2020年11月29日
ゆったり平日キャンプ 大淀西海岸ムーンビーチ2020年11月27日〜28日
金曜日に休みを取ることができ、久しぶりのテント泊キャンプに行って来ました。

当初は、サイト毎にシャワーと流しが有るマイアミ浜に行こうと思っていたのが、天気予報では夜中に雨。
土曜日は満サイトのため、時間延長ができない。そしてマイアミは松が多いので乾燥に不安かな?と考え、ムーンビーチに決めました。
(結局ムーンビーチでも夜中に雨が降ったんだけどね)
思い返すと、新型コロナによる緊急事態宣言が出る直前の3月。平日に休みを取ってここに来ました。
その頃は、ムートもまだまだ元気でした。
さて、
キャンプ場に到着したのは12時頃で、早々にチェックインしてサイトへGO!
(会計料金が計算と違うな?と思ったら、入場料金が一人分になっていました。もちろん、申告して二人分払いましたよ)
フリーサイトに入ると、手前のほうに一組だけ。我が家のお気に入りは一番奥の松ノ木が横に伸びたエリア。松がとても良い雰囲気を出してくれます。おまけに目隠しにもなって、人見知りの我が家にはもってこいの場所です。
まあ、この日は周りを気にすることなんてないだろうけど。(なんて思っていたのですが・・・・)

良い天気です。

まずは、設営後のビール。この瞬間に幸せを感じます。
さて、ずっとお待たせのリーベ。散歩に行こうかね。
キャンプ場と海を隔てているのは防波堤のみ。ちょっと歩けばすぐに海です。

見てください。このうれしそうな顔!
思いっきりうれしそうに、はしゃいで走り回りました。

波打ち際を疾走するリーベ。絵になるでしょ?

相方と併走するリーベ。

アインとムートも一緒。二匹にも思いで一杯のキャンプ場だね。

大満足顔のリーベ。楽しかったね、

16歳と3ヶ月のおばあちゃんです。人間にすると80歳越えだそうな。元気でありがたいです。

サイトに戻って、運動後のおやつをチョイス。最近は胃腸が弱くて。おやつはお魚中心です。
おやつを食べて堪能したら、フリースに潜っておやすみ。

そして、私は相変わらずのビール。

今回のニューアイテムです。
我が家は外では音楽を聴きませんでした。そもそも、音楽禁止のキャンプ場も多いです。
しかし、許されところであれば、周囲の雑音消しにいいではと思って使ってみました。
今回は騒がしいほどではなかったので、効果はわかりませんが、音の広がりに指向性があって周りに迷惑をかけることもなく、よさそうでした。
さて、日が暮れてきて

夫婦とリーベの夕食の準備をしながら、次のビールへ。

夫婦には鶏のコンフィを暖めなおして、リーベにはサーモンとマグロを焼いて、
食後にはチョコレートケーキ。

テントに篭って、

早々に就寝しました。
そして朝、ちょっと雲が多いですが、良い天気です。
夜中の2時頃に強風とともに雨が降り、テントも少しぬれていましたが、この天気ならばすぐに乾くでしょう。

さて、今日は1時までにチェックアウトしなくてはなりません。土曜日は満サイトで延長ができません。
最終日は必ず延長してゆっくりする我が家には、緊張の半日です。


朝起きたときには、こんな状態のキャンプ場が、

あっという間にこんな感じです。これ、10時前です。
我が家も急いで、11時前には撤収完了し、キャンプ場を後にしました。

撤収作業中に、爆音が鳴り響き、空を見上げるとヘリコプターの編隊飛行でした。


(近くに自衛隊の航空学校があります。)
チェックアウトしてから、砂浜に出てもう一遊びしました。





最後に、変な顔。

久しぶりのキャンプでしたが、忘れ物も無く(笑)、ゆったりと楽しく過ごすことができました。
そうそう、パイルドライバーのねじが馬鹿になって、ポールが止まらなくなってしまいました。
これって、修理できるのでしょうか?
さすがに平日と有って、利用者も少なく、静かな夜だったのと、
リーベが予想以上に喜んで走り回ったり、焼いた魚を美味しそうに食べたりと、
やっぱり、キャンプって楽しいですね。
でも、次はいつにいけるのか。
土日は年明けまで、どこも満杯ですね。

当初は、サイト毎にシャワーと流しが有るマイアミ浜に行こうと思っていたのが、天気予報では夜中に雨。
土曜日は満サイトのため、時間延長ができない。そしてマイアミは松が多いので乾燥に不安かな?と考え、ムーンビーチに決めました。
(結局ムーンビーチでも夜中に雨が降ったんだけどね)
思い返すと、新型コロナによる緊急事態宣言が出る直前の3月。平日に休みを取ってここに来ました。
2020/03/29
その頃は、ムートもまだまだ元気でした。
さて、
キャンプ場に到着したのは12時頃で、早々にチェックインしてサイトへGO!
(会計料金が計算と違うな?と思ったら、入場料金が一人分になっていました。もちろん、申告して二人分払いましたよ)
フリーサイトに入ると、手前のほうに一組だけ。我が家のお気に入りは一番奥の松ノ木が横に伸びたエリア。松がとても良い雰囲気を出してくれます。おまけに目隠しにもなって、人見知りの我が家にはもってこいの場所です。
まあ、この日は周りを気にすることなんてないだろうけど。(なんて思っていたのですが・・・・)

良い天気です。

まずは、設営後のビール。この瞬間に幸せを感じます。
さて、ずっとお待たせのリーベ。散歩に行こうかね。
キャンプ場と海を隔てているのは防波堤のみ。ちょっと歩けばすぐに海です。

見てください。このうれしそうな顔!
思いっきりうれしそうに、はしゃいで走り回りました。

波打ち際を疾走するリーベ。絵になるでしょ?

相方と併走するリーベ。

アインとムートも一緒。二匹にも思いで一杯のキャンプ場だね。

大満足顔のリーベ。楽しかったね、

16歳と3ヶ月のおばあちゃんです。人間にすると80歳越えだそうな。元気でありがたいです。

サイトに戻って、運動後のおやつをチョイス。最近は胃腸が弱くて。おやつはお魚中心です。
おやつを食べて堪能したら、フリースに潜っておやすみ。

そして、私は相変わらずのビール。

今回のニューアイテムです。
我が家は外では音楽を聴きませんでした。そもそも、音楽禁止のキャンプ場も多いです。
しかし、許されところであれば、周囲の雑音消しにいいではと思って使ってみました。
今回は騒がしいほどではなかったので、効果はわかりませんが、音の広がりに指向性があって周りに迷惑をかけることもなく、よさそうでした。
さて、日が暮れてきて

夫婦とリーベの夕食の準備をしながら、次のビールへ。

夫婦には鶏のコンフィを暖めなおして、リーベにはサーモンとマグロを焼いて、
食後にはチョコレートケーキ。

テントに篭って、

早々に就寝しました。
そして朝、ちょっと雲が多いですが、良い天気です。
夜中の2時頃に強風とともに雨が降り、テントも少しぬれていましたが、この天気ならばすぐに乾くでしょう。

さて、今日は1時までにチェックアウトしなくてはなりません。土曜日は満サイトで延長ができません。
最終日は必ず延長してゆっくりする我が家には、緊張の半日です。


朝起きたときには、こんな状態のキャンプ場が、

あっという間にこんな感じです。これ、10時前です。
我が家も急いで、11時前には撤収完了し、キャンプ場を後にしました。

撤収作業中に、爆音が鳴り響き、空を見上げるとヘリコプターの編隊飛行でした。


(近くに自衛隊の航空学校があります。)
チェックアウトしてから、砂浜に出てもう一遊びしました。





最後に、変な顔。

久しぶりのキャンプでしたが、忘れ物も無く(笑)、ゆったりと楽しく過ごすことができました。
そうそう、パイルドライバーのねじが馬鹿になって、ポールが止まらなくなってしまいました。
これって、修理できるのでしょうか?
さすがに平日と有って、利用者も少なく、静かな夜だったのと、
リーベが予想以上に喜んで走り回ったり、焼いた魚を美味しそうに食べたりと、
やっぱり、キャンプって楽しいですね。
でも、次はいつにいけるのか。
土日は年明けまで、どこも満杯ですね。
2020年10月19日
リハビリを兼ねてバンガロー泊 ひるがの高原2020年10月17日〜18日
3月以来のキャンプに行きました。(と言っていいのか?バンガロー泊です。)半年ぶりとなるので、バンガローでリハビリです。

コロナ自粛やムートの他界などでキャンプから遠ざかっていましたが、寒くなる前にキャンプ再始動をしたいなと、そんな思いにいたったのは10月になってから。
どこのキャンプ場のHPを見ても、満サイトで予約不可ばかり。コロナの影響で、キャンプ場はサイト数を絞り、人混みを避けて人は集まり、ブームも有ってか。(天気予報と予定をを見ながら前日予約していた頃はもう来ないのかなあ)
そんな中、ひるがの高原のHPには『オートキャンプ』は予約がいっぱいになりました。との表記だったため、もしやと電話をしてみると案の定、建物は空いていました。
朝からの雨は到着した頃にはほぼ上がっていましたが、木々からの滴を避けて建物前にタープを張りました。

落ち着いた頃にはリーベがもの言いたげな表情をしていたので、

軽くお散歩です。16歳の婆犬。
お出かけをする毎に元気を取り戻しつつあります。一時はどうなることかと心配しました。
リーベの前に出て歩く姿を撮ろうとすると、こちらのスピードに合わせて走り出す始末。

ピントも合わず、ブレブレ。
枝遊びもしました。

サイトに戻ったらコットの上で濡れた身体をこすりつけてのくねくねダンス。

今の夫婦にとって、元気なリーベの姿は最高の喜びです。
日が暮れてきて、気温も下がり、焚き火で暖を取りながら夕食をいただきました。

リーベとアイン、ムートのササミを焼いて、
夫婦は坦々鍋。

そして、どうしても10月にキャンプに来たかった理由。

数字は見ないでくださいね。

年甲斐もなく、こんなことまでしたりして。
お休み前にトイレに行こうと広場を通ると、
雲が晴れて満天の星空でした。
相方をひっばり、リーベを毛布にくるんで、奥の方までてくてくと星空観察に行きました。
冬なのに、天の川がしっかりと見られました。白鳥が、天の川を泳いでいましたよ!
キャンプを始めて、奇麗な星空は何度も見てきましたが、今までで最高の星空で、暫し時間を忘れて頭上を眺めていました。
残念ながらiPhoneのカメラでは星空は写らず(iPhone12なら星空も写せるそうで、、、こそっと代えようかな?でも、星空のためだけならカメラを新調した方が良いのか?)。
この後は部屋に入って、寝袋に潜り、、、寝袋って、こんなにも窮屈だったっけ?コロナ自粛で太ったかなあ?などと考えたのも一瞬であっという間に夢の中へ。
そして朝。

奇麗な青空と清々しい空気。

アインとムートも気持ちよさそう。
リーベは

寒いです!
それでも散歩に出ると

元気いっぱい。
栗のイガにだって挑戦します。笑
この後はデイキャンプを申し込んで移動しようか、どこかに観光に行こうか?と悩み、観光に出ることにしました。
白川郷まで足を延ばして、

あまりにも観光化された様子に複雑な思いを抱いて、荘川まで戻り、蕎麦正(何年か前はひるがのに支店?分店?が有りました。)でお蕎麦をいただき、
その後は下道でゆっくりゆっくりと帰ってきました。
しばらくは、直前予約はなかなかできないのでしょうか。
何とか、11月も行きたいね。

コロナ自粛やムートの他界などでキャンプから遠ざかっていましたが、寒くなる前にキャンプ再始動をしたいなと、そんな思いにいたったのは10月になってから。
どこのキャンプ場のHPを見ても、満サイトで予約不可ばかり。コロナの影響で、キャンプ場はサイト数を絞り、人混みを避けて人は集まり、ブームも有ってか。(天気予報と予定をを見ながら前日予約していた頃はもう来ないのかなあ)
そんな中、ひるがの高原のHPには『オートキャンプ』は予約がいっぱいになりました。との表記だったため、もしやと電話をしてみると案の定、建物は空いていました。
朝からの雨は到着した頃にはほぼ上がっていましたが、木々からの滴を避けて建物前にタープを張りました。

落ち着いた頃にはリーベがもの言いたげな表情をしていたので、

軽くお散歩です。16歳の婆犬。
お出かけをする毎に元気を取り戻しつつあります。一時はどうなることかと心配しました。
リーベの前に出て歩く姿を撮ろうとすると、こちらのスピードに合わせて走り出す始末。

ピントも合わず、ブレブレ。
枝遊びもしました。

サイトに戻ったらコットの上で濡れた身体をこすりつけてのくねくねダンス。

今の夫婦にとって、元気なリーベの姿は最高の喜びです。
日が暮れてきて、気温も下がり、焚き火で暖を取りながら夕食をいただきました。

リーベとアイン、ムートのササミを焼いて、
夫婦は坦々鍋。

そして、どうしても10月にキャンプに来たかった理由。

数字は見ないでくださいね。

年甲斐もなく、こんなことまでしたりして。
お休み前にトイレに行こうと広場を通ると、
雲が晴れて満天の星空でした。
相方をひっばり、リーベを毛布にくるんで、奥の方までてくてくと星空観察に行きました。
冬なのに、天の川がしっかりと見られました。白鳥が、天の川を泳いでいましたよ!
キャンプを始めて、奇麗な星空は何度も見てきましたが、今までで最高の星空で、暫し時間を忘れて頭上を眺めていました。
残念ながらiPhoneのカメラでは星空は写らず(iPhone12なら星空も写せるそうで、、、こそっと代えようかな?でも、星空のためだけならカメラを新調した方が良いのか?)。
この後は部屋に入って、寝袋に潜り、、、寝袋って、こんなにも窮屈だったっけ?コロナ自粛で太ったかなあ?などと考えたのも一瞬であっという間に夢の中へ。
そして朝。

奇麗な青空と清々しい空気。

アインとムートも気持ちよさそう。
リーベは

寒いです!
それでも散歩に出ると

元気いっぱい。
栗のイガにだって挑戦します。笑
この後はデイキャンプを申し込んで移動しようか、どこかに観光に行こうか?と悩み、観光に出ることにしました。
白川郷まで足を延ばして、

あまりにも観光化された様子に複雑な思いを抱いて、荘川まで戻り、蕎麦正(何年か前はひるがのに支店?分店?が有りました。)でお蕎麦をいただき、
その後は下道でゆっくりゆっくりと帰ってきました。
しばらくは、直前予約はなかなかできないのでしょうか。
何とか、11月も行きたいね。
2020年02月26日
アインの誕生日キャンプ ちょっと強風の大淀西海岸ムーンビーチ 2020年02月22日〜24日
強風が心配された令和天皇誕生日を挟む三連休に、三重県多気郡明和町にある大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場 に行って来ました。既にお気に入りキャンプ場となっています。

海岸側の防波堤道路からの眺め。トルテュはバックスタイルがステキ。❤
時はさかのぼって先月末、相方に
「アインの誕生日が3連休なんだけど。せっかくだからどこかに行く?」
といわれてはじめて天皇誕生日が祭日になっていることを知り、「わお!」
しかし、3連休が3連休になるのかちょっと予定が立たず、どうせ混んでいるだろうから
日帰りでどこかに遠出でも?と考えていましたが、
直前になって3連休が取れそうになり、あちこちのキャンプ場を2泊で確認してみるとムーンビーチの区画サイトがまだまだ余裕。
残念ながらフリーサイトは2日目からの1泊だけが空き。
たしか、ここの区画はそこそこ広かったような?と思いながら、その週の月曜日辺りに予約して決定。
予約の電話で、「いつもならこの時期はパラパラなんですよ~。今年は暖かいからでしょうかね?」だって。
いやあ、きっとブームなんですよ。混むことは、キャンプ場にとってはよいことですよね~。って返しておきました。
さて、天気予報では初日の土曜日の昼ごろから雨マーク。少しでも早く入って降り出す前に設営をと考えていましたが、
結局は1時頃に到着(ここのインは2時から)。いつ来ても優しい管理人さんたちで、そのままチェックインさせていただけました。
そして、電源込みで4,600円を支払って車に戻っていざサイトへ!・・・・・・・ん?こんなに安かったっけ?
レシートを確認すると、1泊分しか請求されていませんでした。笑(ちゃんとすぐに戻って2泊分を払いましたよ)
なんか、前にもこんなことが有ったような?
設営を始めてすぐに雨が降り始め、ちょっと本格的。ビニール合羽を着てやりましたが、設営終了時には
ずぶ濡れ。

予約時に2ルームとタープを張りたいと伝えておいたため、広めのサイトを用意しておいていただけました。
タープはテントのサイドに接続しましたが、サイト幅はまだまだ余裕の広さです。
さて、設営が完了したらお待ちかねのお散歩

貝殻が多いですが、気持ちの良い海岸です。
初めはリーベとムートも並んでいましたが、


すぐにこんな感じ。ムートは足腰の衰えが出始めています。というより、リーベが元気すぎるのか?15歳半の老犬です。
みんな待ってよ~って、必死に追いかけるムート
でも、時には走ることも?
その先には、相方の持つおやつが。
雨にぬれた上に風が強くて体が冷えたので、かなり早めのお風呂に入りました。一人300円です。

広いお風呂を独り占め。
サイトに戻って、暗くなり始めたので夕食の準備。


のために焚き火を。少し風が強かったですが、風下側のサイトは無人だったので注意しながら。
今回のキャンプの主役

と、二匹のために、


お刺身用のサーモンと高級鶏の胸。
私には、

胸肉から剥がした鶏皮。美味しかったですよ。
1日目の夕食は、とっても手抜きでパスタの乾麺とレトルトソース。
相方はカルボナーラで、

焚き火の炭が飛んできて本当にカルボナーラになってた。
私はボロネーゼ。

おっさんにはミートソースとの違いが判りません。おまけに箸で食べてるし。

アインにも、夕食のお供え。
そして夜は更けていき

あっという間に朝。この日は静かな夜でした。

風は強かったですが、1日目とは打って変わってとてもよい天気です。
二匹と相方は海岸散歩。

私は、

海岸ビールもどき。笑 二匹もあきれてみています。

そして迫ってくるムート。
天気予報どおりに風が強かったので、風除けに持って来たレボルームを張って

からの、昼食タイム。レトルトカレーとサトウのご飯で。


それにしても風が強い。

心配するほどではないのですが、散歩でサイトを空けることが多いのと、風に対して斜め横向きにテントを張ったので、念のために張り綱の補強をしました。といっても、結局それほどの強風にはならず済みました。ヘッドクオーターでの強風のブログ記事を見て、風の恐ろしさを痛感しました。こちらがそんな強風にならなくてよかったと思います。

そして、レボルームの中で二匹はすやすや。日が当たると暑いくらいです。

アインも、おや、おやつが増えてませんか?

ここの区画はFreeWiFiが使えます。私はレボルームの中でiPadでチョコチョコと遊んでいました。
午後には次々と来場者が設営を始めて、区画は満サイト。(当然、フリーサイトも満サイト)
いくら暖冬とはいえ、いくら3連休とはいえ、いくら令和天皇誕生日とはいえ、ちょっと混み過ぎではないですか?
と思いながら、動画を見ていたらいつの間にかうたた寝をしていました。
そして、いつの間にか夕食の時間に。
この日はアインの誕生日の前夜祭。いわゆる「Eve」というやつですね。

昨夜同様に高級鶏の胸と、アインの好きだったラム。
更には、

近くのイオンで買った、三重県産の何たらマグロお刺身用。

まずは主役に。
そして私は、本当のビール。と、

再び剥いだ鶏皮と、アインから奪ったラム!って、こっちのほうが多いですが。
私はラムが大好きで、トラ柄のビキニなんか着てたら最高だっちゃ!(って、このねたは前にも使ったような?)

二匹はあきれているのかな。
そして夕食は、お鍋。久しぶりです。今年は暖冬のためか、自宅でもほとんど鍋を食べていません。

夕食後には、

この日のメインイベント。

動画でどうぞ
リーベが待ちきれずに舐めようとしましたが、舐めたところにはビニールがかかっていました。残念!
この後、二匹で分け分けしました。ちなみに、リーベが舐めようとしたロールケーキは夫婦用です。
リーベとムートは、アインの子どもで双子。アインが1歳半のときに生まれました。
今はまだ元気に見えますが、アインのことを考えると、、、、、、、
まだまだ、長生きしてもらわないとね。
美味しいもの、いっぱいあげるからね。楽しいところへ、いっぱい連れて行くからね。
夜は更けていき、
私は、周りの集団の喧騒もお構い無しに眠りにつき、あっという間に朝。
恒例の集合写真を撮影して、

ゆっくりと撤収して宿泊組み最後となり、チェックアウト時間よりも2時間ほどオーバーしてキャンプ場を後にしました。
ちなみに、延長料金は「大丈夫ですよ!」って、素敵な管理人さんたちでした。
三重県、滋賀県のキャンプ場を利用することが多いのですが、こちらの方の女性(男性でも)の関西系?の話し方って、とても優しくて
心地よく感じます。
途中、道の駅「津かわげ」に寄ってお土産を買いました。
ここには、時折ですが真珠貝の貝柱が置いてあります。なぜか愛媛県産ですが。
鳥羽辺りではスーパーにも置いてありますが、私の父の好物なので。
そして、こんなものが。

ジャンボ大根。 ジャンボって言うにはジャンボ過ぎるような。
さて、今回利用した区画サイトですが、


隣との境は、少しの木とロープです。
サイト内は、木によって駐車エリアとテントエリアになんとなく分けられているような。
HPには、7m×12m(横長)と有りましたが、
トルテュの横にレクタMを張って、まだまだ余裕があります。さすがに、トルテュの前後には空きスペースはありませんでしたが、
張り綱を張るのに窮屈な感じではありませんでした。張り綱を十分な長さに張ってぎりぎりくらい。
満サイト状態でしたが、人とテントが多くて窮屈といった雰囲気はありませんでした。
とても気持ちのよい、良いキャンプ場だと思います。
長々と、取り留めのない記事にお付き合いありがとうございました。
が、このブームはいつまで続くのでしょうか。
キャンプ場によっては、予約のときに「犬連れです」というと、
「吠えませんか?」「吠えさせないでください」
といわれることがありますが、
(我が家の二匹は、三匹だったときも、突然に自分たちのサイト内に他人が入ってきたりしない限りは吠えません。通路を他所の犬が散歩して通りかかっても知らぬ振りです。)
人にも、、、、、、、、、、、、、、、ね。
利用のルールには書かれていますけどね。

海岸側の防波堤道路からの眺め。トルテュはバックスタイルがステキ。❤
時はさかのぼって先月末、相方に
「アインの誕生日が3連休なんだけど。せっかくだからどこかに行く?」
といわれてはじめて天皇誕生日が祭日になっていることを知り、「わお!」
しかし、3連休が3連休になるのかちょっと予定が立たず、どうせ混んでいるだろうから
日帰りでどこかに遠出でも?と考えていましたが、
直前になって3連休が取れそうになり、あちこちのキャンプ場を2泊で確認してみるとムーンビーチの区画サイトがまだまだ余裕。
残念ながらフリーサイトは2日目からの1泊だけが空き。
たしか、ここの区画はそこそこ広かったような?と思いながら、その週の月曜日辺りに予約して決定。
予約の電話で、「いつもならこの時期はパラパラなんですよ~。今年は暖かいからでしょうかね?」だって。
いやあ、きっとブームなんですよ。混むことは、キャンプ場にとってはよいことですよね~。って返しておきました。
さて、天気予報では初日の土曜日の昼ごろから雨マーク。少しでも早く入って降り出す前に設営をと考えていましたが、
結局は1時頃に到着(ここのインは2時から)。いつ来ても優しい管理人さんたちで、そのままチェックインさせていただけました。
そして、電源込みで4,600円を支払って車に戻っていざサイトへ!・・・・・・・ん?こんなに安かったっけ?
レシートを確認すると、1泊分しか請求されていませんでした。笑(ちゃんとすぐに戻って2泊分を払いましたよ)
なんか、前にもこんなことが有ったような?
設営を始めてすぐに雨が降り始め、ちょっと本格的。ビニール合羽を着てやりましたが、設営終了時には
ずぶ濡れ。

予約時に2ルームとタープを張りたいと伝えておいたため、広めのサイトを用意しておいていただけました。
タープはテントのサイドに接続しましたが、サイト幅はまだまだ余裕の広さです。
さて、設営が完了したらお待ちかねのお散歩

貝殻が多いですが、気持ちの良い海岸です。
初めはリーベとムートも並んでいましたが、


すぐにこんな感じ。ムートは足腰の衰えが出始めています。というより、リーベが元気すぎるのか?15歳半の老犬です。
みんな待ってよ~って、必死に追いかけるムート
でも、時には走ることも?
その先には、相方の持つおやつが。
雨にぬれた上に風が強くて体が冷えたので、かなり早めのお風呂に入りました。一人300円です。

広いお風呂を独り占め。
サイトに戻って、暗くなり始めたので夕食の準備。


のために焚き火を。少し風が強かったですが、風下側のサイトは無人だったので注意しながら。
今回のキャンプの主役

と、二匹のために、


お刺身用のサーモンと高級鶏の胸。
私には、

胸肉から剥がした鶏皮。美味しかったですよ。
1日目の夕食は、とっても手抜きでパスタの乾麺とレトルトソース。
相方はカルボナーラで、

焚き火の炭が飛んできて本当にカルボナーラになってた。
私はボロネーゼ。

おっさんにはミートソースとの違いが判りません。おまけに箸で食べてるし。

アインにも、夕食のお供え。
そして夜は更けていき

あっという間に朝。この日は静かな夜でした。

風は強かったですが、1日目とは打って変わってとてもよい天気です。
二匹と相方は海岸散歩。

私は、

海岸ビールもどき。笑 二匹もあきれてみています。

そして迫ってくるムート。
天気予報どおりに風が強かったので、風除けに持って来たレボルームを張って

からの、昼食タイム。レトルトカレーとサトウのご飯で。


それにしても風が強い。

心配するほどではないのですが、散歩でサイトを空けることが多いのと、風に対して斜め横向きにテントを張ったので、念のために張り綱の補強をしました。といっても、結局それほどの強風にはならず済みました。ヘッドクオーターでの強風のブログ記事を見て、風の恐ろしさを痛感しました。こちらがそんな強風にならなくてよかったと思います。

そして、レボルームの中で二匹はすやすや。日が当たると暑いくらいです。

アインも、おや、おやつが増えてませんか?

ここの区画はFreeWiFiが使えます。私はレボルームの中でiPadでチョコチョコと遊んでいました。
午後には次々と来場者が設営を始めて、区画は満サイト。(当然、フリーサイトも満サイト)
いくら暖冬とはいえ、いくら3連休とはいえ、いくら令和天皇誕生日とはいえ、ちょっと混み過ぎではないですか?
と思いながら、動画を見ていたらいつの間にかうたた寝をしていました。
そして、いつの間にか夕食の時間に。
この日はアインの誕生日の前夜祭。いわゆる「Eve」というやつですね。

昨夜同様に高級鶏の胸と、アインの好きだったラム。
更には、

近くのイオンで買った、三重県産の何たらマグロお刺身用。

まずは主役に。
そして私は、本当のビール。と、

再び剥いだ鶏皮と、アインから奪ったラム!って、こっちのほうが多いですが。
私はラムが大好きで、トラ柄のビキニなんか着てたら最高だっちゃ!(って、このねたは前にも使ったような?)

二匹はあきれているのかな。
そして夕食は、お鍋。久しぶりです。今年は暖冬のためか、自宅でもほとんど鍋を食べていません。

夕食後には、

この日のメインイベント。

動画でどうぞ
リーベが待ちきれずに舐めようとしましたが、舐めたところにはビニールがかかっていました。残念!
この後、二匹で分け分けしました。ちなみに、リーベが舐めようとしたロールケーキは夫婦用です。
リーベとムートは、アインの子どもで双子。アインが1歳半のときに生まれました。
今はまだ元気に見えますが、アインのことを考えると、、、、、、、
まだまだ、長生きしてもらわないとね。
美味しいもの、いっぱいあげるからね。楽しいところへ、いっぱい連れて行くからね。
夜は更けていき、
私は、周りの集団の喧騒もお構い無しに眠りにつき、あっという間に朝。
恒例の集合写真を撮影して、

ゆっくりと撤収して宿泊組み最後となり、チェックアウト時間よりも2時間ほどオーバーしてキャンプ場を後にしました。
ちなみに、延長料金は「大丈夫ですよ!」って、素敵な管理人さんたちでした。
三重県、滋賀県のキャンプ場を利用することが多いのですが、こちらの方の女性(男性でも)の関西系?の話し方って、とても優しくて
心地よく感じます。
途中、道の駅「津かわげ」に寄ってお土産を買いました。
ここには、時折ですが真珠貝の貝柱が置いてあります。なぜか愛媛県産ですが。
鳥羽辺りではスーパーにも置いてありますが、私の父の好物なので。
そして、こんなものが。

ジャンボ大根。 ジャンボって言うにはジャンボ過ぎるような。
さて、今回利用した区画サイトですが、


隣との境は、少しの木とロープです。
サイト内は、木によって駐車エリアとテントエリアになんとなく分けられているような。
HPには、7m×12m(横長)と有りましたが、
トルテュの横にレクタMを張って、まだまだ余裕があります。さすがに、トルテュの前後には空きスペースはありませんでしたが、
張り綱を張るのに窮屈な感じではありませんでした。張り綱を十分な長さに張ってぎりぎりくらい。
満サイト状態でしたが、人とテントが多くて窮屈といった雰囲気はありませんでした。
とても気持ちのよい、良いキャンプ場だと思います。
長々と、取り留めのない記事にお付き合いありがとうございました。
が、このブームはいつまで続くのでしょうか。
キャンプ場によっては、予約のときに「犬連れです」というと、
「吠えませんか?」「吠えさせないでください」
といわれることがありますが、
(我が家の二匹は、三匹だったときも、突然に自分たちのサイト内に他人が入ってきたりしない限りは吠えません。通路を他所の犬が散歩して通りかかっても知らぬ振りです。)
人にも、、、、、、、、、、、、、、、ね。
利用のルールには書かれていますけどね。
2019年08月11日
お盆連休の直前に 林間満喫のひるがの高原キャンプ場 2019年8月8日~10日
お盆休み直前、8月の8日~10日まで、ひるがの高原キャンプ場へ行ってきました。

昨年の10月以来のキャンプ。
どこに行こうか相方と悩んだ末、アインも大好きだったここに決め、前日の7日に予約のTELをしたところ、
「10日は満サイトのため、レイトチェックアウトができません。」と。
最終日は必ず延長して夕方チェックアウトの我が家。
12時までに撤収できるかなあ?と一抹の不安を抱えながらの2泊3日キャンプとなりました。
キャンプ場へは、12時25分頃に到着。今回も、キャンプ場手前のテニスコート駐車場に車を置いてから、チェックインの12時30分に管理等へ向かいます。
(以前は管理等前までは入れたのですが、混雑時だけなのかチェックインしないと門をくぐれません。)
奥のトイレのチョッと先、通路から外れた川沿いに

久々に立てたテント。
じつは、

この状態でしばし悩み、この後の写真はありませんが、
立ち上げた状態が何か変。
「リッジポールって、こんなんだったっけかな?」
リッジポールをスリーブに通さずに立てていました。
いやいや、リッジポールはスリーブの中だろ!!!
って、あせって倒して立て直しました。下手したら折っていたかもしれませんね。
何とかキャンプの準備ができたところで、おとなしく待っていてくれた二匹を、お待たせの散歩へ。

二匹で仲良くお散歩。実は、

アインも一緒。
チョッとだけ水遊びもして、

サイトに戻って一休みです。
いつもは椅子に乗っている二匹ですが、今回はコットも持って来ました。

背の高い椅子に乗り降りをさせたくないので、持ってきてみましたが、
二匹は落ち着けていたようです。ただ、大きくて邪魔でした。
アインは、

とても良い天気。三日間を通して、昼間の天気は最高!

