2015年04月30日
入手しました!
本日、仕事でとてもやり切れない気持ちになった三匹づれです。(T^T)
が、先日からの欲求物が手に入り、かなりご機嫌になりました!(笑 単純です)
レクタタープは、結局はスノーピークのレクタM です。しかも旧色!
テントがグレー幕なので、新色のグレー幕では、暗すぎるかな?と思い、旧色を探して貰いました。
これでテントもタープもスノーピークになってしまいました。(これくらいではピーカーとは言わないですよね)

先日、旧色のレクタが無いかを見に岐阜ヒマラヤ本館のスノーピークストアに行きました。
ヒマラヤは、岐阜の企業ですからね!出来れば地元に貢献を!
しかし棚にはなく、取り寄せが出来るか聞こうと思ってもストアの店長は他の客の対応で忙しく、、、、
で、スポーツオーソリティのスノーピークストアに行きました。
ここも在庫はなかったのですが、他店から取り寄せが出来るとのことで。
LかMか迷いましたが、区画中心の我が家にはやはりMかな?と。
そして、なんと!
なんと!
今日は30日です!
スポーツオーソリティカードで、20日、30日 10%OFF♪ の日です!
旧色で20%OFF!そこから更に10%OFF!
結局は28%OFF!で購入できました!
ラッキー!
これで、相方ちゃんの「2万までね(ハート)」からは、チョットのオーバーで済みましたよ。(^_^)v
GWは、キャンプに行けませんが、デイでもいいので早く張りたい!
が、先日からの欲求物が手に入り、かなりご機嫌になりました!(笑 単純です)
レクタタープは、結局はスノーピークのレクタM です。しかも旧色!
テントがグレー幕なので、新色のグレー幕では、暗すぎるかな?と思い、旧色を探して貰いました。
これでテントもタープもスノーピークになってしまいました。(これくらいではピーカーとは言わないですよね)

先日、旧色のレクタが無いかを見に岐阜ヒマラヤ本館のスノーピークストアに行きました。
ヒマラヤは、岐阜の企業ですからね!出来れば地元に貢献を!
しかし棚にはなく、取り寄せが出来るか聞こうと思ってもストアの店長は他の客の対応で忙しく、、、、
で、スポーツオーソリティのスノーピークストアに行きました。
ここも在庫はなかったのですが、他店から取り寄せが出来るとのことで。
LかMか迷いましたが、区画中心の我が家にはやはりMかな?と。
そして、なんと!
なんと!
今日は30日です!
スポーツオーソリティカードで、20日、30日 10%OFF♪ の日です!
旧色で20%OFF!そこから更に10%OFF!
結局は28%OFF!で購入できました!
ラッキー!
これで、相方ちゃんの「2万までね(ハート)」からは、チョットのオーバーで済みましたよ。(^_^)v
GWは、キャンプに行けませんが、デイでもいいので早く張りたい!
2015年04月25日
タープの検討
好天の土曜日にもかかわらず、休日出勤な三匹づれです。まあ、先週にキャンプをしたばかりですね。
さて、私事ですが、
先週のキャンプ(グリーンパーク山東)では二日目に雨に降られ、やはり四角いタープが欲しい!と感じました。
相方に恐る恐る持ちかけてみると、
「いいよ〜」
て、マジですか?
「2万までね(ハート)」
で、なかなか2万以下のレクタは無くてチーンな訳ですが、ここまで来たらもう一押しでほぼOKと勝手に解釈を。(^_^)v
相方は要らないと思っていたら条件も何も出ず、即答で「要らない」ですから。
我が家のタープは、
コールマンのヘキサS

と、ユニフレームのレボタープ

コールマンはサイトが狭いときにとても重宝してます。そして、メインポールが二股なので、高さを自由に変えられるところがとても便利。
しかし、我が家のテント(トルテュプロ、レボルーム、ヒマラヤツールーム)には色が、、、、グリーンが浮いてしまうような。
レボタープは晴れの日に広いサイトでのびのびと張るととても綺麗で気持ち良い。設営のアレンジも色々とできてとてもお気に入りです。
しかし、雨には有効面積がとても狭く感じます。特に短辺側がなんともなりません(張り方やレイアウトがいけないのかな?)。
レクタならば、ポールの位置を変えたりしながら対応がしやすいのかな?
四角いから、側面に(ブルーシート 笑)繋げたり?なんて、思っているのですがどうでしょう?
そこで、候補を。
まず、メインテントと同じメーカーで合わせてスノーピーク?

