2015年05月24日
三匹と散歩
雨予報でキャンプを断念して、昨日は休日出勤しましたが、、、、
今日は良い天気!!
天気予報に騙されましたね(--;)
でもまあ、それならと。近くにある養老の滝(居酒屋では無いよ)に行ってきました。
まずは、水遊びで体を冷やして

アインはマイペースで

暑がりムートは既にハヒハヒ

リーベはいつも枝(今回は現地調達)

途中で休憩して

到着!滝をバックに撮りましたが、、、、滝が?

ゆっくりと下って
途中で夫婦だけがお団子と「養老サイダー」をいただいて、
再び水遊びでクールダウンしましておしまい。


今日は良い天気!!
天気予報に騙されましたね(--;)
でもまあ、それならと。近くにある養老の滝(居酒屋では無いよ)に行ってきました。
まずは、水遊びで体を冷やして

アインはマイペースで

暑がりムートは既にハヒハヒ

リーベはいつも枝(今回は現地調達)

途中で休憩して

到着!滝をバックに撮りましたが、、、、滝が?

ゆっくりと下って
途中で夫婦だけがお団子と「養老サイダー」をいただいて、
再び水遊びでクールダウンしましておしまい。


2015年05月22日
Wi-Fi付のメモリーカード
先日の川遊びの帰り、家電量販店で購入してきました。

我が家のデジカメは古いためにWi-Fiがついていません。
今まではタブレット(Android)にカードリーダーで取り込んで、クラウドに上げて、、、、と手間取っていました。
これで直接iPhoneに取り込めるので、、、、
で、、、、の続きの言葉が思いつきません(*_*;
便利になっても記事の内容が良くなるわけでは無いですね。

我が家のデジカメは古いためにWi-Fiがついていません。
今まではタブレット(Android)にカードリーダーで取り込んで、クラウドに上げて、、、、と手間取っていました。
これで直接iPhoneに取り込めるので、、、、
で、、、、の続きの言葉が思いつきません(*_*;
便利になっても記事の内容が良くなるわけでは無いですね。
2015年05月18日
板取川(岐阜県)で水遊び20150517
暑くなった先週末、岐阜県関市の板取川温泉オートキャンプ場へ川遊びに行ってきました。
不確かな情報で申し訳ないですが、ここは二つのキャンプ場(サイト?)があるようです。私たちが行ったのは、温泉の向かいです)

土曜日の午前が出勤確定だった私。午後から近場の大津谷か粕川へどうかな?と思っていたところ、相方から
「日曜日に板取に行きたい!」とのご要望が。何でも、ある方のブログで愛犬の水遊びが紹介されていたとかで、前々から気になっていたそうです。
板取、市町村合併で関市(刃物で有名な町)になり、関市は岐阜市の隣です、でもね、、、、
緯度的にはほぼ郡上八幡と同じ。さらに郡上八幡は高速でビューン、板取は只ひたすら下道を。距離よりも、気分的に遠い!のですが、珍しく相方からの提案ですから、逆らうなんてできません。
そして、行き馴れないところ。何処で水遊びができるのかも、危険なところも分からないため、どうせならキャンプ場の視察を兼ねようと、キャンプ場へ行くことになりました。
さて、そんな感じで出発して、途中のコンビニでお弁当とビール!を仕入れて現地にお昼ごろに到着。デイキャン目的ならもっと早くからとも思いますが、水遊びなので昼到着で十分です。
キャンプ場に入ると、「受付をしてから利用してください。電話番号05・・・・」の張り紙があったため、電話をすると、好きなところに始めていて下さいと言われ、暫くすると軽トラで集金にいらっしゃいました。
まずは、タープを立てます。試し張りを入れてこれで3回めのレクタ。


ふんふんふん・・・・ふん!ふん!ふん!んがーーー!
ペグが入りません。
(ヘキサでも)タープにはメインにソリステ40、サブにソリステ30を使っています。サイトの地面は土なのですが、石が混じっていて、場所によっては下に岩でもあるのか、30でも入っていきません。
コンコンコン・・カンカンカン・・ガンガンガン!・・ガーン!ガーン!
といった感じです。まあ、入る場所を探せばいいのですが、「あと少し!」って時に入らなくなると意地になるじゃないですか(私だけ?)
(本当にあと少しが入らなくて、思いっきり打ちこんだらペグがカキーン!と弾んで飛び出しました。)
そんなわけで結構手こずり時間がかかってしまったので設営後のビールはお預けにしてとりあえず川へ。

