2020年11月29日
ゆったり平日キャンプ 大淀西海岸ムーンビーチ2020年11月27日〜28日
金曜日に休みを取ることができ、久しぶりのテント泊キャンプに行って来ました。

当初は、サイト毎にシャワーと流しが有るマイアミ浜に行こうと思っていたのが、天気予報では夜中に雨。
土曜日は満サイトのため、時間延長ができない。そしてマイアミは松が多いので乾燥に不安かな?と考え、ムーンビーチに決めました。
(結局ムーンビーチでも夜中に雨が降ったんだけどね)
思い返すと、新型コロナによる緊急事態宣言が出る直前の3月。平日に休みを取ってここに来ました。
その頃は、ムートもまだまだ元気でした。
さて、
キャンプ場に到着したのは12時頃で、早々にチェックインしてサイトへGO!
(会計料金が計算と違うな?と思ったら、入場料金が一人分になっていました。もちろん、申告して二人分払いましたよ)
フリーサイトに入ると、手前のほうに一組だけ。我が家のお気に入りは一番奥の松ノ木が横に伸びたエリア。松がとても良い雰囲気を出してくれます。おまけに目隠しにもなって、人見知りの我が家にはもってこいの場所です。
まあ、この日は周りを気にすることなんてないだろうけど。(なんて思っていたのですが・・・・)

良い天気です。

まずは、設営後のビール。この瞬間に幸せを感じます。
さて、ずっとお待たせのリーベ。散歩に行こうかね。
キャンプ場と海を隔てているのは防波堤のみ。ちょっと歩けばすぐに海です。

見てください。このうれしそうな顔!
思いっきりうれしそうに、はしゃいで走り回りました。

波打ち際を疾走するリーベ。絵になるでしょ?

相方と併走するリーベ。

アインとムートも一緒。二匹にも思いで一杯のキャンプ場だね。

大満足顔のリーベ。楽しかったね、

16歳と3ヶ月のおばあちゃんです。人間にすると80歳越えだそうな。元気でありがたいです。

サイトに戻って、運動後のおやつをチョイス。最近は胃腸が弱くて。おやつはお魚中心です。
おやつを食べて堪能したら、フリースに潜っておやすみ。

そして、私は相変わらずのビール。

今回のニューアイテムです。
我が家は外では音楽を聴きませんでした。そもそも、音楽禁止のキャンプ場も多いです。
しかし、許されところであれば、周囲の雑音消しにいいではと思って使ってみました。
今回は騒がしいほどではなかったので、効果はわかりませんが、音の広がりに指向性があって周りに迷惑をかけることもなく、よさそうでした。
さて、日が暮れてきて

夫婦とリーベの夕食の準備をしながら、次のビールへ。

夫婦には鶏のコンフィを暖めなおして、リーベにはサーモンとマグロを焼いて、
食後にはチョコレートケーキ。

テントに篭って、

早々に就寝しました。
そして朝、ちょっと雲が多いですが、良い天気です。
夜中の2時頃に強風とともに雨が降り、テントも少しぬれていましたが、この天気ならばすぐに乾くでしょう。

さて、今日は1時までにチェックアウトしなくてはなりません。土曜日は満サイトで延長ができません。
最終日は必ず延長してゆっくりする我が家には、緊張の半日です。


朝起きたときには、こんな状態のキャンプ場が、

あっという間にこんな感じです。これ、10時前です。
我が家も急いで、11時前には撤収完了し、キャンプ場を後にしました。

撤収作業中に、爆音が鳴り響き、空を見上げるとヘリコプターの編隊飛行でした。


(近くに自衛隊の航空学校があります。)
チェックアウトしてから、砂浜に出てもう一遊びしました。





最後に、変な顔。

久しぶりのキャンプでしたが、忘れ物も無く(笑)、ゆったりと楽しく過ごすことができました。
そうそう、パイルドライバーのねじが馬鹿になって、ポールが止まらなくなってしまいました。
これって、修理できるのでしょうか?
さすがに平日と有って、利用者も少なく、静かな夜だったのと、
リーベが予想以上に喜んで走り回ったり、焼いた魚を美味しそうに食べたりと、
やっぱり、キャンプって楽しいですね。
でも、次はいつにいけるのか。
土日は年明けまで、どこも満杯ですね。

当初は、サイト毎にシャワーと流しが有るマイアミ浜に行こうと思っていたのが、天気予報では夜中に雨。
土曜日は満サイトのため、時間延長ができない。そしてマイアミは松が多いので乾燥に不安かな?と考え、ムーンビーチに決めました。
(結局ムーンビーチでも夜中に雨が降ったんだけどね)
思い返すと、新型コロナによる緊急事態宣言が出る直前の3月。平日に休みを取ってここに来ました。
2020/03/29
その頃は、ムートもまだまだ元気でした。
さて、
キャンプ場に到着したのは12時頃で、早々にチェックインしてサイトへGO!
(会計料金が計算と違うな?と思ったら、入場料金が一人分になっていました。もちろん、申告して二人分払いましたよ)
フリーサイトに入ると、手前のほうに一組だけ。我が家のお気に入りは一番奥の松ノ木が横に伸びたエリア。松がとても良い雰囲気を出してくれます。おまけに目隠しにもなって、人見知りの我が家にはもってこいの場所です。
まあ、この日は周りを気にすることなんてないだろうけど。(なんて思っていたのですが・・・・)

良い天気です。

まずは、設営後のビール。この瞬間に幸せを感じます。
さて、ずっとお待たせのリーベ。散歩に行こうかね。
キャンプ場と海を隔てているのは防波堤のみ。ちょっと歩けばすぐに海です。

見てください。このうれしそうな顔!
思いっきりうれしそうに、はしゃいで走り回りました。

波打ち際を疾走するリーベ。絵になるでしょ?

相方と併走するリーベ。

アインとムートも一緒。二匹にも思いで一杯のキャンプ場だね。

大満足顔のリーベ。楽しかったね、

16歳と3ヶ月のおばあちゃんです。人間にすると80歳越えだそうな。元気でありがたいです。

サイトに戻って、運動後のおやつをチョイス。最近は胃腸が弱くて。おやつはお魚中心です。
おやつを食べて堪能したら、フリースに潜っておやすみ。

そして、私は相変わらずのビール。

今回のニューアイテムです。
我が家は外では音楽を聴きませんでした。そもそも、音楽禁止のキャンプ場も多いです。
しかし、許されところであれば、周囲の雑音消しにいいではと思って使ってみました。
今回は騒がしいほどではなかったので、効果はわかりませんが、音の広がりに指向性があって周りに迷惑をかけることもなく、よさそうでした。
さて、日が暮れてきて

夫婦とリーベの夕食の準備をしながら、次のビールへ。

夫婦には鶏のコンフィを暖めなおして、リーベにはサーモンとマグロを焼いて、
食後にはチョコレートケーキ。

テントに篭って、

早々に就寝しました。
そして朝、ちょっと雲が多いですが、良い天気です。
夜中の2時頃に強風とともに雨が降り、テントも少しぬれていましたが、この天気ならばすぐに乾くでしょう。

さて、今日は1時までにチェックアウトしなくてはなりません。土曜日は満サイトで延長ができません。
最終日は必ず延長してゆっくりする我が家には、緊張の半日です。


朝起きたときには、こんな状態のキャンプ場が、

あっという間にこんな感じです。これ、10時前です。
我が家も急いで、11時前には撤収完了し、キャンプ場を後にしました。

撤収作業中に、爆音が鳴り響き、空を見上げるとヘリコプターの編隊飛行でした。


(近くに自衛隊の航空学校があります。)
チェックアウトしてから、砂浜に出てもう一遊びしました。





最後に、変な顔。

久しぶりのキャンプでしたが、忘れ物も無く(笑)、ゆったりと楽しく過ごすことができました。
そうそう、パイルドライバーのねじが馬鹿になって、ポールが止まらなくなってしまいました。
これって、修理できるのでしょうか?
さすがに平日と有って、利用者も少なく、静かな夜だったのと、
リーベが予想以上に喜んで走り回ったり、焼いた魚を美味しそうに食べたりと、
やっぱり、キャンプって楽しいですね。
でも、次はいつにいけるのか。
土日は年明けまで、どこも満杯ですね。
2020年03月29日
平日のんびりキャンプ 2020年03月25日〜26日 大淀西海岸ムーンビーチ
25日〜26日の平日にお休みをいただきまして、、
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場でのんびりしてきました。

この写真で大淀西海岸と見破ったそうへさんも、かなりのファンですね?
おかげて、27日はツケが回って牛車の牛のごとく(馬車馬ほどは機敏になれません)走り回る羽目になりました。
本当ならば、直前の三連休。しかし、キャンプブームだからなのか、屋内遊びを避けているからなのか、何所のキャンプ場の予約サイトを見ても、満サイトか、絶対にゆったりとは出来ないであろう混雑具合。
仕事の予定表とにらめっこして、25日26日の2日間の休みが取れました。
平日なので、人も少ないだろうから広々とのんびりしたい。
暖かくなってきたので、初めての所も開拓したい。
と思いながらも、フリーサイトがお気に入りの大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場にしました。
最近のここは、周りが騒がしくて良い思いをしていないので、平日ならば大丈夫かな?との思いもあって、リベンジ!です。
当日は受付開始時間の14時に到着。
お気に入りの場所は既に先客がいらして残念。そこそこに先客がいたので、人気の無い所を選んで設営しました。

テントの奥にはレクタを張りました。
それにしても、良い天気です。

良い天気過ぎて、直していない焦げ穴から


空が見えました。

海岸に出て一遊びした頃には日も暮れてきて、

銀杏を煎ったり、

焚き火しながら、飲みながら、
奥のアルミホイルは2匹のサツマイモ

2匹のおやつを

2匹のサイズに切ってしまいましたが、鶏ササミです。

汚いスキレットでご免なさい。
こちらは2匹の大好きなラム。
そして夫婦は、

バーニャカウダと

タコのアヒージョ。
バーニャカウダのソースは、直前の三連休にいなべ市の にぎわいの森で購入。
我が家が行けない超高規格、超人気な青川峡キャンピングパークのそばです。美味しいパン屋さんもありました。
さらに私は、

2匹から奪ったラム!相方は嫌いなので食べません。
食事が終わって、ちょっと海岸に出ると、たくさんの漁り火がありました。

何の写真かわからないですね。星も沢山出ていましたが、スマホでは撮影不可能でした。
夜は更けて、とても静かな夜となりました。
若者やファミリーのグループも見られたので少し心配しましたが、
久しぶりの静かな夜でした。
周りもシーンとしてきて、。
我が家もテント内に入ってしばし夫婦の歓談。
インナーからリーベが「早く寝ようよ」でしょうか?