日差しは強いけど、木陰に入ると涼しさを感じます。さすがは山間部の林間。
ただし、湿度は半端無かったです。
散歩から戻ると、虫(しかも危険な色をした)が多く飛び交っていたので、煙で追い払おうと焚き火をはじめました。
(もちろん、蚊取り線香と、森林香ではないけど、太い虫除け線香もしていましたが)

二匹のためにお芋も焼きながら。 あ、私のビールはおまけです。
ササミも焼き焼き。

今夜の食事は、スキレットで焼き焼き。

私の大好きなラムと、ラムの嫌いな相方には牛赤身のステーキ(写真は無いけどね)。
そして、


にんにく、本しめじ、ズッキーニなどなどを。
二匹には、先ほどから焼いていたものたちを。


あたりも暗くなってきて、


チーズを焼いて、ちびちびしながら、
仲良し二匹は、おやすみなさーい。

二日目、朝。

朝日がまぶしくて、

使い古したヤカンさえも、綺麗に輝いて見えます。

コテコテに汚れた焚き火台も、、、それなりに。
2日目は、どこにも出かけず、ゆっくり過ごすことにしました。
ので、

昼間っからビールをしたり、


水遊びをして
肉球スタンプを押して、


ペースが違いすぎる?

お昼を簡単にすませて、
再びお散歩、水遊びして、



リーベが久しぶりに枝遊びをしました。

サイトに戻って、のんびりしていたら思いっきり昼寝をしていました。笑
ここ、ひるがの高原キャンプ場のよいところ。

この写真は、我がサイトを対岸から撮ったものです。
我がサイトからは、




どうでしょうか?他のサイトが皆、木立越しで、本当に森の中でキャンプをしているような雰囲気を味わえます。
ペグをたたくハンマーの音も、木々の中をこだまして心地よく。
子どもたちの声も、遠く楽しげに聞こえてきます。
もちろん、サイトの選択や、テント配置、向き、混み具合にもよりますけどね。
広大な草原のフリーサイトも魅力的ですが、ここのプライベート感が大好きです。
さて、
昼間の天気はとてもよかったのですが。

雲が沢山出てきて、夕焼けが。これでは今夜も星空は期待できないですね。
暗くなり始めたので夕食。
保冷に心配があったので、二日目は乾麺とレトルトでパスタ。
マ・マーPalette フェットチーネ プレーンに、

青の洞窟 GRAZIA カルボナーラと、

予約でいっぱいの店の極上紅ずわい蟹と帆立のクリームソース。
相方の作るパスタにはチョッと及びませんが(本当か?)、とっても美味しかったです。
これらの具材と、

カマンベールチーズを火にかけて溶かして、

チーズフォンデュもどき。
この日は、夫婦も二匹も、散々昼寝をしたにもかかわらず、早めの就寝。
その理由は、明日は最終日。12時までにチェックアウトしないといけないから!
チェックインのときにも念を押されています。
「土曜日は満サイトなので、必ず12時までにチェックアウトしてください。」と。
そして、最終日の朝。
最終日も、眩しい朝日です。

朝食は菓子パンで済ませ、せっせとお片づけ。
何故に我が家はこんなにも撤収に時間がかかるのか。
その間、二匹は良い子で待っていてくれました。

アインも、

そんな間にも、どんどん来場者がテントを立て始め。
まあ、12時までは我が家の場所だからよいのだけど、皆さん、よい場所で張りたいですよね。
ひたすら片付けて、テントを畳んだ時点でちょこっとお散歩、ついでにごみを捨てに行って、それで10時過ぎ。
少し時間に余裕ができたので、撤収で流れた汗を流しにシャワーを浴びて、無事12時のかなり前にチェックアウトしました。

最後の記念撮影も忘れずに。(夫婦入りの写真も取りましたが、世間に晒せるものではなく、、)
さて、久しぶりとなった今回のキャンプの失敗談、というほどのことではないですが、
まず第1は、初めのほうにも書いたテントのリッジポール。これは危なかったですね。あせりました。
第2は、リュプリカントを切らしていたこと。
マントルは心配だったので買い足し、ポンプカップは予備があることを記憶していて。
リュプリカントを目視で確認しなかったのが間違いでした。キャップが外れて、中身が空になっていました。
おかげで、ランタンのポンプに油を差せず、ポンプカップの交換もできなくて、
渋いポンピングで、何とか点灯はしましたが。
帰りに早速ヒマラヤに行ってきました。
ほかには大きな忘れ物は無く、楽しい2泊3日となりました。
私の仕事の関係もあって、キャンプからご無沙汰になっていましたが、
アインとの思い出をたどりながら、リーベ、ムートの二匹との新しい思い出を作っていけるといいなと思いました。
キャンプって、本当に楽しいですね。
おわり。

昨年の10月以来のキャンプ。
どこに行こうか相方と悩んだ末、アインも大好きだったここに決め、前日の7日に予約のTELをしたところ、
「10日は満サイトのため、レイトチェックアウトができません。」と。
最終日は必ず延長して夕方チェックアウトの我が家。
12時までに撤収できるかなあ?と一抹の不安を抱えながらの2泊3日キャンプとなりました。
キャンプ場へは、12時25分頃に到着。今回も、キャンプ場手前のテニスコート駐車場に車を置いてから、チェックインの12時30分に管理等へ向かいます。
(以前は管理等前までは入れたのですが、混雑時だけなのかチェックインしないと門をくぐれません。)
奥のトイレのチョッと先、通路から外れた川沿いに
久々に立てたテント。
じつは、

この状態でしばし悩み、この後の写真はありませんが、
立ち上げた状態が何か変。
「リッジポールって、こんなんだったっけかな?」
リッジポールをスリーブに通さずに立てていました。
いやいや、リッジポールはスリーブの中だろ!!!
って、あせって倒して立て直しました。下手したら折っていたかもしれませんね。
何とかキャンプの準備ができたところで、おとなしく待っていてくれた二匹を、お待たせの散歩へ。
二匹で仲良くお散歩。実は、
アインも一緒。
チョッとだけ水遊びもして、
サイトに戻って一休みです。
いつもは椅子に乗っている二匹ですが、今回はコットも持って来ました。
背の高い椅子に乗り降りをさせたくないので、持ってきてみましたが、
二匹は落ち着けていたようです。ただ、大きくて邪魔でした。
アインは、
とても良い天気。三日間を通して、昼間の天気は最高!
日差しは強いけど、木陰に入ると涼しさを感じます。さすがは山間部の林間。
ただし、湿度は半端無かったです。
散歩から戻ると、虫(しかも危険な色をした)が多く飛び交っていたので、煙で追い払おうと焚き火をはじめました。
(もちろん、蚊取り線香と、森林香ではないけど、太い虫除け線香もしていましたが)
二匹のためにお芋も焼きながら。 あ、私のビールはおまけです。
ササミも焼き焼き。
今夜の食事は、スキレットで焼き焼き。
私の大好きなラムと、ラムの嫌いな相方には牛赤身のステーキ(写真は無いけどね)。
そして、
にんにく、本しめじ、ズッキーニなどなどを。
二匹には、先ほどから焼いていたものたちを。
あたりも暗くなってきて、
チーズを焼いて、ちびちびしながら、
仲良し二匹は、おやすみなさーい。
二日目、朝。
朝日がまぶしくて、
使い古したヤカンさえも、綺麗に輝いて見えます。
コテコテに汚れた焚き火台も、、、それなりに。
2日目は、どこにも出かけず、ゆっくり過ごすことにしました。
ので、
昼間っからビールをしたり、
水遊びをして
肉球スタンプを押して、
ペースが違いすぎる?
お昼を簡単にすませて、
再びお散歩、水遊びして、
リーベが久しぶりに枝遊びをしました。
サイトに戻って、のんびりしていたら思いっきり昼寝をしていました。笑
ここ、ひるがの高原キャンプ場のよいところ。
この写真は、我がサイトを対岸から撮ったものです。
我がサイトからは、
どうでしょうか?他のサイトが皆、木立越しで、本当に森の中でキャンプをしているような雰囲気を味わえます。
ペグをたたくハンマーの音も、木々の中をこだまして心地よく。
子どもたちの声も、遠く楽しげに聞こえてきます。
もちろん、サイトの選択や、テント配置、向き、混み具合にもよりますけどね。
広大な草原のフリーサイトも魅力的ですが、ここのプライベート感が大好きです。
さて、
昼間の天気はとてもよかったのですが。
雲が沢山出てきて、夕焼けが。これでは今夜も星空は期待できないですね。
暗くなり始めたので夕食。
保冷に心配があったので、二日目は乾麺とレトルトでパスタ。
マ・マーPalette フェットチーネ プレーンに、
青の洞窟 GRAZIA カルボナーラと、
予約でいっぱいの店の極上紅ずわい蟹と帆立のクリームソース。
相方の作るパスタにはチョッと及びませんが(本当か?)、とっても美味しかったです。
これらの具材と、
カマンベールチーズを火にかけて溶かして、
チーズフォンデュもどき。
この日は、夫婦も二匹も、散々昼寝をしたにもかかわらず、早めの就寝。
その理由は、明日は最終日。12時までにチェックアウトしないといけないから!
チェックインのときにも念を押されています。
「土曜日は満サイトなので、必ず12時までにチェックアウトしてください。」と。
そして、最終日の朝。
最終日も、眩しい朝日です。
朝食は菓子パンで済ませ、せっせとお片づけ。
何故に我が家はこんなにも撤収に時間がかかるのか。
その間、二匹は良い子で待っていてくれました。
アインも、
そんな間にも、どんどん来場者がテントを立て始め。
まあ、12時までは我が家の場所だからよいのだけど、皆さん、よい場所で張りたいですよね。
ひたすら片付けて、テントを畳んだ時点でちょこっとお散歩、ついでにごみを捨てに行って、それで10時過ぎ。
少し時間に余裕ができたので、撤収で流れた汗を流しにシャワーを浴びて、無事12時のかなり前にチェックアウトしました。
最後の記念撮影も忘れずに。(夫婦入りの写真も取りましたが、世間に晒せるものではなく、、)
さて、久しぶりとなった今回のキャンプの失敗談、というほどのことではないですが、
まず第1は、初めのほうにも書いたテントのリッジポール。これは危なかったですね。あせりました。
第2は、リュプリカントを切らしていたこと。
マントルは心配だったので買い足し、ポンプカップは予備があることを記憶していて。
リュプリカントを目視で確認しなかったのが間違いでした。キャップが外れて、中身が空になっていました。
おかげで、ランタンのポンプに油を差せず、ポンプカップの交換もできなくて、
渋いポンピングで、何とか点灯はしましたが。
帰りに早速ヒマラヤに行ってきました。
ほかには大きな忘れ物は無く、楽しい2泊3日となりました。
私の仕事の関係もあって、キャンプからご無沙汰になっていましたが、
アインとの思い出をたどりながら、リーベ、ムートの二匹との新しい思い出を作っていけるといいなと思いました。
キャンプって、本当に楽しいですね。
おわり。
2018年10月23日
キャンプブームを痛感、ひるがの高原の秋キャンプ 2018年10月20日〜21日
秋を満喫しにひるがの高原キャンプ場へ行って来ました。
ここは色づきはじめた木々の葉や、静かな林間の様子がとても心地よく、我が家の秋の定番になりつつあります。

行きには、ひるがのサービスエリアに隣接のクックラひるがのでチーズを仕入れて、ちょっと早い12時40分くらいに到着しました。
が、入り口外の駐車場に車が沢山。
『駐車券のない車は入れません』
??いつもは中に入って、管理棟前に車を駐めて受付して貰ってますが?
どうやら、混雑するので、外に駐めて受付のようです。管理棟では既に受付(窓口が3つも!)が始まっていましたが何組かが並んでいました。
「今日は人数は少ないですが、100組程入っています。」
だそうです。
2年前のドングリ爆弾な秋キャンプを教訓に、頭上に木のないサイト、または針葉樹のサイトを考えていましたが、受付がすんでサイトに向かってみると、案の定、条件の良い目星をつけていたサイトは既に埋まってしまっていました。
そんな中、何とかテントとタープをギリギリ張れそうで、トイレにもさほど遠くないサイトを見付けて無事に設営。

広葉樹、針葉樹、川沿い、高台など、色々なロケーションを選べるのもここの魅力の1つですね。
設営後は三匹とお散歩

高齢のアインがあまり歩けないので、今回はカートを持ってきました。積載は本当にギリギリ。
まだまだ時期には早いようですが、少しだけ葉っぱが色づいていました。


そして、ビール
今回は黒部土産でいただいたものですが、
このビールを飲んでいると不思議なことに顔が縦に揺れ始めたのです。
不思議に思って缶を見ると、

でした。納得。(失礼しました)
心地よい天気ですが、空気はひんやりとしています。


山の夕暮れは早くて、日が沈むと同時に冷え込んできました。

焚き火が心地よい。

アインは、夕食の用意が気になるようです。
今夜の夕食は、寒さを予想して

ポトフスープ。
と、惣菜サラダにひるがのサービスエリアで購入したトマトにモッツァレラチーズをオン!
このモッツァレラチーズ、最高に美味しくて、帰りにも買って帰りました。
同じく、購入した何とか(笑)チーズでジャガイモのガレット。

三匹には、恒例の焼き芋と、今回は

シャケ(お刺身用だよ)と

大好きなラムを焼きました。
鶏ササミでない理由は、今更にしてムートが鶏肉アレルギーかも知れないことが判明したから。
合わない物を食べると痒くなります。

アイン

リーベ

ムート
そして私は2本目

同じ宇奈月ビールでも、種類?が違い、味も異なりました。

そして、私も大好きなラム。
ビロロロロロ〜って音と共に『ダーリン!』って、トラ柄のビキニを着てやってきました、、、、って、通じないかな?
さらに、前回の塔の岩オートキャンプ場で食べきれなかった

サーロインステーキ。
こんな感じに焼いて、

美味しく頂きました。
おなかも膨れてきて、焚き火も楽しんで


アインはカートですやすやとおやすみ中。

そして夫婦はコーヒータイム&私の誕生日祝い

中身はこんな感じ

これもサービスエリアで
静かな夜でした。10月いっぱいで冬季閉鎖するキャンプ場を名残惜しむような。
ふと空を見上げると、月がとても明るくてキレイでした。にもかかわらず、星もキレイで。
相方としばしの夜散歩をしました。
静かな夜をロマンチックに、、、、
なんて思っていたら、静かだったのは我がサイト付近だけで、
ひょっとして今は夏?それともシルバーウイーク?
と思ってしまうほどの賑わいでした。ブームなのでしょうか?
この時期にここがこの賑わいなのは驚きでした。
川の流れる音で、少し離れると声や音はほとんど気になりません。
そして年寄り夫婦の夜は早くて、周りの賑わいも気になることなくぐっすりと就寝して朝を迎えました。
空気は冷えていますが、とても良い天気です。

朝から焚き火をして

朝ごはんは肉まんを

ホットサンドメーカーで焼いて食べました。
外はパリパリ、中はしっとりと、これもなかなか!でした。
そして私は

最後の宇奈月ビール
アインとムートは、

朝ご飯まだかいな?
リーベは最近よく眠ります。朝ご飯よりも朝寝。
睡眠不足は美容の敵?

写真を撮ったら、『なによお!』って

頭の毛が光を受けてキレイ
一息ついたらお散歩して、



記念撮影して

意味の無い写真を撮ったり



お昼ご飯にカレーうどんを食べて、

ついでにビールも飲んで

帰りは相方の運転
片付けをしていると、相方が嬉しそうに
『飛行機みたいな虫!』
『戦闘機みたいな』
って何かと思ったら

蛾 でした。
そんなことしながら、のんびりしながら
ほぼ16時まで滞在して、再びひるがのサービスエリアでモッツァレラチーズを買って帰路につきました。
帰りの車の中での三匹

何で????
三匹も楽しんだかな?
追伸
アインがとてもはしゃいで、嬉しそうに歩いていたので、夫婦も喜んで歩かせていたら、
無理があったみたいでした。
反省です。
長々とお付き合いありがとうございました。
次は、いつになるかな?
ここは色づきはじめた木々の葉や、静かな林間の様子がとても心地よく、我が家の秋の定番になりつつあります。

行きには、ひるがのサービスエリアに隣接のクックラひるがのでチーズを仕入れて、ちょっと早い12時40分くらいに到着しました。
が、入り口外の駐車場に車が沢山。
『駐車券のない車は入れません』
??いつもは中に入って、管理棟前に車を駐めて受付して貰ってますが?
どうやら、混雑するので、外に駐めて受付のようです。管理棟では既に受付(窓口が3つも!)が始まっていましたが何組かが並んでいました。
「今日は人数は少ないですが、100組程入っています。」
だそうです。
2年前のドングリ爆弾な秋キャンプを教訓に、頭上に木のないサイト、または針葉樹のサイトを考えていましたが、受付がすんでサイトに向かってみると、案の定、条件の良い目星をつけていたサイトは既に埋まってしまっていました。
そんな中、何とかテントとタープをギリギリ張れそうで、トイレにもさほど遠くないサイトを見付けて無事に設営。

広葉樹、針葉樹、川沿い、高台など、色々なロケーションを選べるのもここの魅力の1つですね。
設営後は三匹とお散歩

高齢のアインがあまり歩けないので、今回はカートを持ってきました。積載は本当にギリギリ。
まだまだ時期には早いようですが、少しだけ葉っぱが色づいていました。


そして、ビール
今回は黒部土産でいただいたものですが、
このビールを飲んでいると不思議なことに顔が縦に揺れ始めたのです。
不思議に思って缶を見ると、

でした。納得。(失礼しました)
心地よい天気ですが、空気はひんやりとしています。


山の夕暮れは早くて、日が沈むと同時に冷え込んできました。

焚き火が心地よい。

アインは、夕食の用意が気になるようです。
今夜の夕食は、寒さを予想して

ポトフスープ。
と、惣菜サラダにひるがのサービスエリアで購入したトマトにモッツァレラチーズをオン!
このモッツァレラチーズ、最高に美味しくて、帰りにも買って帰りました。
同じく、購入した何とか(笑)チーズでジャガイモのガレット。

三匹には、恒例の焼き芋と、今回は

シャケ(お刺身用だよ)と

大好きなラムを焼きました。
鶏ササミでない理由は、今更にしてムートが鶏肉アレルギーかも知れないことが判明したから。
合わない物を食べると痒くなります。

アイン

リーベ

ムート
そして私は2本目

同じ宇奈月ビールでも、種類?が違い、味も異なりました。

そして、私も大好きなラム。
ビロロロロロ〜って音と共に『ダーリン!』って、トラ柄のビキニを着てやってきました、、、、って、通じないかな?
さらに、前回の塔の岩オートキャンプ場で食べきれなかった

サーロインステーキ。
こんな感じに焼いて、

美味しく頂きました。
おなかも膨れてきて、焚き火も楽しんで


アインはカートですやすやとおやすみ中。

そして夫婦はコーヒータイム&私の誕生日祝い

中身はこんな感じ

これもサービスエリアで
静かな夜でした。10月いっぱいで冬季閉鎖するキャンプ場を名残惜しむような。
ふと空を見上げると、月がとても明るくてキレイでした。にもかかわらず、星もキレイで。
相方としばしの夜散歩をしました。
静かな夜をロマンチックに、、、、
なんて思っていたら、静かだったのは我がサイト付近だけで、
ひょっとして今は夏?それともシルバーウイーク?
と思ってしまうほどの賑わいでした。ブームなのでしょうか?
この時期にここがこの賑わいなのは驚きでした。
川の流れる音で、少し離れると声や音はほとんど気になりません。
そして年寄り夫婦の夜は早くて、周りの賑わいも気になることなくぐっすりと就寝して朝を迎えました。
空気は冷えていますが、とても良い天気です。

朝から焚き火をして

朝ごはんは肉まんを

ホットサンドメーカーで焼いて食べました。
外はパリパリ、中はしっとりと、これもなかなか!でした。
そして私は

最後の宇奈月ビール
アインとムートは、

朝ご飯まだかいな?
リーベは最近よく眠ります。朝ご飯よりも朝寝。
睡眠不足は美容の敵?

写真を撮ったら、『なによお!』って

頭の毛が光を受けてキレイ
一息ついたらお散歩して、



記念撮影して

意味の無い写真を撮ったり



お昼ご飯にカレーうどんを食べて、

ついでにビールも飲んで

帰りは相方の運転
片付けをしていると、相方が嬉しそうに
『飛行機みたいな虫!』
『戦闘機みたいな』
って何かと思ったら

蛾 でした。
そんなことしながら、のんびりしながら
ほぼ16時まで滞在して、再びひるがのサービスエリアでモッツァレラチーズを買って帰路につきました。
帰りの車の中での三匹

何で????
三匹も楽しんだかな?
追伸
アインがとてもはしゃいで、嬉しそうに歩いていたので、夫婦も喜んで歩かせていたら、
無理があったみたいでした。
反省です。
長々とお付き合いありがとうございました。
次は、いつになるかな?
2018年01月10日
キャンプスタートはいつもの所の② 2018年1月4日~6日が7日まで
2018/01/08
3日目(6日)からです。
動画が多いので、すっ飛ばして下さい。
夜間にそこそこの降雨が有り、雨音に何度か起こされました。
夜が明けて朝、外を覗くとどんよりの曇り空。かと思いきや時折の雨。
外に出てみると


昨夜からの雨でテントもタープも、地面もびしょ濡れ状態でした。
とりあえず朝ごはんの準備に取りかかり、お正月の残った餅をぜんざいにしました。


朝からキーンとする甘さです。
雨の合間に様子見ながらお散歩しました。


アインは相方のスリング(たすきに掛けている布)の中。ムートは、何所だったかな?
砂浜に出ても、どんよりな空のまま。

サイトに戻っても当然変わらず、気温も上がりそうにありません。

これではテントの乾燥は望めないよなあ。
天気予報では、明日は晴れるってよ。
7日も8日も休みだしなあ。
などとボーッとした頭で考えながら、
確か、何年か前にもここでの新年キャンプで雨が降って延泊したよなあ。
なんて記憶も
延泊?
そうだ、もう一泊しよう!
と相方の了解を取って管理等へ延泊の申し込みに。
さらに、食材の補充に近くのショッピングモールピエリ守山へ行きました。
が、残っている食材と初日にここで購入して手つかずの湖華舞のチーズで済まそうということになり、三匹の鶏ササミとサラダ用の野菜だけ購入して終わりました。
とてもキレイで都会的なショッピングモールでしたので、焚き火臭をプンプンさせた我々はとても場違いだったと思います。
それにしても、一日分の食材を余らせているとは、反省しなくては。
そうそう、初日に湖華舞のショップで販売していたアンドリューのエッグタルトがとても美味しかったので再び購入しました。
買い物を終えてキャンプ場に帰ってくると、なんと、なんと、

青空と太陽が出ていました。この時は
え?、延泊の決定と行動を早まったか?とは思ったものの、この後には再び天候が崩れました。
折角の太陽と青空なので、記念写真撮影をしました。
我が家の記念写真にに興味を持つ人は世界に一人もいないでしょうが、ご覧ください。




まだまだ、この三匹と夫婦の笑顔が続きますように。
暫くすると雨が降り始め、風も出てきました。
延泊せずに片付けをしていたら、あと一歩と言うところで濡らしていることでした。
やはり延泊は正解だったと、天候に恵まれないことを喜びに変えました。
かといってこの天候ではやることも無く、インナーに篭ってお昼寝しました。
三匹もお疲れのようです。三匹連結のお昼寝姿。

気が付くと、ムートの足が目の前に。その短くて可愛い足と肉球を見ていると、抑えられない衝動がフツフツと湧き起こり、ちょっと悪戯。
とっても可愛いですよ!是非ご覧ください。
ムーちゃんご免な。
雨はなかなか止む気配がなく、レーダーの様子も思わしくないため、テントの中で夕食することにしました。
残り物の夕食は、

ジャガイモのガレット

モッツアレラチーズを乗せたサラダ

購入したチーズとおせちのオードブルの残り。
丸いハムは、岐阜県民が愛して止まないと秘密の県民ショーで紹介された明宝ハムです。ほぼ同じハムに明方ハムも有ります。

三匹には、3日連続でササミと焼き芋
もちろん、これ以外にいつものドッグフードは食べています。

焚き火ができないので、ユニフレームのロースターをカセットコンロで使いました。この時、ロースターのメッシュからの輻射熱か、ボンベが熱くなっていました。危ないあぶない。
ボケボケですが、三匹の食事の様子。
アイン

ムート

リーベ

は、動きが早すぎてシャッターが切れたときにはすでに終わっていました。

焼き芋も良い具合に焼けて、



私は、チーズ屋さんで一緒に購入したワイン(ワインはよくわからないので、一緒に販売しているものなら合うのだろうと安易な考え)でちびちび。

う~~ん、やっぱりワインはわからない・・・
三匹はすでにインナーに入って寝ていましたが、8時頃になってようやく雨が止んだので、夫婦で焚き火をしに外に出ました。
その気配に、

ムートだけが気づいて外に出てきました。少しずつおやつを上げながら、特別扱い。
ムートの視線の先は、焼く前の冷凍たい焼き。
残りのたい焼き3枚全てを出してあったので、
「これ、オイラの分もあるのかな?」なんて思っていたりして。な訳ないですね。
結局この後、たい焼きの焼けた匂いにつられてほかの二匹も出てきました。あんこはあげられないので、周りの生地だけね。
再び雨が降り出し、早めのおやすみとなりました。
その後も雨はだーだーと。本当に明日は晴れるのか?
と、不安に満ちたおまけの最終日。

期待どおりの青空!

アインも気持ちよさそう。

もちろん、ムートも・・・・
ん?

ん?

ん?

離れていたリーベがこちらに気がついて駆け寄ってくる間、まったく動く気配なし。いつもボーっとしているムート。

朝から焚き火して、レイトのチェックアウトは16時なので、相方(サブドライバー)も居るし

この後も、片づけながら散歩してを繰り返して。
ひたすら早歩きするリーベ。
リードが伸びきると、「遅いよ!」って振り返ります。
全力疾走のリーベ
まだまだ元気一杯。
ムートも、
走るときは走ります。
そして、芝生の上でなぜか
枝遊びのリーベ。あれ?枝はどこ?
遊び疲れてヘトヘトなアインとムート。
アインは歳のせいで不調になりがちですが、疲れすぎず、様子を見ながら無理をさせないように体調とお付き合いしています。
お散歩も、歩いたり、抱っこしたり。
夫婦は調子に乗って、ここでも記念写真。

マイアミ浜らしい、南国風の木が立っているのですが、冬仕様ですね。
ひとしきり遊んでサイトに向かいます。
でも、ただでは帰りません。
途中にいっぱい落ちている松ぼっくりを見つけては遊びながら帰るリーベでした。

片付けも済んで、もう一度。

片付中にふと相方の背中を見ると、

肩甲骨あたりから羽が生えている?ん?天使の羽?
いや、この後はきっと黒くなって、矢印のようにとがった尻尾が生えてくるんだ(悪魔か!)
えっ?羽が生えてきた?って、手を広げてみても、

飛べません!ダウンに穴が開いただけです。
なんだかんだと、延泊までして散々遊んだ4日間でした。おそらく、我が家初の3泊キャンプです。
ありがとうマイアミ浜。
帰宅早々、三匹はそれぞれの場所で



はしゃぎ疲れて気持ちよさそう。
話は変わって、
2018/01/08
「実は今までと少し違います」と謎かけした部分。
そうへさん正解です。素晴らしい!こんな所は誰も気づかないと思ったのですが、愛ですか?
そうなんです、シールドルーフが短かったので、引っ張って伸ばしちゃいました。
じゃなくて、
我が家のトルテュは初期のモデルで、シールドルーフがリビング部分にしかかかりません。

寝室部分のルーフの結露が気になっていたので

トルテュがカタログ落ちしたと知り、品切れになる前にシールドルーフを購入しました。

でも、カタログ落ちするなんて、ちょっとショック。
長々とお付き合いありがとうございます。
今年も楽しくキャンプができるようにと願います。
2018年01月08日
キャンプスタートはいつもの所の① 2018年1月4日〜6日が7日まで
2018年の初キャンプに1月4日〜6日の2泊3日の予定で行って来ました。
行き先は冬場のホーム、マイアミ浜オートキャンプ場です。

この年末年始はなんと驚きの12連休。4日から2泊3日でも7日8日の二日間も体を休めることができます。
では1日目から
まずは時計とにらめっこし、9時ジャストにキャンプ場へ電話しました。
そうです、当日予約なのです。我が家、冬のシーズンはよくやります。
その後、積み込みと買出しをして、下道をのんびり走ってキャンプ場には14時過ぎの到着。ここのチェックインは午後14時からなのでほぼぴったりの到着。
管理等では、4日から6日までの2泊、そして最終日のレイト(16時まで)をお願いして、トータル7,000円のお支払いです。この時期の平日はAサイトが一泊3,000円です。温水シャワールーム、電源、流し台付きの超高規格、夏のハイシーズンは8,000円のサイトです。
電話では、広めでサイト内に木が生えていなくて、小型犬が三頭いて・・・・・・・・と、沢山のお願いをしたので、今回は端っこのA-33番。

トルテュとレクタMを張っても余裕の広さです。犬連れの我が家には「端っこのほう」はとても有難いです。(わがまま言ってゴメンナサイ)
キャンプ場の様子は、正月明けの平日。ガラガラかと思っていましたが、かなりのサイトが埋まっていました。そして、三角テントと薪ストーブが非常に多く、「お~~~~冬キャンプじゃ~ん!」って雰囲気でした。(個人の感想です)
我が家は、春夏秋冬年がら年中トリュテュです。 が、実は今までと少しだけ違います。

このアングルが大好き。
さて、設営が終わったら待たせていた三匹とお散歩。




天気もまずまず・・・・・・・・・うそです。どんよりの空。設営中は雨が降っていました。
直前の天気予報では、中日の5日が雨で、初日と3日目は降らない予報だったのですが。

それでもお構い無し、元気に歩き回る三匹。このときは幸いにも雨は止んでいました。

そして、日は暮れてあたりは暗くなり。焚き火の開始。タープの下に防炎シートを張り、タープ下での小さな焚き火です。


白いのが防炎シートですね。(最近頻繁に使っている気が。雨率が多い?)
今夜の食材は、

我が家ではめったに見られない白い牛肉(頂き物)でプルコギ。

三匹には、毎度のササミと焼き芋。



クーラーボックスの中で凍っていたビール(もどき)を焚き火で解凍。
このビール(もどき)ですが、地元岐阜のスーパーバローのPB商品なのですが、とっても安くて、なかなかいけます。写真はそれの黒です。
こんな感じで、しとしとと雨が降る中でのおやすみです。
二日目!ぼちぼちのお天気。当日の予報では曇りで雨の心配はなさそう。

ホットサンドで軽く朝食を済ませて早速のお散歩。

相変わらず、枝命!のリーベ。いったいどこから見つけてくるのか。
ムートは、
必ずここでやる穴掘り遊び。松ぼっくりを埋めているのか掘り出しているのか?
何度もやっているのリーベが覗きに来て
枝を使って真似し始めたけど、、、、、、「何が面白いの?」
遊び疲れて(夫婦が)お昼ご飯に味噌煮込みを食べて、
ちょっと管理等に行ったついでに、売店を見学。
ここはコールマン提携のキャンプ場なので、コールマンの製品が結構置いてあります。そして、他よりも割安に販売されています。
ので、ランタンガチャでシーズンズランタンをゲット!