でも、今年から色がグレー一色になって、

テントもタープもグレーでは、爽やかさに欠けるような?
旧色はまだ手に入るのかな?
そして、サイズは?
どうせならば大きい方が良いのだろうけど、区画がメインの我が家では張れるところが限られそうな気がします。
色で選ぶと、コールマンウエザーマスターや小川。
しかし、これらはポール付なのでその分が割高なために候補から外れます。
ポールは暫くの間はレボタープのポール(240cm×2、180cm×2)とその他の手持ちのポールを流用しようと思ってます。
今流行り?のコットン混紡のタープ
でも、雨に濡れると後が大変そうな。

焚き火タープレクタ

タトンカ 1TC
タープ下で焚き火が出来るという焚き火タープレクタ、とても気になるのですが、
そもそも、化繊のタープでは焚き火は出来ないの?という疑問が。
市販の防炎シートを重ねたら大丈夫?
現に、モンベルにはそのような製品が有りますよね。
今のところ、防炎シートをプラスして、
旧色があれば、スノーピークのLなのですが、大きすぎる?
やっぱり、Mでしょうか。
悩みます。
さて、私事ですが、
先週のキャンプ(グリーンパーク山東)では二日目に雨に降られ、やはり四角いタープが欲しい!と感じました。
相方に恐る恐る持ちかけてみると、
「いいよ〜」
て、マジですか?
「2万までね(ハート)」
で、なかなか2万以下のレクタは無くてチーンな訳ですが、ここまで来たらもう一押しでほぼOKと勝手に解釈を。(^_^)v
相方は要らないと思っていたら条件も何も出ず、即答で「要らない」ですから。
我が家のタープは、
コールマンのヘキサS

と、ユニフレームのレボタープ

コールマンはサイトが狭いときにとても重宝してます。そして、メインポールが二股なので、高さを自由に変えられるところがとても便利。
しかし、我が家のテント(トルテュプロ、レボルーム、ヒマラヤツールーム)には色が、、、、グリーンが浮いてしまうような。
レボタープは晴れの日に広いサイトでのびのびと張るととても綺麗で気持ち良い。設営のアレンジも色々とできてとてもお気に入りです。
しかし、雨には有効面積がとても狭く感じます。特に短辺側がなんともなりません(張り方やレイアウトがいけないのかな?)。
レクタならば、ポールの位置を変えたりしながら対応がしやすいのかな?
四角いから、側面に(ブルーシート 笑)繋げたり?なんて、思っているのですがどうでしょう?
そこで、候補を。
まず、メインテントと同じメーカーで合わせてスノーピーク?

でも、今年から色がグレー一色になって、

テントもタープもグレーでは、爽やかさに欠けるような?
旧色はまだ手に入るのかな?
そして、サイズは?
どうせならば大きい方が良いのだろうけど、区画がメインの我が家では張れるところが限られそうな気がします。
色で選ぶと、コールマンウエザーマスターや小川。
しかし、これらはポール付なのでその分が割高なために候補から外れます。
ポールは暫くの間はレボタープのポール(240cm×2、180cm×2)とその他の手持ちのポールを流用しようと思ってます。
今流行り?のコットン混紡のタープ
でも、雨に濡れると後が大変そうな。

焚き火タープレクタ

タトンカ 1TC
タープ下で焚き火が出来るという焚き火タープレクタ、とても気になるのですが、
そもそも、化繊のタープでは焚き火は出来ないの?という疑問が。
市販の防炎シートを重ねたら大丈夫?
現に、モンベルにはそのような製品が有りますよね。
今のところ、防炎シートをプラスして、
旧色があれば、スノーピークのLなのですが、大きすぎる?
やっぱり、Mでしょうか。
悩みます。
2015年04月20日
グリーンパーク山東 二日目
こんばんは、三匹づれです。
三匹づれ地方はまた雨です。今年の春は雨が多いですね〜。
今日からキャンプの後片付けで相方が干したり、洗ったり、干したり、干したり、洗ったり、片付けたり、、、、。相方ちゃんありがとう。
と、4月18日からの一泊で滋賀県の岐阜県側県境にあるグリーンパーク山東へ行ってきました。
1日目はこちらです、よろしければ。
二日目は残念ながら雨が降ってきましたので、写真はいつも以上に有りません。
朝は、隣のファミリーグループの物音で目覚めました、、、、5時半頃。我が家には信じられない時間。
そして、頭上からはポツポツという音が、、、、!雨です!、、、、。
降るのは昼くらいからと予測していたため、がっかりでした。
相方は、構わずに寝ています。