夫婦も早々に就寝してあっという間に朝を迎えて。

2日目も良い天気です。

この木を背景にすると、南国に居るみたい?

ムートも起きてきたのでコットを出してあげると気持ちよさそうにしています。

リーベも起きてきました。
仲良く並んでいますが、向いている方向は真逆。仲が良いのか悪いのか。
それにしても、良い天気。

朝食をベーコンエッグでちゃちゃっと済まして、

朝一ピールも忘れず、

そして、大乾燥大会。

次の日から雨の予報なので、この好天は助かります。
乾燥の間に海岸に出て、



記念撮影をして、
リーベははしゃぎすぎて

暑くなって水に入り、

ムートはマイペースでゆっくりと

そんな2匹を相方は嬉しそうに

ひとしきり楽しんだ後、
お嬢様のリーベはフリースの上で

満足げにおやすみ。
根っから田舎者のムートは地べたで

アインもきっと楽しんだはず。

思いっきりリフレッシュして、アウト時間から3時間ほど過ぎてキャンプ場を後にしました。
因みに、毎回のことなのですが、延長料金はオマケして貰っちゃいました。いつもありがとうございます。
帰りの車中では、

2匹とも寄り添って満足げにスヤスヤ。
私は、昼食でもビールを飲み、帰りの運転は相方にお願い。
楽ちんしながらの帰宅でした。
次は、いつかな?花見キャンプをしたいなと思っていますが、、とうとう岐阜県も怪しくなってきて、外出が難しくなってしまいました。
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場でのんびりしてきました。

この写真で大淀西海岸と見破ったそうへさんも、かなりのファンですね?
おかげて、27日はツケが回って牛車の牛のごとく(馬車馬ほどは機敏になれません)走り回る羽目になりました。
本当ならば、直前の三連休。しかし、キャンプブームだからなのか、屋内遊びを避けているからなのか、何所のキャンプ場の予約サイトを見ても、満サイトか、絶対にゆったりとは出来ないであろう混雑具合。
仕事の予定表とにらめっこして、25日26日の2日間の休みが取れました。
平日なので、人も少ないだろうから広々とのんびりしたい。
暖かくなってきたので、初めての所も開拓したい。
と思いながらも、フリーサイトがお気に入りの大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場にしました。
最近のここは、周りが騒がしくて良い思いをしていないので、平日ならば大丈夫かな?との思いもあって、リベンジ!です。
当日は受付開始時間の14時に到着。
お気に入りの場所は既に先客がいらして残念。そこそこに先客がいたので、人気の無い所を選んで設営しました。

テントの奥にはレクタを張りました。
それにしても、良い天気です。

良い天気過ぎて、直していない焦げ穴から


空が見えました。

海岸に出て一遊びした頃には日も暮れてきて、

銀杏を煎ったり、

焚き火しながら、飲みながら、
奥のアルミホイルは2匹のサツマイモ

2匹のおやつを

2匹のサイズに切ってしまいましたが、鶏ササミです。

汚いスキレットでご免なさい。
こちらは2匹の大好きなラム。
そして夫婦は、

バーニャカウダと

タコのアヒージョ。
バーニャカウダのソースは、直前の三連休にいなべ市の にぎわいの森で購入。
我が家が行けない超高規格、超人気な青川峡キャンピングパークのそばです。美味しいパン屋さんもありました。
さらに私は、

2匹から奪ったラム!相方は嫌いなので食べません。
食事が終わって、ちょっと海岸に出ると、たくさんの漁り火がありました。

何の写真かわからないですね。星も沢山出ていましたが、スマホでは撮影不可能でした。
夜は更けて、とても静かな夜となりました。
若者やファミリーのグループも見られたので少し心配しましたが、
久しぶりの静かな夜でした。
周りもシーンとしてきて、。
我が家もテント内に入ってしばし夫婦の歓談。
インナーからリーベが「早く寝ようよ」でしょうか?

夫婦も早々に就寝してあっという間に朝を迎えて。

2日目も良い天気です。

この木を背景にすると、南国に居るみたい?

ムートも起きてきたのでコットを出してあげると気持ちよさそうにしています。

リーベも起きてきました。
仲良く並んでいますが、向いている方向は真逆。仲が良いのか悪いのか。
それにしても、良い天気。

朝食をベーコンエッグでちゃちゃっと済まして、

朝一ピールも忘れず、

そして、大乾燥大会。

次の日から雨の予報なので、この好天は助かります。
乾燥の間に海岸に出て、



記念撮影をして、
リーベははしゃぎすぎて

暑くなって水に入り、

ムートはマイペースでゆっくりと

そんな2匹を相方は嬉しそうに

ひとしきり楽しんだ後、
お嬢様のリーベはフリースの上で

満足げにおやすみ。
根っから田舎者のムートは地べたで

アインもきっと楽しんだはず。

思いっきりリフレッシュして、アウト時間から3時間ほど過ぎてキャンプ場を後にしました。
因みに、毎回のことなのですが、延長料金はオマケして貰っちゃいました。いつもありがとうございます。
帰りの車中では、

2匹とも寄り添って満足げにスヤスヤ。
私は、昼食でもビールを飲み、帰りの運転は相方にお願い。
楽ちんしながらの帰宅でした。
次は、いつかな?花見キャンプをしたいなと思っていますが、、とうとう岐阜県も怪しくなってきて、外出が難しくなってしまいました。
2020年02月26日
アインの誕生日キャンプ ちょっと強風の大淀西海岸ムーンビーチ 2020年02月22日〜24日
強風が心配された令和天皇誕生日を挟む三連休に、三重県多気郡明和町にある大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場 に行って来ました。既にお気に入りキャンプ場となっています。

海岸側の防波堤道路からの眺め。トルテュはバックスタイルがステキ。❤
時はさかのぼって先月末、相方に
「アインの誕生日が3連休なんだけど。せっかくだからどこかに行く?」
といわれてはじめて天皇誕生日が祭日になっていることを知り、「わお!」
しかし、3連休が3連休になるのかちょっと予定が立たず、どうせ混んでいるだろうから
日帰りでどこかに遠出でも?と考えていましたが、
直前になって3連休が取れそうになり、あちこちのキャンプ場を2泊で確認してみるとムーンビーチの区画サイトがまだまだ余裕。
残念ながらフリーサイトは2日目からの1泊だけが空き。
たしか、ここの区画はそこそこ広かったような?と思いながら、その週の月曜日辺りに予約して決定。
予約の電話で、「いつもならこの時期はパラパラなんですよ~。今年は暖かいからでしょうかね?」だって。
いやあ、きっとブームなんですよ。混むことは、キャンプ場にとってはよいことですよね~。って返しておきました。
さて、天気予報では初日の土曜日の昼ごろから雨マーク。少しでも早く入って降り出す前に設営をと考えていましたが、
結局は1時頃に到着(ここのインは2時から)。いつ来ても優しい管理人さんたちで、そのままチェックインさせていただけました。
そして、電源込みで4,600円を支払って車に戻っていざサイトへ!・・・・・・・ん?こんなに安かったっけ?
レシートを確認すると、1泊分しか請求されていませんでした。笑(ちゃんとすぐに戻って2泊分を払いましたよ)
なんか、前にもこんなことが有ったような?
設営を始めてすぐに雨が降り始め、ちょっと本格的。ビニール合羽を着てやりましたが、設営終了時には
ずぶ濡れ。

予約時に2ルームとタープを張りたいと伝えておいたため、広めのサイトを用意しておいていただけました。
タープはテントのサイドに接続しましたが、サイト幅はまだまだ余裕の広さです。
さて、設営が完了したらお待ちかねのお散歩

貝殻が多いですが、気持ちの良い海岸です。
初めはリーベとムートも並んでいましたが、


すぐにこんな感じ。ムートは足腰の衰えが出始めています。というより、リーベが元気すぎるのか?15歳半の老犬です。
みんな待ってよ~って、必死に追いかけるムート
でも、時には走ることも?
その先には、相方の持つおやつが。
雨にぬれた上に風が強くて体が冷えたので、かなり早めのお風呂に入りました。一人300円です。

広いお風呂を独り占め。
サイトに戻って、暗くなり始めたので夕食の準備。


のために焚き火を。少し風が強かったですが、風下側のサイトは無人だったので注意しながら。
今回のキャンプの主役

と、二匹のために、


お刺身用のサーモンと高級鶏の胸。
私には、

胸肉から剥がした鶏皮。美味しかったですよ。
1日目の夕食は、とっても手抜きでパスタの乾麺とレトルトソース。
相方はカルボナーラで、

焚き火の炭が飛んできて本当にカルボナーラになってた。
私はボロネーゼ。

おっさんにはミートソースとの違いが判りません。おまけに箸で食べてるし。

アインにも、夕食のお供え。
そして夜は更けていき

あっという間に朝。この日は静かな夜でした。

風は強かったですが、1日目とは打って変わってとてもよい天気です。
二匹と相方は海岸散歩。

私は、

海岸ビールもどき。笑 二匹もあきれてみています。

そして迫ってくるムート。
天気予報どおりに風が強かったので、風除けに持って来たレボルームを張って

からの、昼食タイム。レトルトカレーとサトウのご飯で。


それにしても風が強い。

心配するほどではないのですが、散歩でサイトを空けることが多いのと、風に対して斜め横向きにテントを張ったので、念のために張り綱の補強をしました。といっても、結局それほどの強風にはならず済みました。ヘッドクオーターでの強風のブログ記事を見て、風の恐ろしさを痛感しました。こちらがそんな強風にならなくてよかったと思います。

そして、レボルームの中で二匹はすやすや。日が当たると暑いくらいです。

アインも、おや、おやつが増えてませんか?