テントに戻って相方に「ランタン買ってきた~!」って言ったら
「は~~~~~?(怒)」って、怒られました。
冗談で言ったのに・・・・・・・・・
午後から太陽が顔を出してくれました。



午後も砂浜に行って思いっきり遊ばせて、夕食。
1日目の高級牛肉の半分を使って、


ハヤシライスと、

海老と牡蠣のアヒージョ
私たちのは?って、リーベの目が光っていますが、

三匹には相変わらずのササミと焼き芋。いつも同じですが、変わったものを食べてお腹をこわされても困ります。

そして三匹の視線に先にあるものは

たい焼き焼き。冷凍たい焼きですが、なかなかいけます。

食べるのもがなくなると、三匹は毛布の中に。ムートだけが鼻を出してわれわれ夫婦を監視しています。
(三匹の椅子には、電気毛布がしいてあるので温々です)
月が顔を出して、

ランタンのコラボ(笑)

明日は最終日です。良い天気になるかな・・・・・・・・・?
ということで、「キャンプスタートはいつもの所の②」へ続きます。
行き先は冬場のホーム、マイアミ浜オートキャンプ場です。

この年末年始はなんと驚きの12連休。4日から2泊3日でも7日8日の二日間も体を休めることができます。
では1日目から
まずは時計とにらめっこし、9時ジャストにキャンプ場へ電話しました。
そうです、当日予約なのです。我が家、冬のシーズンはよくやります。
その後、積み込みと買出しをして、下道をのんびり走ってキャンプ場には14時過ぎの到着。ここのチェックインは午後14時からなのでほぼぴったりの到着。
管理等では、4日から6日までの2泊、そして最終日のレイト(16時まで)をお願いして、トータル7,000円のお支払いです。この時期の平日はAサイトが一泊3,000円です。温水シャワールーム、電源、流し台付きの超高規格、夏のハイシーズンは8,000円のサイトです。
電話では、広めでサイト内に木が生えていなくて、小型犬が三頭いて・・・・・・・・と、沢山のお願いをしたので、今回は端っこのA-33番。

トルテュとレクタMを張っても余裕の広さです。犬連れの我が家には「端っこのほう」はとても有難いです。(わがまま言ってゴメンナサイ)
キャンプ場の様子は、正月明けの平日。ガラガラかと思っていましたが、かなりのサイトが埋まっていました。そして、三角テントと薪ストーブが非常に多く、「お~~~~冬キャンプじゃ~ん!」って雰囲気でした。(個人の感想です)
我が家は、春夏秋冬年がら年中トリュテュです。 が、実は今までと少しだけ違います。

このアングルが大好き。
さて、設営が終わったら待たせていた三匹とお散歩。




天気もまずまず・・・・・・・・・うそです。どんよりの空。設営中は雨が降っていました。
直前の天気予報では、中日の5日が雨で、初日と3日目は降らない予報だったのですが。

それでもお構い無し、元気に歩き回る三匹。このときは幸いにも雨は止んでいました。

そして、日は暮れてあたりは暗くなり。焚き火の開始。タープの下に防炎シートを張り、タープ下での小さな焚き火です。


白いのが防炎シートですね。(最近頻繁に使っている気が。雨率が多い?)
今夜の食材は、

我が家ではめったに見られない白い牛肉(頂き物)でプルコギ。

三匹には、毎度のササミと焼き芋。


クーラーボックスの中で凍っていたビール(もどき)を焚き火で解凍。
このビール(もどき)ですが、地元岐阜のスーパーバローのPB商品なのですが、とっても安くて、なかなかいけます。写真はそれの黒です。
こんな感じで、しとしとと雨が降る中でのおやすみです。
二日目!ぼちぼちのお天気。当日の予報では曇りで雨の心配はなさそう。

ホットサンドで軽く朝食を済ませて早速のお散歩。

相変わらず、枝命!のリーベ。いったいどこから見つけてくるのか。
ムートは、
必ずここでやる穴掘り遊び。松ぼっくりを埋めているのか掘り出しているのか?
何度もやっているのリーベが覗きに来て
枝を使って真似し始めたけど、、、、、、「何が面白いの?」
遊び疲れて(夫婦が)お昼ご飯に味噌煮込みを食べて、
ちょっと管理等に行ったついでに、売店を見学。
ここはコールマン提携のキャンプ場なので、コールマンの製品が結構置いてあります。そして、他よりも割安に販売されています。
ので、ランタンガチャでシーズンズランタンをゲット!

テントに戻って相方に「ランタン買ってきた~!」って言ったら
「は~~~~~?(怒)」って、怒られました。
冗談で言ったのに・・・・・・・・・
午後から太陽が顔を出してくれました。



午後も砂浜に行って思いっきり遊ばせて、夕食。
1日目の高級牛肉の半分を使って、


ハヤシライスと、

海老と牡蠣のアヒージョ
私たちのは?って、リーベの目が光っていますが、

三匹には相変わらずのササミと焼き芋。いつも同じですが、変わったものを食べてお腹をこわされても困ります。

そして三匹の視線に先にあるものは

たい焼き焼き。冷凍たい焼きですが、なかなかいけます。

食べるのもがなくなると、三匹は毛布の中に。ムートだけが鼻を出してわれわれ夫婦を監視しています。
(三匹の椅子には、電気毛布がしいてあるので温々です)
月が顔を出して、

ランタンのコラボ(笑)

明日は最終日です。良い天気になるかな・・・・・・・・・?
ということで、「キャンプスタートはいつもの所の②」へ続きます。
2017年11月29日
一年ぶりの大淀西海岸ムーンビーチ 2017年11月25日〜26日
急に寒くなって、かと思うと暖かくなって。もう、体がついて行きません。
しかし、ギックリ腰になろうが、風邪引きになろうが、キャンプは行けるときは行かないと、後悔しますね。
さて、そんなわけで11月25日~26日日の土日一泊キャンプに行ってきました。
今回のキャンプ地は、ほぼ一年振りとなる大淀西海岸キャンプ場ムーンビーチです。
三回目の訪問です。施設紹介は過去記事をどうぞ。

前日金曜日の晩は所要のため一切の準備ができず、当日の朝に積み込みをしました。
さらに、キャンプ場の予約(?)も当日の朝でした。
買出しは、途中の道の駅や現地近くのスーパーで。せっかく三重に行くのだから、新鮮な魚介を仕入れたいという思いもありました。
そんなわけでキャンプ場に到着したのは夕方の4時過ぎ。秋の夜長は当然に日の入りも早く、あっという間にあたりは夕闇に。

焚き火を始めてやっとの一本。

ブレブレ写真でゴメンナサイ。
結局、三匹のお散歩もできずに夕食の準備に取り掛かることになりました。
メニューは

アジのお刺身。(青魚大好きです)

牡蠣。本場はもう少し南部ですね。

秋刀魚。秋の魚と言ったらこれですね~。

鯛。
これは三匹のため。(ニンニクは夫婦のため)

三匹の視線がロックオン。(笑)

白はんぺんのバター焼き。道の駅で見かけてとても美味しそうだったので。

豪快に食いつく相方。(笑)

秋刀魚と鯛が程よく焼けて。

「待て」がなかなかできませんでした。リーベは視線をはずすこともできません。どんだけ?
最後の〆は、鍋焼きうどん。ネギを炙って食べようと思っていたのですが、炙ってうどんにイン。

三匹には、この他に恒例のササミと焼き芋もあります。
更には、通常のドライフードにササミと魚と焼き芋をトッピングして。

食べすぎです。
食べ過ぎのせいで、リーベが胸焼けを起こしてしまい、相方に甘えて抱っこ。

最近は加齢のせいか好みが変わってきて、キャンプでもあまり食べないことが有った為、食べてくれることがうれしくて調子に乗りすぎました。(反省)
今夜はおとなしく早めに就寝します。
ここはフリーサイトなのに電源があるので、ホットカーペットで安心して眠りにつけます。(笑)
で、あっという間に朝!近くのサイトの子どもの声で目を覚ましました。
子どもは元気だ。楽しくキャンプができているようでいいね。
相方が起きてくるまで、しばし朝のキャンプ場を堪能しました。





利用したエリアの前には横に伸びた松があって、うまい具合にプライベート感を演出してくれています。
雨と日差しの心配が無いので、今回はタープ無しです。
相方が起きてきたので朝食にしました。
今回はホットドッグ。


と、モッツアレラとトマトのオープンカプレーゼ(ただのサラダ 笑)

予報によると、日差しがあるのは朝のうちだけのようです。
太陽が顔を出しているうちに乾燥しましょう。

先ほど紹介の松がいい仕事をしてくれました。

乾燥を待つ間に、三匹と海岸をお散歩しました。海岸までは一分。というか、キャンプ場の隣が防波堤道路です。
海岸には人影が見えなかったので、
のんびりマイペースのアイン

どこでも枝!(これは竹だけど)のリーベ

穴掘り堀りのムート。

でも、リーベの竹が気になって、

オイラも遊ばせてー!


って、二匹で仲良く?枝遊び。



リーベが大きな枝を見つけてきました。

とてもうれしそうにこちらを見ています。
ムートは地道に穴掘り堀。
砂浜に来ると必ずこれが始まります。エンドレスです。
アインは、マイペースでゆっくりゆっくり。
こんな調子で思いっきり遊んで、サイトに戻ると、

はい、おやすみなさい。
ちょっとお鼻の調子が悪いアインは、イビキとは思えないようなイビキをかいてます。
そして、チェックアウト時間の13時を30分ほど回ったところで何とかチェックアウト。(おまけしてもらっちゃいました)
帰りは、湯ノ山温泉近くの自然薯のお店「茶々」で早めの夕食を取って帰宅しました。とても美味しかったです。
帰宅後の三匹は、



お疲れのようで。楽しかったかな?
最後に、おまけ。
菰野の道の駅で見つけたお菓子。甘くて美味しいお菓子でしたが、
名前が、

でした。(笑)
しかし、ギックリ腰になろうが、風邪引きになろうが、キャンプは行けるときは行かないと、後悔しますね。
さて、そんなわけで11月25日~26日日の土日一泊キャンプに行ってきました。
今回のキャンプ地は、ほぼ一年振りとなる大淀西海岸キャンプ場ムーンビーチです。
三回目の訪問です。施設紹介は過去記事をどうぞ。

前日金曜日の晩は所要のため一切の準備ができず、当日の朝に積み込みをしました。
さらに、キャンプ場の予約(?)も当日の朝でした。
買出しは、途中の道の駅や現地近くのスーパーで。せっかく三重に行くのだから、新鮮な魚介を仕入れたいという思いもありました。
そんなわけでキャンプ場に到着したのは夕方の4時過ぎ。秋の夜長は当然に日の入りも早く、あっという間にあたりは夕闇に。

焚き火を始めてやっとの一本。

ブレブレ写真でゴメンナサイ。
結局、三匹のお散歩もできずに夕食の準備に取り掛かることになりました。
メニューは

アジのお刺身。(青魚大好きです)

牡蠣。本場はもう少し南部ですね。

秋刀魚。秋の魚と言ったらこれですね~。

鯛。
これは三匹のため。(ニンニクは夫婦のため)

三匹の視線がロックオン。(笑)

白はんぺんのバター焼き。道の駅で見かけてとても美味しそうだったので。

豪快に食いつく相方。(笑)

秋刀魚と鯛が程よく焼けて。

「待て」がなかなかできませんでした。リーベは視線をはずすこともできません。どんだけ?
最後の〆は、鍋焼きうどん。ネギを炙って食べようと思っていたのですが、炙ってうどんにイン。

三匹には、この他に恒例のササミと焼き芋もあります。
更には、通常のドライフードにササミと魚と焼き芋をトッピングして。

食べすぎです。
食べ過ぎのせいで、リーベが胸焼けを起こしてしまい、相方に甘えて抱っこ。

最近は加齢のせいか好みが変わってきて、キャンプでもあまり食べないことが有った為、食べてくれることがうれしくて調子に乗りすぎました。(反省)
今夜はおとなしく早めに就寝します。
ここはフリーサイトなのに電源があるので、ホットカーペットで安心して眠りにつけます。(笑)
で、あっという間に朝!近くのサイトの子どもの声で目を覚ましました。
子どもは元気だ。楽しくキャンプができているようでいいね。
相方が起きてくるまで、しばし朝のキャンプ場を堪能しました。





利用したエリアの前には横に伸びた松があって、うまい具合にプライベート感を演出してくれています。
雨と日差しの心配が無いので、今回はタープ無しです。
相方が起きてきたので朝食にしました。
今回はホットドッグ。


と、モッツアレラとトマトのオープンカプレーゼ(ただのサラダ 笑)

予報によると、日差しがあるのは朝のうちだけのようです。
太陽が顔を出しているうちに乾燥しましょう。

先ほど紹介の松がいい仕事をしてくれました。

乾燥を待つ間に、三匹と海岸をお散歩しました。海岸までは一分。というか、キャンプ場の隣が防波堤道路です。
海岸には人影が見えなかったので、
のんびりマイペースのアイン

どこでも枝!(これは竹だけど)のリーベ

穴掘り堀りのムート。

でも、リーベの竹が気になって、

オイラも遊ばせてー!


って、二匹で仲良く?枝遊び。



リーベが大きな枝を見つけてきました。

とてもうれしそうにこちらを見ています。
ムートは地道に穴掘り堀。
砂浜に来ると必ずこれが始まります。エンドレスです。
アインは、マイペースでゆっくりゆっくり。
こんな調子で思いっきり遊んで、サイトに戻ると、

はい、おやすみなさい。
ちょっとお鼻の調子が悪いアインは、イビキとは思えないようなイビキをかいてます。
そして、チェックアウト時間の13時を30分ほど回ったところで何とかチェックアウト。(おまけしてもらっちゃいました)
帰りは、湯ノ山温泉近くの自然薯のお店「茶々」で早めの夕食を取って帰宅しました。とても美味しかったです。
帰宅後の三匹は、



お疲れのようで。楽しかったかな?
最後に、おまけ。
菰野の道の駅で見つけたお菓子。甘くて美味しいお菓子でしたが、
名前が、

でした。(笑)
2017年11月07日
満月と紅葉と温泉と 四徳温泉オートキャンプ場2017年11月3日〜5日2泊
11月3日〜5日の三連休。我が家には珍しく2泊で四徳温泉オートキャンプ場へ行って来ました。初めての利用です。不安と期待でドキドキ!

2泊3日を一気に行きますので、とても長くなります。
また、キャンプ場の紹介は最後の方に少しだけ有りますので、よろしければどうぞ。
では一日目
指定されたサイトは、トルテュとレクタMを張っても、まだまだ余裕な、広ーいサイトでした。

散らかっていてご免なさい。
設営して、のんびりとお散歩なんかもしていたら、もう暗くなり始めてしまいました。お山の日暮れは早いです。
そこそこ冷えてきたので焚き火して。

そして、やっとのことでビール!

管理棟の受付に置いてあった南信州の地ビール。地ビールらしいビール。日ごろ第3のビールばかりの私には、かなり味の濃い、美味しいビールでした。
初日の夕食は串揚げにしました。


熱いまなざしをしていますが、あなたたちの食べ物ではありません。
ムーちゃんなんて、舌なめずりまでして。

あなたたちの食べ物は、スキレットの笹身ですよ。(写真はないですが、ちゃんと焼きました。しかも1匹あたり1本)

そんなこんなで、三匹と夫婦の夜は暮れていき、
お山の冷え込みはやはり厳しく、大丈夫かな?湯たんぽ入れたし、寝袋は重ねたし。フリースの毛布も入れたし。
でも、三匹が寝袋に入れるように、我が家の寝袋は封筒なんです。しかも連結しています。肩口に隙間が出来る上に、三匹の出入りを考えると、足下は閉じられません。
そして我が家、冬場はいつも電源サイトでホットカーペットの軟弱キャンプしかしてませんので、冬の装備は皆無です!
しかし、そんな不安な夜も私のイビキと共に一瞬で過ぎ去り
無事に二日目の朝!を迎えました。
そして朝ご飯は、

バゲットでフレンチトースト。前日の夜から漬け込んだので中まで浸みていてとても美味しく出来ました。

こちらは松川インターを降りてから買った路地売りのリンゴ。
(に、オマケで入れて貰えたリンゴ。5~6個入った傷物の袋詰めを2つ買っただけなのに、さらに5~6個おまけしてくれました。買ったのはしなのスイートと陽光。オマケの品種は不明と言うか、おばちゃんもこれ何だったかな?と言いながら放り込んでました。笑)

小さくカットいてあるのは、三匹の取り分。美味しい林檎で喜んで食べましたよ。
朝食のあとは、三匹とお散歩。サイト数はそんなに多くないですが、離れたエリアがあって、散歩するには十分な広さのキャンプ場。



相方とゆっくりゆっくりのアイン。

何処へ行っても、やっぱり枝!のリーベ

ここには枝が沢山あって良いね!
そして、初めのうちだけ元気(笑)なムート。『早く〜!こっちこっち〜』って言ってるのかな?

林道に入っていったり、

アケビを見つけたり、

変なオブジェ?を見つけたり

黒電話はカツラですか?帽子かな?
アインは無理させず、途中からは相方に抱っこされてのお散歩に切り替えです。

沢山歩いたあとは、

アインとムート。テーブルの上には沢山降ってくる落ち葉が。払っても払っても、キリがありません。

大あくびの後は、すやすや、、、、zzzのリーベ

とても気持ちよさそう。

お昼ご飯は簡単に焼きうどんをして、
後は、ゆっくりのんびり。
その間に、夫婦は交代で温泉に入りました。
入泉料は、1日600円。一日、何度でも入れます。が、ちょっと時間によっては制限在りです。
なんと、温泉のある管理棟では地ビールの生があり、飲まずにはいられませんよね?
ここはドコモの電波が届かないので、ついでに管理棟のWi-Fiにつないで、インスタアップしたりして、暫し1人でのんびりしました。
初めての燻製も挑戦して、
(燻製は前からやりたかったけど、三匹を楽しませることが第一の我が家は、ゆっくりと時間を過ごすことがないので、どうせやる時間も無いし。と思っていました。ところがSOTOのこれを何年か前に見つけて、ずっと持ち歩いていました。)

この日は雲が多いながらもそこそこの天気だったのに、いきなり雨が降ってきました。
なんだかな〜〜。
やる事が無いので、テントに入ってお昼寝しました。
そんなことをしていたら、山の夕暮れはとても早くて、夕食の時間に。
今夜も地ビール。こちらもとても香り高くてコクがあるビールでした。

二日目の夕食はもつ鍋と、

昼間に燻した鮎を食べました。
鮎が燻製に合わなかったのか、チップが鮎に合わなかったのか、下手くそだったのか(たぶんこれが正解)、どうも今一でした。

そして締めに、ラーメン。
製品名も『〆のラーメン』縮れた細麺で、沢山スープが絡んで美味しかったです。
チーズをスキレットで焼いて、

チーズ好きの皆さん、チーズのグツグツする様子をご覧ください。
おやつに冷凍今川焼きを焚き火で焼いて香ばしくいただきました。

三匹のオヤツは

焼き芋。最近は「いらない」って食べなかったのですが、最近再び喜んで食べるようになりました。
朝のりんごも、同じく最近は食べなくなっていたのですが、喜んで食べてくれました。美味しいりんごだったのかな?
加齢とともに食べ物の好みも変わっていくんだね。って寂しく感じていたところだったので、夫婦で大喜び。
そうして食べるものが無くなったら、ムートがインナーに入って顔を出し、

『もう寝るよ〜』だそうです。
そろそろ寝ようかと、夫婦は交代で二度目のお風呂。なんせ、二回目はタダですから。
日の暮れる頃から雲は無くなり、キレイな夜空。満月な為、あいにく星空は見られませんでしたが、

夜の月明かりはとても神秘的。
この晩は更に冷えこんだようです。
それでも、湯たんぽ等のおかげか、私のイビキとともあっさり過ぎ去り、
最終日の朝を迎えて

霜が降りていました。
霜だけかと思ったら

ヤカンの水も少し凍っていて、どうやら氷点を下回ったようです。
二日目の朝食はホットサンド。

と、余ったモッツァレラを焼いてプチトマトをイン。(これってホットサンドの具材と同じ組み合わせだった。笑)

最終日は、本当にとても良い天気でした。日向にいると暑いほど。


最終日はチェックアウトは6時までサービスです。有難い。
なので、ゆっくりとお散歩。


こんなことしたり


こんな物を見つけたり

記念写真を撮ったり

歩いたり(散歩ですから)


休んだり

記念撮影したり

ゆったりとした時間が流れ、
片付けもして、
車を動かそうとしたら、、、、
セルモーターが
『うぃん、うぃん、カチャカチャ、カチャカチャ、、、、』
恥ずかしいことにバッテリーが上がってしまいました。どうやらACCでモバイルバッテリーを充電していたのがダメだったよう。今までにもやったことあるのだけど、弱ってきていたのかな?
幸いブースターケーブルは持っていたので、スタッフさんに繋いでいただき、事なきを得ました。
帰りにディーラーに寄ってバッテリーチェッカーを掛けて貰い、正常の判定を貰って一安心。
でも、本格的に寒くなる前に交換しなくちゃね。
そして、ディーラーの営業さんに教えていただいた飯田インター側のお店(信州蕎麦しみず)で鴨蕎麦を美味しくいただき、無事に帰宅しました。
さて、キャンプ場の紹介です。
サイトは、オート区画エリア(電源有り無し)と、林間エリア、広場エリアがあります。
広場エリアには足を伸ばしていませんが、チラ見した感じでは広々で日当たりが良さそうな感じ。
広場エリアは、設営時だけ車が入れられるようです。
どちらにもトイレは有るようですが、水場はオート区画エリアにしか有りません。
区画エリアは、段々になっていて、あまり隣が気になりません。グループで使える連結されたサイトや、個別になっているサイト、木に囲まれたサイトなど、変化に富んでいます。管理棟付近には電源サイトもあります。
どのサイトも雰囲気は良いです。




炊事棟とトイレはどちらもエリアの中央付近に一つずつ。どちらも奇麗にされていました。(一日目は炊事場の排水路が詰まっていたようで、水が溢れていましたが、2日目以降は修繕されたようで大丈夫でした。)
炊事場では、合成洗剤が使用禁止なので、管理棟で200円で購入しました。合成でないものを持っていれば購入の必要はありませんよ。
管理棟にもトイレは有りますが、夜間は閉まっています。


林間サイトは雰囲気バッチリで、広々と使えるようです。しかし、車は入れませんし、一輪車が置いてありましたが駐車場とは高低差があります。
トイレ(汲み取り)は有りますが、水場は有りません。


遊具はこの他にもスラックラインや、スラックラインを垂らした長いブランコが有りました。

バンガローも有ります。
お風呂は、一日600円。何回でも入れます。ただし、3時から8時までは予約制(男女別で15認定度まで)でその間は一回だけです。
また、シャンプー石鹸は備え付けの物以外は使えません。
お風呂の時間は日によって違うようですが、我々のいた期間は11時から21時まででした。営業しない日も有るようなので、要確認です。
滞在中に入った人は、撤収日は無料で入れます。
相方は入ってきましたが、私はバッテリー上がりで入れませんでした。
薪は、一日500円で打ち払われた枝が使いたい放題です。
また、1,500円でコンテナいっぱいの薪が変えます。(この薪は、焚き火台には太すぎるようでした。)
携帯は、au 以外はダメだそうですが、管理棟ではフリーWi-Fiが使えます。
そして、特筆すべきはスタッフさん達の丁寧な対応。
総じて、気持ちの良いキャンプ場でした。
ただし、グループ用のサイトがあることからも、場合によっては落ち着かないことがあるかも?です。
さて、次は11月末の結婚記念日キャンプを考えていますが、どうなることか。

2泊3日を一気に行きますので、とても長くなります。
また、キャンプ場の紹介は最後の方に少しだけ有りますので、よろしければどうぞ。
では一日目
指定されたサイトは、トルテュとレクタMを張っても、まだまだ余裕な、広ーいサイトでした。

散らかっていてご免なさい。
設営して、のんびりとお散歩なんかもしていたら、もう暗くなり始めてしまいました。お山の日暮れは早いです。
そこそこ冷えてきたので焚き火して。

そして、やっとのことでビール!

管理棟の受付に置いてあった南信州の地ビール。地ビールらしいビール。日ごろ第3のビールばかりの私には、かなり味の濃い、美味しいビールでした。
初日の夕食は串揚げにしました。


熱いまなざしをしていますが、あなたたちの食べ物ではありません。
ムーちゃんなんて、舌なめずりまでして。

あなたたちの食べ物は、スキレットの笹身ですよ。(写真はないですが、ちゃんと焼きました。しかも1匹あたり1本)

そんなこんなで、三匹と夫婦の夜は暮れていき、
お山の冷え込みはやはり厳しく、大丈夫かな?湯たんぽ入れたし、寝袋は重ねたし。フリースの毛布も入れたし。
でも、三匹が寝袋に入れるように、我が家の寝袋は封筒なんです。しかも連結しています。肩口に隙間が出来る上に、三匹の出入りを考えると、足下は閉じられません。
そして我が家、冬場はいつも電源サイトでホットカーペットの軟弱キャンプしかしてませんので、冬の装備は皆無です!
しかし、そんな不安な夜も私のイビキと共に一瞬で過ぎ去り
無事に二日目の朝!を迎えました。
そして朝ご飯は、

バゲットでフレンチトースト。前日の夜から漬け込んだので中まで浸みていてとても美味しく出来ました。

こちらは松川インターを降りてから買った路地売りのリンゴ。
(に、オマケで入れて貰えたリンゴ。5~6個入った傷物の袋詰めを2つ買っただけなのに、さらに5~6個おまけしてくれました。買ったのはしなのスイートと陽光。オマケの品種は不明と言うか、おばちゃんもこれ何だったかな?と言いながら放り込んでました。笑)

小さくカットいてあるのは、三匹の取り分。美味しい林檎で喜んで食べましたよ。
朝食のあとは、三匹とお散歩。サイト数はそんなに多くないですが、離れたエリアがあって、散歩するには十分な広さのキャンプ場。



相方とゆっくりゆっくりのアイン。

何処へ行っても、やっぱり枝!のリーベ

ここには枝が沢山あって良いね!
そして、初めのうちだけ元気(笑)なムート。『早く〜!こっちこっち〜』って言ってるのかな?

