのですが、何処もありませんでした。それどころか、店員さんが製品の存在を知らない!と言う。
うーん、ネットで買おうか、、、
方法3
SDカードとコンパクトフラッシュの変換アダプターを使って、Wi-Fi機能の付いたSDカードを使う。
しかし、この方法はカメラのバッテリーをとんでもなく消費するらしい。
バッテリーの古くなったEOSには、ちときついかな?
そもそもそれだけの電力を供給できるのか不安が。
などと思っていた時に、思い出したのです。iPhoneに変えたときにデータの移行用に買ってあった奴!
USBメモリをWi-Fiを経由してiPhoneに転送する機器が有ったのでした。
これにカードリーダーを繋げれば、ひょっとして!
ということで、こんな感じで

上がWi-FiのUSBリーダー。下がマルチカードリーダー。
この組み合わせでやってみたところ、無事に写真データを転送することが出来ました。
めでたしめでたし。
が、新たな問題が。
現在所有のモバイルバッテリーだけで、次回の2泊3日に耐えられるのだろうか?
車での移動中に、カメラ、スマホ、タブレット、モバイルバッテリーを充電しきれるのだろうか?
先日、我が家のデジタル一眼CanonEOSkissDigital(初代)のことをかきましたが、今回はそのメモリーカードについてです。

EOSのメモリーカードはコンパクトフラッシュという種類のものです。今ではほとんど使われていませんが、当時は一般的なものでした。
EOSと同時にメモリを購入しましたが、256Mbyte(0.256GBですね。)までしか店頭に無く、二枚を購入してあったのですが、一枚がぶっ飛んでいました。
そのため、本日家電量販店に出かけてみたのですが、最小で4GB!これってEOSに使えるのかな?認識してくれるかな?
ビビリながら購入して、恐る恐るEOSに入れてみると、
なんと

見難いので拡大します。

撮影可能枚数が999枚?2〜3枚を撮影しても999枚から変わらず。
取りあえず、認識をして記録が出来ているようだから、まあ良いかな?
そして、データの取り込みをどうするか。
残念ながら、コンパクトフラッシュのWi-Fiカードは無いようです。
そして、iPhoneに対応しているカードリーダーが見当たらない。(本当にiPhoneは不便です。アンドロイドから乗り換えて失敗しました。)
そこで、方法1
カードリーダーをアンドロイドタブレットにつないで取り込み、それをiPhoneにメールで転送する。
バケットがバカにならないです。自宅ならWi-Fiですが、出先では、、、
方法2
同じくカードリーダーでタブレットに取り込んで、データ交換アダプターで転送する。
東芝のTransferJet。最近CMで見ますよね?


CMで見ますよね?見ますよね!
当然、家電量販店に行けば有ると思いますよね!
ところが、我が家地方の量販店、エディオン、ヤマダ電機、Joshinに行ったのですが、何処もありませんでした。それどころか、店員さんが製品の存在を知らない!と言う。
うーん、ネットで買おうか、、、
方法3
SDカードとコンパクトフラッシュの変換アダプターを使って、Wi-Fi機能の付いたSDカードを使う。
しかし、この方法はカメラのバッテリーをとんでもなく消費するらしい。
バッテリーの古くなったEOSには、ちときついかな?
そもそもそれだけの電力を供給できるのか不安が。
などと思っていた時に、思い出したのです。iPhoneに変えたときにデータの移行用に買ってあった奴!
USBメモリをWi-Fiを経由してiPhoneに転送する機器が有ったのでした。
これにカードリーダーを繋げれば、ひょっとして!
ということで、こんな感じで

上がWi-FiのUSBリーダー。下がマルチカードリーダー。
この組み合わせでやってみたところ、無事に写真データを転送することが出来ました。
めでたしめでたし。
が、新たな問題が。
現在所有のモバイルバッテリーだけで、次回の2泊3日に耐えられるのだろうか?
車での移動中に、カメラ、スマホ、タブレット、モバイルバッテリーを充電しきれるのだろうか?
2015年09月11日
我が家のカメラ、初代EOSkissDigital
こんにちは。
シルバーウィーク後半のキャンプに向けて、プチ散財中の三匹連れです。
私、実は高校、大学と写真部に入っていました。(イヤらしい写真は撮っていませんよ、多分、、、)。白黒を中心にあっちこっちへカメラを担いで出かけていたのですが、今では全然。
そして、今ではメインに使っているのがこれ。

だって、手軽で便利だから。
でも、やはり写りはデジカメの方が良いに決まっています。
なので、二年ほど前に相方が購入したコンパクトデジカメも使っています。
オリンパスの防水カメラの赤色!