ここの区画はFreeWiFiが使えます。私はレボルームの中でiPadでチョコチョコと遊んでいました。
午後には次々と来場者が設営を始めて、区画は満サイト。(当然、フリーサイトも満サイト)
いくら暖冬とはいえ、いくら3連休とはいえ、いくら令和天皇誕生日とはいえ、ちょっと混み過ぎではないですか?
と思いながら、動画を見ていたらいつの間にかうたた寝をしていました。
そして、いつの間にか夕食の時間に。
この日はアインの誕生日の前夜祭。いわゆる「Eve」というやつですね。

昨夜同様に高級鶏の胸と、アインの好きだったラム。
更には、

近くのイオンで買った、三重県産の何たらマグロお刺身用。

まずは主役に。
そして私は、本当のビール。と、

再び剥いだ鶏皮と、アインから奪ったラム!って、こっちのほうが多いですが。
私はラムが大好きで、トラ柄のビキニなんか着てたら最高だっちゃ!(って、このねたは前にも使ったような?)

二匹はあきれているのかな。
そして夕食は、お鍋。久しぶりです。今年は暖冬のためか、自宅でもほとんど鍋を食べていません。

夕食後には、

この日のメインイベント。

動画でどうぞ
リーベが待ちきれずに舐めようとしましたが、舐めたところにはビニールがかかっていました。残念!
この後、二匹で分け分けしました。ちなみに、リーベが舐めようとしたロールケーキは夫婦用です。
リーベとムートは、アインの子どもで双子。アインが1歳半のときに生まれました。
今はまだ元気に見えますが、アインのことを考えると、、、、、、、
まだまだ、長生きしてもらわないとね。
美味しいもの、いっぱいあげるからね。楽しいところへ、いっぱい連れて行くからね。
夜は更けていき、
私は、周りの集団の喧騒もお構い無しに眠りにつき、あっという間に朝。
恒例の集合写真を撮影して、

ゆっくりと撤収して宿泊組み最後となり、チェックアウト時間よりも2時間ほどオーバーしてキャンプ場を後にしました。
ちなみに、延長料金は「大丈夫ですよ!」って、素敵な管理人さんたちでした。
三重県、滋賀県のキャンプ場を利用することが多いのですが、こちらの方の女性(男性でも)の関西系?の話し方って、とても優しくて
心地よく感じます。
途中、道の駅「津かわげ」に寄ってお土産を買いました。
ここには、時折ですが真珠貝の貝柱が置いてあります。なぜか愛媛県産ですが。
鳥羽辺りではスーパーにも置いてありますが、私の父の好物なので。
そして、こんなものが。

ジャンボ大根。 ジャンボって言うにはジャンボ過ぎるような。
さて、今回利用した区画サイトですが、


隣との境は、少しの木とロープです。
サイト内は、木によって駐車エリアとテントエリアになんとなく分けられているような。
HPには、7m×12m(横長)と有りましたが、
トルテュの横にレクタMを張って、まだまだ余裕があります。さすがに、トルテュの前後には空きスペースはありませんでしたが、
張り綱を張るのに窮屈な感じではありませんでした。張り綱を十分な長さに張ってぎりぎりくらい。
満サイト状態でしたが、人とテントが多くて窮屈といった雰囲気はありませんでした。
とても気持ちのよい、良いキャンプ場だと思います。
長々と、取り留めのない記事にお付き合いありがとうございました。
が、このブームはいつまで続くのでしょうか。
キャンプ場によっては、予約のときに「犬連れです」というと、
「吠えませんか?」「吠えさせないでください」
といわれることがありますが、
(我が家の二匹は、三匹だったときも、突然に自分たちのサイト内に他人が入ってきたりしない限りは吠えません。通路を他所の犬が散歩して通りかかっても知らぬ振りです。)
人にも、、、、、、、、、、、、、、、ね。
利用のルールには書かれていますけどね。

海岸側の防波堤道路からの眺め。トルテュはバックスタイルがステキ。❤
時はさかのぼって先月末、相方に
「アインの誕生日が3連休なんだけど。せっかくだからどこかに行く?」
といわれてはじめて天皇誕生日が祭日になっていることを知り、「わお!」
しかし、3連休が3連休になるのかちょっと予定が立たず、どうせ混んでいるだろうから
日帰りでどこかに遠出でも?と考えていましたが、
直前になって3連休が取れそうになり、あちこちのキャンプ場を2泊で確認してみるとムーンビーチの区画サイトがまだまだ余裕。
残念ながらフリーサイトは2日目からの1泊だけが空き。
たしか、ここの区画はそこそこ広かったような?と思いながら、その週の月曜日辺りに予約して決定。
予約の電話で、「いつもならこの時期はパラパラなんですよ~。今年は暖かいからでしょうかね?」だって。
いやあ、きっとブームなんですよ。混むことは、キャンプ場にとってはよいことですよね~。って返しておきました。
さて、天気予報では初日の土曜日の昼ごろから雨マーク。少しでも早く入って降り出す前に設営をと考えていましたが、
結局は1時頃に到着(ここのインは2時から)。いつ来ても優しい管理人さんたちで、そのままチェックインさせていただけました。
そして、電源込みで4,600円を支払って車に戻っていざサイトへ!・・・・・・・ん?こんなに安かったっけ?
レシートを確認すると、1泊分しか請求されていませんでした。笑(ちゃんとすぐに戻って2泊分を払いましたよ)
なんか、前にもこんなことが有ったような?
設営を始めてすぐに雨が降り始め、ちょっと本格的。ビニール合羽を着てやりましたが、設営終了時には
ずぶ濡れ。

予約時に2ルームとタープを張りたいと伝えておいたため、広めのサイトを用意しておいていただけました。
タープはテントのサイドに接続しましたが、サイト幅はまだまだ余裕の広さです。
さて、設営が完了したらお待ちかねのお散歩

貝殻が多いですが、気持ちの良い海岸です。
初めはリーベとムートも並んでいましたが、


すぐにこんな感じ。ムートは足腰の衰えが出始めています。というより、リーベが元気すぎるのか?15歳半の老犬です。
みんな待ってよ~って、必死に追いかけるムート
でも、時には走ることも?
その先には、相方の持つおやつが。
雨にぬれた上に風が強くて体が冷えたので、かなり早めのお風呂に入りました。一人300円です。

広いお風呂を独り占め。
サイトに戻って、暗くなり始めたので夕食の準備。


のために焚き火を。少し風が強かったですが、風下側のサイトは無人だったので注意しながら。
今回のキャンプの主役

と、二匹のために、


お刺身用のサーモンと高級鶏の胸。
私には、

胸肉から剥がした鶏皮。美味しかったですよ。
1日目の夕食は、とっても手抜きでパスタの乾麺とレトルトソース。
相方はカルボナーラで、

焚き火の炭が飛んできて本当にカルボナーラになってた。
私はボロネーゼ。

おっさんにはミートソースとの違いが判りません。おまけに箸で食べてるし。

アインにも、夕食のお供え。
そして夜は更けていき

あっという間に朝。この日は静かな夜でした。

風は強かったですが、1日目とは打って変わってとてもよい天気です。
二匹と相方は海岸散歩。

私は、

海岸ビールもどき。笑 二匹もあきれてみています。

そして迫ってくるムート。
天気予報どおりに風が強かったので、風除けに持って来たレボルームを張って

からの、昼食タイム。レトルトカレーとサトウのご飯で。


それにしても風が強い。

心配するほどではないのですが、散歩でサイトを空けることが多いのと、風に対して斜め横向きにテントを張ったので、念のために張り綱の補強をしました。といっても、結局それほどの強風にはならず済みました。ヘッドクオーターでの強風のブログ記事を見て、風の恐ろしさを痛感しました。こちらがそんな強風にならなくてよかったと思います。

そして、レボルームの中で二匹はすやすや。日が当たると暑いくらいです。

アインも、おや、おやつが増えてませんか?

ここの区画はFreeWiFiが使えます。私はレボルームの中でiPadでチョコチョコと遊んでいました。
午後には次々と来場者が設営を始めて、区画は満サイト。(当然、フリーサイトも満サイト)
いくら暖冬とはいえ、いくら3連休とはいえ、いくら令和天皇誕生日とはいえ、ちょっと混み過ぎではないですか?
と思いながら、動画を見ていたらいつの間にかうたた寝をしていました。
そして、いつの間にか夕食の時間に。
この日はアインの誕生日の前夜祭。いわゆる「Eve」というやつですね。

昨夜同様に高級鶏の胸と、アインの好きだったラム。
更には、

近くのイオンで買った、三重県産の何たらマグロお刺身用。

まずは主役に。
そして私は、本当のビール。と、

再び剥いだ鶏皮と、アインから奪ったラム!って、こっちのほうが多いですが。
私はラムが大好きで、トラ柄のビキニなんか着てたら最高だっちゃ!(って、このねたは前にも使ったような?)