林道に入っていったり、

アケビを見つけたり、

変なオブジェ?を見つけたり

黒電話はカツラですか?帽子かな?
アインは無理させず、途中からは相方に抱っこされてのお散歩に切り替えです。

沢山歩いたあとは、

アインとムート。テーブルの上には沢山降ってくる落ち葉が。払っても払っても、キリがありません。

大あくびの後は、すやすや、、、、zzzのリーベ

とても気持ちよさそう。

お昼ご飯は簡単に焼きうどんをして、
後は、ゆっくりのんびり。
その間に、夫婦は交代で温泉に入りました。
入泉料は、1日600円。一日、何度でも入れます。が、ちょっと時間によっては制限在りです。
なんと、温泉のある管理棟では地ビールの生があり、飲まずにはいられませんよね?
ここはドコモの電波が届かないので、ついでに管理棟のWi-Fiにつないで、インスタアップしたりして、暫し1人でのんびりしました。
初めての燻製も挑戦して、
(燻製は前からやりたかったけど、三匹を楽しませることが第一の我が家は、ゆっくりと時間を過ごすことがないので、どうせやる時間も無いし。と思っていました。ところがSOTOのこれを何年か前に見つけて、ずっと持ち歩いていました。)

この日は雲が多いながらもそこそこの天気だったのに、いきなり雨が降ってきました。
なんだかな〜〜。
やる事が無いので、テントに入ってお昼寝しました。
そんなことをしていたら、山の夕暮れはとても早くて、夕食の時間に。
今夜も地ビール。こちらもとても香り高くてコクがあるビールでした。

二日目の夕食はもつ鍋と、

昼間に燻した鮎を食べました。
鮎が燻製に合わなかったのか、チップが鮎に合わなかったのか、下手くそだったのか(たぶんこれが正解)、どうも今一でした。

そして締めに、ラーメン。
製品名も『〆のラーメン』縮れた細麺で、沢山スープが絡んで美味しかったです。
チーズをスキレットで焼いて、

チーズ好きの皆さん、チーズのグツグツする様子をご覧ください。
おやつに冷凍今川焼きを焚き火で焼いて香ばしくいただきました。

三匹のオヤツは

焼き芋。最近は「いらない」って食べなかったのですが、最近再び喜んで食べるようになりました。
朝のりんごも、同じく最近は食べなくなっていたのですが、喜んで食べてくれました。美味しいりんごだったのかな?
加齢とともに食べ物の好みも変わっていくんだね。って寂しく感じていたところだったので、夫婦で大喜び。
そうして食べるものが無くなったら、ムートがインナーに入って顔を出し、

『もう寝るよ〜』だそうです。
そろそろ寝ようかと、夫婦は交代で二度目のお風呂。なんせ、二回目はタダですから。
日の暮れる頃から雲は無くなり、キレイな夜空。満月な為、あいにく星空は見られませんでしたが、

夜の月明かりはとても神秘的。
この晩は更に冷えこんだようです。
それでも、湯たんぽ等のおかげか、私のイビキとともあっさり過ぎ去り、
最終日の朝を迎えて

霜が降りていました。
霜だけかと思ったら

ヤカンの水も少し凍っていて、どうやら氷点を下回ったようです。
二日目の朝食はホットサンド。

と、余ったモッツァレラを焼いてプチトマトをイン。(これってホットサンドの具材と同じ組み合わせだった。笑)

最終日は、本当にとても良い天気でした。日向にいると暑いほど。


最終日はチェックアウトは6時までサービスです。有難い。
なので、ゆっくりとお散歩。


こんなことしたり


こんな物を見つけたり

記念写真を撮ったり

歩いたり(散歩ですから)


休んだり

記念撮影したり

ゆったりとした時間が流れ、
片付けもして、
車を動かそうとしたら、、、、
セルモーターが
『うぃん、うぃん、カチャカチャ、カチャカチャ、、、、』
恥ずかしいことにバッテリーが上がってしまいました。どうやらACCでモバイルバッテリーを充電していたのがダメだったよう。今までにもやったことあるのだけど、弱ってきていたのかな?
幸いブースターケーブルは持っていたので、スタッフさんに繋いでいただき、事なきを得ました。
帰りにディーラーに寄ってバッテリーチェッカーを掛けて貰い、正常の判定を貰って一安心。
でも、本格的に寒くなる前に交換しなくちゃね。
そして、ディーラーの営業さんに教えていただいた飯田インター側のお店(信州蕎麦しみず)で鴨蕎麦を美味しくいただき、無事に帰宅しました。
さて、キャンプ場の紹介です。
サイトは、オート区画エリア(電源有り無し)と、林間エリア、広場エリアがあります。
広場エリアには足を伸ばしていませんが、チラ見した感じでは広々で日当たりが良さそうな感じ。
広場エリアは、設営時だけ車が入れられるようです。
どちらにもトイレは有るようですが、水場はオート区画エリアにしか有りません。
区画エリアは、段々になっていて、あまり隣が気になりません。グループで使える連結されたサイトや、個別になっているサイト、木に囲まれたサイトなど、変化に富んでいます。管理棟付近には電源サイトもあります。
どのサイトも雰囲気は良いです。




炊事棟とトイレはどちらもエリアの中央付近に一つずつ。どちらも奇麗にされていました。(一日目は炊事場の排水路が詰まっていたようで、水が溢れていましたが、2日目以降は修繕されたようで大丈夫でした。)
炊事場では、合成洗剤が使用禁止なので、管理棟で200円で購入しました。合成でないものを持っていれば購入の必要はありませんよ。
管理棟にもトイレは有りますが、夜間は閉まっています。


林間サイトは雰囲気バッチリで、広々と使えるようです。しかし、車は入れませんし、一輪車が置いてありましたが駐車場とは高低差があります。
トイレ(汲み取り)は有りますが、水場は有りません。


遊具はこの他にもスラックラインや、スラックラインを垂らした長いブランコが有りました。

バンガローも有ります。
お風呂は、一日600円。何回でも入れます。ただし、3時から8時までは予約制(男女別で15認定度まで)でその間は一回だけです。
また、シャンプー石鹸は備え付けの物以外は使えません。
お風呂の時間は日によって違うようですが、我々のいた期間は11時から21時まででした。営業しない日も有るようなので、要確認です。
滞在中に入った人は、撤収日は無料で入れます。
相方は入ってきましたが、私はバッテリー上がりで入れませんでした。
薪は、一日500円で打ち払われた枝が使いたい放題です。
また、1,500円でコンテナいっぱいの薪が変えます。(この薪は、焚き火台には太すぎるようでした。)
携帯は、au 以外はダメだそうですが、管理棟ではフリーWi-Fiが使えます。
そして、特筆すべきはスタッフさん達の丁寧な対応。
総じて、気持ちの良いキャンプ場でした。
ただし、グループ用のサイトがあることからも、場合によっては落ち着かないことがあるかも?です。
さて、次は11月末の結婚記念日キャンプを考えていますが、どうなることか。
2017年10月01日
お彼岸キャンプ ひるがの高原キャンプ場 2017年9月24日~25日
月曜日に休みが取れたので、9月24日(日)と25日(月)の一泊でひるがの高原キャンプ場へ行ってきました。ほぼ2ヶ月ぶりのキャンプとなりました。

最近、アインの調子がよくなかったのですが、外遊びをしていい空気を吸って、気晴らしにならないかな?と、思い切って行ってきました。
もともとこの月曜日は休める予定だったので、以前から星を見られるところにと思って、そうへさんのCAMPハマりの備忘録で紹介された「めいほうキャンピングフィールド」へと思っていましたが、アインの調子が悪いことから、行きなれたところに決めました。
久しぶりの好天キャンプ!暑いくらいで、半袖Tシャツが汗でべっとり。
とりあえずは、テントだけ張って一休み。

設営後の一杯が沁みます。気温は全然秋らしくない。

二匹もまったり一休み。

リーベは、落ち着き無く動き回っていて椅子の上にはいてくれません。

いつまでも椅子でじっとしてはいられないので、広い場内を散策します、、、、、、、アインは?

スリングに入れられて楽々散歩。
ばかりでは無いですよ。

自分の足でも歩きました。(ゆっくりゆっくりと少しだけ)
だんだんとあたりも暗くなってきて、久しぶりの焚き火!

空は、

雲が少し出ていますが、星空は期待できるかも?
[
三匹のおやつのササミを焼いて


何故か今夜はムートだけが反応。やはりアインは調子がイマイチ。前日から下痢がひどくて食欲が無いようです。(T_T)
アインの元気がないと、リーベも沈むようで。
夫婦の夕食は、スーパーにあん肝があったのであんこう鍋。

ちょっとよく解らない写真になってしまいました。
そして、暗くなってからキャンプ場奥の暗いエリアに行き、寝そべって星空観察をしました。

ご免なさい、これはアプリの画像です。
スマホしか持ってきていなかったので

こんなのしか撮れていませんが、目で見たのはアプリ画像ほどの星空でした。
知っているはずの星座が何所にあるのか解らないほどに星が多すぎ。
天の川もくっきりはっきり、流れ星も見えました。
ここ何年かで一番の星空でした。
おかげで、夜はかなり冷え込みました。
サイトに戻って、少しゆっくりと。

最近のお気に入りアイテム。

LEDライトに、フレキシブルな三本足で、何所にでも固定できます。おまけにセンサーモードにもなるので、テントのリビングに置いておくと夜が便利です。
欲を言えば、色が白すぎることかな。
そして朝

清々しい朝日の木漏れ日。

テントの結露もどんどん乾いていきます。
朝食にホットケーキを焼いて

お散歩。


アインは、

朝は後ろ足の調子が良くありません。
首に巻いているのは、暑いときに頭に巻くヒンヤリ保冷剤。喉辺りの調子も良くなくて、冷やしてあげると落ち着くようなのです。
落ちていた栗のイガと戦うリーベ。


痛いくせに何度もチャレンジします。何をそんなに戦っているのか?
散歩が終わって


アインとムードはゆっくりとお昼寝。ですが、りーべは、

まだまだ、遊び足りません!と言っています。
ボチボチと片付けながら、少し早めの昼食。
撤収日の昼食はいつもカップ麺。
こんなのを見つけました。

『謎肉』って、やっぱり謎だったのか?原材料には

しっかりと豚肉と書かれているけど?

2種類の謎肉?がたくさん入っていました。
この、カップヌードルの肉、そこそこに好きです。
再び散歩して

今度は枝遊び。




得体の知れないキノコも沢山はえていました。
そして、やはりイガ栗に挑むリーベ。



いつまでも、こんな散歩を続けていたいけど。
まだまだ楽しいことをいっぱいね。
このあと、いつもの獣医さんに行って、再びお薬を貰って。
その後ほぼ一週間、落ち着かない元気のない様子でしたが、金曜日には良いウンチが出て、土曜日には足もしっかりしてきました。
そして本日、10月1日の日曜日

ずいぶんと元気になって、お散歩ができました。
本人(本犬?)も、とても嬉しそうです。
今回のように酷くなる前にお医者さんに行けるよう、観察注意しなくちゃね。

最近、アインの調子がよくなかったのですが、外遊びをしていい空気を吸って、気晴らしにならないかな?と、思い切って行ってきました。
もともとこの月曜日は休める予定だったので、以前から星を見られるところにと思って、そうへさんのCAMPハマりの備忘録で紹介された「めいほうキャンピングフィールド」へと思っていましたが、アインの調子が悪いことから、行きなれたところに決めました。
久しぶりの好天キャンプ!暑いくらいで、半袖Tシャツが汗でべっとり。
とりあえずは、テントだけ張って一休み。

設営後の一杯が沁みます。気温は全然秋らしくない。

二匹もまったり一休み。

リーベは、落ち着き無く動き回っていて椅子の上にはいてくれません。

いつまでも椅子でじっとしてはいられないので、広い場内を散策します、、、、、、、アインは?

スリングに入れられて楽々散歩。
ばかりでは無いですよ。

自分の足でも歩きました。(ゆっくりゆっくりと少しだけ)
だんだんとあたりも暗くなってきて、久しぶりの焚き火!

空は、

雲が少し出ていますが、星空は期待できるかも?
[
三匹のおやつのササミを焼いて


何故か今夜はムートだけが反応。やはりアインは調子がイマイチ。前日から下痢がひどくて食欲が無いようです。(T_T)
アインの元気がないと、リーベも沈むようで。
夫婦の夕食は、スーパーにあん肝があったのであんこう鍋。

ちょっとよく解らない写真になってしまいました。
そして、暗くなってからキャンプ場奥の暗いエリアに行き、寝そべって星空観察をしました。

ご免なさい、これはアプリの画像です。
スマホしか持ってきていなかったので

こんなのしか撮れていませんが、目で見たのはアプリ画像ほどの星空でした。
知っているはずの星座が何所にあるのか解らないほどに星が多すぎ。
天の川もくっきりはっきり、流れ星も見えました。
ここ何年かで一番の星空でした。
おかげで、夜はかなり冷え込みました。
サイトに戻って、少しゆっくりと。

最近のお気に入りアイテム。

LEDライトに、フレキシブルな三本足で、何所にでも固定できます。おまけにセンサーモードにもなるので、テントのリビングに置いておくと夜が便利です。
欲を言えば、色が白すぎることかな。
そして朝

清々しい朝日の木漏れ日。

テントの結露もどんどん乾いていきます。
朝食にホットケーキを焼いて

お散歩。


アインは、

朝は後ろ足の調子が良くありません。
首に巻いているのは、暑いときに頭に巻くヒンヤリ保冷剤。喉辺りの調子も良くなくて、冷やしてあげると落ち着くようなのです。
落ちていた栗のイガと戦うリーベ。


痛いくせに何度もチャレンジします。何をそんなに戦っているのか?
散歩が終わって


アインとムードはゆっくりとお昼寝。ですが、りーべは、

まだまだ、遊び足りません!と言っています。
ボチボチと片付けながら、少し早めの昼食。
撤収日の昼食はいつもカップ麺。
こんなのを見つけました。

『謎肉』って、やっぱり謎だったのか?原材料には

しっかりと豚肉と書かれているけど?

2種類の謎肉?がたくさん入っていました。
この、カップヌードルの肉、そこそこに好きです。
再び散歩して

今度は枝遊び。




得体の知れないキノコも沢山はえていました。
そして、やはりイガ栗に挑むリーベ。



いつまでも、こんな散歩を続けていたいけど。
まだまだ楽しいことをいっぱいね。
このあと、いつもの獣医さんに行って、再びお薬を貰って。
その後ほぼ一週間、落ち着かない元気のない様子でしたが、金曜日には良いウンチが出て、土曜日には足もしっかりしてきました。
そして本日、10月1日の日曜日

ずいぶんと元気になって、お散歩ができました。
本人(本犬?)も、とても嬉しそうです。
今回のように酷くなる前にお医者さんに行けるよう、観察注意しなくちゃね。
2017年07月19日
海の日に湖畔キャンプ 琵琶湖畔 知内浜オートキャンプ場 2017年7月16日~17日
海の日の三連休の後半で、琵琶湖畔の知内浜オートキャンプ場へ湖水浴キャンプに言ってきました。

これで4回目の湖水浴キャンプ。
ここは、犬専用の遊泳ゾーン(といっても、人専用ゾーンから沢山の人がはみ出してきていますけどね)があり、気兼ねなく三匹を泳がせることができます。
今回は、直前の水曜日に予約したためサイトの指定ができず、湖畔ではなくて南側サイトの内部のエリアになりました。
まずは、夫婦の着替え場所を確保するためにテントを立てました。(キャンプ場にはシャワールームや、更衣室もあります)
当日はかなり暑かったので三匹には濡らしたメッシュの服を着せていました。

さーて、設営が終わったら泳ぐ準備して琵琶湖へGO!

リードの張り具合が三匹の気持ちを物語っています。

もうシニアですが、まだまだ泳ぎます。のムート

おもちゃに向かって突き進み、

咥えると同時に華麗なターンを行い、


こちらに向かってスーイスーイと。
残念ながら、この時のリーベの泳ぐ姿はありません。
ひとしきり遊んだ後、私にもやっと一息の時間。

アインとリーベは、「私たちには興味ありませーん。なんか美味しいものをよこしなさいよね...」なんて思っているかな?
夕方になって、虹が出ていました。


今回のレイアウトはこんな感じ。細長いサイトなのと、雨が予想されたので、テントとタープを直列に配置しました。
が、前回のひるがの高原ほどはサイトが長くなく、後ろからポールを立てて引っ張ることができませんでした。(これが後でとんでもないことに)
案の定この後すぐに雨がぱらつき始めました。

三匹が満足してくれたところで、雨が降ってきたこともあってぼちぼちと夕食の準備に取り掛かりました。

アインの視線の先は、

焦げ焦げのササミ。ちょっと目を放した隙に....ごめんなさい。

リーベが溜息をついていそうな表情
でも、今日はササミ以外に

ラムのステーキも有るから許してね。
そして今夜の夫婦の夕食は、
焚き火をするには暑すぎたので、久しぶりに炭を熾しました。

久しぶりのチャコスタ。さっび錆.......
そして

熾した炭の行き先は、

今話題の尾上製作所のピザ釜をホームセンターに行った際に見つけたのですが、そのすぐ横にあったこちらを購入。
だって、とても薄くて、しかも低価格(価格を忘れてしまったほどに低価格)。
出来栄えは、

スーパーのチルドにチーズを足しただけですが、モッチモチのパリパリでウマウマ。

こちらも、プチトマトとチーズをトッピングして、

ウマウマでした。よい買い物をしました。でも、これで最近出番の少ないコンボクッカーがさらに出番が少なくなりそうな。
そして久しぶりの

海老とキノコのアヒージョ。
さらにバーニャカウダになるはずがソースの材料を忘れてしまって単なるサラダ。(笑)
そして、三匹からのおすそ分け?

ラムステーキ。決して三匹の分を奪ったわけではありません。
食事が終わって寛いでいると、

もう何も出てこないと理解して寝はじめるリーベとムート。それでもあきらめきれずに期待し続ける食いしん坊アイン。
そんな夜は更けていき、静かな夜を.........
ところが、土砂降りの雨。
ここまでの雨は予想しておらず、フロントのパネルを上げたままにしていたため、パネルの様子を見に行きましたが時はすでに遅し。

フロントパネルのポールが真ん中の節の所で折れていました。あ~あ、一節取り寄せしないといけないですね。
そんなこんなでなかなか寝付けないで居ましたが、いつの間にか睡魔に襲われて、気が付けば朝。
しかし、相変わらず降り続く雨。
あ~あ、また雨キャンプ?
おまけに、

警報が出て、

雨雲レーダーは赤ばかり。
こうなっては仕方がありません。夕方まで居座って、湖水浴をしながらちんたらちんたら撤収をしようと開き直って、管理等へ時間延長(レイトチェックアウト)を申し出に行くと、
「こんな天気ですがいいですか?」
「天気予報を見てもこの後回復する兆しはないですよ」
「時間延長すると、デイキャンプの半額(¥1,900)必要になりますよ」
「こんな天気なので少しぐらいは遅くなっても大丈夫ですよ」
と、優しい言葉をいただきましたが、追加料金を支払って5時までガッツリ居座ることに決めました。
スタッフさんの申し訳なさそうな様子に、恐縮してしまいました。
強めの雨が時折降り、周りのファミリーは水遊びもそこそこに雨の中で撤収作業をしています。
何もすることがない三匹は、

お昼寝。
我々も、のーんびり、ゆっくり。あとはテントとタープを残して
ほとんど人の居なくなったキャンプ場で昼食をとっていると、
暑い!どえりゃ暑い!(名古屋人ではないですが、三匹づれ地方はちょっと名古屋弁が入ります。三重にも近いので、ちょっと関西系の言葉も入ります)。
なんと、
驚くことに、

雨が上がって日が射し始めました。
テントもすごい勢いで乾き始めて、

見事完全乾燥。
2回連続で雨撤収はかわいそうだと、キャンプの神様が微笑んだ?
延長してよかったあ!
テントを乾燥撤収できたのでタープのみを残して、水遊びして。




三匹で、よーいドン。

やはりリーベが一番上手。


どんどん二匹を引き離して、

でも、リーベが一番泳ぎが嫌い。
泳ぎが大好きなムートは、

尻尾フリフリで水しぶきを上げて、

大好きなおもちゃを加えて、エンドレスに泳いでいます。
なぜか、波紋がムートを中心に同心円になっています。

前に進んでいない?

リードを掴まれていては、前に進めませんね。強化訓練中でした。

アインも

おもちゃに向かって、


ちゃんと上手にキャッチしています。
リーベも、大好きな枝を咥えて

また、大きな枝を咥えてますねえ。
休憩を挟んでまた泳いで、
アインの泳ぎ
リーベの泳ぎ
ムートの泳ぎ
残念ながら今回の琵琶湖の水は綺麗ではありませんでしたが、散々遊んできました。

日も傾き始めてきたので、

三匹そろって帰ろうかね。
見てください、この笑顔!

こんな笑顔を見せられたら、また来年もここに来なくちゃ!って思ってしまいます。
ひとしきり遊んで、満足して、岐路に着きました。
途中で寄った道の駅で、

余談ですが、我が家のどら息子「ムート」(家では、ムータン
と呼んでいます)を見つけました。
さて、ちょっとだけ紹介を。
ここは、ペットに優しいキャンプ場です。
記事でも触れましたが、犬専用の遊泳ゾーンが有ります。
シャワーやドライヤーも有料ですが利用できます。
炊事場やトイレ、シャワールームもそこそこ綺麗に保たれていました。
サイトは、今回利用したエリア(Iサイト)は、芝生で日陰を作るような木立はありませんでしたが、
松林の中のサイトも有ります。(こちらのほうが多いかな?)
ただ、変なところに松が生えていたりして、レイアウトを思案するかも。



コールマンのテントはキャンプ場のレンタルテントのようです。雨が降っていたので畳まないように指示されていたようです。

このように軽トラで運ばれていき、広場で干されていました。

向こうのほうの松林の中もサイトがあります。
スタッフさんの人柄もよく、滋賀県特有なのかな?柔らかい関西弁で、とても気持ちよい対応をしていただけます。
我が家は夏の湖水浴のときだけですが、毎年利用したいと思えるキャンプ場です。

これで4回目の湖水浴キャンプ。
ここは、犬専用の遊泳ゾーン(といっても、人専用ゾーンから沢山の人がはみ出してきていますけどね)があり、気兼ねなく三匹を泳がせることができます。
今回は、直前の水曜日に予約したためサイトの指定ができず、湖畔ではなくて南側サイトの内部のエリアになりました。
まずは、夫婦の着替え場所を確保するためにテントを立てました。(キャンプ場にはシャワールームや、更衣室もあります)
当日はかなり暑かったので三匹には濡らしたメッシュの服を着せていました。

さーて、設営が終わったら泳ぐ準備して琵琶湖へGO!

リードの張り具合が三匹の気持ちを物語っています。

もうシニアですが、まだまだ泳ぎます。のムート

おもちゃに向かって突き進み、

咥えると同時に華麗なターンを行い、


こちらに向かってスーイスーイと。
残念ながら、この時のリーベの泳ぐ姿はありません。
ひとしきり遊んだ後、私にもやっと一息の時間。

アインとリーベは、「私たちには興味ありませーん。なんか美味しいものをよこしなさいよね...」なんて思っているかな?
夕方になって、虹が出ていました。


今回のレイアウトはこんな感じ。細長いサイトなのと、雨が予想されたので、テントとタープを直列に配置しました。
が、前回のひるがの高原ほどはサイトが長くなく、後ろからポールを立てて引っ張ることができませんでした。(これが後でとんでもないことに)
案の定この後すぐに雨がぱらつき始めました。

三匹が満足してくれたところで、雨が降ってきたこともあってぼちぼちと夕食の準備に取り掛かりました。

アインの視線の先は、

焦げ焦げのササミ。ちょっと目を放した隙に....ごめんなさい。

リーベが溜息をついていそうな表情
でも、今日はササミ以外に

ラムのステーキも有るから許してね。
そして今夜の夫婦の夕食は、
焚き火をするには暑すぎたので、久しぶりに炭を熾しました。

久しぶりのチャコスタ。さっび錆.......
そして

熾した炭の行き先は、

今話題の尾上製作所のピザ釜をホームセンターに行った際に見つけたのですが、そのすぐ横にあったこちらを購入。
だって、とても薄くて、しかも低価格(価格を忘れてしまったほどに低価格)。
出来栄えは、

スーパーのチルドにチーズを足しただけですが、モッチモチのパリパリでウマウマ。

こちらも、プチトマトとチーズをトッピングして、

ウマウマでした。よい買い物をしました。でも、これで最近出番の少ないコンボクッカーがさらに出番が少なくなりそうな。
そして久しぶりの

海老とキノコのアヒージョ。
さらにバーニャカウダになるはずがソースの材料を忘れてしまって単なるサラダ。(笑)
そして、三匹からのおすそ分け?

ラムステーキ。決して三匹の分を奪ったわけではありません。
食事が終わって寛いでいると、

もう何も出てこないと理解して寝はじめるリーベとムート。それでもあきらめきれずに期待し続ける食いしん坊アイン。
そんな夜は更けていき、静かな夜を.........
ところが、土砂降りの雨。
ここまでの雨は予想しておらず、フロントのパネルを上げたままにしていたため、パネルの様子を見に行きましたが時はすでに遅し。
フロントパネルのポールが真ん中の節の所で折れていました。あ~あ、一節取り寄せしないといけないですね。
そんなこんなでなかなか寝付けないで居ましたが、いつの間にか睡魔に襲われて、気が付けば朝。
しかし、相変わらず降り続く雨。
あ~あ、また雨キャンプ?
おまけに、

警報が出て、

雨雲レーダーは赤ばかり。
こうなっては仕方がありません。夕方まで居座って、湖水浴をしながらちんたらちんたら撤収をしようと開き直って、管理等へ時間延長(レイトチェックアウト)を申し出に行くと、
「こんな天気ですがいいですか?」
「天気予報を見てもこの後回復する兆しはないですよ」
「時間延長すると、デイキャンプの半額(¥1,900)必要になりますよ」
「こんな天気なので少しぐらいは遅くなっても大丈夫ですよ」
と、優しい言葉をいただきましたが、追加料金を支払って5時までガッツリ居座ることに決めました。
スタッフさんの申し訳なさそうな様子に、恐縮してしまいました。
強めの雨が時折降り、周りのファミリーは水遊びもそこそこに雨の中で撤収作業をしています。
何もすることがない三匹は、
お昼寝。
我々も、のーんびり、ゆっくり。あとはテントとタープを残して
ほとんど人の居なくなったキャンプ場で昼食をとっていると、
暑い!どえりゃ暑い!(名古屋人ではないですが、三匹づれ地方はちょっと名古屋弁が入ります。三重にも近いので、ちょっと関西系の言葉も入ります)。
なんと、
驚くことに、

雨が上がって日が射し始めました。
テントもすごい勢いで乾き始めて、
見事完全乾燥。
2回連続で雨撤収はかわいそうだと、キャンプの神様が微笑んだ?
延長してよかったあ!
テントを乾燥撤収できたのでタープのみを残して、水遊びして。



三匹で、よーいドン。

やはりリーベが一番上手。


どんどん二匹を引き離して、

でも、リーベが一番泳ぎが嫌い。
泳ぎが大好きなムートは、

尻尾フリフリで水しぶきを上げて、

大好きなおもちゃを加えて、エンドレスに泳いでいます。
なぜか、波紋がムートを中心に同心円になっています。

前に進んでいない?

リードを掴まれていては、前に進めませんね。強化訓練中でした。

アインも

おもちゃに向かって、


ちゃんと上手にキャッチしています。
リーベも、大好きな枝を咥えて

また、大きな枝を咥えてますねえ。
休憩を挟んでまた泳いで、
アインの泳ぎ
リーベの泳ぎ
ムートの泳ぎ
残念ながら今回の琵琶湖の水は綺麗ではありませんでしたが、散々遊んできました。
日も傾き始めてきたので、

三匹そろって帰ろうかね。
見てください、この笑顔!

こんな笑顔を見せられたら、また来年もここに来なくちゃ!って思ってしまいます。
ひとしきり遊んで、満足して、岐路に着きました。
途中で寄った道の駅で、
余談ですが、我が家のどら息子「ムート」(家では、ムータン

さて、ちょっとだけ紹介を。
ここは、ペットに優しいキャンプ場です。
記事でも触れましたが、犬専用の遊泳ゾーンが有ります。
シャワーやドライヤーも有料ですが利用できます。
炊事場やトイレ、シャワールームもそこそこ綺麗に保たれていました。
サイトは、今回利用したエリア(Iサイト)は、芝生で日陰を作るような木立はありませんでしたが、
松林の中のサイトも有ります。(こちらのほうが多いかな?)
ただ、変なところに松が生えていたりして、レイアウトを思案するかも。
コールマンのテントはキャンプ場のレンタルテントのようです。雨が降っていたので畳まないように指示されていたようです。

このように軽トラで運ばれていき、広場で干されていました。
向こうのほうの松林の中もサイトがあります。
スタッフさんの人柄もよく、滋賀県特有なのかな?柔らかい関西弁で、とても気持ちよい対応をしていただけます。
我が家は夏の湖水浴のときだけですが、毎年利用したいと思えるキャンプ場です。
2017年07月08日
雨、雨、雨の梅雨キャンプ ひるがの高原キャンプ場② 2017年6月30日~7月2日2泊3日の2日目~3日目
性懲りも無く長々と、2日目の午後から3日目。
「雨、雨、雨の梅雨キャンプ ひるがの高原キャンプ場② 2017年6月30日~7月2日2泊」です。
雨、雨、雨の梅雨キャンプ ひるがの高原キャンプ場① 2017年6月30日~7月2日2泊3日の1日目~2日目はこちら。

二日目、コキアパークで昼食をとった後、キャンプ場に戻りました。
雨はずっと降ったり止んだり。降り続けていないことに感謝。
雨の合間を縫ってお散歩して、



後姿しか撮影ができないリーベ。まったく落ち着きの無い散歩です。
挙句の果てには、地面から顔を出した木の根っこを見つけて、
必死になって引き抜こうと。
そこは枝じゃないよ、根っこだよ〜。生きている植物は大切にしましょう。
サイトに戻って、三匹は休憩中。

私は、タープをちょこっと触ってみました。

テントの接続部分の辺の中央を、小川張りのようにして上に引っ張って、雨水が流れるようにしました。
昨夜は下からポールで持ち上げて流していたのですが、この方がすっきりするかな?と思いやってみたところ、結果は良好でした。
小川張りのようなテープ(ベルト?)は無かったので、太目のロープで引っ張りましたが、問題なかったようです。
これなら、テント横にタープを並べられるかな? 今までと違ったレイアウトができそうです。
そしてタープを持ち上げていたポールで反対側の辺も持ち上げ、さらに防炎シートを被せ(?)て、焚き火対策。

写真は夜のものです。
この防炎シートの経緯は
レクタを購入して直ぐに試してみて、ずっとタープのバッグに入れてあったのですが、使用は初めてです。(笑)
これでやっと焚き火ができます。(自己責任です)
その後、少し落ち着いたところで、三匹もインナーに入れてお昼寝・・・・・・・
がっつりと2時間ほど眠りこけていました。
起きてからちょっと散歩したら、早めの夕食に良い時間となり、夕食の準備にかかりました。
お風呂に出たついでに、近所で買い出しも済ませてあります。
まずは火を熾します。雨が降っているのでタープ下ですが、防炎シートのおかげでタープ下でも火の粉が気になりません。(多分です。自己責任で)
(帰宅後に乾燥のために干しましたが、白いシートが少し黄ばんでいました。これが無かったらタープに煤が付着していたのでしょうね。)

夕食のメニュー
まずは、

トウモロコシの皮付き焼きと、ジャガイモのホイル包み。
トウモロコシは皮付きで焼くのが一番だと思っています。
ジャガイモはこの後、火の中に直接投入され、忘れ去られていました、、、
スキレットを重ねて蓋代わりに蒸し焼きをします。
中身は、

ジャガイモのガレット

そして三匹の視線の先は、

鶏ササミーーーです。

焼いた後にお湯で茹でてスープ仕立て。
これをドライフードにトッピングして、

こんな感じにすると、
三匹の瞳がキラーン!

喜んでがっついてくれます。
夫婦の食事の続きは

地産食材のアスパラと

明方ハム(明宝ハムじゃあないよ、みょうがたはむです)のボロニアを炒めて、うまうまでした。特にアスパラがシャキシャキ。
これは自宅近くのスーパーで買出しした

イベリコ豚のソテー!