写真は、相方ではないですよ(^^)。私の後に私の場所で寝ているリーベです。可愛いでしょ?(*^-^*)
しばらくして相方も周りの騒がしさで起きてきたので朝食の準備に外へ出ると、お隣は既にテントが無くなり、タープだけになっていました。
シロクマではない、てっぺんと裾が緑の三角テント、コットン幕?濡らしたくなかったのでしょうね。だから早くからバタバタしていたのですね〜。
さてさて、今回の朝食は、ローストビーフのサンドイッチと目玉焼きです。いつものベーコン炒り玉子とトーストでは有りません。

今回のキャンプはニトリスキレットが大活躍です。

ローストビーフは、昨日の夕食後に仕込みました。お肉は相方がブロックをスーパーの安売り時に相方が購入しておいてくれました。相方グッジョブ!です。

こんな感じで、アヒージョ用に準備したバゲットの残りで挟み、

とても美味しく頂きました。
朝食を終えて相方が寝室をぼちぼちと片付けはじめるも、どんどん雨足が強くなり、、、、
我が家も撤収した方が良いかな?乾燥が大変だし、、、、今更遅いよな?とか、
雨雲レーダー見ながら昼からは上がるとの予報を信じて、昼過ぎの撤収を決めました。
だって、ここのアウト時間は17時!午前中に撤収する気になんかなりません。少しでも、たとえ雨でも、キャンプ場ではまったりと、ゆっくりしたいじゃないですか。
それと、雨のタープ下って好きなんです。なんか、サントリーオールドのCMソングだったと思いますが、「だんだん どぅびだで どぅびだで〜♪」って曲が頭に流れてきます。
ということで、あらかたの整理が出来た相方は三匹を湯たんぽにしておやすみzzz
私は一日目のブログ更新、、、、
で、気がつくとキャンプ場には我が家だけ!(バーベキュー場には団体さんがいて賑やかだったので気がつきませんでした)
そして、お昼頃には相方が起きてきたので昼食にしました。
アヒージョの残りの油と、残りの食材でオイルパスタ。

いろいろな味が混ざって美味しかったです。
その後、とろとろと片付けている内に雨も上がり、タープは、サイドの張り綱を外して風に泳がせ、テントはテント表面の水気をタオルでフキフキ。(あまり拭くと撥水のコーティングが弱くなるのでしょうか?)
風も出てきてスカートまでほぼ乾燥!
結果的にはゆっくりしていてよかった!となりました。(^_^)v

そして、全てを片付けてフロントに「気持ちの良いキャンプ場でした!d(^-^)」とキザに礼を言ってチェックアウトしました。
せっかく雨も上がったので、三匹と散歩をしてから、最後に疲れをほぐしに再びお風呂に入ってサッパリ。
さんざん肉を食べた今回のキャンプにもかかわらず、帰りの道で何故かとんかつが食べたくなり、帰りに自宅を通り越して岐阜市の西にある北方町の「とんかつ屋」という名のとんかつ屋へ。
御免なさい、写真は有りません。
ここは豚のブランドが選べて、同じロースカツでもブランドや産地によって味の違いが実感できます。お近くの方は是非どうぞ!
定食と豚バラカツを食べ、それでも足らずにハムカツまで食べて大満足して帰宅しました。
(肉食系おっさんです)
ここ、グリーンパーク山東は岐阜県側の県境に位置し、蛍でかなり有名な山東町にあります。我が家も何年も前からシーズンには蛍を見に来ていましたが、最近は有名になりすぎて激混みな為、足が遠のいていました。
施設としては、ゴルフ場、テニスコート、宿泊施設、レストランとお風呂、バンガローにトレーラーハウス、個別サイトにフリーサイトがあります。
今回のキャンプは二日目の雨で三匹には物足りないキャンプになってしまいました。ここは、暑くなる前にリベンジしたいキャンプ場です。
長々と文字ばかりでしたが、おつきあいいただきありがとうございます。
三匹づれ地方はまた雨です。今年の春は雨が多いですね〜。
今日からキャンプの後片付けで相方が干したり、洗ったり、干したり、干したり、洗ったり、片付けたり、、、、。相方ちゃんありがとう。
と、4月18日からの一泊で滋賀県の岐阜県側県境にあるグリーンパーク山東へ行ってきました。
1日目はこちらです、よろしければ。
二日目は残念ながら雨が降ってきましたので、写真はいつも以上に有りません。
朝は、隣のファミリーグループの物音で目覚めました、、、、5時半頃。我が家には信じられない時間。
そして、頭上からはポツポツという音が、、、、!雨です!、、、、。
降るのは昼くらいからと予測していたため、がっかりでした。
相方は、構わずに寝ています。