二匹はあきれているのかな。
そして夕食は、お鍋。久しぶりです。今年は暖冬のためか、自宅でもほとんど鍋を食べていません。

夕食後には、

この日のメインイベント。

動画でどうぞ
リーベが待ちきれずに舐めようとしましたが、舐めたところにはビニールがかかっていました。残念!
この後、二匹で分け分けしました。ちなみに、リーベが舐めようとしたロールケーキは夫婦用です。
リーベとムートは、アインの子どもで双子。アインが1歳半のときに生まれました。
今はまだ元気に見えますが、アインのことを考えると、、、、、、、
まだまだ、長生きしてもらわないとね。
美味しいもの、いっぱいあげるからね。楽しいところへ、いっぱい連れて行くからね。
夜は更けていき、
私は、周りの集団の喧騒もお構い無しに眠りにつき、あっという間に朝。
恒例の集合写真を撮影して、

ゆっくりと撤収して宿泊組み最後となり、チェックアウト時間よりも2時間ほどオーバーしてキャンプ場を後にしました。
ちなみに、延長料金は「大丈夫ですよ!」って、素敵な管理人さんたちでした。
三重県、滋賀県のキャンプ場を利用することが多いのですが、こちらの方の女性(男性でも)の関西系?の話し方って、とても優しくて
心地よく感じます。
途中、道の駅「津かわげ」に寄ってお土産を買いました。
ここには、時折ですが真珠貝の貝柱が置いてあります。なぜか愛媛県産ですが。
鳥羽辺りではスーパーにも置いてありますが、私の父の好物なので。
そして、こんなものが。

ジャンボ大根。 ジャンボって言うにはジャンボ過ぎるような。
さて、今回利用した区画サイトですが、


隣との境は、少しの木とロープです。
サイト内は、木によって駐車エリアとテントエリアになんとなく分けられているような。
HPには、7m×12m(横長)と有りましたが、
トルテュの横にレクタMを張って、まだまだ余裕があります。さすがに、トルテュの前後には空きスペースはありませんでしたが、
張り綱を張るのに窮屈な感じではありませんでした。張り綱を十分な長さに張ってぎりぎりくらい。
満サイト状態でしたが、人とテントが多くて窮屈といった雰囲気はありませんでした。
とても気持ちのよい、良いキャンプ場だと思います。
長々と、取り留めのない記事にお付き合いありがとうございました。
が、このブームはいつまで続くのでしょうか。
キャンプ場によっては、予約のときに「犬連れです」というと、
「吠えませんか?」「吠えさせないでください」
といわれることがありますが、
(我が家の二匹は、三匹だったときも、突然に自分たちのサイト内に他人が入ってきたりしない限りは吠えません。通路を他所の犬が散歩して通りかかっても知らぬ振りです。)
人にも、、、、、、、、、、、、、、、ね。
利用のルールには書かれていますけどね。
2019年12月09日
ひっさしぶりの外泊で大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場 2019年12月7日〜8日
8月以来の4か月ぶりのテント泊に行ってきました。
ひっさしぶりの外泊は三重県の大淀西海岸ムーンビーチです。
広々フリーサイトとすぐ横の砂浜などお気に入りのキャンプ場で4回目の利用になります。

お気に入りの場所(一番奥の場所)を獲得するために、いつものよりも早く出発したはずが、なぜか到着は12時頃。
それでも、チェックイン時間である14時の2時間前です。にもかかわらず、目的の位置には既に先客が。そればかりか既にぽつぽつと埋まっていて、なかなか選べない状態になっていました。
うーーーん、いいところですから、人気が出てきていますね。

そんなこんなで、今回のレイアウト。
風が強かったので、ウィングタープを風よけ用に直張りしようとしたのですが、なかなか思うようにできず、
中途半端な変な張り方。この場合はレクタかヘキサ方がよかったですね。いただき物がうれしくて、単に張ってみたかったのです。

設営の間は、おとなしく寝ていてもらえて助かります。ドッグコットと椅子に渡して敷いたホットカーペットの上でぬくぬくです。
設営が終わったらお待ちかねのお散歩タイム。


リーベが長い枝で遊んでいるのでリードが絡んでムートには大迷惑。

それでも止めないリーベと、

ゆったりと砂掘り掘りのムート。

楽しい笑顔のリーベに、

夫婦にも読み取れないムートの表情

ひとしきり遊んで満足の二匹。

夫婦は焚火でのんびりとゆったりの時間を過ごします。
だんだんと薄暗くなってきたので、夕食の準備に。
夕食は寄せ鍋を予定していたので、テント内に籠ろうかどうしようか。
せっかく外に来たんだから、やっぱり焚火もしていたい。
ということで、夕食も外になりました。
まずは二匹の食べ物を。
自宅近所のスーパーで、おいしそうな鯛と鮭の切り身(鍋用かな?)があったので、


そして毎度のササミ。

どれも端っこを摘まんだ(味見)ら、とても美味しくて、このまま食べてしまおうかと。

二匹の視線がロックオンしています。
今回は焼き芋は無し。なぜか、最近のリーベは家では喜んで食べる焼き芋を、外では食べなくなりました。
外で食べて嫌なことでもあったのでしょうか。

夫婦は、タラと、すり身団子の寄せ鍋。〆は雑炊にして出汁の一滴まで残さずに完食。

これは、お惣菜のコロッケだったかな?
スキレットで温め直すと、いろんなものが美味しくなる。
そして食事後には、5年間あたためていたとっておきの太い薪を投入。

気持ちよく燃えました。
やっぱり焚火は気持ちいい。
このときに事件が。杉の角材を燃やしていた時に銃声のような(聞いたことないですが)音とともに、飛び散る火の粉。
自分に飛んできた欠片を振り払って落ち着いたころに何気に後ろを振り返ると赤く光
る点。
えっと、そこにはテントが?
飛んでいくと、前室パネルのスカートの上でプスプスと。
慌てて振り払いましたが、既に後の祭り。大きな穴が開いてしまいました。


スカート部分でよかったですが、補修しないとね。
メーカーに出すか、市販のリペアシートを張り付けるか。迷っています。
そんな最悪な瞬間もありましたが、時間はゆったりと流れて、
どんよりの曇り空の切れ間に月が顔を出し始めたころには大量の燃え残りが焚火台の底に。
ちなみに、動画内の音声は、少し離れたところに居た学生グループの声です。(この声に夜も悩まされました。)
これを燃やし尽くして、本日は就寝。
が、、、、、周りが賑やか!しかもスマホ?の音楽まで。
眠りに入りかかるころに大きな笑い声で引き戻されてなんてことを何度も繰り返す羽目に。
しかも年寄りは目が覚めるとトイレに行きたくなるし。(笑)
せめて0時を回ったら止めてもらいたい。さすがに1時頃には限界を迎えました。
静かになる秋からがキャンプシーズンなんて言っていたのは過去の話になってしまいましたね。
そして迎えた翌日の朝。キーンと冷えた朝。きれいな朝日です。

混んではいても、そこはフリーサイト。隣との距離は確保されていてまだまだ余裕。
私と一緒に起きてきたムートを道連れにして、海岸へ朝日を見に行きました。

朝日をバックにダンディにたたずむムート。
単に寒くてかたまっているだけ。
防波堤からキャンプ場をのぞき込んでみると。

海岸沿いの防波堤からはこんな感じのキャンプ場。

今回のアインの指定席です。
リーベも起きてきたので、二匹は朝ごはん。


二匹の朝ご飯は、昨日の残りの鶏ささみと魚をほぐしてドライフードと共に。
夫婦は朝から焚火をしてホットサンド。

中身はハムとチーズにピザソース。

昨日とは打って変わってとてもいい天気です。雲一つありません。

焚火のやりすぎか、ムートの頭に灰が少々。


テーブルに顎を預けて、すやすやとお休みです。リーベは、ムートの向こうのフリースの下に。
(二匹も昨夜は騒がしくてなかなか落ち着いて寝られなかった様子)
夫婦はしばし焚火を堪能。
我が家的には、スノピのコスパ最強製品。その名も「ケトルNO.1」

スノーピークって何?舶来のメーカー?ってくらいに何も知らなかった頃に、購入したもの。
夫婦のキャンプにはちょうど良い大きさ。これでカップ麺2つ分のお湯が沸かせます。
さて、せっかく天気がいいので二匹を連れて海岸へ。
海無し県育ちの夫婦と二匹にとって、やはり海はあこがれの場所。テンションが上がります。







砂浜でのんびりしようと思っても、リーベがそうはさせてくれません。
そんなリーベにつられて、ムートも砂堀を。

記念写真を撮って、テントサイトに戻って少しだけ片付けをして、再び砂浜に出てひとしきり遊んで。

相方は二匹と砂浜を散策し、
ただの並の映像です。
私はぼーっと海を眺めて。

そんな私と同じくぼーっとしているムート
落ち着きのないリーベは、見つけた竹の小枝を引きちぎることに夢中になって。
と、こんなことをしながらお昼はカップ麺を食べ、ゆっくりのんびりと3時過ぎまで滞在してキャンプ場を後にしました。
いつもは下道を走って帰るのですが、この日は珍しく帰りも高速に乗ったところ、
亀山JC付近と、最終出口の桑名東IC付近で、事故渋滞の情報。
毎度渋滞する亀山付近はまだしも、桑名東付近は複数台の絡む事故で、通過するのに120分以上とのアナウンスがあり、途中で降りました。
自身が交通事故をおこすことや、巻き込まれることなどを考え、
相方と何事もなく無事に帰る幸せを喜びました。
歳をとると、些細なことにも幸せを感じます。
さて、令和2年を迎える前に、もう一度だけ生きたいと思っていますが、
どこか、静かで電源の有るところを知りませんか?
ひっさしぶりの外泊は三重県の大淀西海岸ムーンビーチです。
広々フリーサイトとすぐ横の砂浜などお気に入りのキャンプ場で4回目の利用になります。