付け合せもして、ちょっと飾ってみました。
イベリコ豚、ウマウマでした。
食後のデザートは、昨年も食べた高須ファーマーズのロールケーキ。柔らかい生地に甘い生クリーム。

と、三匹にはりんごジュース。



美味しかったようです。何度もお代わりを要求されました。
そして、お腹が満たされた三匹は、

そそくさとインナーに入って寝るよ~~~!っだそうです。夫婦を呼んでいます。
昨夜が寝不足だった私も、相方に少し遅れてインナーへ入りました。
ところが、なんと

私の寝るべき場所には、アインとムートがどっしりと。
昼間に干せなかった寝袋を、夕食後にコインランドリーで乾燥機にかけてきたのでフカフカだものね。そこで寝るとさぞ気持ちいいだろうね。
因みにリーベはというと、

衣料用のバッグをベッド代わりにしてお姫様状態。
そろ~と二匹を押しのけて、自分の寝床を確保して就寝しました。
この日の空も夕食中から大荒れでしたので、
夜中に何度も雨音に起こされました。
寝不足のため大幅に朝寝をした最終日、3日目の朝。
どうやら雨は上がったよう。でも、完全乾燥は難しそうな湿度。
いきなり朝食風景から。


相変わらず三匹の視線の先は

相方がスープ仕立てのササミを解してくれています。
われわれ夫婦は、昨日の残り食材を炒めて、

久しぶりのフレンチトースト。

ちょっと焼きすぎました。
食後の散歩を終えると、

椅子の上でウトウトのアインとリーベ。
ムートは、

ヤドカリのようにインナーを背負ってます。
インナーで落ち着いて寝たいのだけど、みんなの動きも気になるし。
「オイラの居ないうちにウマウマ貰ってないよね!」って心境でしょうか?
その後、ぼちぼちと片付けながら、散歩もして



ゆっくり歩いていますが、




判りますか?リーベだけがあっち行ったりこっち行ったり。良く言えば元気な散歩なのですが、まったく落ち着きがありません。(笑)
上がったと思っていた雨ですが、その後は何度かパラパラ。
それでも何とか、テントの水滴もスカート部分を残してなくなり、フレームを抜いて倒したところで、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
いきなり、ザーザーザーと激しい雨が降り始めて。
あれよあれよという間に広がったテントに水がたまり、地面はドロドロ。
思わず絶句。
もう、勝手にして!と夫婦でふて腐れてお昼ご飯にしました。
最終日の昼食はいつもカップラーメン。

と、相方運転を当てにしての昼(第三の)ビール。
うーん、ビールがあれば雨でも、ゴミ袋撤収でも、何でも許せちゃう気分に、、、はならないけど。
結果ほとんどの物がゴミ袋撤収となりました。
そんなこんなで、レイトぎりぎりの4時ごろまで滞在して、チェックアウトし旧大和町にある道の駅 古今伝授の里 やまとへ立ち寄って夕食と温泉に入って帰路につきました。
3日間雨ばかりのキャンプでしたが、
夜中に大騒ぎしましたが、
貸切で心細いこともありましたが、
楽しいキャンプでした。(決して強がりではなく 笑)
やはり、ここの林間フリーサイトは格別です。
でも、正直なところ雨キャンプはしばらくは遠慮したいかなあ・・・・・・・・・。
幸いなことに、月曜日も午後休暇を取ってあったので、使った全てを広げて乾燥させました。
テントは、泥汚れがひどかったのですが、水洗いできました。
さて、今回のニューギア!

ビニール?のやっすいカッパ。
常識なのかも知れませんが、ビニールのワンピースにして、Tシャツ短パンにサンダルにしらとても快適でした。
まあ、我が家のオートキャンプ程度ではカッパにスペックなんて必要ないですね。
最後に、ちょっとだけキャンプ場の紹介。
全域が林の中のキャンプ場で場内には通路がはりめぐされています。その通路沿いにサイトが造られていて、
つながっているサイトや、孤立したサイトなど様々なロケーションがあり、
グループキャンプにも、ひっそりキャンプにも対応できると思います。
我が家お気に入りのキャンプ場です。




樹木も、針葉樹から広葉樹まで、様々な木々が茂っていて、
心地よい木陰を作ってくれます。
鳥のさえずりも心地よく響き渡っています。
難点は、木々が茂っているため、樹液(樹脂?)は避けられないことでしょうか。
水場はあっちこっちにあります。こんなに必要か?と思うほど。ところどころに屋根つきもあります。


その反面、トイレは管理等付近とキャンプ場中央付近の2箇所だけです。
どちらもとても立派な建物で、綺麗に保たれていました。
その他、24時間利用可能なコインシャワー、コインランドリーがあります。
(コインランドリーは、国道に出て少し北上したところにもあります)
隣接する『ロッジほらひら』でお風呂に入ることができます(有料)。
近場には温泉があります。(もちろん有料)
キャンプ料金は、大人¥1,100 子ども¥700 車¥1,100
延長は4時までで¥600
ペットは無料です。
今回の我が家の場合、2泊三日で延長も含めて
¥7,200のお支払いです。
我が家のように夫婦2人だけだとかなり安く感じますが、ファミリーだと大人2人、子ども2人、車1台で一泊¥4,700円となり、更に大家族だと割と高いキャンプ場になってしまうのでしょうか?
キャンプサイトの他にはバンガローも様々なタイプがあります。建物内は敷物を敷くかケージに入れればペットOKのようです。(詳細は問い合わせてください)
広大なキャンプ場ですから、よほどの繁忙期で無い限り当日連絡でインできるようです。(我が家は毎回当日申し込みですが責任は持ちません)
気になった方はぜひどうぞ。
長々と、2編に渡ってお付き合いありがとうございました。
次は何所かな?7月は毎年琵琶湖で水遊びですが、三匹も高齢だしね〜。
「雨、雨、雨の梅雨キャンプ ひるがの高原キャンプ場② 2017年6月30日~7月2日2泊」です。
雨、雨、雨の梅雨キャンプ ひるがの高原キャンプ場① 2017年6月30日~7月2日2泊3日の1日目~2日目はこちら。

二日目、コキアパークで昼食をとった後、キャンプ場に戻りました。
雨はずっと降ったり止んだり。降り続けていないことに感謝。
雨の合間を縫ってお散歩して、



後姿しか撮影ができないリーベ。まったく落ち着きの無い散歩です。
挙句の果てには、地面から顔を出した木の根っこを見つけて、
必死になって引き抜こうと。
そこは枝じゃないよ、根っこだよ〜。生きている植物は大切にしましょう。
サイトに戻って、三匹は休憩中。

私は、タープをちょこっと触ってみました。

テントの接続部分の辺の中央を、小川張りのようにして上に引っ張って、雨水が流れるようにしました。
昨夜は下からポールで持ち上げて流していたのですが、この方がすっきりするかな?と思いやってみたところ、結果は良好でした。
小川張りのようなテープ(ベルト?)は無かったので、太目のロープで引っ張りましたが、問題なかったようです。
これなら、テント横にタープを並べられるかな? 今までと違ったレイアウトができそうです。
そしてタープを持ち上げていたポールで反対側の辺も持ち上げ、さらに防炎シートを被せ(?)て、焚き火対策。

写真は夜のものです。
この防炎シートの経緯は
レクタを購入して直ぐに試してみて、ずっとタープのバッグに入れてあったのですが、使用は初めてです。(笑)
これでやっと焚き火ができます。(自己責任です)
その後、少し落ち着いたところで、三匹もインナーに入れてお昼寝・・・・・・・
がっつりと2時間ほど眠りこけていました。
起きてからちょっと散歩したら、早めの夕食に良い時間となり、夕食の準備にかかりました。
お風呂に出たついでに、近所で買い出しも済ませてあります。
まずは火を熾します。雨が降っているのでタープ下ですが、防炎シートのおかげでタープ下でも火の粉が気になりません。(多分です。自己責任で)
(帰宅後に乾燥のために干しましたが、白いシートが少し黄ばんでいました。これが無かったらタープに煤が付着していたのでしょうね。)

夕食のメニュー
まずは、

トウモロコシの皮付き焼きと、ジャガイモのホイル包み。
トウモロコシは皮付きで焼くのが一番だと思っています。
ジャガイモはこの後、火の中に直接投入され、忘れ去られていました、、、
スキレットを重ねて蓋代わりに蒸し焼きをします。
中身は、

ジャガイモのガレット

そして三匹の視線の先は、

鶏ササミーーーです。

焼いた後にお湯で茹でてスープ仕立て。
これをドライフードにトッピングして、

こんな感じにすると、
三匹の瞳がキラーン!

喜んでがっついてくれます。
夫婦の食事の続きは

地産食材のアスパラと

明方ハム(明宝ハムじゃあないよ、みょうがたはむです)のボロニアを炒めて、うまうまでした。特にアスパラがシャキシャキ。
これは自宅近くのスーパーで買出しした

イベリコ豚のソテー!

付け合せもして、ちょっと飾ってみました。
イベリコ豚、ウマウマでした。
食後のデザートは、昨年も食べた高須ファーマーズのロールケーキ。柔らかい生地に甘い生クリーム。

と、三匹にはりんごジュース。



美味しかったようです。何度もお代わりを要求されました。
そして、お腹が満たされた三匹は、

そそくさとインナーに入って寝るよ~~~!っだそうです。夫婦を呼んでいます。
昨夜が寝不足だった私も、相方に少し遅れてインナーへ入りました。
ところが、なんと

私の寝るべき場所には、アインとムートがどっしりと。
昼間に干せなかった寝袋を、夕食後にコインランドリーで乾燥機にかけてきたのでフカフカだものね。そこで寝るとさぞ気持ちいいだろうね。
因みにリーベはというと、

衣料用のバッグをベッド代わりにしてお姫様状態。
そろ~と二匹を押しのけて、自分の寝床を確保して就寝しました。
この日の空も夕食中から大荒れでしたので、
夜中に何度も雨音に起こされました。
寝不足のため大幅に朝寝をした最終日、3日目の朝。
どうやら雨は上がったよう。でも、完全乾燥は難しそうな湿度。
いきなり朝食風景から。


相変わらず三匹の視線の先は

相方がスープ仕立てのササミを解してくれています。
われわれ夫婦は、昨日の残り食材を炒めて、

久しぶりのフレンチトースト。

ちょっと焼きすぎました。
食後の散歩を終えると、

椅子の上でウトウトのアインとリーベ。
ムートは、

ヤドカリのようにインナーを背負ってます。
インナーで落ち着いて寝たいのだけど、みんなの動きも気になるし。
「オイラの居ないうちにウマウマ貰ってないよね!」って心境でしょうか?
その後、ぼちぼちと片付けながら、散歩もして



ゆっくり歩いていますが、




判りますか?リーベだけがあっち行ったりこっち行ったり。良く言えば元気な散歩なのですが、まったく落ち着きがありません。(笑)
上がったと思っていた雨ですが、その後は何度かパラパラ。
それでも何とか、テントの水滴もスカート部分を残してなくなり、フレームを抜いて倒したところで、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
いきなり、ザーザーザーと激しい雨が降り始めて。
あれよあれよという間に広がったテントに水がたまり、地面はドロドロ。
思わず絶句。
もう、勝手にして!と夫婦でふて腐れてお昼ご飯にしました。
最終日の昼食はいつもカップラーメン。

と、相方運転を当てにしての昼(第三の)ビール。
うーん、ビールがあれば雨でも、ゴミ袋撤収でも、何でも許せちゃう気分に、、、はならないけど。
結果ほとんどの物がゴミ袋撤収となりました。
そんなこんなで、レイトぎりぎりの4時ごろまで滞在して、チェックアウトし旧大和町にある道の駅 古今伝授の里 やまとへ立ち寄って夕食と温泉に入って帰路につきました。
3日間雨ばかりのキャンプでしたが、
夜中に大騒ぎしましたが、
貸切で心細いこともありましたが、
楽しいキャンプでした。(決して強がりではなく 笑)
やはり、ここの林間フリーサイトは格別です。
でも、正直なところ雨キャンプはしばらくは遠慮したいかなあ・・・・・・・・・。
幸いなことに、月曜日も午後休暇を取ってあったので、使った全てを広げて乾燥させました。
テントは、泥汚れがひどかったのですが、水洗いできました。
さて、今回のニューギア!

ビニール?のやっすいカッパ。
常識なのかも知れませんが、ビニールのワンピースにして、Tシャツ短パンにサンダルにしらとても快適でした。
まあ、我が家のオートキャンプ程度ではカッパにスペックなんて必要ないですね。
最後に、ちょっとだけキャンプ場の紹介。
全域が林の中のキャンプ場で場内には通路がはりめぐされています。その通路沿いにサイトが造られていて、
つながっているサイトや、孤立したサイトなど様々なロケーションがあり、
グループキャンプにも、ひっそりキャンプにも対応できると思います。
我が家お気に入りのキャンプ場です。




樹木も、針葉樹から広葉樹まで、様々な木々が茂っていて、
心地よい木陰を作ってくれます。
鳥のさえずりも心地よく響き渡っています。
難点は、木々が茂っているため、樹液(樹脂?)は避けられないことでしょうか。
水場はあっちこっちにあります。こんなに必要か?と思うほど。ところどころに屋根つきもあります。


その反面、トイレは管理等付近とキャンプ場中央付近の2箇所だけです。
どちらもとても立派な建物で、綺麗に保たれていました。
その他、24時間利用可能なコインシャワー、コインランドリーがあります。
(コインランドリーは、国道に出て少し北上したところにもあります)
隣接する『ロッジほらひら』でお風呂に入ることができます(有料)。
近場には温泉があります。(もちろん有料)
キャンプ料金は、大人¥1,100 子ども¥700 車¥1,100
延長は4時までで¥600
ペットは無料です。
今回の我が家の場合、2泊三日で延長も含めて
¥7,200のお支払いです。
我が家のように夫婦2人だけだとかなり安く感じますが、ファミリーだと大人2人、子ども2人、車1台で一泊¥4,700円となり、更に大家族だと割と高いキャンプ場になってしまうのでしょうか?
キャンプサイトの他にはバンガローも様々なタイプがあります。建物内は敷物を敷くかケージに入れればペットOKのようです。(詳細は問い合わせてください)
広大なキャンプ場ですから、よほどの繁忙期で無い限り当日連絡でインできるようです。(我が家は毎回当日申し込みですが責任は持ちません)
気になった方はぜひどうぞ。
長々と、2編に渡ってお付き合いありがとうございました。
次は何所かな?7月は毎年琵琶湖で水遊びですが、三匹も高齢だしね〜。
2017年04月24日
異動の疲れを癒やしに強風の琵琶湖へ 2017年04月23日〜24日 マイアミ浜オートキャンプ場
こんにちは。
この春に異動があり、新しい勤務地の人の多さに疲れています。
なんせ、以前のところより敷地も建物も小さいくせに、人数は倍以上いるんですよ!
歩いていても、タバコを吸いに行っても、どこに行っても必ず誰かがいる!まあ、これが当たり前なんでしょうが。
人が多い分、仕事が分担されて種類と量が少なくなり、土日を含めて以前より時間的余裕は出てきました。精神的にはいっぱいいっぱいですが。(笑)
なので、キャンプに行きたいと毎週思っていたのですが、やはり異動直後で体調を壊してもいけないからと自粛、、、、、、、、、、、
しきれず、、、、、。
4月22日~23日のこの週末に。
近場の慣れたキャンプ場なら安心できるかな?と思い、マイアミ浜オートキャンプ場へ行ってきました。
例年、冬季に何度も足を運ぶキャンプ場なのですが、この冬の週末はバリュー料金(Aサイト¥3,000)になっておらず、一度も来ていませんので、とても久しぶり。ちなみにこの時期の週末は¥7,100です。
さて、ここに到着したらまずはお散歩。
この日は風が強く琵琶湖でもこんなに波が立つんだ!と驚くほど。
そのおかげで、砂浜で遊ぶ人影はなし。三匹の貸し切り状態です。
波風で漂着物が多いのが少し残念。

三匹が思い思いにお散歩させてもらってます。
さーて、一通り遊んで三匹を満足させたらテントを立てましょう。テントを立てるのは、昨年の11月以来。
久しぶりの設営に手間取りながら
風上側をペグダウンしてから立ち上げたとき、相方が
「カメがタコになってるよ~!」
って、何を言っているのかと思っていたら、
相方の居た風下側が浮き上がっていて、
「陸亀(トルテュ)が凧になってるよ~!」
でした。何とか風を抑えながら設営
風で押されて形が歪んでいることに気付かず、何度もペグの打ち直しをして、
きちんと引っ張ってやっていたつもりでも、風の力は侮れませんね。
心配性なので、要所にはソリステ40を使用して、スカートを除くすべての個所にペグを打ち
やっとの一杯!久しぶりの至福のとき

三匹のスペースはいつものワイヤーネットで。

空は真っ青。とても気持ちいいキャンプ日和ですね。

アインも眩しそうな目をしています。

再び散歩をして、日が暮れ始めてきたので夕食の準備に取り掛かりました。
先ずは、三匹のためにアクアパッツア用の鯛の切り身と豚レバー、鶏ささみ、そしてラムを焼きました。
う~ん、文字だけ見ているととても豪勢。

三匹とも匂いにつられて見る方向が同じ。

私は、出来上がるまでの時間に、いつもならビールのところを、
以前の職場の方から、餞別にいただいた「ふらのワイン」

しかも、「富良野市内限定販売」でした。(「限定」の言葉に弱いのは私だけではないと思います)

ワイングラスなんて洒落たものは持っていないので、いつものコップで

そして、ラムを焼いて。(三匹のご飯を横取りしました・・・・・嘘です)

アクアパッツアはこんな感じで。
今回の魚は切り身でした。尾頭付きの方が豪勢ですが、サイズと価格の手ごろなものがなくて。

三匹の目が光っていますが、これは三匹には毒なのであげられません。

目から光が走っていますが、加工ではなくレンズが曇って光がにじみました。
犬の目が光るのは、網膜の後ろにある「タペタム」という細胞層によるものだそうです。
色は反射する角度によるらしいですが、ムートはグリーン、リーベはイエロー、アインはオレンジに光ることが多いような気がします。
そして、残ったスープにパスタを投入して〆。

今夜はさらに、来る途中のびわこだいなか愛菜館で購入した大きな苺(紅ほっぺ)

大きくて、瑞々しくて、そしてとっても甘い苺でした。

(三匹にもおすそ分け~。アインの顔と比べると大きさが判ります?)
相方も大きな口をあけて

そして、タイ焼き焼き(冷凍たい焼きをたき火で焼いただけですが、皮がパリパリになって美味ですよ。屋台のたい焼きでもおいしいです。一度お試しあれ)

この後、日ごろの疲れからか8時には眠気が襲い掛かり、9時にはご就寝となりました。
そして二日目の朝。早く寝たにもかかわらず、
周りの声が煩くなるほどの時間になって、ゆっくりの目覚め。
今日も風は強いけど、いい天気です。雲一つない青空!

最近は、朝の定番はホットサンド。

手軽においしく、たくさん食べられます。こんなことならもっと早くに導入すればよかった。
中身はポテトサラダ(惣菜)、海老カツ(惣菜)+チーズ、ベーコンエッグ(これだけは調理したよ)と、手抜きでもおいしい。

三匹は、昨日の残りをドライフードにトッピングして。
アイン

リーベ

ムート

食後はお散歩
相変わらず人の居ない砂浜を独占。

波風が強くて、漂着物がいっぱいですね。
ゆっくりとした時間が流れていきます。
のんびり散策するアイン

枝を見つけてうれしそうなリーベ

ここに来たらこれをしないとね。穴掘りムート

ムートの掘った穴で涼むアイン(笑)

満足げなムート




サイトに戻ってのんびりして、
ムートの寝顔

リーベの寝顔

アインの寝顔???
フリースの下に隠れてお休み中

寝ているムートを写真に撮っていると、

むにゃむにゃ?

写真に撮ったでしょ!

その奥で眠気と戦っているリーベが可愛いです。
私ものんびりと、松ぼっくりに火をつけてみたり。

この後も散歩しながら、くつろぎながら、だらだらと時間を過ごして、
ぼちぼちと片付けながら、
気が付くと、Aサイトには我が家のみ。

奥の方に我が家のサイトがぽつーんとあります。
何とか4時前には片付け終えて帰宅となりました。
そして、425Fですが。
古い方の425Fのマニホールド一式を外して、新しい筐体に組み替え、
リングを外してお掃除、セラミックペーパーも交換。
タンクは、ポンプカップとバルブ&レギュレーターの一式(組みあがった状態でパーツ取り寄せ)を交換。
したにもかかわらず、うまく点火しません。
バルブを少ししか開けないと、火が着かず。着いてもすぐに消えてしまいます。
たくさん開けると、マニホールドからガソリンがしたたり落ちてきて、マニホールドの空気穴(ミキシング?)から炎が。
何がいけないのか?????状態です。
小爆発を経験してから、恐る恐るやっているのがいけないのか。
はたまた、ポンピングが足らないのか。
ジェネレータとマニホールド(ミキシング?)の位置関係が悪いのでしょうか。
もう一度元に戻して、新しい方はあきらめようか。
この春に異動があり、新しい勤務地の人の多さに疲れています。
なんせ、以前のところより敷地も建物も小さいくせに、人数は倍以上いるんですよ!
歩いていても、タバコを吸いに行っても、どこに行っても必ず誰かがいる!まあ、これが当たり前なんでしょうが。
人が多い分、仕事が分担されて種類と量が少なくなり、土日を含めて以前より時間的余裕は出てきました。精神的にはいっぱいいっぱいですが。(笑)
なので、キャンプに行きたいと毎週思っていたのですが、やはり異動直後で体調を壊してもいけないからと自粛、、、、、、、、、、、
しきれず、、、、、。
4月22日~23日のこの週末に。
近場の慣れたキャンプ場なら安心できるかな?と思い、マイアミ浜オートキャンプ場へ行ってきました。
例年、冬季に何度も足を運ぶキャンプ場なのですが、この冬の週末はバリュー料金(Aサイト¥3,000)になっておらず、一度も来ていませんので、とても久しぶり。ちなみにこの時期の週末は¥7,100です。
さて、ここに到着したらまずはお散歩。
この日は風が強く琵琶湖でもこんなに波が立つんだ!と驚くほど。
そのおかげで、砂浜で遊ぶ人影はなし。三匹の貸し切り状態です。
波風で漂着物が多いのが少し残念。

三匹が思い思いにお散歩させてもらってます。
さーて、一通り遊んで三匹を満足させたらテントを立てましょう。テントを立てるのは、昨年の11月以来。
久しぶりの設営に手間取りながら
風上側をペグダウンしてから立ち上げたとき、相方が
「カメがタコになってるよ~!」
って、何を言っているのかと思っていたら、
相方の居た風下側が浮き上がっていて、
「陸亀(トルテュ)が凧になってるよ~!」
でした。何とか風を抑えながら設営
風で押されて形が歪んでいることに気付かず、何度もペグの打ち直しをして、
きちんと引っ張ってやっていたつもりでも、風の力は侮れませんね。
心配性なので、要所にはソリステ40を使用して、スカートを除くすべての個所にペグを打ち
やっとの一杯!久しぶりの至福のとき

三匹のスペースはいつものワイヤーネットで。

空は真っ青。とても気持ちいいキャンプ日和ですね。

アインも眩しそうな目をしています。

再び散歩をして、日が暮れ始めてきたので夕食の準備に取り掛かりました。
先ずは、三匹のためにアクアパッツア用の鯛の切り身と豚レバー、鶏ささみ、そしてラムを焼きました。
う~ん、文字だけ見ているととても豪勢。

三匹とも匂いにつられて見る方向が同じ。

私は、出来上がるまでの時間に、いつもならビールのところを、
以前の職場の方から、餞別にいただいた「ふらのワイン」

しかも、「富良野市内限定販売」でした。(「限定」の言葉に弱いのは私だけではないと思います)

ワイングラスなんて洒落たものは持っていないので、いつものコップで

そして、ラムを焼いて。(三匹のご飯を横取りしました・・・・・嘘です)

アクアパッツアはこんな感じで。
今回の魚は切り身でした。尾頭付きの方が豪勢ですが、サイズと価格の手ごろなものがなくて。

三匹の目が光っていますが、これは三匹には毒なのであげられません。

目から光が走っていますが、加工ではなくレンズが曇って光がにじみました。
犬の目が光るのは、網膜の後ろにある「タペタム」という細胞層によるものだそうです。
色は反射する角度によるらしいですが、ムートはグリーン、リーベはイエロー、アインはオレンジに光ることが多いような気がします。
そして、残ったスープにパスタを投入して〆。

今夜はさらに、来る途中のびわこだいなか愛菜館で購入した大きな苺(紅ほっぺ)

大きくて、瑞々しくて、そしてとっても甘い苺でした。

(三匹にもおすそ分け~。アインの顔と比べると大きさが判ります?)
相方も大きな口をあけて

そして、タイ焼き焼き(冷凍たい焼きをたき火で焼いただけですが、皮がパリパリになって美味ですよ。屋台のたい焼きでもおいしいです。一度お試しあれ)

この後、日ごろの疲れからか8時には眠気が襲い掛かり、9時にはご就寝となりました。
そして二日目の朝。早く寝たにもかかわらず、
周りの声が煩くなるほどの時間になって、ゆっくりの目覚め。
今日も風は強いけど、いい天気です。雲一つない青空!

最近は、朝の定番はホットサンド。

手軽においしく、たくさん食べられます。こんなことならもっと早くに導入すればよかった。
中身はポテトサラダ(惣菜)、海老カツ(惣菜)+チーズ、ベーコンエッグ(これだけは調理したよ)と、手抜きでもおいしい。

三匹は、昨日の残りをドライフードにトッピングして。
アイン

リーベ

ムート

食後はお散歩
相変わらず人の居ない砂浜を独占。

波風が強くて、漂着物がいっぱいですね。
ゆっくりとした時間が流れていきます。
のんびり散策するアイン

枝を見つけてうれしそうなリーベ

ここに来たらこれをしないとね。穴掘りムート

ムートの掘った穴で涼むアイン(笑)

満足げなムート




サイトに戻ってのんびりして、
ムートの寝顔

リーベの寝顔

アインの寝顔???
フリースの下に隠れてお休み中

寝ているムートを写真に撮っていると、

むにゃむにゃ?

写真に撮ったでしょ!

その奥で眠気と戦っているリーベが可愛いです。
私ものんびりと、松ぼっくりに火をつけてみたり。

この後も散歩しながら、くつろぎながら、だらだらと時間を過ごして、
ぼちぼちと片付けながら、
気が付くと、Aサイトには我が家のみ。

奥の方に我が家のサイトがぽつーんとあります。
何とか4時前には片付け終えて帰宅となりました。
そして、425Fですが。
古い方の425Fのマニホールド一式を外して、新しい筐体に組み替え、
リングを外してお掃除、セラミックペーパーも交換。
タンクは、ポンプカップとバルブ&レギュレーターの一式(組みあがった状態でパーツ取り寄せ)を交換。
したにもかかわらず、うまく点火しません。
バルブを少ししか開けないと、火が着かず。着いてもすぐに消えてしまいます。
たくさん開けると、マニホールドからガソリンがしたたり落ちてきて、マニホールドの空気穴(ミキシング?)から炎が。
何がいけないのか?????状態です。
小爆発を経験してから、恐る恐るやっているのがいけないのか。
はたまた、ポンピングが足らないのか。
ジェネレータとマニホールド(ミキシング?)の位置関係が悪いのでしょうか。
もう一度元に戻して、新しい方はあきらめようか。
2016年10月24日
ドングリ爆弾な秋キャンプ ひるがの高原キャンプ場 2016年10月22日〜23日
10月22日から一泊でひるがの高原キャンプ場へ行ってきました。

ひるがの高原キャンプ場へは東海北陸道で一気にひるがの高原SA まで行き、スマートICを出ると目と鼻の先。アクセスのいいキャンプ場です。

車を降りると、予約時の『寒いですから、暖かい服装でね』の言葉のとおり、肌寒さを感じました。
受付で早入りと、二日目の延長を含めて夫婦で¥4,800のお支払いです。
では早速場所選びに〜。ですが、条件の良いところは既に先客さんが。あまり近くに張るのも申し訳ないかな?なんて思っているとなかなか決められず、情けないことに場内を二周もしてしまいました。
天気予報では曇りながらも雨の心配が無かったので今回はタープ無し、の予定。

設営が完了したら早速お散歩。
ここはとても広いので、場内の散歩だけで三匹は大満足。


仲良し兄弟と

マイペースな母ちゃん。
その後、八月にこちら方面に来たときに寄ったお蕎麦屋さんに再び行きました。
蕎麦正ひるがの店。
前回は本店に行きました。この時、相方が相当気に入ったようで、今回も行きたいと、相方の要望です。
お昼時だったので、少し狭い店内は満席状態でした。
腰と香りの強い蕎麦で、とても美味しかったです。
その後は、これも前回立ち寄った、たかすファーマーズで飲み物と、つまみのチーズを少々。
キャンプ場を出てくるときにも怪しい感じだったのですが、蕎麦を食べている頃に雨が降っていたので、戻ってからタープを張りました。
雨は心配したほどではなく、外に出していた物も濡れていませんでした。木々のおかげでしょうか?
タープの下で、たかすファーマーズで仕入たリンゴジュースを。

三匹の視線がロックオン!リンゴジュースが大好き。

夫婦は
飲むヨーグルト
勿論、これも三匹におすそ分け。三匹はヨーグルトも大好き(笑)。

チーズを。

スモークチーズと
裂けるチーズ

写真の前に相方に1本取られました。
三匹はチーズも大好きですが、人間用は塩分が多いので、犬用しか食べさせません。
まったりしていると、サイト横の枝から、なにやら視線を感じて
ドキッとしました。

木の節が猿の顔に見えました。(よく見ると全然違いますね。)

再び散歩して、
相変わらず、枝が大好きなリーベ。
ここには沢山玩具があっていいね。

薄暗くなってきたので、夕食の準備。

コンボクッカーに入っているのは牛脂。
鉄鍋に牛脂と言えば、
これしか有りませんね。

キャンプですき焼きは初めて。そして、キャンプの時だけは本物のビール(笑)
なんでも、トマトすき焼きなる物が巷でははやっている?とか、、、。私の反対を押し切って相方に入れられました。なんか邪道な。
でも、美味しかったですよ。
三匹には恒例の

鶏ささみと焼き芋。
食後は焚き火とビール
一番搾りの黒ですが、この季節になると見かけますね。今年は今までよりも黒っぽい黒のように感じました。(個人の見解です。)

そして、先週に誕生日を迎えた私を、相方がロールケーキで祝ってくれました。

これも、たかすファーマーズで購入。

生地がスポンジケーキでなくて、カステラっぽい、美味しいロールケーキでした。
(見つけたときに相方が「これで誕生日祝いする?』って言ったのに、なぜか支払いは私でした)
夜が更けると、あちらこちらから薪のはぜる音と、時折楽しそうな子どもの声。静かな夜です。
焚き火が心地よい季節になりました。
今回は、角材を沢山持ってきたので、
ミニキャンプファイアー!を楽しみました。
!!注!! スローでアップロードしたら、音声がなにやらおかしくなっています。ボリュームを絞ってください。
空は相変わらずの曇り空で、奥の明かりのないところまで夫婦仲良く行きましたが、星は殆ど見えませんでした。残念。
そして、早めの就寝。
流石に夜は冷えましたが、思ったほどの寒さではなかったようです。
で、焚き火の音と、子どもの声に目を覚まして、あっという間に、朝!
心配した寒さも問題なく、ぐっすりと寝ていました。
しかし、まだ暗くて時計を見ると5時を少し回った頃。山の朝は早い?!
トイレに行って、もう一眠り、、、。ですが、早くに寝たので、なかなか二度寝が出来ません。(笑)
おまけに、かなりの風の音。と言っても、木々に遮られてサイトには殆ど吹かずに、かなりの上の方で葉の擦れる音。
そしてその後のドングリがテントに落ちる音!
ボトボトボトー!
穴が開くんじゃないかと思うほど。
夫婦は明るくなり始めた頃に焚き火とコーヒー。
頭上の木々は風で揺れてます。
頭上の木が揺れると、あちらこちらで、
ぼん!
カーン!
ドングリの落ちる音!
かなりの勢いです。
相方が席を立って戻ったとき、いすの上にドングリが。
ここに座っていたら、、、恐
そろそろ朝ごはんの準備。
ここで新アイテムの登場!
皆さんには今更?でしょうが

ホットサンドメーカー!
今まで、私がさんざん言ってきたのに、ことごとく却下されてきたのに、相方が突然欲しいと言い出して。(笑)
色々悩んで、柄が長くて克つ取れて収納が楽なコールマンにしました。スノーピークは値段的に問題外。南部鉄器のがそそられましたが、柄が取れないのと手入れが面倒そうで却下。
値段と機能でこれにしました。
金曜日に入手したホヤホヤです。
初めてのホットサンド。
完成写真は有りませんが、とても美味しかったです。
チーズにハンバーグと、ハムと、ソーセージ、卵焼きなど、色々挟んで3種類。もうおなかいっぱい。
そして私は朝からビール!