写真は、相方ではないですよ(^^)。私の後に私の場所で寝ているリーベです。可愛いでしょ?(*^-^*)
しばらくして相方も周りの騒がしさで起きてきたので朝食の準備に外へ出ると、お隣は既にテントが無くなり、タープだけになっていました。
シロクマではない、てっぺんと裾が緑の三角テント、コットン幕?濡らしたくなかったのでしょうね。だから早くからバタバタしていたのですね〜。
さてさて、今回の朝食は、ローストビーフのサンドイッチと目玉焼きです。いつものベーコン炒り玉子とトーストでは有りません。

今回のキャンプはニトリスキレットが大活躍です。

ローストビーフは、昨日の夕食後に仕込みました。お肉は相方がブロックをスーパーの安売り時に相方が購入しておいてくれました。相方グッジョブ!です。

こんな感じで、アヒージョ用に準備したバゲットの残りで挟み、

とても美味しく頂きました。
朝食を終えて相方が寝室をぼちぼちと片付けはじめるも、どんどん雨足が強くなり、、、、
我が家も撤収した方が良いかな?乾燥が大変だし、、、、今更遅いよな?とか、
雨雲レーダー見ながら昼からは上がるとの予報を信じて、昼過ぎの撤収を決めました。
だって、ここのアウト時間は17時!午前中に撤収する気になんかなりません。少しでも、たとえ雨でも、キャンプ場ではまったりと、ゆっくりしたいじゃないですか。
それと、雨のタープ下って好きなんです。なんか、サントリーオールドのCMソングだったと思いますが、「だんだん どぅびだで どぅびだで〜♪」って曲が頭に流れてきます。
ということで、あらかたの整理が出来た相方は三匹を湯たんぽにしておやすみzzz
私は一日目のブログ更新、、、、
で、気がつくとキャンプ場には我が家だけ!(バーベキュー場には団体さんがいて賑やかだったので気がつきませんでした)
そして、お昼頃には相方が起きてきたので昼食にしました。
アヒージョの残りの油と、残りの食材でオイルパスタ。

いろいろな味が混ざって美味しかったです。
その後、とろとろと片付けている内に雨も上がり、タープは、サイドの張り綱を外して風に泳がせ、テントはテント表面の水気をタオルでフキフキ。(あまり拭くと撥水のコーティングが弱くなるのでしょうか?)
風も出てきてスカートまでほぼ乾燥!
結果的にはゆっくりしていてよかった!となりました。(^_^)v

そして、全てを片付けてフロントに「気持ちの良いキャンプ場でした!d(^-^)」とキザに礼を言ってチェックアウトしました。
せっかく雨も上がったので、三匹と散歩をしてから、最後に疲れをほぐしに再びお風呂に入ってサッパリ。
さんざん肉を食べた今回のキャンプにもかかわらず、帰りの道で何故かとんかつが食べたくなり、帰りに自宅を通り越して岐阜市の西にある北方町の「とんかつ屋」という名のとんかつ屋へ。
御免なさい、写真は有りません。
ここは豚のブランドが選べて、同じロースカツでもブランドや産地によって味の違いが実感できます。お近くの方は是非どうぞ!
定食と豚バラカツを食べ、それでも足らずにハムカツまで食べて大満足して帰宅しました。
(肉食系おっさんです)
ここ、グリーンパーク山東は岐阜県側の県境に位置し、蛍でかなり有名な山東町にあります。我が家も何年も前からシーズンには蛍を見に来ていましたが、最近は有名になりすぎて激混みな為、足が遠のいていました。
施設としては、ゴルフ場、テニスコート、宿泊施設、レストランとお風呂、バンガローにトレーラーハウス、個別サイトにフリーサイトがあります。
今回のキャンプは二日目の雨で三匹には物足りないキャンプになってしまいました。ここは、暑くなる前にリベンジしたいキャンプ場です。
長々と文字ばかりでしたが、おつきあいいただきありがとうございます。
タグ :グリーンパーク山東
2015年04月19日
グリーンパーク山東2015年4月18日〜19日
こんにちは、三匹づれです。溜まっている仕事から目を背け、年度替わりの諸々によるストレスを解消しにグリーンパーク山東(滋賀県)に行ってきました!というか、現在きています。そして現在は雨が、、、、こんなハズでは無かったのに (T_T)
先月の中頃からキャンプに行きたい!と思っていたのですが、仕事の都合や天候の様子でなかなか行けませんでした。
そんな中、ペグハンマーがヘッド交換で生まれ故郷から帰ってきたり、新しいものが届いたり、年度替わりのストレスと相まって我慢が限界に達してしまいました。

