2016年06月13日
気持ちいい林間キャンプ ひるがの高原キャンプ場 2016年6月11日~12日
6月の11日から一泊で、岐阜県郡上市のひるがの高原キャンプ場に行ってきました。
緑いっぱいのキャンプ場で、気持ちのよい時間をすごしてきました。

本当は、5月の下旬に行く予定でしたが、相方の体調不良や、私の仕事の都合などでなかなか予定が合わず。3月下旬の恐風キャンプ以来、約三ヶ月ぶりです。
では、ひるがのでの二日間を一気に行きます。
こちらは、初めて利用するキャンプ場で、不安いっぱいで出発。食材の買出しと積み込みは前日の夜に完了しています。
キャンプ場はひるがのサービスエリアのスマートICからすぐです。下道を走ろうかとも思いましたが、各務ヶ原ICから、東海北陸道をひるがのサービスエリアまで一気に走りました。
ひるがのサービスエリアで散歩やお買い物をして、キャンプ場には10時半ころの到着となりました。

INの時間は13時から。早入り料金を支払ってチェックインしました。
車も人も、@1.100、そして早入り追加料金が一人300円で、3,900円のお支払い。とてもお安い。
因みに、延長も一人300円です。
チェックインのときにダックスが3匹いることを告げると、無駄吠えや糞尿について細かく説明を受けました。
ペットに対する注意事項が多いことを煩いと感じるか、きちんと管理されていると感じるか。難しいところですが、ここではきちんと管理されていると感じました。管理人さんの話し方次第でしょうね。
また、9時以降はクワイエットタイムと念を押され、キャンプ場の配慮が伺え、静かなキャンプの期待が高まります。
さて、こちらは林間のオートフリーサイト。サイトの集中している開けた中央部分と、奥の方の通路沿いに林間サイトが点々とあります。
フリーサイトといっても、緩やかな区画があります。通路からの入り口付近に車を止め、その奥が区画になっている状態です。
フリーサイトだと、どうして良いかわからなくなります(笑)。トイレの近くが良いですが、空いているのにわざわざ既に入っている近くに張ることも躊躇い、、、。
サイトの広さもまちまち。せっかくの広大な林間です、隣とは離れている方が有難い。
(この時期は、林間学校のための常設テントが管理等近くの開けた部分に張られていて、奥の林間のみになります)
色々考えると決められません。
おまけに、広すぎて、サイトがたくさんありすぎて!
とりあえず、良さそうな所に車を止めてキープ、そこから徒歩で。

どこにしようか、、、、、

ここかな?


そうこうするうちに、三匹がズンズンとサイトに入っていき、

相方と三匹は小川で水遊びを。


三匹はこのサイトが気に入った様子。
こんな展開で、今夜のお宿を決定。

小川に降りるところがあって、適度に木陰になっていて。おまけに、かなり広い!
トルテュの前にレクタMをつなげて、まだまだ余裕。
横にも沢山の余裕。
2〜3家族で一緒に出来そうなほどの広さ。
いつもは四角く区切られているところばかりなので、どのサイトを見ても広さが今一判りづらいですが、どこもそれなりの広さが有るようです。
場所が決まり、まずはお散歩!って、サイト探しに散歩していましたが。
分かれ道やわき道がたくさんあって、
地図を片手に、今どこ?ここ?って言いながら、ほとんど探検気分。

そして、アインは再び水の中へ(笑)

テントを建て、あまりにも木陰が気持ちいいため、タープをどうしようかと悩みながらも、お昼ご飯タイムです。
ひるがのSAで買った朴葉寿司と押し寿司、そして相方のお母さんからいただいた北の地の地ビール。
キャンプ場で飲むビールは格別。
朴葉寿司の中身はちらし寿司に近く、飛騨の郷土料理。

雑木林の木漏れ日がとても気持ちいいです。



三匹はワイヤーネットドッグランでのびのび。

細々した物を配置して、再びビール!