うわさ通りのきれいな水です。が、さすがに鮎の多い川だけあって水中の石にはコケがびっしり張り付いていて滑ります。
しかし、そんなことはお構いなしの三匹。おもちゃを追いかけて、枝を追いかけて、今年の初泳ぎを堪能しました。
一つのおもちゃを取り合うアインとムート。

おもちゃを追いかけるムート。


明らかに大きいだろう枝を咥えて必死に泳ぐリーベ。

疲れたら自分のペースで休みを入れるアイン。

アインは休憩という言葉を知っていますが、リーベとムートは制止するまで休むことを知りません(笑)。岩の上から子どもたちを見守っているのかな?

そして、私にいじわるされる相方(笑)。相方に水柱攻撃!

遊びながら、休憩しながら、ビールを飲みながら・・・・楽しい午後はあっという間に過ぎていき

撤収前に、三匹はバスローブに包まれて。(笑)

さて、キャンプ場の視察も今回の目的の一つ。
川向かいに、板取川温泉があります。(赤い屋根の建物)

川を渡る橋が直ぐ近くにありますので、歩いて行けます。
しかし、こんな張り紙がありましたので、ご注意を。

炊事場です。2カ所有りました。今回は利用していませんが、きれいでしたよ。

トイレ棟です。中もきれいに保たれています。

サイトの前は川!

あまり深いところは無いようです。が、流れがあるのと、前述のように苔が有りますので、子どもは注意が必要ですね。転んで頭を打ったら大変です。
サイトはスノコが有るところと、無いところがあります。


川沿いの日向や林間など変化に富んでいます。
変なやつが暴走しています。(^^;)
この日は貸切でした。

電源かな?

雰囲気のよい、気持ちよさそうなキャンプ場でした。
ただ、夏場の混雑期はどうなのでしょうか。
ペグは、場所にもよると思いますが、スチールが必要だと思います。
以上、キャンプに行けない週末の水遊びでした。
今年も沢山水遊びができるといいね。
不確かな情報で申し訳ないですが、ここは二つのキャンプ場(サイト?)があるようです。私たちが行ったのは、温泉の向かいです)

土曜日の午前が出勤確定だった私。午後から近場の大津谷か粕川へどうかな?と思っていたところ、相方から
「日曜日に板取に行きたい!」とのご要望が。何でも、ある方のブログで愛犬の水遊びが紹介されていたとかで、前々から気になっていたそうです。
板取、市町村合併で関市(刃物で有名な町)になり、関市は岐阜市の隣です、でもね、、、、
緯度的にはほぼ郡上八幡と同じ。さらに郡上八幡は高速でビューン、板取は只ひたすら下道を。距離よりも、気分的に遠い!のですが、珍しく相方からの提案ですから、逆らうなんてできません。
そして、行き馴れないところ。何処で水遊びができるのかも、危険なところも分からないため、どうせならキャンプ場の視察を兼ねようと、キャンプ場へ行くことになりました。
さて、そんな感じで出発して、途中のコンビニでお弁当とビール!を仕入れて現地にお昼ごろに到着。デイキャン目的ならもっと早くからとも思いますが、水遊びなので昼到着で十分です。
キャンプ場に入ると、「受付をしてから利用してください。電話番号05・・・・」の張り紙があったため、電話をすると、好きなところに始めていて下さいと言われ、暫くすると軽トラで集金にいらっしゃいました。
まずは、タープを立てます。試し張りを入れてこれで3回めのレクタ。


ふんふんふん・・・・ふん!ふん!ふん!んがーーー!
ペグが入りません。
(ヘキサでも)タープにはメインにソリステ40、サブにソリステ30を使っています。サイトの地面は土なのですが、石が混じっていて、場所によっては下に岩でもあるのか、30でも入っていきません。
コンコンコン・・カンカンカン・・ガンガンガン!・・ガーン!ガーン!
といった感じです。まあ、入る場所を探せばいいのですが、「あと少し!」って時に入らなくなると意地になるじゃないですか(私だけ?)
(本当にあと少しが入らなくて、思いっきり打ちこんだらペグがカキーン!と弾んで飛び出しました。)
そんなわけで結構手こずり時間がかかってしまったので設営後のビールはお預けにしてとりあえず川へ。