しばらく前から天気予報とにらめっこ、土日は良さそうだぞ!と、思っていたのですがね。なかなか思うようにはならないですね。
さて、気を取り直して。
ここは我が家から1時間ほどの場所。フリーサイトは朝の8時から入場可能です。が、朝が苦手な我が家は例によってゆっくりの出発、そして到着はお昼に。
前日に積み込みができなかったのと、日頃から区画サイト中心の我が家はここのフリーサイトの様子を知らず、こんな時期のフリーサイトはガラガラだと思っていました。
ところが!完全に出遅れていました、良さげなところは残っていません。なめていました。
まあ、それでもそこそこの場所を確保してテントとタープを張ることができました。

立ち木の傍にゆったりときれいに張れました。
フリーサイトの料金は一張り2,000円です。テントもタープも全て一張り2,000円。どうしようか悩みながらも、折角のフリーサイト、レボタープも久し振りにのびのびと張られたい!というタープの気持ちを汲み、二張り4,000円をお支払い。(連泊の場合、二日目からは一張り1,000円だそうです。)
ここのフリーサイトは車の乗り入れができないので、私がテントを立てている間に相方がリヤカーで荷物の運搬。
リヤカーが小さかったので(大きくても引くのが大変ですね)何度も往復してくれました。相方ちゃんありがとう。
設営が済んだら三匹とお散歩。
今日は人がそれなりに多いのと、
慣れない場所なので放牧はなしです。


嬉しそうです。
「早くおいでよ!置いてくよ!」って顔をしているでしょ!
散歩の後は椅子に座ってマッタリ。リーベは散歩中にゲットした枝を噛み噛み。

何が楽しいのか?

てへぺろ! ですか?

暑すぎす、心地よい風を受けながら気持ちの良い時間を過ごしました。
少しマッタリした後は同じ施設内のお風呂へ。一人500円です。
男湯は割と空いていて、ゆったりと入ることができました。(女湯は結構混んでいたそうです。どうしても子供は母親と一緒に入浴になるせいですね。世のお母さん方、お疲れ様です。)
さて、夕食です!

いやいや、これはビール。飲み物であって、食事ではないですね。しかも、設営直後から呑んでいますが?
さて、今夜のメニューは、
バーニャカウダー(ソースは市販品)

キノコとエビのアヒージョ

アヒージョ、初めの頃はアヒージョの元?、ミックススパイスの様なものを使っていましたが、最近は相方の味付けです。余計な味がなくてスッキリ美味しくいただけます。
そして珍しくビーフのヒレステーキ!

イオンのタスマニアビーフ、地元の飛騨牛は高級すぎて油が多すぎます。焼き肉には良いのだけれど。本当は高すぎて買えないのですが。
良い色に焼けています!
ニトリのスキレットが大活躍です。

そして鳥のネック(セセリと言った方がわかりやすいでしょうか)

三匹の為に鳥のササミ

他に豚肉やホルモンなども用意しましたが食べられませんでした。日頃のストレスを食事で解消しようと奮発しましたが、いつの間にか暴食が出来る年齢ではなくなっていたようです。でも、お腹の肉は一向に減らないです。
夕食後は、二日目の朝食の仕込みをして、たき火です。


二日目は後ほど。
先月の中頃からキャンプに行きたい!と思っていたのですが、仕事の都合や天候の様子でなかなか行けませんでした。
そんな中、ペグハンマーがヘッド交換で生まれ故郷から帰ってきたり、新しいものが届いたり、年度替わりのストレスと相まって我慢が限界に達してしまいました。

しばらく前から天気予報とにらめっこ、土日は良さそうだぞ!と、思っていたのですがね。なかなか思うようにはならないですね。
さて、気を取り直して。
ここは我が家から1時間ほどの場所。フリーサイトは朝の8時から入場可能です。が、朝が苦手な我が家は例によってゆっくりの出発、そして到着はお昼に。
前日に積み込みができなかったのと、日頃から区画サイト中心の我が家はここのフリーサイトの様子を知らず、こんな時期のフリーサイトはガラガラだと思っていました。
ところが!完全に出遅れていました、良さげなところは残っていません。なめていました。
まあ、それでもそこそこの場所を確保してテントとタープを張ることができました。

立ち木の傍にゆったりときれいに張れました。
フリーサイトの料金は一張り2,000円です。テントもタープも全て一張り2,000円。どうしようか悩みながらも、折角のフリーサイト、レボタープも久し振りにのびのびと張られたい!というタープの気持ちを汲み、二張り4,000円をお支払い。(連泊の場合、二日目からは一張り1,000円だそうです。)
ここのフリーサイトは車の乗り入れができないので、私がテントを立てている間に相方がリヤカーで荷物の運搬。
リヤカーが小さかったので(大きくても引くのが大変ですね)何度も往復してくれました。相方ちゃんありがとう。
設営が済んだら三匹とお散歩。
今日は人がそれなりに多いのと、
慣れない場所なので放牧はなしです。


嬉しそうです。
「早くおいでよ!置いてくよ!」って顔をしているでしょ!
散歩の後は椅子に座ってマッタリ。リーベは散歩中にゲットした枝を噛み噛み。

何が楽しいのか?