気持ちいいので、困ったことにどんどんビールが進みます(笑)。これは一番搾りの岐阜県版。正直、飲み比べなけれ、日頃は第三のビールばかりのば私には違いが、、、


相方が、クーラーに三匹の写真をペタペタ。先日作ったステッカーも。

実は、傷隠し。
その後、再びお散歩、

こんな表示が有りました。
散歩から帰って三匹もまったり。

満足した表情をしています。
ゆっくりとした時間が流れています。別世界に来たみたいな。


鳥のさえずり、

虫の音、

蛙の鳴き声、

ハンマーのヘッドがかなり潰れてきました。
更に、時々打ち外す(笑)ので変な潰れ方を。

前にヘッドのピンが抜けなくて、ヘッド交換が自力で出来ず、一度里帰りをしています。
早くしないと、再び里帰りかな?
徐々に日も傾き始め、薄暗くなり。お山の夕暮れは早いですね。
薄暗くなると、お腹も空き始めるから不思議(笑)

先ずは、アヒージョと三匹用の鶏ササミ。
アヒージョはオリーブオイルの補充を忘れていて、油炒めになってます。

トウモロコシと、三匹用の芋を遠火でじっくり。

暖かくなると、不思議と肉!が食べたくなります。
飛騨牛のお膝元ですが、安くてしっかりした赤身のタスマニアビーフのロースとヒレ。焼き肉ならば霜降りも美味しい、大好物です。
しかし、ステーキは赤身が美味しい年頃。

鶏ササミにムートの視線がロックオン!

私は相変わらずのビール!

アインとリーベも身を乗り出して。アインなんてベロまで乗り出して。

ロックオン!

次に、ジャガイモのガレット?(と、相方が言っていたような?)に、ひょうたん型したチーズ(焼くと溶けてパリパリになって美味しいですよ)を乗せて。

トウモロコシも、美味しく焼けました。
トウモロコシは、皮のまま焼くのが一番美味しいと思います。

夜のトルテュは、蛍光テープがお下品、、、、。フレームフックよりも、張り綱を蛍光にした方がいいのにね。

空は雲がかかって星は見えませんでした。
久しぶりに木こりのロウソク登場。
暖かくなってきたので、これくらいの火力が丁度良いですね。
今まで使っていたiPhone5sの画面が割れて6sになりました。(相方は激怒)
スローが更にゆっくりになりました。(どうでもいいですね)
夜は6月とは思えない涼しさ。少し肌寒いくらいです。
あたりは小川のせせらぎと虫の音だけ。
静かな森の中。
三匹はネムネムで先にテントへ。
しばらくの時間、相方と焚き火をしながらまったり。
そして朝!
曇り空ですが、鳥たちのさえずりに気持ちよい目覚めです。
ダダダダダーという、インパクトドライバーのような音があちらこちらから。
キツツキのドラミング音。初めて聞いた相方は、とても喜んでいました。
しかし、音は聞こえども、どこにいるのか?
朝のコーヒーと朝ごはん


朝から肉!(笑) イベリコ豚だそうです。

三匹にも。昨日の残りですが、三匹の大好物。
食事が終わると、軽く散歩をして、
再びゆっくり流れる時間の中に。



夜に食べ損ねたチーズ。私のお気に入り。
ビールが、、、、欲しいけど、もうダメですね。

とりあえずテントだけ畳もうと、相方がインナーの中を片していると、

あい方の邪魔をする二匹(笑)

椅子の上で温和しくしていて下さい。

再び散歩して




ここにはリーベの玩具が沢山有ります。
水に入って


サイトに戻ると、

満足したのか、

眠たそうな

でも、リーベは


遊び足らないようですね、、、、。
薪で遊んでいました。
そして、片付けも終わり、15時頃のチェックアウトです。
本来は12時迄ですが、延長して、のんびりしました。
ゆっくりゆっくりとした時間を過ごし、帰りもゆっくりゆっくりと下道で。
気持ちの良い、のーんびりとしたキャンプを楽しんできました。
帰宅後の3匹は、、、、