うわさ通りのきれいな水です。が、さすがに鮎の多い川だけあって水中の石にはコケがびっしり張り付いていて滑ります。
しかし、そんなことはお構いなしの三匹。おもちゃを追いかけて、枝を追いかけて、今年の初泳ぎを堪能しました。
一つのおもちゃを取り合うアインとムート。

おもちゃを追いかけるムート。


明らかに大きいだろう枝を咥えて必死に泳ぐリーベ。

疲れたら自分のペースで休みを入れるアイン。

アインは休憩という言葉を知っていますが、リーベとムートは制止するまで休むことを知りません(笑)。岩の上から子どもたちを見守っているのかな?

そして、私にいじわるされる相方(笑)。相方に水柱攻撃!

遊びながら、休憩しながら、ビールを飲みながら・・・・楽しい午後はあっという間に過ぎていき

撤収前に、三匹はバスローブに包まれて。(笑)

さて、キャンプ場の視察も今回の目的の一つ。
川向かいに、板取川温泉があります。(赤い屋根の建物)

川を渡る橋が直ぐ近くにありますので、歩いて行けます。
しかし、こんな張り紙がありましたので、ご注意を。

炊事場です。2カ所有りました。今回は利用していませんが、きれいでしたよ。

トイレ棟です。中もきれいに保たれています。

サイトの前は川!

あまり深いところは無いようです。が、流れがあるのと、前述のように苔が有りますので、子どもは注意が必要ですね。転んで頭を打ったら大変です。
サイトはスノコが有るところと、無いところがあります。


川沿いの日向や林間など変化に富んでいます。
変なやつが暴走しています。(^^;)
この日は貸切でした。

電源かな?

雰囲気のよい、気持ちよさそうなキャンプ場でした。
ただ、夏場の混雑期はどうなのでしょうか。
ペグは、場所にもよると思いますが、スチールが必要だと思います。
以上、キャンプに行けない週末の水遊びでした。
今年も沢山水遊びができるといいね。
2015年05月17日
キャンプ場視察を兼ねて川遊び

キャンプ場視察を兼ねて川遊びに来ています。
岐阜県関市の板取川温泉オートキャンプ場
デイキャン料金(車1000+人500×2)を支払ってタープだけ!
三匹とたっぷり川遊びをします。
2015年05月11日
検索キーワード

GW後の日曜日、岐阜県各務原市のの勤労青少年運動場へ散歩に行ってきました。

リーベは相変わらず枝が大好き!この枝は車に常備(笑)してある物です。
川へ水遊びにと思っていましたが、思ったよりも気温が上がらなさそうだったので公園散歩にしたのですが、、、、

日差しが強くてアスファルトの散歩道が熱くなってきたので早々に帰宅しました。
さて、タイトルの検索キーワードについて
閲覧数の多くないこのサイトにも、様々なキーワードでご訪問いただいています。
常に上位に入っているのが「谷汲山大橋キャンプ場」
マップルの紹介ページ
レポートはこちら
ここはレポートが少なく、検索エンジンでも、「三匹と夫婦」がかなり上位に表示されます。
その次が「知内浜キャンプ場」
知内浜キャンプ場オフィシャルサイト
レポートはこちら
ここはそれなりにレポートがあるのですが、「犬」をキーワードに含めると上位に表示されます。
なので、これらの訪問はお役に立っているのかな?と思えるのです。
しかし、
ほんの少しだけ、「こんなの使いました」って書いたこととか、
中には「〇〇が欲しい」とほんの少し書いたこともキーワード検索で辿り着かれているようで、(検索エンジンって恐ろしいですね)
とても申し訳なく思っております。
期待外れな思いをされた皆様、本当に申し訳ありません。
と言うわけで(?)、真面目に使用レポを。
我が家の焚き火用グローブです。
今さら?かもですが。

ホームセンターで購入した溶接用の牛革製手袋を使っていますが、今まで使っていたのが薄くなってきた(?)ので、新調しました。
古くなった物です。安い物なので、汚れても気になりません。というより、少し汚れた方が雰囲気が良くなるかも?