てへぺろ! ですか?

暑すぎす、心地よい風を受けながら気持ちの良い時間を過ごしました。
少しマッタリした後は同じ施設内のお風呂へ。一人500円です。
男湯は割と空いていて、ゆったりと入ることができました。(女湯は結構混んでいたそうです。どうしても子供は母親と一緒に入浴になるせいですね。世のお母さん方、お疲れ様です。)
さて、夕食です!

いやいや、これはビール。飲み物であって、食事ではないですね。しかも、設営直後から呑んでいますが?
さて、今夜のメニューは、
バーニャカウダー(ソースは市販品)

キノコとエビのアヒージョ

アヒージョ、初めの頃はアヒージョの元?、ミックススパイスの様なものを使っていましたが、最近は相方の味付けです。余計な味がなくてスッキリ美味しくいただけます。
そして珍しくビーフのヒレステーキ!

イオンのタスマニアビーフ、地元の飛騨牛は高級すぎて油が多すぎます。焼き肉には良いのだけれど。本当は高すぎて買えないのですが。
良い色に焼けています!
ニトリのスキレットが大活躍です。

そして鳥のネック(セセリと言った方がわかりやすいでしょうか)

三匹の為に鳥のササミ

他に豚肉やホルモンなども用意しましたが食べられませんでした。日頃のストレスを食事で解消しようと奮発しましたが、いつの間にか暴食が出来る年齢ではなくなっていたようです。でも、お腹の肉は一向に減らないです。
夕食後は、二日目の朝食の仕込みをして、たき火です。


二日目は後ほど。
タグ :グリーンパーク山東
2015年04月18日
2015年04月15日
戻ってきました!
先日、スノーピークストアに預けてきたペグハンマー。本日、手元に戻ってきました!

厳重に梱包されています。

とても綺麗、新品同様、、、って、ヘッドは新品だから当たり前か。
故郷への送料も含めて全て無料(勿論、ヘッドは別料金ですが)でした。
ちなみに、取り外されたペットがこちら。

そして、ひん曲がったピン。

ドリルで削ると聞いていましたが、そうでは無いような?よくもまあ、曲がったものだ!そして、どうやって引っこ抜いたのか?
これでまたガンガン打ち込めますね!
次回は早めに交換を、多分、する、、と思う。

厳重に梱包されています。

とても綺麗、新品同様、、、って、ヘッドは新品だから当たり前か。
故郷への送料も含めて全て無料(勿論、ヘッドは別料金ですが)でした。
ちなみに、取り外されたペットがこちら。

そして、ひん曲がったピン。

ドリルで削ると聞いていましたが、そうでは無いような?よくもまあ、曲がったものだ!そして、どうやって引っこ抜いたのか?
これでまたガンガン打ち込めますね!
次回は早めに交換を、多分、する、、と思う。
2015年04月09日
行きたい(けども行けない)キャンプ場①
こんばんは。寒の戻りはありますが暖かくなってきた今日この頃。
何処かへ遠出キャンプをしようとキャンプ場を検索して、「おっ!いいね~。」と思ったときに必ずする事。ペット連れの方は皆さん同じですよね~。それは
ペット連れの可否・・・・
ペット連れ不可のキャンプ場って、結構な割合でありますよね?そして、高規格になるほどその割合は大きくなるように感じます。
いえ、決してペット連れ不可のキャンプ場を批判するつもりはありません、それぞれの方針ですから。でも、ヒガミの愚痴だけ言わせてください。
しかし、動物嫌い、犬嫌いな方には不快な内容かもしれませんので、ご了承ください。
三匹連れ家が行きたい(けども行けない)キャンプ場①
三匹づれ家がここ最近に行っているキャンプ場
マイアミ浜オートキャンプ場
清流の里ぬくみ
志摩オートキャンプ場
我が家の秋から春にかけての定番です。冬場は電源必須の軟弱な我が家にはとても良いキャンプ場です。
マイアミ浜はシャワールームと流し場がサイト毎にあって、シャワーの温水を汲めばお湯で洗い物ができます。さらに、琵琶湖畔の砂浜が三匹の絶好の遊び場。松ぼっくりもいっぱい落ちていて、焚き火で楽しめます。
なんと言っても冬場は3,000円。