リーベの眠そうな目が笑えます。
7月は3連休が有りますね。今のところは休めそうなので、琵琶湖で湖水浴をさせてあげたいですが、今から取れるでしょうか。
さて、少しですが施設紹介を。
ここは、広大な林の中に小道を作り、その小道に沿ってサイトが作ってあります。
所々に土が新しいところが有り、定期的に整地をしているようです。
水捌けも良さそうな土肌でした。


サイトが集まっているところでも、木立や段差で独立しているので、隣との境界で困ることは無いでしょう。
地面は少し堅めでしょうか。しかし、ペグが入らないようなことは有りませんでしたし、プラペグでも場所を選べば入っていきそうです。ペグの効きも十分でした。





こんな小川も流れていて、子どもが水遊びできるところも有りました。
直火可です。

水場が沢山有りました。

屋根付きの所も有ります。
トイレは、管理棟近くと、キャンプ場中心位に計2カ所。とても立派なトイレで綺麗にしてあります。
シャワーは24時間利用可能ですが、隣のロッジのお風呂が一人600円で利用可能。我が家はお風呂を利用しました。
この日はとても空いていたので、夏休みの混雑期は分かりませんが、とても静かなキャンプ場でした。
植林杉のエリアも有りましたが、全体的には雑木林のため、自然の中でキャンプをしている気分になります。
今回、我が家のサイトはトイレから少し離れていたので、他所のテントは視界に有りませんでした。
もちろん、トイレの近くでは、それなりには固まっていましたが、区画サイトのようなことは有りませんでした。
こんなコテージも沢山有りましたよ。


とてもきれいな建物です。
難点は、
トイレが2カ所しか無く、離れていること。
サイト探しの車たちがいつまでも、何回もぐるぐる回っていたこと。静かなだけに、車の音が気になりました。
背の高い木が多く、木陰で涼しいのですが、テントにはヤニが沢山降ったようで、少しべたべたしました。季節的なものでしょうか。
でも、
気持ちいい。
この一言に尽きるキャンプ場で、今後何度も訪れたいと思います。

おまけ
林間学校の為の常設テントが、手前の方の開けたサイトに沢山張られていました。
管理等には、小中学校からの色紙や旗がたくさん張ってありました。



私は経験が無いのですが、学校のクラスメイト達と楽しむキャンプも思い出に残るのでしょうね。
緑いっぱいのキャンプ場で、気持ちのよい時間をすごしてきました。

本当は、5月の下旬に行く予定でしたが、相方の体調不良や、私の仕事の都合などでなかなか予定が合わず。3月下旬の恐風キャンプ以来、約三ヶ月ぶりです。
では、ひるがのでの二日間を一気に行きます。
こちらは、初めて利用するキャンプ場で、不安いっぱいで出発。食材の買出しと積み込みは前日の夜に完了しています。
キャンプ場はひるがのサービスエリアのスマートICからすぐです。下道を走ろうかとも思いましたが、各務ヶ原ICから、東海北陸道をひるがのサービスエリアまで一気に走りました。
ひるがのサービスエリアで散歩やお買い物をして、キャンプ場には10時半ころの到着となりました。

INの時間は13時から。早入り料金を支払ってチェックインしました。
車も人も、@1.100、そして早入り追加料金が一人300円で、3,900円のお支払い。とてもお安い。
因みに、延長も一人300円です。
チェックインのときにダックスが3匹いることを告げると、無駄吠えや糞尿について細かく説明を受けました。
ペットに対する注意事項が多いことを煩いと感じるか、きちんと管理されていると感じるか。難しいところですが、ここではきちんと管理されていると感じました。管理人さんの話し方次第でしょうね。
また、9時以降はクワイエットタイムと念を押され、キャンプ場の配慮が伺え、静かなキャンプの期待が高まります。
さて、こちらは林間のオートフリーサイト。サイトの集中している開けた中央部分と、奥の方の通路沿いに林間サイトが点々とあります。
フリーサイトといっても、緩やかな区画があります。通路からの入り口付近に車を止め、その奥が区画になっている状態です。
フリーサイトだと、どうして良いかわからなくなります(笑)。トイレの近くが良いですが、空いているのにわざわざ既に入っている近くに張ることも躊躇い、、、。
サイトの広さもまちまち。せっかくの広大な林間です、隣とは離れている方が有難い。
(この時期は、林間学校のための常設テントが管理等近くの開けた部分に張られていて、奥の林間のみになります)
色々考えると決められません。
おまけに、広すぎて、サイトがたくさんありすぎて!
とりあえず、良さそうな所に車を止めてキープ、そこから徒歩で。

どこにしようか、、、、、

ここかな?