クーラーの中で霜が付いてキンキンに冷えたビール。
熊本仕立て。熊本にお金が落ちるとかで、彼方此方のスーパーにおいてありますね。
時折、風が吹いて頭上の木が揺れると
朝食の後はお散歩。




アインは?

途中で疲れて相方が抱っこ(笑)

ムーちゃん?リードが、、、。
本人、全然気づかず。
さんざん離れてから

あれ?って。
時折日が射して、とても気持ちいい一日。



相方は、

時折、ドングリの落ちる音に恐怖しながらも、ゆーったりとした時間が流れていました。
相方だけが、
側頭部をドングリがかすめたり、
物を取ろうとして伸ばした手の甲を直撃されたり、
テーブルに落ちて跳ね上がったドングリが脳天に落ちたり、、、、
ドングリの被害に遭っていました。(笑)
私は一度もかすりもせず。(爆)
ぼちぼちと片付けしながら、散歩しながら、
ドングリに怯えながら、



ドングリに怯えながら(しつこい?)、マッタリとして

三匹が同じ格好でスヤスヤ。
リーベとムートは双子兄弟、動きがシンクロすることが多々あるのですが、アインまで同じ格好。ほのぼのします。
この瞬間がずっと続いて欲しい。いつまでも、三匹仲良く健康で元気に。
そんなこんなで、昼食代わりにⅠ日目の夜に食べきれなかった食材をつまみながら、散歩もしながら、時間いっぱいの4時まで滞在して帰路につきました。

気持ちいい二日間をありがとう。
キャンプ場の紹介は一回目の
こちらをどうぞ。
林間フリーサイトですが、車が横付けでき、プライベート感ばっちり。
水場とトイレが綺麗でとても良いキャンプ場ですよ。我が家ではここを『高規格林間フリーサイト』と言ってます。
唯一、トイレがもう一カ所あると言うこと無しですが、公衆の洋式が苦手な私的には和式が有るところが有難いです。
ただし、この時期のドングリには要注意(相方談)です。(笑)
さて、
我が家は三匹のスペース用に100均のワイヤーネットを結束バンドで繋げて簡易ドッグラン風にしています。
本来はリードで繋ぐべきでしょうが、三匹居ると絡まってしまうので、自サイト内ではこの中で自由にしています。
今回、ワイヤーネットを追加してバージョンアップしたのですが、このブログに【100均 ドッグラン】の検索ワードで来られる方がいらっしゃるので、次回にきちんと載せようと思います。
でも、今まででダメと言われたことは有りませんが、キャンプ場に依るかもしれませんので注意が必要ですね。

ひるがの高原キャンプ場へは東海北陸道で一気にひるがの高原SA まで行き、スマートICを出ると目と鼻の先。アクセスのいいキャンプ場です。

車を降りると、予約時の『寒いですから、暖かい服装でね』の言葉のとおり、肌寒さを感じました。
受付で早入りと、二日目の延長を含めて夫婦で¥4,800のお支払いです。
では早速場所選びに〜。ですが、条件の良いところは既に先客さんが。あまり近くに張るのも申し訳ないかな?なんて思っているとなかなか決められず、情けないことに場内を二周もしてしまいました。
天気予報では曇りながらも雨の心配が無かったので今回はタープ無し、の予定。

設営が完了したら早速お散歩。
ここはとても広いので、場内の散歩だけで三匹は大満足。


仲良し兄弟と

マイペースな母ちゃん。
その後、八月にこちら方面に来たときに寄ったお蕎麦屋さんに再び行きました。
蕎麦正ひるがの店。
前回は本店に行きました。この時、相方が相当気に入ったようで、今回も行きたいと、相方の要望です。
お昼時だったので、少し狭い店内は満席状態でした。
腰と香りの強い蕎麦で、とても美味しかったです。
その後は、これも前回立ち寄った、たかすファーマーズで飲み物と、つまみのチーズを少々。
キャンプ場を出てくるときにも怪しい感じだったのですが、蕎麦を食べている頃に雨が降っていたので、戻ってからタープを張りました。
雨は心配したほどではなく、外に出していた物も濡れていませんでした。木々のおかげでしょうか?
タープの下で、たかすファーマーズで仕入たリンゴジュースを。

三匹の視線がロックオン!リンゴジュースが大好き。

夫婦は
飲むヨーグルト
勿論、これも三匹におすそ分け。三匹はヨーグルトも大好き(笑)。

チーズを。

スモークチーズと
裂けるチーズ

写真の前に相方に1本取られました。
三匹はチーズも大好きですが、人間用は塩分が多いので、犬用しか食べさせません。
まったりしていると、サイト横の枝から、なにやら視線を感じて
ドキッとしました。

木の節が猿の顔に見えました。(よく見ると全然違いますね。)

再び散歩して、
相変わらず、枝が大好きなリーベ。
ここには沢山玩具があっていいね。

薄暗くなってきたので、夕食の準備。

コンボクッカーに入っているのは牛脂。
鉄鍋に牛脂と言えば、
これしか有りませんね。

キャンプですき焼きは初めて。そして、キャンプの時だけは本物のビール(笑)
なんでも、トマトすき焼きなる物が巷でははやっている?とか、、、。私の反対を押し切って相方に入れられました。なんか邪道な。
でも、美味しかったですよ。
三匹には恒例の

鶏ささみと焼き芋。
食後は焚き火とビール
一番搾りの黒ですが、この季節になると見かけますね。今年は今までよりも黒っぽい黒のように感じました。(個人の見解です。)

そして、先週に誕生日を迎えた私を、相方がロールケーキで祝ってくれました。

これも、たかすファーマーズで購入。

生地がスポンジケーキでなくて、カステラっぽい、美味しいロールケーキでした。
(見つけたときに相方が「これで誕生日祝いする?』って言ったのに、なぜか支払いは私でした)
夜が更けると、あちらこちらから薪のはぜる音と、時折楽しそうな子どもの声。静かな夜です。
焚き火が心地よい季節になりました。
今回は、角材を沢山持ってきたので、
ミニキャンプファイアー!を楽しみました。
!!注!! スローでアップロードしたら、音声がなにやらおかしくなっています。ボリュームを絞ってください。
空は相変わらずの曇り空で、奥の明かりのないところまで夫婦仲良く行きましたが、星は殆ど見えませんでした。残念。
そして、早めの就寝。
流石に夜は冷えましたが、思ったほどの寒さではなかったようです。
で、焚き火の音と、子どもの声に目を覚まして、あっという間に、朝!
心配した寒さも問題なく、ぐっすりと寝ていました。
しかし、まだ暗くて時計を見ると5時を少し回った頃。山の朝は早い?!
トイレに行って、もう一眠り、、、。ですが、早くに寝たので、なかなか二度寝が出来ません。(笑)
おまけに、かなりの風の音。と言っても、木々に遮られてサイトには殆ど吹かずに、かなりの上の方で葉の擦れる音。
そしてその後のドングリがテントに落ちる音!
ボトボトボトー!
穴が開くんじゃないかと思うほど。
夫婦は明るくなり始めた頃に焚き火とコーヒー。
頭上の木々は風で揺れてます。
頭上の木が揺れると、あちらこちらで、
ぼん!
カーン!
ドングリの落ちる音!
かなりの勢いです。
相方が席を立って戻ったとき、いすの上にドングリが。
ここに座っていたら、、、恐
そろそろ朝ごはんの準備。
ここで新アイテムの登場!
皆さんには今更?でしょうが

ホットサンドメーカー!
今まで、私がさんざん言ってきたのに、ことごとく却下されてきたのに、相方が突然欲しいと言い出して。(笑)
色々悩んで、柄が長くて克つ取れて収納が楽なコールマンにしました。スノーピークは値段的に問題外。南部鉄器のがそそられましたが、柄が取れないのと手入れが面倒そうで却下。
値段と機能でこれにしました。
金曜日に入手したホヤホヤです。
初めてのホットサンド。
完成写真は有りませんが、とても美味しかったです。
チーズにハンバーグと、ハムと、ソーセージ、卵焼きなど、色々挟んで3種類。もうおなかいっぱい。
そして私は朝からビール!

クーラーの中で霜が付いてキンキンに冷えたビール。
熊本仕立て。熊本にお金が落ちるとかで、彼方此方のスーパーにおいてありますね。
時折、風が吹いて頭上の木が揺れると
朝食の後はお散歩。




アインは?

途中で疲れて相方が抱っこ(笑)

ムーちゃん?リードが、、、。
本人、全然気づかず。
さんざん離れてから

あれ?って。
時折日が射して、とても気持ちいい一日。



相方は、

時折、ドングリの落ちる音に恐怖しながらも、ゆーったりとした時間が流れていました。
相方だけが、
側頭部をドングリがかすめたり、
物を取ろうとして伸ばした手の甲を直撃されたり、
テーブルに落ちて跳ね上がったドングリが脳天に落ちたり、、、、
ドングリの被害に遭っていました。(笑)
私は一度もかすりもせず。(爆)
ぼちぼちと片付けしながら、散歩しながら、
ドングリに怯えながら、



ドングリに怯えながら(しつこい?)、マッタリとして

三匹が同じ格好でスヤスヤ。
リーベとムートは双子兄弟、動きがシンクロすることが多々あるのですが、アインまで同じ格好。ほのぼのします。
この瞬間がずっと続いて欲しい。いつまでも、三匹仲良く健康で元気に。
そんなこんなで、昼食代わりにⅠ日目の夜に食べきれなかった食材をつまみながら、散歩もしながら、時間いっぱいの4時まで滞在して帰路につきました。

気持ちいい二日間をありがとう。
キャンプ場の紹介は一回目の
こちらをどうぞ。
林間フリーサイトですが、車が横付けでき、プライベート感ばっちり。
水場とトイレが綺麗でとても良いキャンプ場ですよ。我が家ではここを『高規格林間フリーサイト』と言ってます。
唯一、トイレがもう一カ所あると言うこと無しですが、公衆の洋式が苦手な私的には和式が有るところが有難いです。
ただし、この時期のドングリには要注意(相方談)です。(笑)
さて、
我が家は三匹のスペース用に100均のワイヤーネットを結束バンドで繋げて簡易ドッグラン風にしています。
本来はリードで繋ぐべきでしょうが、三匹居ると絡まってしまうので、自サイト内ではこの中で自由にしています。
今回、ワイヤーネットを追加してバージョンアップしたのですが、このブログに【100均 ドッグラン】の検索ワードで来られる方がいらっしゃるので、次回にきちんと載せようと思います。
でも、今まででダメと言われたことは有りませんが、キャンプ場に依るかもしれませんので注意が必要ですね。
2016年09月27日
食材ゲットな海釣りキャンプ 大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場 2016年9月24日~25日
久しぶりのキャンプ記事です。
前回のキャンプから約一月半。その間、皆さんのブログを見ながら悶々と(笑)。
ようやくキャンプに行くことができました。
今回は三重県の大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場です。

最近ちょっと「チーン」な事が続いていて、ボーっと「星空を眺める」か、ボーっと「釣り糸を垂らす」なんてことを考えていましたが、どうやら天気予報的に星空は望めそうに無かったため、
海釣りをして、釣った魚を夕食の食材にする!などと壮大(無謀?)な計画を立て、土曜日は多少の雨が降る予報でしたが日曜日の晴れを信じて、前日の金曜日に予約の電話を入れました。
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場の利用は初めてです。
長くなりますが、二日間を一気に行きますので、お暇がありましたらどうぞ。
そして当日、我が家にしては珍しく早起きをして、初めてのキャンプ場に期待に胸を膨らませながら「わくわく!気分」で向かいました。
東名阪四日市の渋滞もたいしたことなく、順調順調。
ところが、南に向かうにつれて雲行きが怪しくなり、雨がポツポツ。降ることは分かっていましたが、午後のはずでは?
まあ、そんなこんなで、釣り餌をゲットしてキャンプ場に到着。

かなりの雨です。わたし、何か悪い事しましたか?
などとは思っていませんが、この雨では釣りにもいけないので、とりあえずチェックイン。
本来のチェックイン時間は14時です。
いろいろと説明を受けて、フリーサイトを選択。雨なので区画サイトの方がとも思いました。
しかし、ここのフリーサイトはオートだったのです。
テントとタープを張ろうと思うと、広々フリーサイトの方がよいと思い、フリーサイトをお願いしました。

立ち木や通路で緩やかに区分けされていますが、一つ一つはとても広い。グループで利用するにはもってこいですね。
さらに電源(¥1,000)もあります。
サイト料は¥3,000、そこにゴミ処分料¥200、入場料¥200×2人で、¥3,600です、、、、、、、、、、が????
早入り料金は?
「こんな天気だからいいっすわ!」って。
3時間も早入りしているにもかかわらず、男前な一言に感謝感激。
合羽を着ての設営は久しぶりでドタバタ。とても時間がかかって三匹を待たせてしまいましたが、
三匹は車の中でおとなしく待っていてくれました。(時折、「ピ~ピ~」とは聞こえてきました)
何とか設営したものの、相変わらずの雨。
一向にやむ気配も無いので、ずぶ濡れついでにこのまま浜へ出て釣りをする事にしました。
残念ながら相方と三匹はテントでお留守番です。
道具を担いで3分ほどで浜。
まともな釣りなんて若い頃に父に連れられていったきり。
竿を振ったのも、3年前の志摩オート以来。
仕掛けや餌をつけたり、全てが新鮮。戸惑いながら、苦戦しながらも第1投。
すぐに竿が「ピクピク」!!引いてる?せせっている?
しばらく様子を見るも、変化なし。だめだったかなと思ってリールを巻くと、

10cmほどのキスが一匹。
引きが弱すぎて判らないです。
と思っていたら、第2投でそこそこの引きが。
「何が出るかな、何が出るかな?♪」


なんだ?元気がよすぎてわかりません。でも、かっこ良さげなシルエット。
針をはずして手でつかんでみると、

(ヒレが硬くて指に刺さりました 痛かったです。)
鯛のような?姿。でも、赤くないし。
後で管理人さんに聞いたら、「キビレ」と言う魚だと教えてもらえました。ヒレが黄色いからキビレだそうです。
キビレ
そんなこんなで2時間ほど楽しみ、あまり釣り過ぎても食べきれないと勿体無いので(笑)、テントに戻って炊事場へ。
魚の捌きは私の担当です。
捌きながら、家庭の包丁でこんな事ができる自分って、できる男だね」って、自分を褒めてあげました。

写真は鱗を取っただけの状態。この後ちゃんと捌きましたよ。
捌いているうちに雨が上がったので、やっと三匹をお散歩に連れ出す事ができます。
まずは海岸で「はいチーズ」

夕焼け?が綺麗でした。

サイトも日が射して綺麗です。

もう紅葉?いやいや、松枯れのところに夕日があたって赤くなっていました。

リーベはどこへ行っても枝が一番。
テントに戻って、夕食前にお風呂に入りました。
お風呂は4時半から8時まで。一人¥200です。
お風呂で冷えた体を温めて、夕御飯にしましょうか!
キスは開いて骨を外し、多目のオリーブオイルでソテーに。


ふわっふわで美味しいー!
キビレはアクアパッツアに。もしこの手の魚が釣れていなかったら魚無しのアクアパッツアになるところでした。
海の恵みに感謝です。

ふわふわの身で、とても美味しい白身のお魚でした。
他には、

焚き火でジャガイモのガレット。チーズはカチョカヴァロ?ひょうたん型のチーズを乗せました。チーズがぱりぱりでとっても美味しいー!

アクアパッツアの残りスープにラビオリ(? イタリアン餃子のような具入りのパスタ?)を入れて、これも美味しいー!
そして、お腹いっぱい!
今夜のビールはヱビス尽くし。日ごろは第3のビールばかりですが、キャンプは特別。


通常の黄色いヱビスは、設営草々に既にいただきました。
他にも、アヒージョとカマンベールチーズフォンデュ、お肉を用意していましたが、もうお腹いっぱいだったので作るのを止めました。
結局食べきれないのはいつもの事で、食材はお持ち帰り。
三匹には、変わらず鶏ササミと焼き芋。三匹にとっては食べ慣れたものが一番です。

三匹の目が光っています。キラーン!



この後、夜の散歩にお出かけ。

雲が出ていましたが、星も見えました。
三脚が無いので、地べたに置いて。

ちょっとブレているのかな?
三脚と広角レンズが欲しい。

時折雨が降り、疲れていたのと、斜め向かいに入ったファミリーのグループがちょっと騒がしかったので
焚き火はそこそこにしてテント内に入りました。

アインは相方に抱かれて「ねえねえ~」って鼻で催促。

お腹を撫でてもらってご満悦です。舌が出てますよ!
そして、リーベとムートは

小さいタオルケットの上で寝そべるリーベと、何故かトイレシーツの上(笑)でくつろぐムート。
騒がしかったファミリーも、常識的な時間には静かになり、
我々も、しばしマッタリして就寝。
おやすみなさーい。
ZZZZZZZ・・・・・・瞬殺で撃沈でした。
おはようございます!
そして、朝!
遠くの子どもの声で目が覚めると5時半。どうやら日の出を見に海岸に出ているようです。
我々も日の出を拝もうかと、相方を無理やり起こして、海岸へ出ました。


アインは起きなかったので置き去りに。歳のせいか、最近は寝ていると我々の動きに気づかない事が多くなりました。

散歩から帰って、少しくつろいでから朝食にしました。
毎度のパンとベーコンエッグ。

今回は昨夜から訳有って、我が家のシングルバーナーカセットコンロが大活躍。
二日目は、快晴とまではいきませんが、一日目と打って変わっていい天気です。


三匹も気持ちよさそうです。



さーて、今日も釣りますよ!

海も気持ちいい!
リーベは気持ちよさそうに誰もいない海岸を走り回っています。


アインは、相方の作った日陰で穴掘り堀


ところで、竿のほうは?
えっと、、、、、、

こんな感じで(笑)
昨日とは真逆で暑くてたまらない。
耐え切れず、釣りはあきらめてサイトに戻りました。
そしてタープ下で寛いでいると、

とんでもない姿のアイン。お外で無防備すぎませんか?
リーベは、

昨日と同じでタオルケットの上でお休み。
ムートは?

何故か地べた。
席は空いてますよ?

生活感丸出しで、一日目に濡れた物を乾かしながら、ぼちぼちと撤収を始めて、
お昼にカップ焼きそばを食べて、
テントも完全乾燥でき、
16時になろうとする頃に撤収完了。
管理棟へチェックアウトにいって、延長料金を聞くと、
「いいっすよー!」
と、またまた男前な言葉。
本来のアウト時間は13時です。インもアウトも、ありがたい事です。
お言葉に甘えて帰り際に少しお話をすると、
隣のキャンプ場が去年に辞められて、去年の夏からフリーサイトとして拡張した事。
混雑期は、一杯になる前に予約をストップしている事。
などなど、お話いただきました。
HPにフリーサイトの記述がほとんど無いので、もっと詳しく宣伝した方が、と言うと、
「宣伝すると忙しくなるから」って(笑)
「今までも、来てくれたお客さんの口コミで広がってきたから、フリーサイトも口コミで広がって欲しい」そうです。
なので、私のブログではほとんど口コミになりませんが、口コミしておきますね。
キャンプ場の様子は最後に記載します
全体的にとても気持ちのいいキャンプ場ですよ。
管理人さんも、「気さくで優しくて、面白い方」です。そして、ナイスな計らいの「男前」です。
そんな感じで気持ちよくキャンプ場を後にし、まだ時間が早いのでした道でゆっくり帰宅するっことにしました。
途中、すごいものを発見。


サオリーナ
吉田沙保里選手の地元ですね。
途中に偶然に寄った道の駅「津かわげ」

地元の野菜、魚介類、肉類、そしてその加工品やらスイーツやらがたくさん売られていました。
特に、生鮮食品が豊富で、行きに寄って食材調達にもいいかも。
驚いた事に、捌いただけの生のうなぎ(何故か三河一色産)も売っていました。

トイレに入った相方を待つ三匹
そして、四日市では夕食に

まつもとの来来憲で大トンテキ。
とてもボリュームのある豚ロースでしたが、意外にさっぱりしていて、美味しくいただきました。
そんなこんなで、キャンプ場を出てから5時間ほどかけて帰宅し、今回のキャンプが終了です。
さて、キャンプ場の紹介を。
今回利用したのはフリーサイトです。車で入れるオートフリー。



林に囲まれていて、雰囲気は抜群。サイト内に木立と、茶色い石が敷かれた通路があり、緩やかに区分けされているようですが、区分け内はグループでも利用できるほど広々。
おまけに電源もあります。
地面は砂地でペグの入りは良好。効きも十分だと思いますが、ホームページには長いペグを用意するように書かれています。
我が家は、テントには30cm、タープのメインポールには40cmの鍛造ペグを用いていました。
砂地のおかげか、水はけは抜群なようです。一日目はかなりの雨量でしたが、水溜りは一切できませんでした。
二日目にブルーシートを敷いて荷物を置いていましたが、ブルーシートの裏側が結露するような事もありませんでした。
テントフライ内側の結露も少なく、雨天の後とは思えないほどでした。
地面から湿気が上がってきていない印象です。
そして、区画サイトの様子。


植え込みとロープで区画されています。フリーサイトを利用していたので少し狭く感じますが、そこそこの広さがあったと思います。
区画サイトの横には、コテージがあり、少し賑やかかな?と思います。
コテージは結構たくさんあったように思います。新しくて綺麗な印象でした。人が入っていたのであまりじろじろ見ていませんから、あくまでも印象です。
グループやファミリーでとても楽しそうでした。

トイレ、炊事棟も新しく、綺麗にされていました。(特にフリーサイト側は新しくて綺麗でした)
ただ、フリーサイト側だけかもしれませんが、流し台が比較的高く、私には腰が痛くならずにちょうど良かったのですが、子供には厳しいかもしれません。

ナイター設備つきのミニゴルフ場や、プールがあります。
お風呂は、一人¥300。男湯は洗い場が4箇所。ピークシーズンだとキャンプ場の規模にしては少し狭いかな?と思いますが、綺麗で気持ちいいお風呂でした。
かなりの規模があるキャンプ場なので、海水浴シーズンには結構込み合うと思いますが、
今回のフリーサイトは広々でとても気持ちよくキャンプができました。
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場、我が家のお気に入りキャンプ場がまた一つ増えました。
長々とお付き合いありがとうございます。
次は、星空観察キャンプかな?
前回のキャンプから約一月半。その間、皆さんのブログを見ながら悶々と(笑)。
ようやくキャンプに行くことができました。
今回は三重県の大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場です。

最近ちょっと「チーン」な事が続いていて、ボーっと「星空を眺める」か、ボーっと「釣り糸を垂らす」なんてことを考えていましたが、どうやら天気予報的に星空は望めそうに無かったため、
海釣りをして、釣った魚を夕食の食材にする!などと壮大(無謀?)な計画を立て、土曜日は多少の雨が降る予報でしたが日曜日の晴れを信じて、前日の金曜日に予約の電話を入れました。
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場の利用は初めてです。
長くなりますが、二日間を一気に行きますので、お暇がありましたらどうぞ。
そして当日、我が家にしては珍しく早起きをして、初めてのキャンプ場に期待に胸を膨らませながら「わくわく!気分」で向かいました。
東名阪四日市の渋滞もたいしたことなく、順調順調。
ところが、南に向かうにつれて雲行きが怪しくなり、雨がポツポツ。降ることは分かっていましたが、午後のはずでは?
まあ、そんなこんなで、釣り餌をゲットしてキャンプ場に到着。

かなりの雨です。わたし、何か悪い事しましたか?
などとは思っていませんが、この雨では釣りにもいけないので、とりあえずチェックイン。
本来のチェックイン時間は14時です。
いろいろと説明を受けて、フリーサイトを選択。雨なので区画サイトの方がとも思いました。
しかし、ここのフリーサイトはオートだったのです。
テントとタープを張ろうと思うと、広々フリーサイトの方がよいと思い、フリーサイトをお願いしました。

立ち木や通路で緩やかに区分けされていますが、一つ一つはとても広い。グループで利用するにはもってこいですね。
さらに電源(¥1,000)もあります。
サイト料は¥3,000、そこにゴミ処分料¥200、入場料¥200×2人で、¥3,600です、、、、、、、、、、が????
早入り料金は?
「こんな天気だからいいっすわ!」って。
3時間も早入りしているにもかかわらず、男前な一言に感謝感激。
合羽を着ての設営は久しぶりでドタバタ。とても時間がかかって三匹を待たせてしまいましたが、
三匹は車の中でおとなしく待っていてくれました。(時折、「ピ~ピ~」とは聞こえてきました)
何とか設営したものの、相変わらずの雨。
一向にやむ気配も無いので、ずぶ濡れついでにこのまま浜へ出て釣りをする事にしました。
残念ながら相方と三匹はテントでお留守番です。
道具を担いで3分ほどで浜。
まともな釣りなんて若い頃に父に連れられていったきり。
竿を振ったのも、3年前の志摩オート以来。
仕掛けや餌をつけたり、全てが新鮮。戸惑いながら、苦戦しながらも第1投。
すぐに竿が「ピクピク」!!引いてる?せせっている?
しばらく様子を見るも、変化なし。だめだったかなと思ってリールを巻くと、

10cmほどのキスが一匹。
引きが弱すぎて判らないです。
と思っていたら、第2投でそこそこの引きが。
「何が出るかな、何が出るかな?♪」


なんだ?元気がよすぎてわかりません。でも、かっこ良さげなシルエット。
針をはずして手でつかんでみると、

(ヒレが硬くて指に刺さりました 痛かったです。)
鯛のような?姿。でも、赤くないし。
後で管理人さんに聞いたら、「キビレ」と言う魚だと教えてもらえました。ヒレが黄色いからキビレだそうです。
キビレ
そんなこんなで2時間ほど楽しみ、あまり釣り過ぎても食べきれないと勿体無いので(笑)、テントに戻って炊事場へ。
魚の捌きは私の担当です。
捌きながら、家庭の包丁でこんな事ができる自分って、できる男だね」って、自分を褒めてあげました。

写真は鱗を取っただけの状態。この後ちゃんと捌きましたよ。
捌いているうちに雨が上がったので、やっと三匹をお散歩に連れ出す事ができます。
まずは海岸で「はいチーズ」

夕焼け?が綺麗でした。

サイトも日が射して綺麗です。

もう紅葉?いやいや、松枯れのところに夕日があたって赤くなっていました。

リーベはどこへ行っても枝が一番。
テントに戻って、夕食前にお風呂に入りました。
お風呂は4時半から8時まで。一人¥200です。
お風呂で冷えた体を温めて、夕御飯にしましょうか!
キスは開いて骨を外し、多目のオリーブオイルでソテーに。


ふわっふわで美味しいー!
キビレはアクアパッツアに。もしこの手の魚が釣れていなかったら魚無しのアクアパッツアになるところでした。
海の恵みに感謝です。

ふわふわの身で、とても美味しい白身のお魚でした。
他には、

焚き火でジャガイモのガレット。チーズはカチョカヴァロ?ひょうたん型のチーズを乗せました。チーズがぱりぱりでとっても美味しいー!

アクアパッツアの残りスープにラビオリ(? イタリアン餃子のような具入りのパスタ?)を入れて、これも美味しいー!
そして、お腹いっぱい!
今夜のビールはヱビス尽くし。日ごろは第3のビールばかりですが、キャンプは特別。


通常の黄色いヱビスは、設営草々に既にいただきました。
他にも、アヒージョとカマンベールチーズフォンデュ、お肉を用意していましたが、もうお腹いっぱいだったので作るのを止めました。
結局食べきれないのはいつもの事で、食材はお持ち帰り。
三匹には、変わらず鶏ササミと焼き芋。三匹にとっては食べ慣れたものが一番です。

三匹の目が光っています。キラーン!



この後、夜の散歩にお出かけ。

雲が出ていましたが、星も見えました。
三脚が無いので、地べたに置いて。

ちょっとブレているのかな?
三脚と広角レンズが欲しい。

時折雨が降り、疲れていたのと、斜め向かいに入ったファミリーのグループがちょっと騒がしかったので
焚き火はそこそこにしてテント内に入りました。

アインは相方に抱かれて「ねえねえ~」って鼻で催促。

お腹を撫でてもらってご満悦です。舌が出てますよ!
そして、リーベとムートは

小さいタオルケットの上で寝そべるリーベと、何故かトイレシーツの上(笑)でくつろぐムート。
騒がしかったファミリーも、常識的な時間には静かになり、
我々も、しばしマッタリして就寝。
おやすみなさーい。
ZZZZZZZ・・・・・・瞬殺で撃沈でした。
おはようございます!
そして、朝!
遠くの子どもの声で目が覚めると5時半。どうやら日の出を見に海岸に出ているようです。
我々も日の出を拝もうかと、相方を無理やり起こして、海岸へ出ました。


アインは起きなかったので置き去りに。歳のせいか、最近は寝ていると我々の動きに気づかない事が多くなりました。

散歩から帰って、少しくつろいでから朝食にしました。
毎度のパンとベーコンエッグ。

今回は昨夜から訳有って、我が家の
二日目は、快晴とまではいきませんが、一日目と打って変わっていい天気です。


三匹も気持ちよさそうです。



さーて、今日も釣りますよ!