清流の里ぬくみは、残念ながら三匹には遊び場も散歩コースも無く残念なのですが、斜面側のサイトは段段になっていてプライベート感バッチリ。そして薪が無料で直火可能なサイト有り。おまけに直火エリアは崖に囲まれていて風が気になりません。焚き火好きの相方にはもってこいのキャンプ場。さらには貸し切り風呂とお湯の出る流しが魅力。

志摩オートキャンプ場は、人気の高規格キャンプ場。サイトは十分な広さがあり、お湯の出る炊事場。焚き火や星観察などのイベントも多数。冬場は誰も居ない歩いて5分のあずり浜で三匹は思いっきり遊べます。
そして、何より美味しい海の幸が豊富。

これらのキャンプ場には、何の不満もありません、大好きなキャンプ場です。これからもきっと何回も通うと思います。
でも、他にも行きたい。いろんなキャンプ場に行きたい!と思います。
近場で、電源のある、雰囲気の良いキャンプ場!
色んな人たちのブログにも登場するミーハーなキャンプ場!
NEOキャンピングパーク 多分、ここが一番近い。スノーピークストア岐阜のストアキャンプが行われるそうです。
青川峡キャンピングフィールド 三重県のキャンプ場では、一番近いところ。
しかし、この2カ所はペット禁止なのです!
伊勢志摩エバーグレイス
ここは、ペット可です。ドッグランサイトもあります。
でも、1サイトに2頭までという、制限があります。
三匹と楽しむために始めたキャンプ。だから三匹を留守番させてまで行こうとは思いませんが、とても残念です。
確かに、我々夫婦にとってどんなに家族同然でも、他人からみれば犬・動物・獣ですから。
我が家の三匹も、急に近づいて来られたりすると、吠えてしまいます。散歩中にオシッコをします。
我が家から見てもマナーの悪い犬連れキャンパーも居ます。
我が家だって、気をつけているつもりでもダメなところはいっぱいあると思います。(人けの無いところではノーリードにします。ゴメンナサイ)。
でも、(志摩オートのように)ペット可のエリアを一角設けるとか、利用者の少ない冬季は可にするとか、何とかならないかなあ・・・・。
三匹連れ家にできることは、マナー良く犬連れキャンプを行い、これ以上にペット不可のキャンプ場が増えるのを防ぎ、少しでも受け入れてもらえるようにする事ですね。
しかし、分かってはいても
キャンプ場の禁止事項の欄に「ペットを持ち込むなどの迷惑行為」と書かれているのを見ると凹みます。(T_T)
・・・・・・・迷惑行為・・・・・・・・だなんて・・・・・(・_・、)
失礼しました!
何処かへ遠出キャンプをしようとキャンプ場を検索して、「おっ!いいね~。」と思ったときに必ずする事。ペット連れの方は皆さん同じですよね~。それは
ペット連れの可否・・・・
ペット連れ不可のキャンプ場って、結構な割合でありますよね?そして、高規格になるほどその割合は大きくなるように感じます。
いえ、決してペット連れ不可のキャンプ場を批判するつもりはありません、それぞれの方針ですから。でも、ヒガミの愚痴だけ言わせてください。
しかし、動物嫌い、犬嫌いな方には不快な内容かもしれませんので、ご了承ください。
三匹連れ家が行きたい(けども行けない)キャンプ場①
三匹づれ家がここ最近に行っているキャンプ場
マイアミ浜オートキャンプ場
清流の里ぬくみ
志摩オートキャンプ場
我が家の秋から春にかけての定番です。冬場は電源必須の軟弱な我が家にはとても良いキャンプ場です。
マイアミ浜はシャワールームと流し場がサイト毎にあって、シャワーの温水を汲めばお湯で洗い物ができます。さらに、琵琶湖畔の砂浜が三匹の絶好の遊び場。松ぼっくりもいっぱい落ちていて、焚き火で楽しめます。
なんと言っても冬場は3,000円。

清流の里ぬくみは、残念ながら三匹には遊び場も散歩コースも無く残念なのですが、斜面側のサイトは段段になっていてプライベート感バッチリ。そして薪が無料で直火可能なサイト有り。おまけに直火エリアは崖に囲まれていて風が気になりません。焚き火好きの相方にはもってこいのキャンプ場。さらには貸し切り風呂とお湯の出る流しが魅力。

