2017年02月26日
アインの14回目の誕生日
三匹の誕生日ネタです。全くアウトドアでは有りません。m(_ _)m
24日はアインの14回目の誕生日でした。
相方がインスタでちょこちょこと見かけた#Kyotodogcafeからケーキとクッキーを購入。

大きい骨型がケーキで、周りはクッキーです。文字やロウソク、フォークなどのクッキー。クッキー一つ一つにEIN の刻印があります。

アインちゃん、お誕生日おめでとう!
このまま皿ごと食べられると良かったのですが、他の2匹も食べたいよね。
なので、分け分けして


アイン、『よし』を待ちきれずにフライングです。

リーベ

ムート

果物も乗せて、美味しかったかな?
そして、26日の日曜日。三匹の犬を連れて犬山へ。

国宝の犬山城には敷地内にも入れないですが、城下町(なのかな?)をお散歩しました。


人が多かったので、カートが大活躍。
でも、

三匹は重量オーバー。ぎゅうぎゅうですね。
あ、ちゃんと散歩しましたよ。

アインが我が家に来てもうすぐ14年。アインのおかげでいろんな事ができ、夫婦の生活の幅がとっても広がりました。(何を隠そう、アインが来るまではとってもインドアな夫婦でした)
これからも、まだまだ元気で、いっぱい楽しく過ごして欲しいですね。
24日はアインの14回目の誕生日でした。
相方がインスタでちょこちょこと見かけた#Kyotodogcafeからケーキとクッキーを購入。

大きい骨型がケーキで、周りはクッキーです。文字やロウソク、フォークなどのクッキー。クッキー一つ一つにEIN の刻印があります。

アインちゃん、お誕生日おめでとう!
このまま皿ごと食べられると良かったのですが、他の2匹も食べたいよね。
なので、分け分けして


アイン、『よし』を待ちきれずにフライングです。

リーベ

ムート

果物も乗せて、美味しかったかな?
そして、26日の日曜日。三匹の犬を連れて犬山へ。

国宝の犬山城には敷地内にも入れないですが、城下町(なのかな?)をお散歩しました。


人が多かったので、カートが大活躍。
でも、

三匹は重量オーバー。ぎゅうぎゅうですね。
あ、ちゃんと散歩しましたよ。

アインが我が家に来てもうすぐ14年。アインのおかげでいろんな事ができ、夫婦の生活の幅がとっても広がりました。(何を隠そう、アインが来るまではとってもインドアな夫婦でした)
これからも、まだまだ元気で、いっぱい楽しく過ごして欲しいですね。
2017年02月12日
大雪の奥琵琶湖で薪ストーブコテージ 2017年2月11日~12日
大寒波によって日本海に「ポーラーロウ」なんていう冬の台風が発生し、三匹づれ地方でも積雪がありました。
こんな日に車でお出かけ。

「ねえねえ、今日は何処に行くの~?」
って、バックシートから。可愛いでしょ?
今回も、

昨年末に続いて再び奥琵琶湖キャンプ場のコテージへ。
コテージ泊が続いていますが、今回の目的はこのコテージの設備にあります。それは、後ほど。
しかし、11日は前述のとおり大寒波により大雪が心配。
当日の朝9時にキャンプ場に電話してみると、
・キャンプ場内はただいま除雪中
・周辺道路は融雪装置(路面に水を流し続けて雪が積もらないようする装置)があるので心配ない
・キャンプ場内で車が不安であれば、下に置いてキャンプ場の車で送迎
と言うことで、迷いも無く決行しました。
確かに、融雪装置のおかげで路面に雪はほとんどありません。

ここまでの岐阜県との県境付近の路面は圧雪状態で、ちょっとズルズルでしたけどね。

キャンプ場内はご覧のとおり、コテージまで除雪されていました。(キャンプ場の方のお話では、除雪した後にもかなり積もったそうです)
今回利用したコテージは、キャンプ場外にあって、しかもかなり奥のほう。ここまで除雪していただいて恐縮です。
今回は、相方のお母様がお友達と参加で、別車できていました。そちらの車はFFのため下に置いて、人と荷物はキャンプ場の車でコテージまで輸送(もちろん、帰りはお迎え付き)。
我が家は除雪路を安心してコテージまで。
キャンプ場の方々が皆さん常に、「こんな雪まるけで、ご迷惑をおかけし申し訳ありません。」と口々に言われて、とても恐縮してしまいました。
我々にとっては安心のコテージだし、雪深くて情緒があって最高だったのですが。かえって、この送迎や除雪やら何やら、こんな雪の日に訪れて申し訳ない気持ちで一杯でした。