そうこうするうちに、三匹がズンズンとサイトに入っていき、

相方と三匹は小川で水遊びを。


三匹はこのサイトが気に入った様子。
こんな展開で、今夜のお宿を決定。

小川に降りるところがあって、適度に木陰になっていて。おまけに、かなり広い!
トルテュの前にレクタMをつなげて、まだまだ余裕。
横にも沢山の余裕。
2〜3家族で一緒に出来そうなほどの広さ。
いつもは四角く区切られているところばかりなので、どのサイトを見ても広さが今一判りづらいですが、どこもそれなりの広さが有るようです。
場所が決まり、まずはお散歩!って、サイト探しに散歩していましたが。
分かれ道やわき道がたくさんあって、
地図を片手に、今どこ?ここ?って言いながら、ほとんど探検気分。

そして、アインは再び水の中へ(笑)

テントを建て、あまりにも木陰が気持ちいいため、タープをどうしようかと悩みながらも、お昼ご飯タイムです。
ひるがのSAで買った朴葉寿司と押し寿司、そして相方のお母さんからいただいた北の地の地ビール。
キャンプ場で飲むビールは格別。
朴葉寿司の中身はちらし寿司に近く、飛騨の郷土料理。

雑木林の木漏れ日がとても気持ちいいです。



三匹はワイヤーネットドッグランでのびのび。

細々した物を配置して、再びビール!

気持ちいいので、困ったことにどんどんビールが進みます(笑)。これは一番搾りの岐阜県版。正直、飲み比べなけれ、日頃は第三のビールばかりのば私には違いが、、、


相方が、クーラーに三匹の写真をペタペタ。先日作ったステッカーも。

実は、傷隠し。
その後、再びお散歩、

こんな表示が有りました。
散歩から帰って三匹もまったり。

満足した表情をしています。
ゆっくりとした時間が流れています。別世界に来たみたいな。


鳥のさえずり、

虫の音、

蛙の鳴き声、

ハンマーのヘッドがかなり潰れてきました。
更に、時々打ち外す(笑)ので変な潰れ方を。

前にヘッドのピンが抜けなくて、ヘッド交換が自力で出来ず、一度里帰りをしています。
早くしないと、再び里帰りかな?
徐々に日も傾き始め、薄暗くなり。お山の夕暮れは早いですね。
薄暗くなると、お腹も空き始めるから不思議(笑)

先ずは、アヒージョと三匹用の鶏ササミ。
アヒージョはオリーブオイルの補充を忘れていて、油炒めになってます。

トウモロコシと、三匹用の芋を遠火でじっくり。

暖かくなると、不思議と肉!が食べたくなります。
飛騨牛のお膝元ですが、安くてしっかりした赤身のタスマニアビーフのロースとヒレ。焼き肉ならば霜降りも美味しい、大好物です。
しかし、ステーキは赤身が美味しい年頃。

鶏ササミにムートの視線がロックオン!

私は相変わらずのビール!

アインとリーベも身を乗り出して。アインなんてベロまで乗り出して。

ロックオン!