志摩オートキャンプ場は、人気の高規格キャンプ場。サイトは十分な広さがあり、お湯の出る炊事場。焚き火や星観察などのイベントも多数。冬場は誰も居ない歩いて5分のあずり浜で三匹は思いっきり遊べます。
そして、何より美味しい海の幸が豊富。

これらのキャンプ場には、何の不満もありません、大好きなキャンプ場です。これからもきっと何回も通うと思います。
でも、他にも行きたい。いろんなキャンプ場に行きたい!と思います。
近場で、電源のある、雰囲気の良いキャンプ場!
色んな人たちのブログにも登場するミーハーなキャンプ場!
NEOキャンピングパーク 多分、ここが一番近い。スノーピークストア岐阜のストアキャンプが行われるそうです。
青川峡キャンピングフィールド 三重県のキャンプ場では、一番近いところ。
しかし、この2カ所はペット禁止なのです!
伊勢志摩エバーグレイス
ここは、ペット可です。ドッグランサイトもあります。
でも、1サイトに2頭までという、制限があります。
三匹と楽しむために始めたキャンプ。だから三匹を留守番させてまで行こうとは思いませんが、とても残念です。
確かに、我々夫婦にとってどんなに家族同然でも、他人からみれば犬・動物・獣ですから。
我が家の三匹も、急に近づいて来られたりすると、吠えてしまいます。散歩中にオシッコをします。
我が家から見てもマナーの悪い犬連れキャンパーも居ます。
我が家だって、気をつけているつもりでもダメなところはいっぱいあると思います。(人けの無いところではノーリードにします。ゴメンナサイ)。
でも、(志摩オートのように)ペット可のエリアを一角設けるとか、利用者の少ない冬季は可にするとか、何とかならないかなあ・・・・。
三匹連れ家にできることは、マナー良く犬連れキャンプを行い、これ以上にペット不可のキャンプ場が増えるのを防ぎ、少しでも受け入れてもらえるようにする事ですね。
しかし、分かってはいても
キャンプ場の禁止事項の欄に「ペットを持ち込むなどの迷惑行為」と書かれているのを見ると凹みます。(T_T)
・・・・・・・迷惑行為・・・・・・・・だなんて・・・・・(・_・、)
失礼しました!
2015年04月07日
ペグハンマーの里帰り
こんばんは。連日の雨風で桜も散り、葉桜へと変わりつつある三匹づれ地方です。

先月末は結局キャンプに行く事が出来ませんでした。そして新年度が始まり、しばらく行けなくなります。(と言いつつも、諦めてはいませんが)
暫くは行けないだろうこの時期を狙って、ペグハンマーを里帰りさせました。

多くの方のブログにもあるとおり、使いすぎのため、自力でヘッド交換が出来なくなりました。交換パーツはずーっと前に準備してあったのです。しかし、貧乏性なのです。まだまだ、と思っているうちに気がつけばこんな状態に。
もう、随分前から分かっていたのですが、来週末にはキャンプに行くかも知れないと思い、なかなか出すタイミングが掴めず。
ストアの店長さんによると、本社に送ってドリルでピンを削るそうで、1〜2週間くらいかかるそうです。
「ここまでなっていたら、1度や2度使っても変わらないでしょう」という言葉もあり、次のキャンプが終わってから、、、、と思っていたのですが、結局は行けずじまいで出すことになりました。
皆さんも、ご存じでしょうが、お気をつけを。
しかし、交換の目安ってどれぐらいなんでしょうね?

先月末は結局キャンプに行く事が出来ませんでした。そして新年度が始まり、しばらく行けなくなります。(と言いつつも、諦めてはいませんが)
暫くは行けないだろうこの時期を狙って、ペグハンマーを里帰りさせました。

多くの方のブログにもあるとおり、使いすぎのため、自力でヘッド交換が出来なくなりました。交換パーツはずーっと前に準備してあったのです。しかし、貧乏性なのです。まだまだ、と思っているうちに気がつけばこんな状態に。
もう、随分前から分かっていたのですが、来週末にはキャンプに行くかも知れないと思い、なかなか出すタイミングが掴めず。
ストアの店長さんによると、本社に送ってドリルでピンを削るそうで、1〜2週間くらいかかるそうです。
「ここまでなっていたら、1度や2度使っても変わらないでしょう」という言葉もあり、次のキャンプが終わってから、、、、と思っていたのですが、結局は行けずじまいで出すことになりました。
皆さんも、ご存じでしょうが、お気をつけを。
しかし、交換の目安ってどれぐらいなんでしょうね?