2020年01月06日
2020スタートはいつものマイアミ浜 2020年01月03日〜05日
2020年のスタートを、いつものマイアミ浜オートキャンプ場で切りました。(そうへさん、正解です!)

といっても、実はここに来るのは2018年の正月以来なので、まるっと2年ぶりになります。
2018年の冬からアインの具合が悪くなり、2019年になってあっという間に逝ってしまい、、、
ここは、我が家が最も来ているキャンプ場で、想い出もいっぱいの所ですから。
さて、2日まではバタバタしていた我が家。マイアミは近いから3日当日の朝から準備でいいか?なんて余裕をぶっこいていたら、、、ドタバタ劇の始まりとなってしまいました。そもそも、予約も大晦日のお昼頃だったし。
朝から荷物を積み込んで、火の元確認して、やらなくてもいいのに洗濯機に繋がる水道の元を閉めたら、レバーの下からポタポタと水漏れが!
で、近くのホームセンターまで行ってパッキンを購入して交換して、ようやく出発。
なんだかんだで出遅れたにもかかわらず、買い物忘れに気がついて途中で買い物して、更に気がついてまたまた買い物して、を3回繰り返して、到着したのは5時手前。
設営中に暗くなって、ヘッドライトとランタンの明かりで設営する羽目に。
なので、写真はいきなり夜。

ドッグコットの後ろに、今まで使っていた椅子を並べ、ホットカーペットを敷いて温々な2匹です。
今夜の食事は、チキンと、鴨ロース(ト?)。


以前にレストランでお土産に頂いた物を、少し焼き目を入れたり、そのまま温めたり。自分では、こんなんは出来ません。とっても美味しかった。
2匹には、いつものササミと焼き芋。だけど、最近は焼き芋はあまりお好きではないようで。
まずは、アインに。

そして2匹の視線は

こんな感じでバタバタと1日目が過ぎて、
2日目の朝!

焼き餅で簡単に朝食を済ませてお散歩に。

まずまずの天気かな。




ひとしきり遊んで、お昼はお土産に頂いた長崎ちゃんぽんを食べて。(因みに、滋賀では長崎ではない『ちゃんぽん』というラーメンが有ります。)
焚き火して、

ここでは、着火剤は必要ありません。いっぱい落ちている松葉と松ぼっくりで十分。
昼からは雲が厚くなり、肌寒くなってきたので、相方と2匹はインナーに籠もってしまい、
私はテントのリビングで読書をしました。
ビールを飲みながら、本当ならば日本酒が良いのでしょうが、銀杏をつまみに。

この銀杏は、愛知県の稲沢市(旧祖父江町)の銀杏祭りに行ったときのもの。結構大粒で美味しいです。
そして日が暮れてきたので、夕食に。この頃から時折雨が降り始めてきたので、タープとタープ下の難燃シートを。

見てくれは悪いですが、焚き火可能なタープが無いので。
2匹と1匹もスタンバイしています。


今夜のメニューは、久しぶりの炭火。でも、焼いたのは赤海老(バナメイ海老じゃあないよ!と言ってももう古くて通じないね)とブリカマだけ。


ブリカマは大きすぎて中まで火を通すうちに表面が真っ黒に。
残りの海老は他の食材と共に海鮮チゲの中へと

チゲに入れるシャケを少しお裾分けして。


まず、アインが一番。だって、熱くても平気だものね。冷めた頃にはリーベとムートの腹の中へ吸い込まれていきます。
最後の〆は、

我が家恒例の鯛焼き焼き。
外はパリパリ、中はふっくら。
ちょっと風が出てきて、夜中にはかなりの雨が降ったようでしたが、3日目の朝がやってきました。
楽しいキャンプ最終日であるとともに、正月休みの最終日!