次に、ジャガイモのガレット?(と、相方が言っていたような?)に、ひょうたん型したチーズ(焼くと溶けてパリパリになって美味しいですよ)を乗せて。

トウモロコシも、美味しく焼けました。
トウモロコシは、皮のまま焼くのが一番美味しいと思います。

夜のトルテュは、蛍光テープがお下品、、、、。フレームフックよりも、張り綱を蛍光にした方がいいのにね。

空は雲がかかって星は見えませんでした。
久しぶりに木こりのロウソク登場。
暖かくなってきたので、これくらいの火力が丁度良いですね。
今まで使っていたiPhone5sの画面が割れて6sになりました。(相方は激怒)
スローが更にゆっくりになりました。(どうでもいいですね)
夜は6月とは思えない涼しさ。少し肌寒いくらいです。
あたりは小川のせせらぎと虫の音だけ。
静かな森の中。
三匹はネムネムで先にテントへ。
しばらくの時間、相方と焚き火をしながらまったり。
そして朝!
曇り空ですが、鳥たちのさえずりに気持ちよい目覚めです。
ダダダダダーという、インパクトドライバーのような音があちらこちらから。
キツツキのドラミング音。初めて聞いた相方は、とても喜んでいました。
しかし、音は聞こえども、どこにいるのか?
朝のコーヒーと朝ごはん


朝から肉!(笑) イベリコ豚だそうです。

三匹にも。昨日の残りですが、三匹の大好物。
食事が終わると、軽く散歩をして、
再びゆっくり流れる時間の中に。



夜に食べ損ねたチーズ。私のお気に入り。
ビールが、、、、欲しいけど、もうダメですね。

とりあえずテントだけ畳もうと、相方がインナーの中を片していると、

あい方の邪魔をする二匹(笑)

椅子の上で温和しくしていて下さい。

再び散歩して




ここにはリーベの玩具が沢山有ります。
水に入って


サイトに戻ると、

満足したのか、

眠たそうな

でも、リーベは


遊び足らないようですね、、、、。
薪で遊んでいました。
そして、片付けも終わり、15時頃のチェックアウトです。
本来は12時迄ですが、延長して、のんびりしました。
ゆっくりゆっくりとした時間を過ごし、帰りもゆっくりゆっくりと下道で。
気持ちの良い、のーんびりとしたキャンプを楽しんできました。
帰宅後の3匹は、、、、


リーベの眠そうな目が笑えます。
7月は3連休が有りますね。今のところは休めそうなので、琵琶湖で湖水浴をさせてあげたいですが、今から取れるでしょうか。
さて、少しですが施設紹介を。
ここは、広大な林の中に小道を作り、その小道に沿ってサイトが作ってあります。
所々に土が新しいところが有り、定期的に整地をしているようです。
水捌けも良さそうな土肌でした。


サイトが集まっているところでも、木立や段差で独立しているので、隣との境界で困ることは無いでしょう。
地面は少し堅めでしょうか。しかし、ペグが入らないようなことは有りませんでしたし、プラペグでも場所を選べば入っていきそうです。ペグの効きも十分でした。





こんな小川も流れていて、子どもが水遊びできるところも有りました。
直火可です。

水場が沢山有りました。

屋根付きの所も有ります。
トイレは、管理棟近くと、キャンプ場中心位に計2カ所。とても立派なトイレで綺麗にしてあります。
シャワーは24時間利用可能ですが、隣のロッジのお風呂が一人600円で利用可能。我が家はお風呂を利用しました。
この日はとても空いていたので、夏休みの混雑期は分かりませんが、とても静かなキャンプ場でした。
植林杉のエリアも有りましたが、全体的には雑木林のため、自然の中でキャンプをしている気分になります。
今回、我が家のサイトはトイレから少し離れていたので、他所のテントは視界に有りませんでした。
もちろん、トイレの近くでは、それなりには固まっていましたが、区画サイトのようなことは有りませんでした。
こんなコテージも沢山有りましたよ。


とてもきれいな建物です。
難点は、
トイレが2カ所しか無く、離れていること。
サイト探しの車たちがいつまでも、何回もぐるぐる回っていたこと。静かなだけに、車の音が気になりました。
背の高い木が多く、木陰で涼しいのですが、テントにはヤニが沢山降ったようで、少しべたべたしました。季節的なものでしょうか。
でも、
気持ちいい。
この一言に尽きるキャンプ場で、今後何度も訪れたいと思います。

おまけ
林間学校の為の常設テントが、手前の方の開けたサイトに沢山張られていました。
管理等には、小中学校からの色紙や旗がたくさん張ってありました。



私は経験が無いのですが、学校のクラスメイト達と楽しむキャンプも思い出に残るのでしょうね。