焚き火用、キャンプ用では無いので中綿は入っていませんし、初めは少し硬く、ゴワゴワしています。色も少し青っぽい白で雰囲気なんて全く有りませんが(^_^;
使用には十分です。
短時間ならば直火で熱くなったコンボクッカーを持ち上げることや、焚き火での通常の使用には全く問題ありません。しかも1,000円しない安さです。
鉈や手斧を使うときにも、安全用に左手にはめています。(くれぐれも、利き手にはめてグローブ越しに斧や鉈を握らないようにしくださいね。滑ると危険ですから)
ただ、手首までの物が主流で、腕までの長さの物は結構探さないと見つからないことも有ります。今回は、前回に購入したホームセンターには無くて、3軒ほど探しました。
焚き火手袋(ファイヤーグローブ)が欲しいけど高くて、、、、と思っていらっしゃる方はどうですか?
ただし、熱さの感覚は人によるかも?ですので、、、、
サイズが有りますので、手の小さめな方はサイズ違いで重ねるといいかも?
2015年05月08日
新緑の塔の岩オートキャンプ場 2015年5月5日〜6日
やっとこさのGW休みの5日〜6日で岐阜県東濃地方の付知町にある塔の岩オートキャンプ場へ行ってきました。

付知町は三匹づれ家から下道で3時間ほどの距離。高速でも二時間以上はかかるので、今回は下道でゆっくり向かいます。
窓から顔を出すリーベとアイン。


いつもは後部座席ですが、くねくね道では車酔いをするので相方が時々抱きます。

途中、道の駅にあった遊歩道で散歩しました。

そして、休憩を入れても3時間で到着しました。

まずはテントとタープ(今日がレクタのデビュー!そこそこきれいに立てられたかな)を立てて、


うーん、やっぱり色が濃すぎて根暗なイメージ、、、
サイズはMでよかった。これ以上に大きいとやはり区画では厳しいかな。
一息ついたら三匹とお散歩です。
このキャンプ場にした目的の一つ、水遊び!



相方も靴を脱いで、三匹と共に。私は既に酔っ払いのため岸から見守ってました。
とても綺麗な、そして冷たい川でした。

川への降り口が沢山有り、川遊びにはもってこいですね。

しかし、浅瀬以外は流れの速いところがあり、子どもには注意が必要だと思います。
ここは、ファミリー用とグループ・デイキャンプ用のエリアがあります。我が家は2日目のデイも予約してあったためかグループ用のサイトに入れてもらいました。



グループ用は、4サイトが1つのブロックになっていて、グルキャンや大人数のBBQデイキャンにはもってこいだと思います。
この日は我々のブロックに他の利用者が居なかった(5日の昼間では混んでいたそうです)ので、4サイト貸切!(ではないですが)状態でした。
ひとサイトは10m四方はあると思います。地面は砂地で、水捌けは問題なさそう。ペグの効きも良いと思いますが、周りの木から根が伸びてきているようです。
流し場は、場内に何カ所か有り、とても綺麗でした。トイレは水洗で綺麗ですが、数が少ないです。混雑期の朝は大変ではないかと。
その他、木立があって日陰が多く、気持ちの良いキャンプ場でしたよ。
ひとしきり遊んだ後は早めの夕食。今回は串揚げです。

エビ、貝柱、鶏、豚、プレスハム、ししゃも、竹の子、椎茸、本しめじ、その他色々、野菜もね(笑)
本しめじは、soyokazefufuさんのブログで知りました。とても美味しかったです!
プレスハムは、明宝ハム(明方ハム)で、岐阜の郡上、名宝の特産です。
竹の子は父親が前日に掘ってきた物。
外で食べると全てが美味し!


そして、

この胡麻油、よく行く「とんかつや」のお勧めなのですが、凄くサッパリしていて、カラッと揚がり、美味しかったです。
そしてもう1つ、

今回は珍しくワイン(実は既にビールを2本呑んでいますが)、滅多に呑まないので何が良いか分からず店頭から適当に。味は、わかりません、、、笑

もちろん、三匹にも。
揚げ物はあげられないので、ササミの素焼き。

たらふく食べた後は
焚き火タイム!
YouTubeに行きます。

先日同僚からいただいた薪。良く燃えました!贅沢にキャンプファイヤー風に (^_^)v
三匹は焼き芋に目を光らせています。

そして、芋を食べ尽くしたらおやすみzzz、、、リーベとムートはフリースの中へ。アインだけが諦めきれず、、、

一日よく遊んだので早めに就寝しました。
川のせせらぎのおかげか、周りの音は全く聞こえてきません。静かな夜。
朝
珍しく相方に起こされ、これまた珍しく相方がコーヒーを淹れてくれました。
(今回はカセットコンロを持ってきたのでお湯を沸かせたから?)
朝食を簡単に済ませ、近くの付知峡へ。
新緑の中で滝巡りです。気持ちよかった-!