この日も餅を焼いて、、、でもこの日はそれからの〜

ぜんざいです。
時折雨やちょっと白い物が降る中、撤収をぼちぼちとして、散歩して、
当然、チェックアウト時間の12時には間に合わないので、レイトのお願いをしました。
最終日のお昼はお決まりのカップ麺を食べ、
散歩を沢山して、





記念撮影もして、


気持ちの良いキャンプでした。

今回は、最近あまりはしゃがないムートがとても嬉しそうにはしゃいでくれて、
やっぱキャンプは楽しいんだなあ!って思えるキャンプでした。
喜ぶ2匹を見て喜ぶ相方を見て、喜ぶ私でした。
今年は沢山行きたいな!と。
長々と最後までありがとうございました。

といっても、実はここに来るのは2018年の正月以来なので、まるっと2年ぶりになります。
2018年の冬からアインの具合が悪くなり、2019年になってあっという間に逝ってしまい、、、
ここは、我が家が最も来ているキャンプ場で、想い出もいっぱいの所ですから。
さて、2日まではバタバタしていた我が家。マイアミは近いから3日当日の朝から準備でいいか?なんて余裕をぶっこいていたら、、、ドタバタ劇の始まりとなってしまいました。そもそも、予約も大晦日のお昼頃だったし。
朝から荷物を積み込んで、火の元確認して、やらなくてもいいのに洗濯機に繋がる水道の元を閉めたら、レバーの下からポタポタと水漏れが!
で、近くのホームセンターまで行ってパッキンを購入して交換して、ようやく出発。
なんだかんだで出遅れたにもかかわらず、買い物忘れに気がついて途中で買い物して、更に気がついてまたまた買い物して、を3回繰り返して、到着したのは5時手前。
設営中に暗くなって、ヘッドライトとランタンの明かりで設営する羽目に。
なので、写真はいきなり夜。

ドッグコットの後ろに、今まで使っていた椅子を並べ、ホットカーペットを敷いて温々な2匹です。
今夜の食事は、チキンと、鴨ロース(ト?)。


以前にレストランでお土産に頂いた物を、少し焼き目を入れたり、そのまま温めたり。自分では、こんなんは出来ません。とっても美味しかった。
2匹には、いつものササミと焼き芋。だけど、最近は焼き芋はあまりお好きではないようで。
まずは、アインに。

そして2匹の視線は

こんな感じでバタバタと1日目が過ぎて、
2日目の朝!

焼き餅で簡単に朝食を済ませてお散歩に。

まずまずの天気かな。




ひとしきり遊んで、お昼はお土産に頂いた長崎ちゃんぽんを食べて。(因みに、滋賀では長崎ではない『ちゃんぽん』というラーメンが有ります。)
焚き火して、

ここでは、着火剤は必要ありません。いっぱい落ちている松葉と松ぼっくりで十分。
昼からは雲が厚くなり、肌寒くなってきたので、相方と2匹はインナーに籠もってしまい、
私はテントのリビングで読書をしました。
ビールを飲みながら、本当ならば日本酒が良いのでしょうが、銀杏をつまみに。

この銀杏は、愛知県の稲沢市(旧祖父江町)の銀杏祭りに行ったときのもの。結構大粒で美味しいです。
そして日が暮れてきたので、夕食に。この頃から時折雨が降り始めてきたので、タープとタープ下の難燃シートを。

見てくれは悪いですが、焚き火可能なタープが無いので。
2匹と1匹もスタンバイしています。


今夜のメニューは、久しぶりの炭火。でも、焼いたのは赤海老(バナメイ海老じゃあないよ!と言ってももう古くて通じないね)とブリカマだけ。


ブリカマは大きすぎて中まで火を通すうちに表面が真っ黒に。
残りの海老は他の食材と共に海鮮チゲの中へと

チゲに入れるシャケを少しお裾分けして。


まず、アインが一番。だって、熱くても平気だものね。冷めた頃にはリーベとムートの腹の中へ吸い込まれていきます。
最後の〆は、

我が家恒例の鯛焼き焼き。
外はパリパリ、中はふっくら。
ちょっと風が出てきて、夜中にはかなりの雨が降ったようでしたが、3日目の朝がやってきました。
楽しいキャンプ最終日であるとともに、正月休みの最終日!

この日も餅を焼いて、、、でもこの日はそれからの〜

ぜんざいです。
時折雨やちょっと白い物が降る中、撤収をぼちぼちとして、散歩して、
当然、チェックアウト時間の12時には間に合わないので、レイトのお願いをしました。
最終日のお昼はお決まりのカップ麺を食べ、
散歩を沢山して、





記念撮影もして、


気持ちの良いキャンプでした。

今回は、最近あまりはしゃがないムートがとても嬉しそうにはしゃいでくれて、
やっぱキャンプは楽しいんだなあ!って思えるキャンプでした。
喜ぶ2匹を見て喜ぶ相方を見て、喜ぶ私でした。
今年は沢山行きたいな!と。
長々と最後までありがとうございました。