お気に入りの場所(一番奥の場所)を獲得するために、いつものよりも早く出発したはずが、なぜか到着は12時頃。
それでも、チェックイン時間である14時の2時間前です。にもかかわらず、目的の位置には既に先客が。そればかりか既にぽつぽつと埋まっていて、なかなか選べない状態になっていました。
うーーーん、いいところですから、人気が出てきていますね。

そんなこんなで、今回のレイアウト。
風が強かったので、ウィングタープを風よけ用に直張りしようとしたのですが、なかなか思うようにできず、
中途半端な変な張り方。この場合はレクタかヘキサ方がよかったですね。いただき物がうれしくて、単に張ってみたかったのです。

設営の間は、おとなしく寝ていてもらえて助かります。ドッグコットと椅子に渡して敷いたホットカーペットの上でぬくぬくです。
設営が終わったらお待ちかねのお散歩タイム。


リーベが長い枝で遊んでいるのでリードが絡んでムートには大迷惑。

それでも止めないリーベと、

ゆったりと砂掘り掘りのムート。

楽しい笑顔のリーベに、

夫婦にも読み取れないムートの表情

ひとしきり遊んで満足の二匹。

夫婦は焚火でのんびりとゆったりの時間を過ごします。
だんだんと薄暗くなってきたので、夕食の準備に。
夕食は寄せ鍋を予定していたので、テント内に籠ろうかどうしようか。
せっかく外に来たんだから、やっぱり焚火もしていたい。
ということで、夕食も外になりました。
まずは二匹の食べ物を。
自宅近所のスーパーで、おいしそうな鯛と鮭の切り身(鍋用かな?)があったので、


そして毎度のササミ。

どれも端っこを摘まんだ(味見)ら、とても美味しくて、このまま食べてしまおうかと。

二匹の視線がロックオンしています。
今回は焼き芋は無し。なぜか、最近のリーベは家では喜んで食べる焼き芋を、外では食べなくなりました。
外で食べて嫌なことでもあったのでしょうか。

夫婦は、タラと、すり身団子の寄せ鍋。〆は雑炊にして出汁の一滴まで残さずに完食。

これは、お惣菜のコロッケだったかな?
スキレットで温め直すと、いろんなものが美味しくなる。
そして食事後には、5年間あたためていたとっておきの太い薪を投入。

気持ちよく燃えました。
やっぱり焚火は気持ちいい。
このときに事件が。杉の角材を燃やしていた時に銃声のような(聞いたことないですが)音とともに、飛び散る火の粉。
自分に飛んできた欠片を振り払って落ち着いたころに何気に後ろを振り返ると赤く光
る点。
えっと、そこにはテントが?
飛んでいくと、前室パネルのスカートの上でプスプスと。
慌てて振り払いましたが、既に後の祭り。大きな穴が開いてしまいました。


スカート部分でよかったですが、補修しないとね。
メーカーに出すか、市販のリペアシートを張り付けるか。迷っています。
そんな最悪な瞬間もありましたが、時間はゆったりと流れて、
どんよりの曇り空の切れ間に月が顔を出し始めたころには大量の燃え残りが焚火台の底に。
ちなみに、動画内の音声は、少し離れたところに居た学生グループの声です。(この声に夜も悩まされました。)
これを燃やし尽くして、本日は就寝。
が、、、、、周りが賑やか!しかもスマホ?の音楽まで。
眠りに入りかかるころに大きな笑い声で引き戻されてなんてことを何度も繰り返す羽目に。
しかも年寄りは目が覚めるとトイレに行きたくなるし。(笑)
せめて0時を回ったら止めてもらいたい。さすがに1時頃には限界を迎えました。
静かになる秋からがキャンプシーズンなんて言っていたのは過去の話になってしまいましたね。
そして迎えた翌日の朝。キーンと冷えた朝。きれいな朝日です。

混んではいても、そこはフリーサイト。隣との距離は確保されていてまだまだ余裕。
私と一緒に起きてきたムートを道連れにして、海岸へ朝日を見に行きました。

朝日をバックにダンディにたたずむムート。
単に寒くてかたまっているだけ。
防波堤からキャンプ場をのぞき込んでみると。

海岸沿いの防波堤からはこんな感じのキャンプ場。

今回のアインの指定席です。
リーベも起きてきたので、二匹は朝ごはん。


二匹の朝ご飯は、昨日の残りの鶏ささみと魚をほぐしてドライフードと共に。
夫婦は朝から焚火をしてホットサンド。

中身はハムとチーズにピザソース。

昨日とは打って変わってとてもいい天気です。雲一つありません。

焚火のやりすぎか、ムートの頭に灰が少々。


テーブルに顎を預けて、すやすやとお休みです。リーベは、ムートの向こうのフリースの下に。
(二匹も昨夜は騒がしくてなかなか落ち着いて寝られなかった様子)
夫婦はしばし焚火を堪能。
我が家的には、スノピのコスパ最強製品。その名も「ケトルNO.1」

スノーピークって何?舶来のメーカー?ってくらいに何も知らなかった頃に、購入したもの。
夫婦のキャンプにはちょうど良い大きさ。これでカップ麺2つ分のお湯が沸かせます。
さて、せっかく天気がいいので二匹を連れて海岸へ。
海無し県育ちの夫婦と二匹にとって、やはり海はあこがれの場所。テンションが上がります。







砂浜でのんびりしようと思っても、リーベがそうはさせてくれません。
そんなリーベにつられて、ムートも砂堀を。

記念写真を撮って、テントサイトに戻って少しだけ片付けをして、再び砂浜に出てひとしきり遊んで。

相方は二匹と砂浜を散策し、
ただの並の映像です。
私はぼーっと海を眺めて。

そんな私と同じくぼーっとしているムート
落ち着きのないリーベは、見つけた竹の小枝を引きちぎることに夢中になって。
と、こんなことをしながらお昼はカップ麺を食べ、ゆっくりのんびりと3時過ぎまで滞在してキャンプ場を後にしました。
いつもは下道を走って帰るのですが、この日は珍しく帰りも高速に乗ったところ、
亀山JC付近と、最終出口の桑名東IC付近で、事故渋滞の情報。
毎度渋滞する亀山付近はまだしも、桑名東付近は複数台の絡む事故で、通過するのに120分以上とのアナウンスがあり、途中で降りました。
自身が交通事故をおこすことや、巻き込まれることなどを考え、
相方と何事もなく無事に帰る幸せを喜びました。
歳をとると、些細なことにも幸せを感じます。
さて、令和2年を迎える前に、もう一度だけ生きたいと思っていますが、
どこか、静かで電源の有るところを知りませんか?
2019年12月07日
2017年11月29日
一年ぶりの大淀西海岸ムーンビーチ 2017年11月25日〜26日
急に寒くなって、かと思うと暖かくなって。もう、体がついて行きません。
しかし、ギックリ腰になろうが、風邪引きになろうが、キャンプは行けるときは行かないと、後悔しますね。
さて、そんなわけで11月25日~26日日の土日一泊キャンプに行ってきました。
今回のキャンプ地は、ほぼ一年振りとなる大淀西海岸キャンプ場ムーンビーチです。
三回目の訪問です。施設紹介は過去記事をどうぞ。

前日金曜日の晩は所要のため一切の準備ができず、当日の朝に積み込みをしました。
さらに、キャンプ場の予約(?)も当日の朝でした。
買出しは、途中の道の駅や現地近くのスーパーで。せっかく三重に行くのだから、新鮮な魚介を仕入れたいという思いもありました。
そんなわけでキャンプ場に到着したのは夕方の4時過ぎ。秋の夜長は当然に日の入りも早く、あっという間にあたりは夕闇に。

焚き火を始めてやっとの一本。

ブレブレ写真でゴメンナサイ。
結局、三匹のお散歩もできずに夕食の準備に取り掛かることになりました。
メニューは

アジのお刺身。(青魚大好きです)

牡蠣。本場はもう少し南部ですね。

秋刀魚。秋の魚と言ったらこれですね~。

鯛。
これは三匹のため。(ニンニクは夫婦のため)

三匹の視線がロックオン。(笑)

白はんぺんのバター焼き。道の駅で見かけてとても美味しそうだったので。

豪快に食いつく相方。(笑)

秋刀魚と鯛が程よく焼けて。

「待て」がなかなかできませんでした。リーベは視線をはずすこともできません。どんだけ?
最後の〆は、鍋焼きうどん。ネギを炙って食べようと思っていたのですが、炙ってうどんにイン。

三匹には、この他に恒例のササミと焼き芋もあります。
更には、通常のドライフードにササミと魚と焼き芋をトッピングして。

食べすぎです。
食べ過ぎのせいで、リーベが胸焼けを起こしてしまい、相方に甘えて抱っこ。

最近は加齢のせいか好みが変わってきて、キャンプでもあまり食べないことが有った為、食べてくれることがうれしくて調子に乗りすぎました。(反省)
今夜はおとなしく早めに就寝します。
ここはフリーサイトなのに電源があるので、ホットカーペットで安心して眠りにつけます。(笑)
で、あっという間に朝!近くのサイトの子どもの声で目を覚ましました。
子どもは元気だ。楽しくキャンプができているようでいいね。
相方が起きてくるまで、しばし朝のキャンプ場を堪能しました。





利用したエリアの前には横に伸びた松があって、うまい具合にプライベート感を演出してくれています。
雨と日差しの心配が無いので、今回はタープ無しです。
相方が起きてきたので朝食にしました。
今回はホットドッグ。


と、モッツアレラとトマトのオープンカプレーゼ(ただのサラダ 笑)

予報によると、日差しがあるのは朝のうちだけのようです。
太陽が顔を出しているうちに乾燥しましょう。

先ほど紹介の松がいい仕事をしてくれました。

乾燥を待つ間に、三匹と海岸をお散歩しました。海岸までは一分。というか、キャンプ場の隣が防波堤道路です。
海岸には人影が見えなかったので、
のんびりマイペースのアイン

どこでも枝!(これは竹だけど)のリーベ

穴掘り堀りのムート。

でも、リーベの竹が気になって、

オイラも遊ばせてー!