コテージのテラスからの眺めは一面真っ白な森、いい雰囲気です。
4枚目の写真でお気づきかと思いますが、このコテージには煙突が生えています。

そうです。このコテージには薪ストーブがあるのです。

前々から薪ストーブには興味があったのです。しかし積載の問題と、心配性の性格(一酸化炭素中毒や、幕除けとか)からテントへの導入は断念しました。
ので、薪ストーブが有って、しかもペット可のコテージがあったため薪ストーブ体験を。
さてさて、薪ストーブでヌクヌクコテージ泊の始まりです。
ところが初めての薪ストーブ。燃焼がなかなか安定せず、四苦八苦のどたばたで、食事の写真が一切ありません。
炉内でピザを焼き、天板にはスキレットで肉を焼いて、、、、、。なかなかうまくいきませんね。
ピザは何とかおいしく焼けましたが、後はコンロのお世話になりました。
なんとか薪ストーブが安定すると、コテージ内はヌックヌクのポッカポカ。 暑い!
思わず外に出て

キーンと冷えたビールを。
インスタでは「もっとお洒落なビールだとよかったのに、、」と言われましたが、日ごろが第3のビールですから。とっても贅沢な時間でした。(笑)
そんな中で夜は更けて行き、一向にやむ気配のない雪。

玉のような雪、霰(あられ)です。

コテージ内はヌクヌク。 リーベの雪遊び用パワースーツが干されています。

そして翌朝。


薄型のルーフボックスが背高になって、15cm位は積もっていたと思います。
道の轍もすっかり消えていました。

こんな、発泡スチロールの粒粒みたいな霰がいっぱい。
そして、朝早くから除雪をししに来ていただけました。ありがたい事です。

朝食を済ますと三匹はテラスで

アイン

リーベ

ムート

二匹がこちらを見ているので、

雪を掴んで投げてあげると、

リーベの雪遊び三連発



雪まみれ~
雪を掘り堀しますが、テラスなので積雪はほとんどありません。

片付けも終わって、再び雪遊び。
二匹で喜び勇んで走って行き、

アインがいないことに気づいてお迎えに

仕方なくとぼとぼとついていくアイン

みんな雪まみれ。もちろん飼い主も雪まみれ。頭上の枝からは雪爆弾




さて、これは何でしょうか?

正解は、リーベの柔らかい毛に付いた雪玉です。

全身でこんな感じ。

この後シャワーで雪玉を溶かし、薪ストーブの傍でヌクヌクと乾かしました。
まだまだ名残惜しかったのですが、チェックアウトは10時。お迎えの車に来ていただけたので、お開きです。
大雪で、一見大変そうでしたが、除雪していただけていて、我が家としてはまったくもって苦は無く。すばらしい雪景色を堪能できてとても楽しませてもらいました。
三匹も、思いっきり雪遊びができて大満足な様子。
今は自宅のベッドですやすや。相当疲れたようです。
相方のお母様ご一行にも満足していただけたようで、来年も来たいなと思います。
さて、最後に施設の紹介です。
今回利用したのは、コテージB棟。ペット可、薪ストーブ付き、定員大人4名です。
外観やテラスの様子はここまでの写真で見ていただけたと思います。
室内は、ロフトつきの2階建て。

4人がけのテーブル

冷蔵庫と電子レンジと、IHコンロ。なべ、やかん、フライパンもありました。

ユニットバストイレ

そして薪ストーブ

そして、大量の雪と大きなツララ付き(季節と天候状態によります 笑)

ロフトへの階段はとても急で、注意が必要です。
以上、大雪の中での薪ストーブ付きコテージ泊でした。
次は、3月、4月は難しいかな~。
こんな日に車でお出かけ。

「ねえねえ、今日は何処に行くの~?」
って、バックシートから。可愛いでしょ?
今回も、

昨年末に続いて再び奥琵琶湖キャンプ場のコテージへ。
コテージ泊が続いていますが、今回の目的はこのコテージの設備にあります。それは、後ほど。
しかし、11日は前述のとおり大寒波により大雪が心配。
当日の朝9時にキャンプ場に電話してみると、
・キャンプ場内はただいま除雪中
・周辺道路は融雪装置(路面に水を流し続けて雪が積もらないようする装置)があるので心配ない
・キャンプ場内で車が不安であれば、下に置いてキャンプ場の車で送迎
と言うことで、迷いも無く決行しました。
確かに、融雪装置のおかげで路面に雪はほとんどありません。