海も気持ちいい!
リーベは気持ちよさそうに誰もいない海岸を走り回っています。


アインは、相方の作った日陰で穴掘り堀


ところで、竿のほうは?
えっと、、、、、、

こんな感じで(笑)
昨日とは真逆で暑くてたまらない。
耐え切れず、釣りはあきらめてサイトに戻りました。
そしてタープ下で寛いでいると、

とんでもない姿のアイン。お外で無防備すぎませんか?
リーベは、

昨日と同じでタオルケットの上でお休み。
ムートは?

何故か地べた。
席は空いてますよ?

生活感丸出しで、一日目に濡れた物を乾かしながら、ぼちぼちと撤収を始めて、
お昼にカップ焼きそばを食べて、
テントも完全乾燥でき、
16時になろうとする頃に撤収完了。
管理棟へチェックアウトにいって、延長料金を聞くと、
「いいっすよー!」
と、またまた男前な言葉。
本来のアウト時間は13時です。インもアウトも、ありがたい事です。
お言葉に甘えて帰り際に少しお話をすると、
隣のキャンプ場が去年に辞められて、去年の夏からフリーサイトとして拡張した事。
混雑期は、一杯になる前に予約をストップしている事。
などなど、お話いただきました。
HPにフリーサイトの記述がほとんど無いので、もっと詳しく宣伝した方が、と言うと、
「宣伝すると忙しくなるから」って(笑)
「今までも、来てくれたお客さんの口コミで広がってきたから、フリーサイトも口コミで広がって欲しい」そうです。
なので、私のブログではほとんど口コミになりませんが、口コミしておきますね。
キャンプ場の様子は最後に記載します
全体的にとても気持ちのいいキャンプ場ですよ。
管理人さんも、「気さくで優しくて、面白い方」です。そして、ナイスな計らいの「男前」です。
そんな感じで気持ちよくキャンプ場を後にし、まだ時間が早いのでした道でゆっくり帰宅するっことにしました。
途中、すごいものを発見。


サオリーナ
吉田沙保里選手の地元ですね。
途中に偶然に寄った道の駅「津かわげ」

地元の野菜、魚介類、肉類、そしてその加工品やらスイーツやらがたくさん売られていました。
特に、生鮮食品が豊富で、行きに寄って食材調達にもいいかも。
驚いた事に、捌いただけの生のうなぎ(何故か三河一色産)も売っていました。

トイレに入った相方を待つ三匹
そして、四日市では夕食に

まつもとの来来憲で大トンテキ。
とてもボリュームのある豚ロースでしたが、意外にさっぱりしていて、美味しくいただきました。
そんなこんなで、キャンプ場を出てから5時間ほどかけて帰宅し、今回のキャンプが終了です。
さて、キャンプ場の紹介を。
今回利用したのはフリーサイトです。車で入れるオートフリー。



林に囲まれていて、雰囲気は抜群。サイト内に木立と、茶色い石が敷かれた通路があり、緩やかに区分けされているようですが、区分け内はグループでも利用できるほど広々。
おまけに電源もあります。
地面は砂地でペグの入りは良好。効きも十分だと思いますが、ホームページには長いペグを用意するように書かれています。
我が家は、テントには30cm、タープのメインポールには40cmの鍛造ペグを用いていました。
砂地のおかげか、水はけは抜群なようです。一日目はかなりの雨量でしたが、水溜りは一切できませんでした。
二日目にブルーシートを敷いて荷物を置いていましたが、ブルーシートの裏側が結露するような事もありませんでした。
テントフライ内側の結露も少なく、雨天の後とは思えないほどでした。
地面から湿気が上がってきていない印象です。
そして、区画サイトの様子。


植え込みとロープで区画されています。フリーサイトを利用していたので少し狭く感じますが、そこそこの広さがあったと思います。
区画サイトの横には、コテージがあり、少し賑やかかな?と思います。
コテージは結構たくさんあったように思います。新しくて綺麗な印象でした。人が入っていたのであまりじろじろ見ていませんから、あくまでも印象です。
グループやファミリーでとても楽しそうでした。

トイレ、炊事棟も新しく、綺麗にされていました。(特にフリーサイト側は新しくて綺麗でした)
ただ、フリーサイト側だけかもしれませんが、流し台が比較的高く、私には腰が痛くならずにちょうど良かったのですが、子供には厳しいかもしれません。

ナイター設備つきのミニゴルフ場や、プールがあります。
お風呂は、一人¥300。男湯は洗い場が4箇所。ピークシーズンだとキャンプ場の規模にしては少し狭いかな?と思いますが、綺麗で気持ちいいお風呂でした。
かなりの規模があるキャンプ場なので、海水浴シーズンには結構込み合うと思いますが、
今回のフリーサイトは広々でとても気持ちよくキャンプができました。
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場、我が家のお気に入りキャンプ場がまた一つ増えました。
長々とお付き合いありがとうございます。
次は、星空観察キャンプかな?
2016年08月12日
湖水浴満喫キャンプ 知内浜オートキャンプ場2016年8月7日〜9日
暑い日が続きますね。
もっとも、私の周りでは私の寒~い親父ギャグのおかげで冷え切っているようですが。
さて、久しぶりの投稿です。
キャンプも投稿も、前記事の「ひるがの高原キャンプ場」
以来になりますので、約2ヶ月ぶり。
この2ヶ月間、皆さんのブログも読み逃げさせていただき、コメントもせず申し訳ありませんでした。
諸々がようやく一段落して8月の7・8・9日と3連休を取れたため、久しぶりのキャンプに行ってきました。
3日間分を一気に行きます。とても長くなりますので、ご了承ください。
我が家の場合、夏といえば水遊びキャンプ。
そして水遊びキャンプといえば奥琵琶湖のマキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場です。

ここには、3度目の訪問になります。
2013年 琵琶湖 知内浜オートキャンプ場 2103年8月4日~6日
2015年 台風後の琵琶湖知内浜オートキャンプ場2015年7月19日〜20日
なんと言ってもこれが有りますから、夏の我が家にとって最高のキャンプ場です。

犬専用エリア
さて、今回は北浜の端っこ64番。トイレや炊事棟からの距離があり少々不便ですが、犬連れの我が家にとって端っこは落ち着けて助かります。
北浜は木と木の間が一区画。細長く、今回の配置はこんな感じ。(2日目の写真です。)

ムリムリに並べた結果、テント内を通らないと外にいけない状態ですが、最終日の撤収時まで隣があいていて助かりました。
さて、夫婦の着替え用にとりあえずテントだけ立てて、三匹とひと泳ぎ。

もちろんライフジャケット着用。

我慢しきれないムートが一足先に。

相方も一緒に泳いで夏を満喫。



それぞれがお気に入りのおもちゃを追いかけ。
リーベのおもちゃは相変わらずの枝!しかし今回は現地調達ではなく、自宅から持ってきた特別お気に入りの枝。(何が違うのか?噛み心地?)


水はまずまずの透明度
川と違って冷たすぎないのが三匹には嬉しいです。
ひと泳ぎしてからタープを張って、

ようやくビールにありつきます。


三匹も休憩を挟んで、再び。

おもちゃをキャッチする瞬間を水中から。




このまま泳がせていたら際限がありませんので、適当なところで強引にあがらせました。

日も傾き、月が現れてきました。(スマホのカメラではこれが限界)
今夜は星空が期待できそう。
初日の夕食メニュー

夏は肉!とばかりに牛ステーキが2部位。そしてラムとトンテキ(三重県四日市の名物)。
ササミは三匹用。三匹には他に恒例の焼き芋とカボチャ。(アルミホイルの中で焼かれています)ラムも一切れおすそ分け。

我が家のチャコスタは旧型の小さい方。そのため大量の炭を熾すことができず、スキレットには火力が弱いようでした。やっぱりスキレットには焚き火かな?でも暑くて焚き火をする気にはなりません。
焼き網を出せば良いだけのことですが、、、、、なんとなくスキレットで焼きたかった。

こちらはカボチャのホイル包み。スマップのキムタクがテレビでやっていたそうですが、とてもおいしかったです。
回りに入っていた何組かが、夕方には全て帰られ、近くのサイトはもぬけの殻。炊事等付近まで誰もいません。
とても静かな夜でした。
しかし
風が無く、とても蒸し暑い夜でした。
インナーは全開なのにメッシュが細かすぎるのか風がまったく入ってきません。サーキュレーターを回してもインナー内の空気が入れ替わらず、効果なし。
堪り兼ねて出入り口メッシュの下部を少し空かしてようやく眠りにつきました。
が、これがとんでもないことに。
ようやく寝付いたころ、横を向いて寝ていた私の頬に、何やら冷たくヌメッとした物体がぴちょ!と。ビックリしてとっさに振り払ったところ、
その物体はなんと相方の頬にぴちょ!と。
相方もビックリして「ぎやぁーー!!」という悲鳴とともに振り払ったようでしたが、物体の正体がわからず。
不安に思いながらも、正体が掴めない為そのまま寝たところ、しばらくして
相方:「私のおなかに何かいる!!!」
私(の頭の中):「へ?腹の虫か?」
などとは考えていませんが、灯りをつけて確認すると、なんと小さなアマガエルが鎮座。
先ほどの冷たくヌメッとした物体の正体はこのアマガエルだったようです。やはりインナーのメッシュは閉めないとだめですね。
そういえば、ここではカエルを閉じ込めたままテントをたたんでひどい目にあった経験が。
清流の里ぬくみ 雨キャンプ(T_T)2013年10月19日~20日
室内を設置していた相方の突然の悲鳴に急いで中に入ると、強烈な異臭とともにフライの内側に張り付いた平面ガエル。
身の毛もよだつ経験でした。
そんなこんなでなかなかぐっすり眠ることができないまま朝に。

二日目もよい天気です。気持ちのいい朝でした。


朝日が顔を出すと、気温がぐんぐん上昇。
三匹も暑そうにしています。

相方は三匹に水で濡らしたメッシュシャツを着せました。
それでもアインは我慢しきれずに地面を掘り掘りして涼みます。

そして、二日目も水遊び!この日はビニールボートを出して。夫婦もライフジャケットを着用。

ムートは興奮しすぎて、ボートから飛び込み!残念ながら決定的瞬間は撮れず。

三匹並んで、

一匹が飛び込み、

二匹目が放り込まれ

慎重なリーベだけが取り残され。
若いころは、リーベが一番上手に泳いでいました。しかし、リーベのライフジャケットが壊れたときにロゴスのライフジャケットを使ったのですが合わなかったようで、それ以来泳ぐことを嫌がるようになってしまいました。
現在のライフジャケットに変えてからは、安定して泳ぐようになりましたが、他の二匹ほど積極的には泳いでくれません。
苦手意思ができてしまったようです。(T。T)

水中から空を撮って見ました。一面の青空。
昼食は、簡単に素麺。トマトと相方が漬けた梅干をつゆに入れていただきました。とてもスッパ辛くて夏にぴったり?!

三匹も休憩

アインは相変わらず掘り堀り。

しかし、直ぐに椅子の上に??

どうやらムートに取られたようです。(笑)
当然、午後も思いっきり!


休憩を入れながら思いっきり遊んで、おなかもぺこぺこ。
二日目の夜はパエリア。なかなかおいしくできました。

三匹にはいつものササミ。

時には変わった物も、とは思いますが旅先で体調を崩されても困りますので。
二日目も星がとてもきれいでした。


我が家のカメラではこれが限界?いやいや単なるテクニック不足?
写真ではわかりませんが、天の川もウッスラと確認できました。

ブルーシートを砂浜に敷いて、夫婦でしばしの星空鑑賞。
この日は午前から風が強くて、おかげで蒸し暑いことなく寝ることができそうでしたが、、、、、、、、、、
フリーサイトに入った大学生のグループが、騒がしい!どころじゃないほど騒がしい。
大声で歌ったり、ゲームをしたり。
まあ、若者だし、仕方が無いのかな?
(昼間は目の保養もさせてもらったしね。 ハハハ)。
そして3日目の朝。なかなか寝付けなかったにもかかわらず、この日も夜明け前に目が覚めて。

前日からの強風に備えて、念のために畳んだタープを張りなおして。
少し雲が多く、時より雨がぱらつきましたが、
「空がとってもひくい 天使が降りて来そうなほど♪」

光の当たった湖面がきらきらして良い感じ。
そして、この日もとってもよい天気になりました。


最終日もしっかり泳ぎますよー!





アインが疲れたと言って、サイトに戻ろうとします。(笑)







リーベの石拾い、3連発



3日目が、一番水がきれいでした。

さーて、そろそろ帰ろうかね?


3日間とても天気がよく、顔がヒリヒリするほど日焼けし、三匹とともに満喫できた琵琶湖キャンプ。
ただ、年々歳を取って以前のように遊ばなくなってきたのが寂しいです。歳を取るのはゆっくりでいいよ。
それでも結局、最終日は延長して午後5時にキャンプ場を後にしました。
次の日は早朝発で金沢へ研修に行かなくてはならなかったのですが、、、、、、、、
この3日間、カエルの襲撃や若者の馬鹿騒ぎなどありましたが、全体的には気持ちのいいキャンプでした。
今年はこの先も今までのようにはキャンプに来れなさそうですが、
チャンスを伺いながら出かけたいですね。
では、ほんの少しですがキャンプ場の紹介を。
ここは、冒頭でも触れましたが、犬専用の水泳エリアがあります。

また、犬用のシャワー(有料)も有ります。(我が家は利用していません)
サイトは、北浜エリアと南浜エリアがあり、今回は北浜エリアを利用しました。
利用した端っこの区画が64番でしたので、北浜には64区画が有るようです。
北浜エリアは砂浜沿いに区画が並んでいて、テントを出たら1秒で湖!ですね。

写真の建物は隣のホテルです。ここまでが知内浜の北浜エリアです。ホテルの向こうには「高木浜キャンプ場」がつづきます。
写真の湖面の中にブイで囲まれたエリアがありますが、子供用の遊泳エリアのようで、小さいお子さんにも安心ですね。

遊泳期間が定められています。遊泳予定の方はお気をつけを。また、遊泳時間は9時から17時までとなっています。

今回の我が家の区画にはありませんでしたが、たくさんの松が植えられていて、木陰が気持ちよさそうです。
(松はヤニが落ちるので一長一短でしょうか)


松から松までが一区画となっています。区画ごとにばらつきがありますが、どちらかというと細長い区画です。
トイレは、北浜管理棟近くに2箇所。炊事等は1箇所です。
古さは感じますが、そこそこきれいに保たれています。
シャワーは南浜管理棟にありますが、男性用で4箇所(だったかな?)で、混雑期には少ないでしょうね。今回はそれほど混んでいなかったので2晩ともシャワー室を利用しましたが、混雑期には近くの温泉をお勧めします。3分300円です。
特筆すべきは、嫌な虫がまったくいませんでした。
蚊、アブ、ブヨ、蛾の類も。唯一一日目にウスバカゲロウが少し多いなと感じたくらい。二日目はほとんど気になりませんでした。
そうそう、カエルが苦手なひとは、、、、、、、。
夜のウシガエルの合唱もそうですが、夜の炊事棟やトイレにアマガエルがたくさんいました。
また、犬に優しいキャンプ場ですから、犬連れがたくさんいました。犬の苦手な方は、管理棟近くの犬遊泳エリアから遠いところを指定されるといいと思います。
地面は、芝生の区画と、砂利交じりの砂地の区画があります。管理棟近くは芝生でしたが、我が家の利用した辺りは砂利交じりの砂地でした。
やわらかいのは上層部だけで、ペグを少し打ち込めば堅いところに食い込んでいき、利きは十分です。現にかなりの強風が吹いていましたが、一切緩むことはありませんでした。
管理人さんは男性も女性も雰囲気の優しい方ばかりで、3日間気持ちよくすごすことができました。
トータルで見ると、高規格では有りませんが気持ち良く過ごせるよいキャンプ場だと思います。
目的にもよるでしょうが、きっと我が家は来年も利用するでしょう。
長くなりましたが、最後までお付き合いありがとうございます。
もっとも、私の周りでは私の寒~い親父ギャグのおかげで冷え切っているようですが。
さて、久しぶりの投稿です。
キャンプも投稿も、前記事の「ひるがの高原キャンプ場」
以来になりますので、約2ヶ月ぶり。
この2ヶ月間、皆さんのブログも読み逃げさせていただき、コメントもせず申し訳ありませんでした。
諸々がようやく一段落して8月の7・8・9日と3連休を取れたため、久しぶりのキャンプに行ってきました。
3日間分を一気に行きます。とても長くなりますので、ご了承ください。
我が家の場合、夏といえば水遊びキャンプ。
そして水遊びキャンプといえば奥琵琶湖のマキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場です。

ここには、3度目の訪問になります。
2013年 琵琶湖 知内浜オートキャンプ場 2103年8月4日~6日
2015年 台風後の琵琶湖知内浜オートキャンプ場2015年7月19日〜20日
なんと言ってもこれが有りますから、夏の我が家にとって最高のキャンプ場です。

犬専用エリア
さて、今回は北浜の端っこ64番。トイレや炊事棟からの距離があり少々不便ですが、犬連れの我が家にとって端っこは落ち着けて助かります。
北浜は木と木の間が一区画。細長く、今回の配置はこんな感じ。(2日目の写真です。)

ムリムリに並べた結果、テント内を通らないと外にいけない状態ですが、最終日の撤収時まで隣があいていて助かりました。
さて、夫婦の着替え用にとりあえずテントだけ立てて、三匹とひと泳ぎ。
もちろんライフジャケット着用。
我慢しきれないムートが一足先に。
相方も一緒に泳いで夏を満喫。
それぞれがお気に入りのおもちゃを追いかけ。
リーベのおもちゃは相変わらずの枝!しかし今回は現地調達ではなく、自宅から持ってきた特別お気に入りの枝。(何が違うのか?噛み心地?)
水はまずまずの透明度
川と違って冷たすぎないのが三匹には嬉しいです。
ひと泳ぎしてからタープを張って、
ようやくビールにありつきます。
三匹も休憩を挟んで、再び。
おもちゃをキャッチする瞬間を水中から。
このまま泳がせていたら際限がありませんので、適当なところで強引にあがらせました。
日も傾き、月が現れてきました。(スマホのカメラではこれが限界)
今夜は星空が期待できそう。
初日の夕食メニュー
夏は肉!とばかりに牛ステーキが2部位。そしてラムとトンテキ(三重県四日市の名物)。
ササミは三匹用。三匹には他に恒例の焼き芋とカボチャ。(アルミホイルの中で焼かれています)ラムも一切れおすそ分け。
我が家のチャコスタは旧型の小さい方。そのため大量の炭を熾すことができず、スキレットには火力が弱いようでした。やっぱりスキレットには焚き火かな?でも暑くて焚き火をする気にはなりません。
焼き網を出せば良いだけのことですが、、、、、なんとなくスキレットで焼きたかった。
こちらはカボチャのホイル包み。スマップのキムタクがテレビでやっていたそうですが、とてもおいしかったです。
回りに入っていた何組かが、夕方には全て帰られ、近くのサイトはもぬけの殻。炊事等付近まで誰もいません。
とても静かな夜でした。
しかし
風が無く、とても蒸し暑い夜でした。
インナーは全開なのにメッシュが細かすぎるのか風がまったく入ってきません。サーキュレーターを回してもインナー内の空気が入れ替わらず、効果なし。
堪り兼ねて出入り口メッシュの下部を少し空かしてようやく眠りにつきました。
が、これがとんでもないことに。
ようやく寝付いたころ、横を向いて寝ていた私の頬に、何やら冷たくヌメッとした物体がぴちょ!と。ビックリしてとっさに振り払ったところ、
その物体はなんと相方の頬にぴちょ!と。
相方もビックリして「ぎやぁーー!!」という悲鳴とともに振り払ったようでしたが、物体の正体がわからず。
不安に思いながらも、正体が掴めない為そのまま寝たところ、しばらくして
相方:「私のおなかに何かいる!!!」
私(の頭の中):「へ?腹の虫か?」
などとは考えていませんが、灯りをつけて確認すると、なんと小さなアマガエルが鎮座。
先ほどの冷たくヌメッとした物体の正体はこのアマガエルだったようです。やはりインナーのメッシュは閉めないとだめですね。
そういえば、ここではカエルを閉じ込めたままテントをたたんでひどい目にあった経験が。
清流の里ぬくみ 雨キャンプ(T_T)2013年10月19日~20日
室内を設置していた相方の突然の悲鳴に急いで中に入ると、強烈な異臭とともにフライの内側に張り付いた平面ガエル。
身の毛もよだつ経験でした。
そんなこんなでなかなかぐっすり眠ることができないまま朝に。
二日目もよい天気です。気持ちのいい朝でした。

朝日が顔を出すと、気温がぐんぐん上昇。
三匹も暑そうにしています。

相方は三匹に水で濡らしたメッシュシャツを着せました。
それでもアインは我慢しきれずに地面を掘り掘りして涼みます。

そして、二日目も水遊び!この日はビニールボートを出して。夫婦もライフジャケットを着用。

ムートは興奮しすぎて、ボートから飛び込み!残念ながら決定的瞬間は撮れず。

三匹並んで、

一匹が飛び込み、

二匹目が放り込まれ

慎重なリーベだけが取り残され。
若いころは、リーベが一番上手に泳いでいました。しかし、リーベのライフジャケットが壊れたときにロゴスのライフジャケットを使ったのですが合わなかったようで、それ以来泳ぐことを嫌がるようになってしまいました。
現在のライフジャケットに変えてからは、安定して泳ぐようになりましたが、他の二匹ほど積極的には泳いでくれません。
苦手意思ができてしまったようです。(T。T)

水中から空を撮って見ました。一面の青空。
昼食は、簡単に素麺。トマトと相方が漬けた梅干をつゆに入れていただきました。とてもスッパ辛くて夏にぴったり?!

三匹も休憩

アインは相変わらず掘り堀り。

しかし、直ぐに椅子の上に??

どうやらムートに取られたようです。(笑)
当然、午後も思いっきり!


休憩を入れながら思いっきり遊んで、おなかもぺこぺこ。
二日目の夜はパエリア。なかなかおいしくできました。

三匹にはいつものササミ。

時には変わった物も、とは思いますが旅先で体調を崩されても困りますので。
二日目も星がとてもきれいでした。


我が家のカメラではこれが限界?いやいや単なるテクニック不足?
写真ではわかりませんが、天の川もウッスラと確認できました。

ブルーシートを砂浜に敷いて、夫婦でしばしの星空鑑賞。
この日は午前から風が強くて、おかげで蒸し暑いことなく寝ることができそうでしたが、、、、、、、、、、
フリーサイトに入った大学生のグループが、騒がしい!どころじゃないほど騒がしい。
大声で歌ったり、ゲームをしたり。
まあ、若者だし、仕方が無いのかな?
(昼間は目の保養もさせてもらったしね。 ハハハ)。
そして3日目の朝。なかなか寝付けなかったにもかかわらず、この日も夜明け前に目が覚めて。

前日からの強風に備えて、念のために畳んだタープを張りなおして。
少し雲が多く、時より雨がぱらつきましたが、
「空がとってもひくい 天使が降りて来そうなほど♪」
光の当たった湖面がきらきらして良い感じ。
そして、この日もとってもよい天気になりました。
最終日もしっかり泳ぎますよー!
アインが疲れたと言って、サイトに戻ろうとします。(笑)
リーベの石拾い、3連発
3日目が、一番水がきれいでした。
さーて、そろそろ帰ろうかね?
3日間とても天気がよく、顔がヒリヒリするほど日焼けし、三匹とともに満喫できた琵琶湖キャンプ。
ただ、年々歳を取って以前のように遊ばなくなってきたのが寂しいです。歳を取るのはゆっくりでいいよ。
それでも結局、最終日は延長して午後5時にキャンプ場を後にしました。
次の日は早朝発で金沢へ研修に行かなくてはならなかったのですが、、、、、、、、
この3日間、カエルの襲撃や若者の馬鹿騒ぎなどありましたが、全体的には気持ちのいいキャンプでした。
今年はこの先も今までのようにはキャンプに来れなさそうですが、
チャンスを伺いながら出かけたいですね。
では、ほんの少しですがキャンプ場の紹介を。
ここは、冒頭でも触れましたが、犬専用の水泳エリアがあります。

また、犬用のシャワー(有料)も有ります。(我が家は利用していません)
サイトは、北浜エリアと南浜エリアがあり、今回は北浜エリアを利用しました。
利用した端っこの区画が64番でしたので、北浜には64区画が有るようです。
北浜エリアは砂浜沿いに区画が並んでいて、テントを出たら1秒で湖!ですね。

写真の建物は隣のホテルです。ここまでが知内浜の北浜エリアです。ホテルの向こうには「高木浜キャンプ場」がつづきます。
写真の湖面の中にブイで囲まれたエリアがありますが、子供用の遊泳エリアのようで、小さいお子さんにも安心ですね。

遊泳期間が定められています。遊泳予定の方はお気をつけを。また、遊泳時間は9時から17時までとなっています。

今回の我が家の区画にはありませんでしたが、たくさんの松が植えられていて、木陰が気持ちよさそうです。
(松はヤニが落ちるので一長一短でしょうか)


松から松までが一区画となっています。区画ごとにばらつきがありますが、どちらかというと細長い区画です。
トイレは、北浜管理棟近くに2箇所。炊事等は1箇所です。
古さは感じますが、そこそこきれいに保たれています。
シャワーは南浜管理棟にありますが、男性用で4箇所(だったかな?)で、混雑期には少ないでしょうね。今回はそれほど混んでいなかったので2晩ともシャワー室を利用しましたが、混雑期には近くの温泉をお勧めします。3分300円です。
特筆すべきは、嫌な虫がまったくいませんでした。
蚊、アブ、ブヨ、蛾の類も。唯一一日目にウスバカゲロウが少し多いなと感じたくらい。二日目はほとんど気になりませんでした。
そうそう、カエルが苦手なひとは、、、、、、、。
夜のウシガエルの合唱もそうですが、夜の炊事棟やトイレにアマガエルがたくさんいました。
また、犬に優しいキャンプ場ですから、犬連れがたくさんいました。犬の苦手な方は、管理棟近くの犬遊泳エリアから遠いところを指定されるといいと思います。
地面は、芝生の区画と、砂利交じりの砂地の区画があります。管理棟近くは芝生でしたが、我が家の利用した辺りは砂利交じりの砂地でした。
やわらかいのは上層部だけで、ペグを少し打ち込めば堅いところに食い込んでいき、利きは十分です。現にかなりの強風が吹いていましたが、一切緩むことはありませんでした。
管理人さんは男性も女性も雰囲気の優しい方ばかりで、3日間気持ちよくすごすことができました。
トータルで見ると、高規格では有りませんが気持ち良く過ごせるよいキャンプ場だと思います。
目的にもよるでしょうが、きっと我が家は来年も利用するでしょう。
長くなりましたが、最後までお付き合いありがとうございます。
2016年06月13日
気持ちいい林間キャンプ ひるがの高原キャンプ場 2016年6月11日~12日
6月の11日から一泊で、岐阜県郡上市のひるがの高原キャンプ場に行ってきました。
緑いっぱいのキャンプ場で、気持ちのよい時間をすごしてきました。

本当は、5月の下旬に行く予定でしたが、相方の体調不良や、私の仕事の都合などでなかなか予定が合わず。3月下旬の恐風キャンプ以来、約三ヶ月ぶりです。
では、ひるがのでの二日間を一気に行きます。
こちらは、初めて利用するキャンプ場で、不安いっぱいで出発。食材の買出しと積み込みは前日の夜に完了しています。
キャンプ場はひるがのサービスエリアのスマートICからすぐです。下道を走ろうかとも思いましたが、各務ヶ原ICから、東海北陸道をひるがのサービスエリアまで一気に走りました。
ひるがのサービスエリアで散歩やお買い物をして、キャンプ場には10時半ころの到着となりました。

INの時間は13時から。早入り料金を支払ってチェックインしました。
車も人も、@1.100、そして早入り追加料金が一人300円で、3,900円のお支払い。とてもお安い。
因みに、延長も一人300円です。
チェックインのときにダックスが3匹いることを告げると、無駄吠えや糞尿について細かく説明を受けました。
ペットに対する注意事項が多いことを煩いと感じるか、きちんと管理されていると感じるか。難しいところですが、ここではきちんと管理されていると感じました。管理人さんの話し方次第でしょうね。
また、9時以降はクワイエットタイムと念を押され、キャンプ場の配慮が伺え、静かなキャンプの期待が高まります。
さて、こちらは林間のオートフリーサイト。サイトの集中している開けた中央部分と、奥の方の通路沿いに林間サイトが点々とあります。
フリーサイトといっても、緩やかな区画があります。通路からの入り口付近に車を止め、その奥が区画になっている状態です。
フリーサイトだと、どうして良いかわからなくなります(笑)。トイレの近くが良いですが、空いているのにわざわざ既に入っている近くに張ることも躊躇い、、、。
サイトの広さもまちまち。せっかくの広大な林間です、隣とは離れている方が有難い。
(この時期は、林間学校のための常設テントが管理等近くの開けた部分に張られていて、奥の林間のみになります)
色々考えると決められません。
おまけに、広すぎて、サイトがたくさんありすぎて!
とりあえず、良さそうな所に車を止めてキープ、そこから徒歩で。

どこにしようか、、、、、

ここかな?


そうこうするうちに、三匹がズンズンとサイトに入っていき、

相方と三匹は小川で水遊びを。


三匹はこのサイトが気に入った様子。
こんな展開で、今夜のお宿を決定。

小川に降りるところがあって、適度に木陰になっていて。おまけに、かなり広い!
トルテュの前にレクタMをつなげて、まだまだ余裕。
横にも沢山の余裕。
2〜3家族で一緒に出来そうなほどの広さ。
いつもは四角く区切られているところばかりなので、どのサイトを見ても広さが今一判りづらいですが、どこもそれなりの広さが有るようです。
場所が決まり、まずはお散歩!って、サイト探しに散歩していましたが。
分かれ道やわき道がたくさんあって、
地図を片手に、今どこ?ここ?って言いながら、ほとんど探検気分。

そして、アインは再び水の中へ(笑)

テントを建て、あまりにも木陰が気持ちいいため、タープをどうしようかと悩みながらも、お昼ご飯タイムです。
ひるがのSAで買った朴葉寿司と押し寿司、そして相方のお母さんからいただいた北の地の地ビール。
キャンプ場で飲むビールは格別。
朴葉寿司の中身はちらし寿司に近く、飛騨の郷土料理。

雑木林の木漏れ日がとても気持ちいいです。



三匹はワイヤーネットドッグランでのびのび。

細々した物を配置して、再びビール!