購入の理由は琵琶湖の知内浜オートキャンプ場へ湖水浴キャンプに行って、こんな写真を撮りたかったそうで。


さて、そんな我が家ですが、
何と!な、何と、実はデジタル一眼も保有しているのです。
アインが我が家に来た当時のデジカメはシャッターのタイムラグが大きくて決定的瞬間をとらえることがとても大変でした。
そんな訳でデジタル一眼、初代EOSkissディジタル。

当時はいっぱい写真を撮りましたが、何年か前から標準ズームの広角側で通信エラーが出るようになりました。
それ以来、ほとんど使われることが無くなったのですが、次回のキャンプに向けて重い腰を上げて、分解。
勿論、素人が光学系パーツを分解するととんでもないことになるので、電子パーツだけ。おそらくは、焦点距離を伝える接点

ここと、

ここの接続不良だと踏んで、接点を掃除してみました。
が、結果は変わらず。
ここまで来たら諦めきれずに更に分解、、、、は、諦めて、
レンズを購入しました。

まあ、今さら新品も勿体ないので、中古ですが、手ぶれ防止機能が付いています。
さーて、これで次のキャンプは少しはまともな写真が撮れるかな?と思います。
自らハードルを上げていますが、結果は、、、、どうなることやら。
シルバーウィーク後半のキャンプに向けて、プチ散財中の三匹連れです。
私、実は高校、大学と写真部に入っていました。(イヤらしい写真は撮っていませんよ、多分、、、)。白黒を中心にあっちこっちへカメラを担いで出かけていたのですが、今では全然。
そして、今ではメインに使っているのがこれ。

だって、手軽で便利だから。
でも、やはり写りはデジカメの方が良いに決まっています。
なので、二年ほど前に相方が購入したコンパクトデジカメも使っています。
オリンパスの防水カメラの赤色!

購入の理由は琵琶湖の知内浜オートキャンプ場へ湖水浴キャンプに行って、こんな写真を撮りたかったそうで。


さて、そんな我が家ですが、
何と!な、何と、実はデジタル一眼も保有しているのです。
アインが我が家に来た当時のデジカメはシャッターのタイムラグが大きくて決定的瞬間をとらえることがとても大変でした。
そんな訳でデジタル一眼、初代EOSkissディジタル。

当時はいっぱい写真を撮りましたが、何年か前から標準ズームの広角側で通信エラーが出るようになりました。
それ以来、ほとんど使われることが無くなったのですが、次回のキャンプに向けて重い腰を上げて、分解。
勿論、素人が光学系パーツを分解するととんでもないことになるので、電子パーツだけ。おそらくは、焦点距離を伝える接点

ここと、

ここの接続不良だと踏んで、接点を掃除してみました。
が、結果は変わらず。
ここまで来たら諦めきれずに更に分解、、、、は、諦めて、
レンズを購入しました。

まあ、今さら新品も勿体ないので、中古ですが、手ぶれ防止機能が付いています。
さーて、これで次のキャンプは少しはまともな写真が撮れるかな?と思います。
自らハードルを上げていますが、結果は、、、、どうなることやら。
2015年08月14日
ついに相方用の椅子を新調
今日は相方と二人で名古屋へショッピングに行ってきました。
特に目的が有ったわけでは無かったのですが、たまには都会の空気に触れてみようかと。
ますは、三匹におやつを。

山羊ミルクのチーズスティック。とても硬くてなかなか減らないのですが三匹は大好きなのです。名古屋に行ったときしか買ってあげられません。
他にもおやつをいくつか購入。
私は、何も購入する予定は無かったのですが、ついうっかり素敵な靴が目に入ってしまい、、、
で、相方に何かをとブラブラするうちにA&Fに迷い込み(笑)

前々から相方が欲しいと思っていた物。
しかも、今までに近場のアウトドアショップでは見たことが無い色。
相方は一発でメロメロに。
収納状態。もうお判りですね。

袋から出しました。組み立て式です。

組み立ててみました。

ヘリノックスコンフォートチェア、オレンジです。
私のコールマンコンフォートマスターよりも高かった!
そして、耐荷重も。相方と二人で座ることができるほどですね。
まあ、気に入った物が見つかって良かったね。
特に目的が有ったわけでは無かったのですが、たまには都会の空気に触れてみようかと。
ますは、三匹におやつを。

山羊ミルクのチーズスティック。とても硬くてなかなか減らないのですが三匹は大好きなのです。名古屋に行ったときしか買ってあげられません。
他にもおやつをいくつか購入。
私は、何も購入する予定は無かったのですが、ついうっかり素敵な靴が目に入ってしまい、、、
で、相方に何かをとブラブラするうちにA&Fに迷い込み(笑)

前々から相方が欲しいと思っていた物。
しかも、今までに近場のアウトドアショップでは見たことが無い色。
相方は一発でメロメロに。
収納状態。もうお判りですね。

袋から出しました。組み立て式です。

組み立ててみました。

ヘリノックスコンフォートチェア、オレンジです。
私のコールマンコンフォートマスターよりも高かった!
そして、耐荷重も。相方と二人で座ることができるほどですね。
まあ、気に入った物が見つかって良かったね。
2015年05月22日
Wi-Fi付のメモリーカード
先日の川遊びの帰り、家電量販店で購入してきました。

我が家のデジカメは古いためにWi-Fiがついていません。
今まではタブレット(Android)にカードリーダーで取り込んで、クラウドに上げて、、、、と手間取っていました。
これで直接iPhoneに取り込めるので、、、、
で、、、、の続きの言葉が思いつきません(*_*;
便利になっても記事の内容が良くなるわけでは無いですね。

我が家のデジカメは古いためにWi-Fiがついていません。
今まではタブレット(Android)にカードリーダーで取り込んで、クラウドに上げて、、、、と手間取っていました。
これで直接iPhoneに取り込めるので、、、、
で、、、、の続きの言葉が思いつきません(*_*;
便利になっても記事の内容が良くなるわけでは無いですね。