ここまでの岐阜県との県境付近の路面は圧雪状態で、ちょっとズルズルでしたけどね。

キャンプ場内はご覧のとおり、コテージまで除雪されていました。(キャンプ場の方のお話では、除雪した後にもかなり積もったそうです)
今回利用したコテージは、キャンプ場外にあって、しかもかなり奥のほう。ここまで除雪していただいて恐縮です。
今回は、相方のお母様がお友達と参加で、別車できていました。そちらの車はFFのため下に置いて、人と荷物はキャンプ場の車でコテージまで輸送(もちろん、帰りはお迎え付き)。
我が家は除雪路を安心してコテージまで。
キャンプ場の方々が皆さん常に、「こんな雪まるけで、ご迷惑をおかけし申し訳ありません。」と口々に言われて、とても恐縮してしまいました。
我々にとっては安心のコテージだし、雪深くて情緒があって最高だったのですが。かえって、この送迎や除雪やら何やら、こんな雪の日に訪れて申し訳ない気持ちで一杯でした。

コテージのテラスからの眺めは一面真っ白な森、いい雰囲気です。
4枚目の写真でお気づきかと思いますが、このコテージには煙突が生えています。

そうです。このコテージには薪ストーブがあるのです。

前々から薪ストーブには興味があったのです。しかし積載の問題と、心配性の性格(一酸化炭素中毒や、幕除けとか)からテントへの導入は断念しました。
ので、薪ストーブが有って、しかもペット可のコテージがあったため薪ストーブ体験を。
さてさて、薪ストーブでヌクヌクコテージ泊の始まりです。
ところが初めての薪ストーブ。燃焼がなかなか安定せず、四苦八苦のどたばたで、食事の写真が一切ありません。
炉内でピザを焼き、天板にはスキレットで肉を焼いて、、、、、。なかなかうまくいきませんね。
ピザは何とかおいしく焼けましたが、後はコンロのお世話になりました。
なんとか薪ストーブが安定すると、コテージ内はヌックヌクのポッカポカ。 暑い!
思わず外に出て

キーンと冷えたビールを。
インスタでは「もっとお洒落なビールだとよかったのに、、」と言われましたが、日ごろが第3のビールですから。とっても贅沢な時間でした。(笑)
そんな中で夜は更けて行き、一向にやむ気配のない雪。

玉のような雪、霰(あられ)です。

コテージ内はヌクヌク。 リーベの雪遊び用パワースーツが干されています。

そして翌朝。


薄型のルーフボックスが背高になって、15cm位は積もっていたと思います。
道の轍もすっかり消えていました。

こんな、発泡スチロールの粒粒みたいな霰がいっぱい。
そして、朝早くから除雪をししに来ていただけました。ありがたい事です。

朝食を済ますと三匹はテラスで

アイン

リーベ

ムート

二匹がこちらを見ているので、

雪を掴んで投げてあげると、

リーベの雪遊び三連発



雪まみれ~
雪を掘り堀しますが、テラスなので積雪はほとんどありません。

片付けも終わって、再び雪遊び。
二匹で喜び勇んで走って行き、

アインがいないことに気づいてお迎えに

仕方なくとぼとぼとついていくアイン

みんな雪まみれ。もちろん飼い主も雪まみれ。頭上の枝からは雪爆弾




さて、これは何でしょうか?

正解は、リーベの柔らかい毛に付いた雪玉です。

全身でこんな感じ。

この後シャワーで雪玉を溶かし、薪ストーブの傍でヌクヌクと乾かしました。
まだまだ名残惜しかったのですが、チェックアウトは10時。お迎えの車に来ていただけたので、お開きです。
大雪で、一見大変そうでしたが、除雪していただけていて、我が家としてはまったくもって苦は無く。すばらしい雪景色を堪能できてとても楽しませてもらいました。
三匹も、思いっきり雪遊びができて大満足な様子。
今は自宅のベッドですやすや。相当疲れたようです。
相方のお母様ご一行にも満足していただけたようで、来年も来たいなと思います。
さて、最後に施設の紹介です。
今回利用したのは、コテージB棟。ペット可、薪ストーブ付き、定員大人4名です。
外観やテラスの様子はここまでの写真で見ていただけたと思います。
室内は、ロフトつきの2階建て。

4人がけのテーブル

冷蔵庫と電子レンジと、IHコンロ。なべ、やかん、フライパンもありました。

ユニットバストイレ

そして薪ストーブ

そして、大量の雪と大きなツララ付き(季節と天候状態によります 笑)