って、二匹で仲良く?枝遊び。



リーベが大きな枝を見つけてきました。

とてもうれしそうにこちらを見ています。
ムートは地道に穴掘り堀。
砂浜に来ると必ずこれが始まります。エンドレスです。
アインは、マイペースでゆっくりゆっくり。
こんな調子で思いっきり遊んで、サイトに戻ると、

はい、おやすみなさい。
ちょっとお鼻の調子が悪いアインは、イビキとは思えないようなイビキをかいてます。
そして、チェックアウト時間の13時を30分ほど回ったところで何とかチェックアウト。(おまけしてもらっちゃいました)
帰りは、湯ノ山温泉近くの自然薯のお店「茶々」で早めの夕食を取って帰宅しました。とても美味しかったです。
帰宅後の三匹は、



お疲れのようで。楽しかったかな?
最後に、おまけ。
菰野の道の駅で見つけたお菓子。甘くて美味しいお菓子でしたが、
名前が、

でした。(笑)
しかし、ギックリ腰になろうが、風邪引きになろうが、キャンプは行けるときは行かないと、後悔しますね。
さて、そんなわけで11月25日~26日日の土日一泊キャンプに行ってきました。
今回のキャンプ地は、ほぼ一年振りとなる大淀西海岸キャンプ場ムーンビーチです。
三回目の訪問です。施設紹介は過去記事をどうぞ。

前日金曜日の晩は所要のため一切の準備ができず、当日の朝に積み込みをしました。
さらに、キャンプ場の予約(?)も当日の朝でした。
買出しは、途中の道の駅や現地近くのスーパーで。せっかく三重に行くのだから、新鮮な魚介を仕入れたいという思いもありました。
そんなわけでキャンプ場に到着したのは夕方の4時過ぎ。秋の夜長は当然に日の入りも早く、あっという間にあたりは夕闇に。

焚き火を始めてやっとの一本。

ブレブレ写真でゴメンナサイ。
結局、三匹のお散歩もできずに夕食の準備に取り掛かることになりました。
メニューは

アジのお刺身。(青魚大好きです)

牡蠣。本場はもう少し南部ですね。

秋刀魚。秋の魚と言ったらこれですね~。

鯛。
これは三匹のため。(ニンニクは夫婦のため)

三匹の視線がロックオン。(笑)

白はんぺんのバター焼き。道の駅で見かけてとても美味しそうだったので。

豪快に食いつく相方。(笑)

秋刀魚と鯛が程よく焼けて。

「待て」がなかなかできませんでした。リーベは視線をはずすこともできません。どんだけ?
最後の〆は、鍋焼きうどん。ネギを炙って食べようと思っていたのですが、炙ってうどんにイン。

三匹には、この他に恒例のササミと焼き芋もあります。
更には、通常のドライフードにササミと魚と焼き芋をトッピングして。

食べすぎです。
食べ過ぎのせいで、リーベが胸焼けを起こしてしまい、相方に甘えて抱っこ。

最近は加齢のせいか好みが変わってきて、キャンプでもあまり食べないことが有った為、食べてくれることがうれしくて調子に乗りすぎました。(反省)
今夜はおとなしく早めに就寝します。
ここはフリーサイトなのに電源があるので、ホットカーペットで安心して眠りにつけます。(笑)
で、あっという間に朝!近くのサイトの子どもの声で目を覚ましました。
子どもは元気だ。楽しくキャンプができているようでいいね。
相方が起きてくるまで、しばし朝のキャンプ場を堪能しました。





利用したエリアの前には横に伸びた松があって、うまい具合にプライベート感を演出してくれています。
雨と日差しの心配が無いので、今回はタープ無しです。
相方が起きてきたので朝食にしました。
今回はホットドッグ。


と、モッツアレラとトマトのオープンカプレーゼ(ただのサラダ 笑)

予報によると、日差しがあるのは朝のうちだけのようです。
太陽が顔を出しているうちに乾燥しましょう。

先ほど紹介の松がいい仕事をしてくれました。

乾燥を待つ間に、三匹と海岸をお散歩しました。海岸までは一分。というか、キャンプ場の隣が防波堤道路です。
海岸には人影が見えなかったので、
のんびりマイペースのアイン

どこでも枝!(これは竹だけど)のリーベ

穴掘り堀りのムート。

でも、リーベの竹が気になって、

オイラも遊ばせてー!


って、二匹で仲良く?枝遊び。



リーベが大きな枝を見つけてきました。

とてもうれしそうにこちらを見ています。
ムートは地道に穴掘り堀。
砂浜に来ると必ずこれが始まります。エンドレスです。
アインは、マイペースでゆっくりゆっくり。
こんな調子で思いっきり遊んで、サイトに戻ると、

はい、おやすみなさい。
ちょっとお鼻の調子が悪いアインは、イビキとは思えないようなイビキをかいてます。
そして、チェックアウト時間の13時を30分ほど回ったところで何とかチェックアウト。(おまけしてもらっちゃいました)
帰りは、湯ノ山温泉近くの自然薯のお店「茶々」で早めの夕食を取って帰宅しました。とても美味しかったです。
帰宅後の三匹は、



お疲れのようで。楽しかったかな?
最後に、おまけ。
菰野の道の駅で見つけたお菓子。甘くて美味しいお菓子でしたが、
名前が、

でした。(笑)
2016年11月21日
秋らしくない陽気の秋キャンプ 2016年11月19日〜20日 大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場

11月19日(土)~20日(日)の一泊で、三重県明和町の大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場へ行ってきました。
今年の9月に初めて利用し、2か月ぶりの2回目です。
今回は前日の金曜日が飲み会だったため、積み込みや買出しができておらず、当日朝に積み込んで出発です。前日準備無しは初体験(笑)
買出しは、前回の帰りに立ち寄った道の駅 津かわげと途中のスーパー(アピタ)。
そんなこんなで、下道を走ってきたせいもあり到着が遅くなって、三匹のお散歩などもあり、
バタバタ
バタバタ、、、、、
いきなり夕食。
まずは、これから。

今夜のメニューは、
松坂のアピタで安くなっていたアンコウのお鍋

ぷりぷりのふわふわ。残念ながら、あん肝は、、、、、ね。
助子も一緒に

未成熟で、ツブツブが小さく程よい食感。もう少し成熟していると、煮付けが最高かな?
道の駅で購入したブリカマを焼いて

焼きすぎでぱさぱさに。勿体ない。
道の駅で購入したモッツァレラチーズと裂けるチーズで、カプレーゼ(ちょっとメニュー的に異質)

ハープスパイス?とオリーブオイルでうまうま。
締めのおうどん。

魚の出汁が出ているにもかかわらず、臭さがなくておいしい。
全ておいしく頂きました。
三匹には、恒例のお芋とササミ。

最近リーベがお芋を嫌がります。ササミには飛びつくのに、お芋は顔を背けたり、贅沢(?)になりました。
その後は、まったり?豪快に?たき火をして。



11月の夜は冷える、、、、、、と思い込んでいたので沢山の薪と、きこりのロウソクを持ってきたのに、思いのほかあたたかい夜で、
調子に乗って燃やしたら暑すぎました(汗)
夜もそれほど冷えることなく、暖かく無事に朝を迎えましたが、
小心者の私は、初日のお昼頃に発生した紀伊半島の地震が心配で、
もしかしたら、
東南海地震の前震か?
ここだと津波が来るか?(実際に、『津波が来たら高台へ』の看板が有りました)
などと考え、不安がいっぱいで直ぐに逃げられる心づもりを
道具が津波に流されたときは損害保険は適応されるのか?などとみみっちい事も(爆)
、、、、、
色々心配していたのに、気付いたら朝でした。

朝日がまぶしい、気持ちよい朝
ここのフリーサイトは、細長くて中央にトイレと炊事棟が有りますが、昨夜の利用者は3組、我が家の構えた奥側は我が家だけで独り占め!

静かな朝です。
朝食は、前回に続いてホットサンド。

卵焼きとベーコンを挟んで

モッツァレラチーズとトマトを挟んでオリーブオイルで
これはパンがパリッとしなくてイマイチ。味は好みで美味しかったけど。

少し焼きすぎ?かな。
朝からビール、、、、、ノンアル

朝日を浴びて三匹も眩しそう。

あまりにも暑いのでタープを張りました。
さぁて、お待ちかねの御散歩ターイム!
歩いて一分(ちょっと大げさ?)、キャンプ場の裏が砂浜。




仲良く走り回るリーベとムートの兄弟。
対照的にマイペースでぶらぶらするお母さんアイン


波打ち際に行って

ムートがつられて

『やっべえやっべえ』

リーベもつられて




『デヘヘヘヘ〜。ここのお水は塩っぱいです〜』
波が来たー!
って逃げた先にはお馬鹿たちがたむろ。

そしてみんなずぶ濡れ。シャンプーしたばかりなのに、、、、、(相方の心の声)



リーベ『枝、枝!私の枝〜』
アイン『ま〜た、こんなことやってるよ〜』
ムート『なになにー?なーんだ枝か〜』
ってな感じかな?
思い思いに散策して、

相方の投げた枝に、よーいドン!