とても綺麗な水。

吊り橋有り(へっぴり腰)

小道有り



一周40分程の適度(笑)なウオーキングをしたら、サイトに戻ってお片づけ。
デイキャン料金で夕方5時までOKなので、テントだけを片付けて昼食をいただきます。

前日の残りを放り込んで
、、、手軽に焼きそば、、、何故か昼間なのにビール!

そして再び川へ!

リーベが、水中に顔を突っ込んでいます!

枝ゲットー!

リーベの枝好き動画(YouTube)

枝を見つけると、本当にうれしそうに咥えて走ります。
この後、キャンプ場を去るまで、ずっと、撤収中もずっと枝投げをさせられました。(^_^;
そして、4時前までまったりして、帰宅となりました!

お昼にビールをいただいたためにドライバーは相方!
うつらうつらとしながら、気がついたら我が家でした。(^^)v
程々に近くて、雰囲気の良いキャンプ場。
水遊びも散策もできて、満足できて、リピートしたいキャンプ場になりました。

付知町は三匹づれ家から下道で3時間ほどの距離。高速でも二時間以上はかかるので、今回は下道でゆっくり向かいます。
窓から顔を出すリーベとアイン。


いつもは後部座席ですが、くねくね道では車酔いをするので相方が時々抱きます。

途中、道の駅にあった遊歩道で散歩しました。

そして、休憩を入れても3時間で到着しました。

まずはテントとタープ(今日がレクタのデビュー!そこそこきれいに立てられたかな)を立てて、


うーん、やっぱり色が濃すぎて根暗なイメージ、、、
サイズはMでよかった。これ以上に大きいとやはり区画では厳しいかな。
一息ついたら三匹とお散歩です。
このキャンプ場にした目的の一つ、水遊び!



相方も靴を脱いで、三匹と共に。私は既に酔っ払いのため岸から見守ってました。
とても綺麗な、そして冷たい川でした。

川への降り口が沢山有り、川遊びにはもってこいですね。

しかし、浅瀬以外は流れの速いところがあり、子どもには注意が必要だと思います。
ここは、ファミリー用とグループ・デイキャンプ用のエリアがあります。我が家は2日目のデイも予約してあったためかグループ用のサイトに入れてもらいました。



グループ用は、4サイトが1つのブロックになっていて、グルキャンや大人数のBBQデイキャンにはもってこいだと思います。
この日は我々のブロックに他の利用者が居なかった(5日の昼間では混んでいたそうです)ので、4サイト貸切!(ではないですが)状態でした。
ひとサイトは10m四方はあると思います。地面は砂地で、水捌けは問題なさそう。ペグの効きも良いと思いますが、周りの木から根が伸びてきているようです。
流し場は、場内に何カ所か有り、とても綺麗でした。トイレは水洗で綺麗ですが、数が少ないです。混雑期の朝は大変ではないかと。
その他、木立があって日陰が多く、気持ちの良いキャンプ場でしたよ。
ひとしきり遊んだ後は早めの夕食。今回は串揚げです。

エビ、貝柱、鶏、豚、プレスハム、ししゃも、竹の子、椎茸、本しめじ、その他色々、野菜もね(笑)
本しめじは、soyokazefufuさんのブログで知りました。とても美味しかったです!
プレスハムは、明宝ハム(明方ハム)で、岐阜の郡上、名宝の特産です。
竹の子は父親が前日に掘ってきた物。
外で食べると全てが美味し!