気持ちいいので、困ったことにどんどんビールが進みます(笑)。これは一番搾りの岐阜県版。正直、飲み比べなけれ、日頃は第三のビールばかりのば私には違いが、、、


相方が、クーラーに三匹の写真をペタペタ。先日作ったステッカーも。

実は、傷隠し。
その後、再びお散歩、

こんな表示が有りました。
散歩から帰って三匹もまったり。

満足した表情をしています。
ゆっくりとした時間が流れています。別世界に来たみたいな。


鳥のさえずり、

虫の音、

蛙の鳴き声、

ハンマーのヘッドがかなり潰れてきました。
更に、時々打ち外す(笑)ので変な潰れ方を。

前にヘッドのピンが抜けなくて、ヘッド交換が自力で出来ず、一度里帰りをしています。
早くしないと、再び里帰りかな?
徐々に日も傾き始め、薄暗くなり。お山の夕暮れは早いですね。
薄暗くなると、お腹も空き始めるから不思議(笑)

先ずは、アヒージョと三匹用の鶏ササミ。
アヒージョはオリーブオイルの補充を忘れていて、油炒めになってます。

トウモロコシと、三匹用の芋を遠火でじっくり。

暖かくなると、不思議と肉!が食べたくなります。
飛騨牛のお膝元ですが、安くてしっかりした赤身のタスマニアビーフのロースとヒレ。焼き肉ならば霜降りも美味しい、大好物です。
しかし、ステーキは赤身が美味しい年頃。

鶏ササミにムートの視線がロックオン!

私は相変わらずのビール!

アインとリーベも身を乗り出して。アインなんてベロまで乗り出して。

ロックオン!

次に、ジャガイモのガレット?(と、相方が言っていたような?)に、ひょうたん型したチーズ(焼くと溶けてパリパリになって美味しいですよ)を乗せて。

トウモロコシも、美味しく焼けました。
トウモロコシは、皮のまま焼くのが一番美味しいと思います。

夜のトルテュは、蛍光テープがお下品、、、、。フレームフックよりも、張り綱を蛍光にした方がいいのにね。

空は雲がかかって星は見えませんでした。
久しぶりに木こりのロウソク登場。
暖かくなってきたので、これくらいの火力が丁度良いですね。
今まで使っていたiPhone5sの画面が割れて6sになりました。(相方は激怒)
スローが更にゆっくりになりました。(どうでもいいですね)
夜は6月とは思えない涼しさ。少し肌寒いくらいです。
あたりは小川のせせらぎと虫の音だけ。
静かな森の中。
三匹はネムネムで先にテントへ。
しばらくの時間、相方と焚き火をしながらまったり。
そして朝!
曇り空ですが、鳥たちのさえずりに気持ちよい目覚めです。
ダダダダダーという、インパクトドライバーのような音があちらこちらから。
キツツキのドラミング音。初めて聞いた相方は、とても喜んでいました。
しかし、音は聞こえども、どこにいるのか?
朝のコーヒーと朝ごはん


朝から肉!(笑) イベリコ豚だそうです。

三匹にも。昨日の残りですが、三匹の大好物。
食事が終わると、軽く散歩をして、
再びゆっくり流れる時間の中に。



夜に食べ損ねたチーズ。私のお気に入り。
ビールが、、、、欲しいけど、もうダメですね。

とりあえずテントだけ畳もうと、相方がインナーの中を片していると、

あい方の邪魔をする二匹(笑)

椅子の上で温和しくしていて下さい。

再び散歩して




ここにはリーベの玩具が沢山有ります。
水に入って


サイトに戻ると、

満足したのか、

眠たそうな

でも、リーベは


遊び足らないようですね、、、、。
薪で遊んでいました。
そして、片付けも終わり、15時頃のチェックアウトです。
本来は12時迄ですが、延長して、のんびりしました。
ゆっくりゆっくりとした時間を過ごし、帰りもゆっくりゆっくりと下道で。
気持ちの良い、のーんびりとしたキャンプを楽しんできました。
帰宅後の3匹は、、、、


リーベの眠そうな目が笑えます。
7月は3連休が有りますね。今のところは休めそうなので、琵琶湖で湖水浴をさせてあげたいですが、今から取れるでしょうか。
さて、少しですが施設紹介を。
ここは、広大な林の中に小道を作り、その小道に沿ってサイトが作ってあります。
所々に土が新しいところが有り、定期的に整地をしているようです。
水捌けも良さそうな土肌でした。


サイトが集まっているところでも、木立や段差で独立しているので、隣との境界で困ることは無いでしょう。
地面は少し堅めでしょうか。しかし、ペグが入らないようなことは有りませんでしたし、プラペグでも場所を選べば入っていきそうです。ペグの効きも十分でした。





こんな小川も流れていて、子どもが水遊びできるところも有りました。
直火可です。

水場が沢山有りました。

屋根付きの所も有ります。
トイレは、管理棟近くと、キャンプ場中心位に計2カ所。とても立派なトイレで綺麗にしてあります。
シャワーは24時間利用可能ですが、隣のロッジのお風呂が一人600円で利用可能。我が家はお風呂を利用しました。
この日はとても空いていたので、夏休みの混雑期は分かりませんが、とても静かなキャンプ場でした。
植林杉のエリアも有りましたが、全体的には雑木林のため、自然の中でキャンプをしている気分になります。
今回、我が家のサイトはトイレから少し離れていたので、他所のテントは視界に有りませんでした。
もちろん、トイレの近くでは、それなりには固まっていましたが、区画サイトのようなことは有りませんでした。
こんなコテージも沢山有りましたよ。


とてもきれいな建物です。
難点は、
トイレが2カ所しか無く、離れていること。
サイト探しの車たちがいつまでも、何回もぐるぐる回っていたこと。静かなだけに、車の音が気になりました。
背の高い木が多く、木陰で涼しいのですが、テントにはヤニが沢山降ったようで、少しべたべたしました。季節的なものでしょうか。
でも、
気持ちいい。
この一言に尽きるキャンプ場で、今後何度も訪れたいと思います。

おまけ
林間学校の為の常設テントが、手前の方の開けたサイトに沢山張られていました。
管理等には、小中学校からの色紙や旗がたくさん張ってありました。



私は経験が無いのですが、学校のクラスメイト達と楽しむキャンプも思い出に残るのでしょうね。
緑いっぱいのキャンプ場で、気持ちのよい時間をすごしてきました。

本当は、5月の下旬に行く予定でしたが、相方の体調不良や、私の仕事の都合などでなかなか予定が合わず。3月下旬の恐風キャンプ以来、約三ヶ月ぶりです。
では、ひるがのでの二日間を一気に行きます。
こちらは、初めて利用するキャンプ場で、不安いっぱいで出発。食材の買出しと積み込みは前日の夜に完了しています。
キャンプ場はひるがのサービスエリアのスマートICからすぐです。下道を走ろうかとも思いましたが、各務ヶ原ICから、東海北陸道をひるがのサービスエリアまで一気に走りました。
ひるがのサービスエリアで散歩やお買い物をして、キャンプ場には10時半ころの到着となりました。

INの時間は13時から。早入り料金を支払ってチェックインしました。
車も人も、@1.100、そして早入り追加料金が一人300円で、3,900円のお支払い。とてもお安い。
因みに、延長も一人300円です。
チェックインのときにダックスが3匹いることを告げると、無駄吠えや糞尿について細かく説明を受けました。
ペットに対する注意事項が多いことを煩いと感じるか、きちんと管理されていると感じるか。難しいところですが、ここではきちんと管理されていると感じました。管理人さんの話し方次第でしょうね。
また、9時以降はクワイエットタイムと念を押され、キャンプ場の配慮が伺え、静かなキャンプの期待が高まります。
さて、こちらは林間のオートフリーサイト。サイトの集中している開けた中央部分と、奥の方の通路沿いに林間サイトが点々とあります。
フリーサイトといっても、緩やかな区画があります。通路からの入り口付近に車を止め、その奥が区画になっている状態です。
フリーサイトだと、どうして良いかわからなくなります(笑)。トイレの近くが良いですが、空いているのにわざわざ既に入っている近くに張ることも躊躇い、、、。
サイトの広さもまちまち。せっかくの広大な林間です、隣とは離れている方が有難い。
(この時期は、林間学校のための常設テントが管理等近くの開けた部分に張られていて、奥の林間のみになります)
色々考えると決められません。
おまけに、広すぎて、サイトがたくさんありすぎて!
とりあえず、良さそうな所に車を止めてキープ、そこから徒歩で。

どこにしようか、、、、、

ここかな?


そうこうするうちに、三匹がズンズンとサイトに入っていき、

相方と三匹は小川で水遊びを。


三匹はこのサイトが気に入った様子。
こんな展開で、今夜のお宿を決定。

小川に降りるところがあって、適度に木陰になっていて。おまけに、かなり広い!
トルテュの前にレクタMをつなげて、まだまだ余裕。
横にも沢山の余裕。
2〜3家族で一緒に出来そうなほどの広さ。
いつもは四角く区切られているところばかりなので、どのサイトを見ても広さが今一判りづらいですが、どこもそれなりの広さが有るようです。
場所が決まり、まずはお散歩!って、サイト探しに散歩していましたが。
分かれ道やわき道がたくさんあって、
地図を片手に、今どこ?ここ?って言いながら、ほとんど探検気分。

そして、アインは再び水の中へ(笑)

テントを建て、あまりにも木陰が気持ちいいため、タープをどうしようかと悩みながらも、お昼ご飯タイムです。
ひるがのSAで買った朴葉寿司と押し寿司、そして相方のお母さんからいただいた北の地の地ビール。
キャンプ場で飲むビールは格別。
朴葉寿司の中身はちらし寿司に近く、飛騨の郷土料理。

雑木林の木漏れ日がとても気持ちいいです。



三匹はワイヤーネットドッグランでのびのび。

細々した物を配置して、再びビール!

気持ちいいので、困ったことにどんどんビールが進みます(笑)。これは一番搾りの岐阜県版。正直、飲み比べなけれ、日頃は第三のビールばかりのば私には違いが、、、


相方が、クーラーに三匹の写真をペタペタ。先日作ったステッカーも。

実は、傷隠し。
その後、再びお散歩、

こんな表示が有りました。
散歩から帰って三匹もまったり。

満足した表情をしています。
ゆっくりとした時間が流れています。別世界に来たみたいな。


鳥のさえずり、

虫の音、

蛙の鳴き声、

ハンマーのヘッドがかなり潰れてきました。
更に、時々打ち外す(笑)ので変な潰れ方を。

前にヘッドのピンが抜けなくて、ヘッド交換が自力で出来ず、一度里帰りをしています。
早くしないと、再び里帰りかな?
徐々に日も傾き始め、薄暗くなり。お山の夕暮れは早いですね。
薄暗くなると、お腹も空き始めるから不思議(笑)

先ずは、アヒージョと三匹用の鶏ササミ。
アヒージョはオリーブオイルの補充を忘れていて、油炒めになってます。

トウモロコシと、三匹用の芋を遠火でじっくり。

暖かくなると、不思議と肉!が食べたくなります。
飛騨牛のお膝元ですが、安くてしっかりした赤身のタスマニアビーフのロースとヒレ。焼き肉ならば霜降りも美味しい、大好物です。
しかし、ステーキは赤身が美味しい年頃。

鶏ササミにムートの視線がロックオン!

私は相変わらずのビール!

アインとリーベも身を乗り出して。アインなんてベロまで乗り出して。

ロックオン!

次に、ジャガイモのガレット?(と、相方が言っていたような?)に、ひょうたん型したチーズ(焼くと溶けてパリパリになって美味しいですよ)を乗せて。

トウモロコシも、美味しく焼けました。
トウモロコシは、皮のまま焼くのが一番美味しいと思います。

夜のトルテュは、蛍光テープがお下品、、、、。フレームフックよりも、張り綱を蛍光にした方がいいのにね。

空は雲がかかって星は見えませんでした。
久しぶりに木こりのロウソク登場。
暖かくなってきたので、これくらいの火力が丁度良いですね。
今まで使っていたiPhone5sの画面が割れて6sになりました。(相方は激怒)
スローが更にゆっくりになりました。(どうでもいいですね)
夜は6月とは思えない涼しさ。少し肌寒いくらいです。
あたりは小川のせせらぎと虫の音だけ。
静かな森の中。
三匹はネムネムで先にテントへ。
しばらくの時間、相方と焚き火をしながらまったり。
そして朝!
曇り空ですが、鳥たちのさえずりに気持ちよい目覚めです。
ダダダダダーという、インパクトドライバーのような音があちらこちらから。
キツツキのドラミング音。初めて聞いた相方は、とても喜んでいました。
しかし、音は聞こえども、どこにいるのか?
朝のコーヒーと朝ごはん


朝から肉!(笑) イベリコ豚だそうです。

三匹にも。昨日の残りですが、三匹の大好物。
食事が終わると、軽く散歩をして、
再びゆっくり流れる時間の中に。



夜に食べ損ねたチーズ。私のお気に入り。
ビールが、、、、欲しいけど、もうダメですね。

とりあえずテントだけ畳もうと、相方がインナーの中を片していると、

あい方の邪魔をする二匹(笑)

椅子の上で温和しくしていて下さい。

再び散歩して




ここにはリーベの玩具が沢山有ります。
水に入って


サイトに戻ると、

満足したのか、

眠たそうな

でも、リーベは


遊び足らないようですね、、、、。
薪で遊んでいました。
そして、片付けも終わり、15時頃のチェックアウトです。
本来は12時迄ですが、延長して、のんびりしました。
ゆっくりゆっくりとした時間を過ごし、帰りもゆっくりゆっくりと下道で。
気持ちの良い、のーんびりとしたキャンプを楽しんできました。
帰宅後の3匹は、、、、


リーベの眠そうな目が笑えます。
7月は3連休が有りますね。今のところは休めそうなので、琵琶湖で湖水浴をさせてあげたいですが、今から取れるでしょうか。
さて、少しですが施設紹介を。
ここは、広大な林の中に小道を作り、その小道に沿ってサイトが作ってあります。
所々に土が新しいところが有り、定期的に整地をしているようです。
水捌けも良さそうな土肌でした。


サイトが集まっているところでも、木立や段差で独立しているので、隣との境界で困ることは無いでしょう。
地面は少し堅めでしょうか。しかし、ペグが入らないようなことは有りませんでしたし、プラペグでも場所を選べば入っていきそうです。ペグの効きも十分でした。





こんな小川も流れていて、子どもが水遊びできるところも有りました。
直火可です。

水場が沢山有りました。

屋根付きの所も有ります。
トイレは、管理棟近くと、キャンプ場中心位に計2カ所。とても立派なトイレで綺麗にしてあります。
シャワーは24時間利用可能ですが、隣のロッジのお風呂が一人600円で利用可能。我が家はお風呂を利用しました。
この日はとても空いていたので、夏休みの混雑期は分かりませんが、とても静かなキャンプ場でした。
植林杉のエリアも有りましたが、全体的には雑木林のため、自然の中でキャンプをしている気分になります。
今回、我が家のサイトはトイレから少し離れていたので、他所のテントは視界に有りませんでした。
もちろん、トイレの近くでは、それなりには固まっていましたが、区画サイトのようなことは有りませんでした。
こんなコテージも沢山有りましたよ。


とてもきれいな建物です。
難点は、
トイレが2カ所しか無く、離れていること。
サイト探しの車たちがいつまでも、何回もぐるぐる回っていたこと。静かなだけに、車の音が気になりました。
背の高い木が多く、木陰で涼しいのですが、テントにはヤニが沢山降ったようで、少しべたべたしました。季節的なものでしょうか。
でも、
気持ちいい。
この一言に尽きるキャンプ場で、今後何度も訪れたいと思います。

おまけ
林間学校の為の常設テントが、手前の方の開けたサイトに沢山張られていました。
管理等には、小中学校からの色紙や旗がたくさん張ってありました。



私は経験が無いのですが、学校のクラスメイト達と楽しむキャンプも思い出に残るのでしょうね。
2016年02月29日
嬉しい再会と出会いのマイアミ浜オートキャンプ場 おまけに鯛三昧 2016年2月27日〜28日
キャンプ後の筋肉痛が心地良い三匹づれです。
キャンプの度、帰りの休憩で車を降りるときから、既に体が硬直し始めます。
筋肉痛は太股だけ(腰は少しの疲労感)のため、ペグを打つときの立ったりしゃがんだりが原因だと思っております。
しかし、フレームとロープを全て打っても28本。たった28回のスクワットで筋肉痛になるなんて、、、、。
日頃からの運動不足がわかりますね。
と、ガタの出始めているオヤジのことはこれくらいにして。

2月の27日から一泊でマイアミ浜オートキャンプ場へ行って来ました。
今回のマイアミ浜は、嬉しい再会と新しい出会い、そして鯛三昧のキャンプでした。
正月明けのキャンプ以来、今年2回目のマイアミ浜です。今年のキャンプも2回目です。
マイアミ浜はとてもセレブなキャンプ場ですが、この時期は超低料金です。
3月の半ばまで、土日関係なくAサイト3,000円で、我が家でも気楽に利用することができます。
天気予報では土曜日の夕方から傘のマークが有りましたので、当日の朝まで悩んでいました。しかし、日曜日の天気がとても良さそうなので朝一に電話したところ、空きが有り、行くことに決めました。
途中で『お好み焼き鯛焼き』(鯛焼きの形をしたお好み焼き鯛焼き?餡がお好み焼きの鯛焼き?)を(鯛1)、買い出しついでに購入して頬張りながら、いざ現地へ。
約一月半ぶりのキャンプ。三匹も落ち着かないようでソワソワと代わり番こに前に出てきて、

覚えの有る匂いがするのでしょうか、相方の膝に乗って、窓から鼻を出し、情報収集に大忙しです。
IN時間の2時に少し遅れて到着。
今回はA-40、管理棟近くのサイトです。
冬場は歳のせいでトイレが近い(泪)ので、管理棟近くをリクエストしてありましたが、この日は珍しく(ご免なさい)結構な利用者があり、ケビンはほぼ満室で、「離れた所が良かったかな〜、」なんて言いながらサイトに車を入れると、お向かいに見覚えのある方が。
mamagoto(インスタ)さんでした。
一年ほど前にここで隣り合わせになり、インスタで繋がらせていただいています。
再会の挨拶をし、夜のお約束をしました!
さて、この後の雨が心配だったこともあり、設営は後回しにして、お散歩へ行きます。

車の中でじっとしていたストレスを思いっきり発散してもらいましょう。
砂浜には、誰〜れも居ません。

二匹は相方について走り回り、アインは気ままに一人で散策。
散歩が終わっての設営の間は、三匹の休憩タイムとなります。

こうしていると、おとなしい、良く躾けられたように見えますが、じつは到着後の散歩がないと、設営の間におとなしく待っていてくれません。
さくっと、ざくっと、ドタバタと、やっとのこさで設営完了のビール!

ところが、ビールがシャーベットに!
飲み口から全然出てこないので、焚き火で温めて、これぞ本当の『燗ビール』。
『バカなの?』って声が聞こえてきます。
そんなこんなで、よい時間になってきたので、夕食の準備に(相方が)取りかかりました。
私は、風が強かったので、前回のように銀色のブルーシートで風よけを作った途端に、風は止んで雨がぽつぽつ。
ああ、こんなことならタープを張れば良かったと、後悔。
風が強かったのでタープを止めたのですが。
仕方が無いので、テントの前面パネルを張り出して、その下で調理続行しました。
今夜のメニューは、

ロッジのコンポクッカーで作った

金目鯛(鯛2)のアクアパッツァと、

アクアパッツァの出汁で、パスタです。
ロッジのコンポクッカーで作ったためか、相方が料理上手なのか、とても美味しかったです。
三匹も夫婦同様に金目鯛を食します。

三匹には金目鯛(鯛3)のソテー
我が家は、犬だから、と言って人様と区別したりはしません。単に三尾盛りで安かっただけですが、三匹のために金目鯛をソテーしました。

焼き方が汚く見えるのは、骨を外すために身をほぐしているからです。決して魚を焼くのが下手なわけでは有りません。
そして、いつもの定番、

鳥のササミです。
その後、前述のmamagotoさんからお誘いをいただき、三匹を連れてmamagotoさんのティアラにお邪魔しました。
トイプーのモアちゃんを連れたご夫婦を交え、ミニチュアダックスのリク君を連れたmamagotoさんご夫婦、そして三匹を連れた我が家夫婦と、総勢五匹と6人が、mamagotoさんのティアラに集結しました。
でもこのティアラ、アネックスで延長して有り、リビングが広々!
mamagotoさん、お会いする度にテントが違います。いったい何張りお持ちなのか?
キャンプの話、わんこの話で、とても楽しい時間を過ごしました。
そして夜のお散歩をし、おやすみなさい。
今回のマイアミ浜は、そこそこのテントが立っていて、グループも有りました。そしてケビンもほぼ満室のようでしたが、とても静かな夜でした。
いつもよりゆっくりと寝てしまい、気持ちの良い朝を迎えました。
天気は、とても良いようです。


朝のコーヒーと朝食を終えて、お散歩に出かけました。






元気一杯に、思いっきり遊んで、
一休みしながら、ぼちぼちと片づけをしながら、
その間、三匹は、



時折おやつを貰いながら、毛布にくるまって温々のグーグー。
このころに、mamagotoさんと、モアちゃんご一家はお帰りになり、又よろしくと再会のお約束。
我が家は、延長料金を払って、4時までゆっくりします。
お昼ご飯は、
昨晩の焚き火で食べる予定だった、
カツのチーズ乗せ。

と、ソーセージの厚切りに卵を乗せて

おまけにカップラーメン。
そして、締めは鯛焼き焼き鯛4。

表面パリっとして、衣はサクサク。中はほっかほかで、とても旨しです。
ということで、鯛三昧のキャンプです。。
再び散歩をして、



さんざんに遊んで、4時ぎりぎりにマイアミ浜を後にしました。
ところで、我が家の大切なコールマンのツーバーナー。
中古で購入した425です。

こいつがへそを曲げて、少し前からサブバーナーが赤火というかピンク色の炎になってきました。

メインバーナーと比較するとよくわかるでしょうか?

メインバーナーも時々なることがあります。ジェネレーターを交換したほうがよいらしいのですが、部品調達を含めて、ハードルが高そうです。
413よりもコンパクトで気に入っているのですが。
本格的に使えなくなる前に、何とかしなくては。
そして、キャンプ場でもうひとつ、我が家を含め、犬連れへの警鐘です。
ここマイアミ浜でも、犬連れへの苦情が出ているようで、飼い主の責任有る行動を求められています。

キャンプ場の注意のページ
犬連れでも気楽に出かけられるようにと始めたキャンプですが、やはり、動物が苦手な人も居ます。
そもそも、糞の後始末は最低限のマナーだと思いますが、気付かずに、目を離した隙に糞をしている場合も有るかも知れません。
これ以上、犬連れでの制約が増えないように。
動物禁止のキャンプ場が増えないように、気をつけていきたいですね。
これからも、楽しく犬連れでのキャンプが出来ますように。

キャンプの度、帰りの休憩で車を降りるときから、既に体が硬直し始めます。
筋肉痛は太股だけ(腰は少しの疲労感)のため、ペグを打つときの立ったりしゃがんだりが原因だと思っております。
しかし、フレームとロープを全て打っても28本。たった28回のスクワットで筋肉痛になるなんて、、、、。
日頃からの運動不足がわかりますね。
と、ガタの出始めているオヤジのことはこれくらいにして。

2月の27日から一泊でマイアミ浜オートキャンプ場へ行って来ました。
今回のマイアミ浜は、嬉しい再会と新しい出会い、そして鯛三昧のキャンプでした。
正月明けのキャンプ以来、今年2回目のマイアミ浜です。今年のキャンプも2回目です。
マイアミ浜はとてもセレブなキャンプ場ですが、この時期は超低料金です。
3月の半ばまで、土日関係なくAサイト3,000円で、我が家でも気楽に利用することができます。
天気予報では土曜日の夕方から傘のマークが有りましたので、当日の朝まで悩んでいました。しかし、日曜日の天気がとても良さそうなので朝一に電話したところ、空きが有り、行くことに決めました。
途中で『お好み焼き鯛焼き』(鯛焼きの形をしたお好み焼き鯛焼き?餡がお好み焼きの鯛焼き?)を(鯛1)、買い出しついでに購入して頬張りながら、いざ現地へ。
約一月半ぶりのキャンプ。三匹も落ち着かないようでソワソワと代わり番こに前に出てきて、

覚えの有る匂いがするのでしょうか、相方の膝に乗って、窓から鼻を出し、情報収集に大忙しです。
IN時間の2時に少し遅れて到着。
今回はA-40、管理棟近くのサイトです。
冬場は歳のせいでトイレが近い(泪)ので、管理棟近くをリクエストしてありましたが、この日は珍しく(ご免なさい)結構な利用者があり、ケビンはほぼ満室で、「離れた所が良かったかな〜、」なんて言いながらサイトに車を入れると、お向かいに見覚えのある方が。
mamagoto(インスタ)さんでした。
一年ほど前にここで隣り合わせになり、インスタで繋がらせていただいています。
再会の挨拶をし、夜のお約束をしました!
さて、この後の雨が心配だったこともあり、設営は後回しにして、お散歩へ行きます。

車の中でじっとしていたストレスを思いっきり発散してもらいましょう。
砂浜には、誰〜れも居ません。

二匹は相方について走り回り、アインは気ままに一人で散策。
散歩が終わっての設営の間は、三匹の休憩タイムとなります。

こうしていると、おとなしい、良く躾けられたように見えますが、じつは到着後の散歩がないと、設営の間におとなしく待っていてくれません。
さくっと、ざくっと、ドタバタと、やっとのこさで設営完了のビール!

ところが、ビールがシャーベットに!
飲み口から全然出てこないので、焚き火で温めて、これぞ本当の『燗ビール』。
『バカなの?』って声が聞こえてきます。
そんなこんなで、よい時間になってきたので、夕食の準備に(相方が)取りかかりました。
私は、風が強かったので、前回のように銀色のブルーシートで風よけを作った途端に、風は止んで雨がぽつぽつ。
ああ、こんなことならタープを張れば良かったと、後悔。
風が強かったのでタープを止めたのですが。
仕方が無いので、テントの前面パネルを張り出して、その下で調理続行しました。
今夜のメニューは、

ロッジのコンポクッカーで作った

金目鯛(鯛2)のアクアパッツァと、

アクアパッツァの出汁で、パスタです。
ロッジのコンポクッカーで作ったためか、相方が料理上手なのか、とても美味しかったです。
三匹も夫婦同様に金目鯛を食します。

三匹には金目鯛(鯛3)のソテー
我が家は、犬だから、と言って人様と区別したりはしません。単に三尾盛りで安かっただけですが、三匹のために金目鯛をソテーしました。

焼き方が汚く見えるのは、骨を外すために身をほぐしているからです。決して魚を焼くのが下手なわけでは有りません。
そして、いつもの定番、

鳥のササミです。
その後、前述のmamagotoさんからお誘いをいただき、三匹を連れてmamagotoさんのティアラにお邪魔しました。
トイプーのモアちゃんを連れたご夫婦を交え、ミニチュアダックスのリク君を連れたmamagotoさんご夫婦、そして三匹を連れた我が家夫婦と、総勢五匹と6人が、mamagotoさんのティアラに集結しました。
でもこのティアラ、アネックスで延長して有り、リビングが広々!
mamagotoさん、お会いする度にテントが違います。いったい何張りお持ちなのか?
キャンプの話、わんこの話で、とても楽しい時間を過ごしました。
そして夜のお散歩をし、おやすみなさい。
今回のマイアミ浜は、そこそこのテントが立っていて、グループも有りました。そしてケビンもほぼ満室のようでしたが、とても静かな夜でした。
いつもよりゆっくりと寝てしまい、気持ちの良い朝を迎えました。
天気は、とても良いようです。


朝のコーヒーと朝食を終えて、お散歩に出かけました。






元気一杯に、思いっきり遊んで、
一休みしながら、ぼちぼちと片づけをしながら、
その間、三匹は、



時折おやつを貰いながら、毛布にくるまって温々のグーグー。
このころに、mamagotoさんと、モアちゃんご一家はお帰りになり、又よろしくと再会のお約束。
我が家は、延長料金を払って、4時までゆっくりします。
お昼ご飯は、
昨晩の焚き火で食べる予定だった、
カツのチーズ乗せ。

と、ソーセージの厚切りに卵を乗せて

おまけにカップラーメン。
そして、締めは鯛焼き焼き鯛4。

表面パリっとして、衣はサクサク。中はほっかほかで、とても旨しです。
ということで、鯛三昧のキャンプです。。
再び散歩をして、



さんざんに遊んで、4時ぎりぎりにマイアミ浜を後にしました。
ところで、我が家の大切なコールマンのツーバーナー。
中古で購入した425です。

こいつがへそを曲げて、少し前からサブバーナーが赤火というかピンク色の炎になってきました。
メインバーナーと比較するとよくわかるでしょうか?
メインバーナーも時々なることがあります。ジェネレーターを交換したほうがよいらしいのですが、部品調達を含めて、ハードルが高そうです。
413よりもコンパクトで気に入っているのですが。
本格的に使えなくなる前に、何とかしなくては。
そして、キャンプ場でもうひとつ、我が家を含め、犬連れへの警鐘です。
ここマイアミ浜でも、犬連れへの苦情が出ているようで、飼い主の責任有る行動を求められています。

キャンプ場の注意のページ
犬連れでも気楽に出かけられるようにと始めたキャンプですが、やはり、動物が苦手な人も居ます。
そもそも、糞の後始末は最低限のマナーだと思いますが、気付かずに、目を離した隙に糞をしている場合も有るかも知れません。
これ以上、犬連れでの制約が増えないように。
動物禁止のキャンプ場が増えないように、気をつけていきたいですね。
これからも、楽しく犬連れでのキャンプが出来ますように。

2016年02月27日
2016年01月06日
今年のキャンプ初め 2016年1月3日〜5日 マイアミ浜オートキャンプ場
どんよりとした曇り空で肌寒さを感じた三匹づれ地方でした。それでも、例年に比べたら温かいですね。年末年始も温かくて、スキー場の地方には申し訳ないですが助かりました。
既に報告しましたが、そんな温かい年始の3日から2泊3日で滋賀県のマイアミ浜オートキャンプ場へ今年の初キャンプに行って来ました。

2日目の写真です。
ここは、我が家の冬の定番キャンプ場です。なんと、キャンプを始めて以来、毎年の初キャンプがここです。
とっても長くなりますが、続きも読んでくださいね。 続きを読む
既に報告しましたが、そんな温かい年始の3日から2泊3日で滋賀県のマイアミ浜オートキャンプ場へ今年の初キャンプに行って来ました。

2日目の写真です。
ここは、我が家の冬の定番キャンプ場です。なんと、キャンプを始めて以来、毎年の初キャンプがここです。
とっても長くなりますが、続きも読んでくださいね。 続きを読む