リーベのおバカッぷり。



波にさらわれた枝を、相方に『取ってきて』と言っている間に自分がさらわれそうに。
更に夫婦もおバカッぷり

珍しく記念写真をと思ったのに、ムートがフラフラ〜。
気を取り直して、三匹を確保して

やっとまともな記念写真。
顔はお見せできません。美男美女をご想像くださいm(_ _)m
ぼちぼちと片付けながら、お昼はカップ麺。

チキンラーメンの『アヒージョ風』

鶏肉にニンニクオイル風味。結構いけるかも。
最後にキャンプ場内をお散歩

フリーサイト、我が家と反対側。
白いボックスは電源です。


区画サイト。
広さはそこそこ。隣との仕切りはロープだったり、木だったり。でも、プライベート感は、、、、、
ここは、フリーサイトが断然お勧め。トイレと炊事場はとても奇麗。
更衣室も有るので、夏場なら設営前に海へひと泳ぎに行けそう。
雲行きが怪しかったので、3時頃にはキャンプ場を後にしました。

名残惜しいのか、ムートがずっと外を見ていました。

さて、前記事でお知らせした、100均ワイヤーネットのドッグランですが、
上手に紹介できません。

全体図です。これで、レクタMの下いっぱいになります。
ジグザグにしてあるのは倒れないようにするため。真っ直ぐ四角にするときは、角に杭(頭にロープを通す輪の付いた工事現場用、ホームセンターにあります)を立てて、カラビナ(エスカン?)で止めます。

こんな感じで、前足を付いても倒れません。
テントのリビング内も、スカート部分からくぐり抜けないように内周に広げてあります。
出入り口は


こんな感じで繋げて、出入り自由にしています。夜は、片方を外して内周のネットに繋げ、外には出られないようにします。
ネットは、結束バンドで繋いだだけ。

結束バンドは、少しだけゆるめの方が畳むときにストレス無く畳める気がします。
端はカラビナで止めます。

円周に結束バンドでつなげると、畳めませんね。

畳むとこんな状態。
これで、トルテュのリビング部分(インナーの出入り口は除きます)をカバーしています。
1枚108円なので気楽に増やせますね。ただ、100均はコロコロと商品が変わるので、同じ大きさで揃えたいときは、一度に買わないとダメです。
おまけ1
不調になって、修理に出していたツーバーナーが間に合わなかったので、今回は古い方を持っていきました。
が、日曜日に販売店から完了の報告をもらいました。あと2日早かったら、、、、、。
で、修理内容ですが

ジェネレータ破損?
なんか変な使い方をしたのかなあ〜。

で、ジェネレータ交換、、、、、
なのに
使用パーツは無しで

技術料のみ。
よくわかんないけど、『燃焼テストの上、異常が無いことを確認しましま』とあったので、治ったのかな?
次の使用が楽しみです。
おまけ2

ナビの地図を何年も変えていなかったので、
ナビも車も当分変えられないから、地図だけ。
これは土曜日に入荷の知らせを聞いて、、、、、
一日早かったら間に合ったのにね。
次の遠出が楽しみです。
次のキャンプの楽しみが2つできました(^_^)
2016年09月27日
食材ゲットな海釣りキャンプ 大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場 2016年9月24日~25日
久しぶりのキャンプ記事です。
前回のキャンプから約一月半。その間、皆さんのブログを見ながら悶々と(笑)。
ようやくキャンプに行くことができました。
今回は三重県の大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場です。

最近ちょっと「チーン」な事が続いていて、ボーっと「星空を眺める」か、ボーっと「釣り糸を垂らす」なんてことを考えていましたが、どうやら天気予報的に星空は望めそうに無かったため、
海釣りをして、釣った魚を夕食の食材にする!などと壮大(無謀?)な計画を立て、土曜日は多少の雨が降る予報でしたが日曜日の晴れを信じて、前日の金曜日に予約の電話を入れました。
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場の利用は初めてです。
長くなりますが、二日間を一気に行きますので、お暇がありましたらどうぞ。
そして当日、我が家にしては珍しく早起きをして、初めてのキャンプ場に期待に胸を膨らませながら「わくわく!気分」で向かいました。
東名阪四日市の渋滞もたいしたことなく、順調順調。
ところが、南に向かうにつれて雲行きが怪しくなり、雨がポツポツ。降ることは分かっていましたが、午後のはずでは?
まあ、そんなこんなで、釣り餌をゲットしてキャンプ場に到着。

かなりの雨です。わたし、何か悪い事しましたか?
などとは思っていませんが、この雨では釣りにもいけないので、とりあえずチェックイン。
本来のチェックイン時間は14時です。
いろいろと説明を受けて、フリーサイトを選択。雨なので区画サイトの方がとも思いました。
しかし、ここのフリーサイトはオートだったのです。
テントとタープを張ろうと思うと、広々フリーサイトの方がよいと思い、フリーサイトをお願いしました。

立ち木や通路で緩やかに区分けされていますが、一つ一つはとても広い。グループで利用するにはもってこいですね。
さらに電源(¥1,000)もあります。
サイト料は¥3,000、そこにゴミ処分料¥200、入場料¥200×2人で、¥3,600です、、、、、、、、、、が????
早入り料金は?
「こんな天気だからいいっすわ!」って。
3時間も早入りしているにもかかわらず、男前な一言に感謝感激。
合羽を着ての設営は久しぶりでドタバタ。とても時間がかかって三匹を待たせてしまいましたが、
三匹は車の中でおとなしく待っていてくれました。(時折、「ピ~ピ~」とは聞こえてきました)
何とか設営したものの、相変わらずの雨。
一向にやむ気配も無いので、ずぶ濡れついでにこのまま浜へ出て釣りをする事にしました。
残念ながら相方と三匹はテントでお留守番です。
道具を担いで3分ほどで浜。
まともな釣りなんて若い頃に父に連れられていったきり。
竿を振ったのも、3年前の志摩オート以来。
仕掛けや餌をつけたり、全てが新鮮。戸惑いながら、苦戦しながらも第1投。
すぐに竿が「ピクピク」!!引いてる?せせっている?
しばらく様子を見るも、変化なし。だめだったかなと思ってリールを巻くと、

10cmほどのキスが一匹。
引きが弱すぎて判らないです。
と思っていたら、第2投でそこそこの引きが。
「何が出るかな、何が出るかな?♪」


なんだ?元気がよすぎてわかりません。でも、かっこ良さげなシルエット。
針をはずして手でつかんでみると、

(ヒレが硬くて指に刺さりました 痛かったです。)
鯛のような?姿。でも、赤くないし。
後で管理人さんに聞いたら、「キビレ」と言う魚だと教えてもらえました。ヒレが黄色いからキビレだそうです。
キビレ
そんなこんなで2時間ほど楽しみ、あまり釣り過ぎても食べきれないと勿体無いので(笑)、テントに戻って炊事場へ。
魚の捌きは私の担当です。
捌きながら、家庭の包丁でこんな事ができる自分って、できる男だね」って、自分を褒めてあげました。

写真は鱗を取っただけの状態。この後ちゃんと捌きましたよ。
捌いているうちに雨が上がったので、やっと三匹をお散歩に連れ出す事ができます。
まずは海岸で「はいチーズ」

夕焼け?が綺麗でした。

サイトも日が射して綺麗です。

もう紅葉?いやいや、松枯れのところに夕日があたって赤くなっていました。

リーベはどこへ行っても枝が一番。
テントに戻って、夕食前にお風呂に入りました。
お風呂は4時半から8時まで。一人¥200です。
お風呂で冷えた体を温めて、夕御飯にしましょうか!
キスは開いて骨を外し、多目のオリーブオイルでソテーに。


ふわっふわで美味しいー!
キビレはアクアパッツアに。もしこの手の魚が釣れていなかったら魚無しのアクアパッツアになるところでした。
海の恵みに感謝です。

ふわふわの身で、とても美味しい白身のお魚でした。
他には、

焚き火でジャガイモのガレット。チーズはカチョカヴァロ?ひょうたん型のチーズを乗せました。チーズがぱりぱりでとっても美味しいー!

アクアパッツアの残りスープにラビオリ(? イタリアン餃子のような具入りのパスタ?)を入れて、これも美味しいー!
そして、お腹いっぱい!
今夜のビールはヱビス尽くし。日ごろは第3のビールばかりですが、キャンプは特別。


通常の黄色いヱビスは、設営草々に既にいただきました。
他にも、アヒージョとカマンベールチーズフォンデュ、お肉を用意していましたが、もうお腹いっぱいだったので作るのを止めました。
結局食べきれないのはいつもの事で、食材はお持ち帰り。
三匹には、変わらず鶏ササミと焼き芋。三匹にとっては食べ慣れたものが一番です。

三匹の目が光っています。キラーン!