ロフトへの階段はとても急で、注意が必要です。
以上、大雪の中での薪ストーブ付きコテージ泊でした。
次は、3月、4月は難しいかな~。
2017年02月01日
2017年が1ヶ月過ぎて
今更ですが、あけましておめでとうございます。
月一キャンプを目指しながらも、まだ2017年の初キャンプができていません。

そんな中、再び修理に出したコールマン425Fが帰ってきたとスポーツオーソリティから連絡がありました。
しかも、
『燃焼確認をした結果、異常なしだったようです。』
で、
『使い方の問題も考えられるので、詳しい担当の居るときに来て貰えれば、確認できますよ』
な感じのことを言っていただいたので、行ってきました。
店員さんと二人でイオンモールから出て、近くの空き地まで。
オッサン2人で、寒空の下の空き地でツーバーナーを囲んで、、、、、端から見たら、怪しい。
で、実際に点火して、なかなか安定せず。
店員さん『ポンピングが足らないようですね』
と言ってガンガンとポンピング〜!
で、
ボン!
となって炎が消え、ガソリンの蒸気?煙がいっぱい出てきて。
と、めでたく?異常現象を確認いただいて、再入院となりました。
ちょっと凹んでます。(T-T)
キャンプには行けてませんが、お出かけは少し。
まずは、彦根城へ。
いつもマイアミ浜からの帰りに横を通るだけだった彦根城へ。建物以外は犬連れオッケー。


ひこにゃん(の張りぼて)と記念撮影。
次の週は、近場の養老公園へ。

雪が残っていたのでリーベが大喜び!

ムートもはしゃいで

でも、アインはマイペース

暫くすると、アインとムートが相方の直ぐ後ろに付いています。

理由は、

先日の彦根城の上りでアインが辛そうだったので、ついにカートを導入しました。
とても快適そう。
リーベは、そんなのに乗るくらいなら家で寝てる!って思っているかも?
しかし、2匹を乗せての上り坂はちょっと辛いです。犬ばかりか、飼い主も高齢化。
インスタにアップしたら、
『老老介護ならぬ、老老散歩』だって、、、、、
場所も養老公園でバッチリ。

でも、下りは元気に歩きましたよ。
こんな感じで、マッタリとした日常を送っています。
そして、2月は第2週にバンガローキャンプに行く予定です。
ではでは
月一キャンプを目指しながらも、まだ2017年の初キャンプができていません。

そんな中、再び修理に出したコールマン425Fが帰ってきたとスポーツオーソリティから連絡がありました。
しかも、
『燃焼確認をした結果、異常なしだったようです。』
で、
『使い方の問題も考えられるので、詳しい担当の居るときに来て貰えれば、確認できますよ』
な感じのことを言っていただいたので、行ってきました。
店員さんと二人でイオンモールから出て、近くの空き地まで。
オッサン2人で、寒空の下の空き地でツーバーナーを囲んで、、、、、端から見たら、怪しい。
で、実際に点火して、なかなか安定せず。
店員さん『ポンピングが足らないようですね』
と言ってガンガンとポンピング〜!
で、
ボン!
となって炎が消え、ガソリンの蒸気?煙がいっぱい出てきて。
と、めでたく?異常現象を確認いただいて、再入院となりました。
ちょっと凹んでます。(T-T)
キャンプには行けてませんが、お出かけは少し。
まずは、彦根城へ。
いつもマイアミ浜からの帰りに横を通るだけだった彦根城へ。建物以外は犬連れオッケー。


ひこにゃん(の張りぼて)と記念撮影。
次の週は、近場の養老公園へ。

雪が残っていたのでリーベが大喜び!

ムートもはしゃいで

でも、アインはマイペース

暫くすると、アインとムートが相方の直ぐ後ろに付いています。

理由は、

先日の彦根城の上りでアインが辛そうだったので、ついにカートを導入しました。
とても快適そう。
リーベは、そんなのに乗るくらいなら家で寝てる!って思っているかも?
しかし、2匹を乗せての上り坂はちょっと辛いです。犬ばかりか、飼い主も高齢化。
インスタにアップしたら、
『老老介護ならぬ、老老散歩』だって、、、、、
場所も養老公園でバッチリ。

でも、下りは元気に歩きましたよ。
こんな感じで、マッタリとした日常を送っています。
そして、2月は第2週にバンガローキャンプに行く予定です。
ではでは
タグ :お散歩ドッグカートでルンルン