そして、

この胡麻油、よく行く「とんかつや」のお勧めなのですが、凄くサッパリしていて、カラッと揚がり、美味しかったです。
そしてもう1つ、

今回は珍しくワイン(実は既にビールを2本呑んでいますが)、滅多に呑まないので何が良いか分からず店頭から適当に。味は、わかりません、、、笑

もちろん、三匹にも。
揚げ物はあげられないので、ササミの素焼き。

たらふく食べた後は
焚き火タイム!
YouTubeに行きます。

先日同僚からいただいた薪。良く燃えました!贅沢にキャンプファイヤー風に (^_^)v
三匹は焼き芋に目を光らせています。

そして、芋を食べ尽くしたらおやすみzzz、、、リーベとムートはフリースの中へ。アインだけが諦めきれず、、、

一日よく遊んだので早めに就寝しました。
川のせせらぎのおかげか、周りの音は全く聞こえてきません。静かな夜。
朝
珍しく相方に起こされ、これまた珍しく相方がコーヒーを淹れてくれました。
(今回はカセットコンロを持ってきたのでお湯を沸かせたから?)
朝食を簡単に済ませ、近くの付知峡へ。
新緑の中で滝巡りです。気持ちよかった-!

とても綺麗な水。

吊り橋有り(へっぴり腰)

小道有り



一周40分程の適度(笑)なウオーキングをしたら、サイトに戻ってお片づけ。
デイキャン料金で夕方5時までOKなので、テントだけを片付けて昼食をいただきます。

前日の残りを放り込んで
、、、手軽に焼きそば、、、何故か昼間なのにビール!

そして再び川へ!

リーベが、水中に顔を突っ込んでいます!

枝ゲットー!

リーベの枝好き動画(YouTube)

枝を見つけると、本当にうれしそうに咥えて走ります。
この後、キャンプ場を去るまで、ずっと、撤収中もずっと枝投げをさせられました。(^_^;
そして、4時前までまったりして、帰宅となりました!

お昼にビールをいただいたためにドライバーは相方!
うつらうつらとしながら、気がついたら我が家でした。(^^)v
程々に近くて、雰囲気の良いキャンプ場。
水遊びも散策もできて、満足できて、リピートしたいキャンプ場になりました。
2015年05月05日
2015年05月02日
試し張り
珍しく連投します!(^_^)

先日購入したスノーピークのレクタM
焚き火タープ等のコットン幕ではないのでタープ下では焚き火ができません。
そこで、ホームセンターで防炎シートを買ってきました。
これをレクタのしたに重ね張りをしてみました。
これで完全に、安全に焚き火が出来るとは思っていませんが、気休め程度にはなるかな?まあ、自己責任で。


しわしわ、たるたるなのはご愛嬌で。
今日は試し張りのため、張って直ぐに撤収、帰宅となりました。
もう少しレクタとの隙間を多くした方が熱が伝わらないで済むのでしょうか?
気休めかも知れませんが、とりあえず火の粉による穴あきは防げるのではないでしょうか?
試し張りに行ってビックリ!
大津谷公園も粕川オートキャンプ場もテントまるけでした!
さすがはGW!
私は3日、4日とお仕事です。(T_T)

先日購入したスノーピークのレクタM
焚き火タープ等のコットン幕ではないのでタープ下では焚き火ができません。
そこで、ホームセンターで防炎シートを買ってきました。
これをレクタのしたに重ね張りをしてみました。
これで完全に、安全に焚き火が出来るとは思っていませんが、気休め程度にはなるかな?まあ、自己責任で。


しわしわ、たるたるなのはご愛嬌で。
今日は試し張りのため、張って直ぐに撤収、帰宅となりました。
もう少しレクタとの隙間を多くした方が熱が伝わらないで済むのでしょうか?
気休めかも知れませんが、とりあえず火の粉による穴あきは防げるのではないでしょうか?
試し張りに行ってビックリ!
大津谷公園も粕川オートキャンプ場もテントまるけでした!
さすがはGW!
私は3日、4日とお仕事です。(T_T)
タグ :スノーピークレクタM防炎シート
2015年05月02日
薪をいただきました!
大量の薪をいただきました! o(^o^)o

軽トラに一杯の薪。
少し前に、キャンプでの焚き火の話を年配の同僚と話していたら
「うちの山から切ってくか?」
って言われていて、更に先日
「薪を入れ替えたいから、古い薪を持っていくか?」
となり、本日頂戴してきました。
我が家の何年分だろうか?

軽トラに一杯の薪。
少し前に、キャンプでの焚き火の話を年配の同僚と話していたら
「うちの山から切ってくか?」
って言われていて、更に先日
「薪を入れ替えたいから、古い薪を持っていくか?」
となり、本日頂戴してきました。
我が家の何年分だろうか?