この後、夜の散歩にお出かけ。

雲が出ていましたが、星も見えました。
三脚が無いので、地べたに置いて。

ちょっとブレているのかな?
三脚と広角レンズが欲しい。

時折雨が降り、疲れていたのと、斜め向かいに入ったファミリーのグループがちょっと騒がしかったので
焚き火はそこそこにしてテント内に入りました。

アインは相方に抱かれて「ねえねえ~」って鼻で催促。

お腹を撫でてもらってご満悦です。舌が出てますよ!
そして、リーベとムートは

小さいタオルケットの上で寝そべるリーベと、何故かトイレシーツの上(笑)でくつろぐムート。
騒がしかったファミリーも、常識的な時間には静かになり、
我々も、しばしマッタリして就寝。
おやすみなさーい。
ZZZZZZZ・・・・・・瞬殺で撃沈でした。
おはようございます!
そして、朝!
遠くの子どもの声で目が覚めると5時半。どうやら日の出を見に海岸に出ているようです。
我々も日の出を拝もうかと、相方を無理やり起こして、海岸へ出ました。


アインは起きなかったので置き去りに。歳のせいか、最近は寝ていると我々の動きに気づかない事が多くなりました。

散歩から帰って、少しくつろいでから朝食にしました。
毎度のパンとベーコンエッグ。

今回は昨夜から訳有って、我が家のシングルバーナーカセットコンロが大活躍。
二日目は、快晴とまではいきませんが、一日目と打って変わっていい天気です。


三匹も気持ちよさそうです。



さーて、今日も釣りますよ!

海も気持ちいい!
リーベは気持ちよさそうに誰もいない海岸を走り回っています。


アインは、相方の作った日陰で穴掘り堀


ところで、竿のほうは?
えっと、、、、、、

こんな感じで(笑)
昨日とは真逆で暑くてたまらない。
耐え切れず、釣りはあきらめてサイトに戻りました。
そしてタープ下で寛いでいると、

とんでもない姿のアイン。お外で無防備すぎませんか?
リーベは、

昨日と同じでタオルケットの上でお休み。
ムートは?

何故か地べた。
席は空いてますよ?

生活感丸出しで、一日目に濡れた物を乾かしながら、ぼちぼちと撤収を始めて、
お昼にカップ焼きそばを食べて、
テントも完全乾燥でき、
16時になろうとする頃に撤収完了。
管理棟へチェックアウトにいって、延長料金を聞くと、
「いいっすよー!」
と、またまた男前な言葉。
本来のアウト時間は13時です。インもアウトも、ありがたい事です。
お言葉に甘えて帰り際に少しお話をすると、
隣のキャンプ場が去年に辞められて、去年の夏からフリーサイトとして拡張した事。
混雑期は、一杯になる前に予約をストップしている事。
などなど、お話いただきました。
HPにフリーサイトの記述がほとんど無いので、もっと詳しく宣伝した方が、と言うと、
「宣伝すると忙しくなるから」って(笑)
「今までも、来てくれたお客さんの口コミで広がってきたから、フリーサイトも口コミで広がって欲しい」そうです。
なので、私のブログではほとんど口コミになりませんが、口コミしておきますね。
キャンプ場の様子は最後に記載します
全体的にとても気持ちのいいキャンプ場ですよ。
管理人さんも、「気さくで優しくて、面白い方」です。そして、ナイスな計らいの「男前」です。
そんな感じで気持ちよくキャンプ場を後にし、まだ時間が早いのでした道でゆっくり帰宅するっことにしました。
途中、すごいものを発見。


サオリーナ
吉田沙保里選手の地元ですね。
途中に偶然に寄った道の駅「津かわげ」

地元の野菜、魚介類、肉類、そしてその加工品やらスイーツやらがたくさん売られていました。
特に、生鮮食品が豊富で、行きに寄って食材調達にもいいかも。
驚いた事に、捌いただけの生のうなぎ(何故か三河一色産)も売っていました。

トイレに入った相方を待つ三匹
そして、四日市では夕食に

まつもとの来来憲で大トンテキ。
とてもボリュームのある豚ロースでしたが、意外にさっぱりしていて、美味しくいただきました。
そんなこんなで、キャンプ場を出てから5時間ほどかけて帰宅し、今回のキャンプが終了です。
さて、キャンプ場の紹介を。
今回利用したのはフリーサイトです。車で入れるオートフリー。



林に囲まれていて、雰囲気は抜群。サイト内に木立と、茶色い石が敷かれた通路があり、緩やかに区分けされているようですが、区分け内はグループでも利用できるほど広々。
おまけに電源もあります。
地面は砂地でペグの入りは良好。効きも十分だと思いますが、ホームページには長いペグを用意するように書かれています。
我が家は、テントには30cm、タープのメインポールには40cmの鍛造ペグを用いていました。
砂地のおかげか、水はけは抜群なようです。一日目はかなりの雨量でしたが、水溜りは一切できませんでした。
二日目にブルーシートを敷いて荷物を置いていましたが、ブルーシートの裏側が結露するような事もありませんでした。
テントフライ内側の結露も少なく、雨天の後とは思えないほどでした。
地面から湿気が上がってきていない印象です。
そして、区画サイトの様子。


植え込みとロープで区画されています。フリーサイトを利用していたので少し狭く感じますが、そこそこの広さがあったと思います。
区画サイトの横には、コテージがあり、少し賑やかかな?と思います。
コテージは結構たくさんあったように思います。新しくて綺麗な印象でした。人が入っていたのであまりじろじろ見ていませんから、あくまでも印象です。
グループやファミリーでとても楽しそうでした。

トイレ、炊事棟も新しく、綺麗にされていました。(特にフリーサイト側は新しくて綺麗でした)
ただ、フリーサイト側だけかもしれませんが、流し台が比較的高く、私には腰が痛くならずにちょうど良かったのですが、子供には厳しいかもしれません。

ナイター設備つきのミニゴルフ場や、プールがあります。
お風呂は、一人¥300。男湯は洗い場が4箇所。ピークシーズンだとキャンプ場の規模にしては少し狭いかな?と思いますが、綺麗で気持ちいいお風呂でした。
かなりの規模があるキャンプ場なので、海水浴シーズンには結構込み合うと思いますが、
今回のフリーサイトは広々でとても気持ちよくキャンプができました。
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場、我が家のお気に入りキャンプ場がまた一つ増えました。
長々とお付き合いありがとうございます。
次は、星空観察キャンプかな?
前回のキャンプから約一月半。その間、皆さんのブログを見ながら悶々と(笑)。
ようやくキャンプに行くことができました。
今回は三重県の大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場です。

最近ちょっと「チーン」な事が続いていて、ボーっと「星空を眺める」か、ボーっと「釣り糸を垂らす」なんてことを考えていましたが、どうやら天気予報的に星空は望めそうに無かったため、
海釣りをして、釣った魚を夕食の食材にする!などと壮大(無謀?)な計画を立て、土曜日は多少の雨が降る予報でしたが日曜日の晴れを信じて、前日の金曜日に予約の電話を入れました。
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場の利用は初めてです。
長くなりますが、二日間を一気に行きますので、お暇がありましたらどうぞ。
そして当日、我が家にしては珍しく早起きをして、初めてのキャンプ場に期待に胸を膨らませながら「わくわく!気分」で向かいました。
東名阪四日市の渋滞もたいしたことなく、順調順調。
ところが、南に向かうにつれて雲行きが怪しくなり、雨がポツポツ。降ることは分かっていましたが、午後のはずでは?
まあ、そんなこんなで、釣り餌をゲットしてキャンプ場に到着。

かなりの雨です。わたし、何か悪い事しましたか?
などとは思っていませんが、この雨では釣りにもいけないので、とりあえずチェックイン。
本来のチェックイン時間は14時です。
いろいろと説明を受けて、フリーサイトを選択。雨なので区画サイトの方がとも思いました。
しかし、ここのフリーサイトはオートだったのです。
テントとタープを張ろうと思うと、広々フリーサイトの方がよいと思い、フリーサイトをお願いしました。

立ち木や通路で緩やかに区分けされていますが、一つ一つはとても広い。グループで利用するにはもってこいですね。
さらに電源(¥1,000)もあります。
サイト料は¥3,000、そこにゴミ処分料¥200、入場料¥200×2人で、¥3,600です、、、、、、、、、、が????
早入り料金は?
「こんな天気だからいいっすわ!」って。
3時間も早入りしているにもかかわらず、男前な一言に感謝感激。
合羽を着ての設営は久しぶりでドタバタ。とても時間がかかって三匹を待たせてしまいましたが、
三匹は車の中でおとなしく待っていてくれました。(時折、「ピ~ピ~」とは聞こえてきました)
何とか設営したものの、相変わらずの雨。
一向にやむ気配も無いので、ずぶ濡れついでにこのまま浜へ出て釣りをする事にしました。
残念ながら相方と三匹はテントでお留守番です。
道具を担いで3分ほどで浜。
まともな釣りなんて若い頃に父に連れられていったきり。
竿を振ったのも、3年前の志摩オート以来。
仕掛けや餌をつけたり、全てが新鮮。戸惑いながら、苦戦しながらも第1投。
すぐに竿が「ピクピク」!!引いてる?せせっている?
しばらく様子を見るも、変化なし。だめだったかなと思ってリールを巻くと、

10cmほどのキスが一匹。
引きが弱すぎて判らないです。
と思っていたら、第2投でそこそこの引きが。
「何が出るかな、何が出るかな?♪」


なんだ?元気がよすぎてわかりません。でも、かっこ良さげなシルエット。
針をはずして手でつかんでみると、

(ヒレが硬くて指に刺さりました 痛かったです。)
鯛のような?姿。でも、赤くないし。
後で管理人さんに聞いたら、「キビレ」と言う魚だと教えてもらえました。ヒレが黄色いからキビレだそうです。
キビレ
そんなこんなで2時間ほど楽しみ、あまり釣り過ぎても食べきれないと勿体無いので(笑)、テントに戻って炊事場へ。
魚の捌きは私の担当です。
捌きながら、家庭の包丁でこんな事ができる自分って、できる男だね」って、自分を褒めてあげました。

写真は鱗を取っただけの状態。この後ちゃんと捌きましたよ。
捌いているうちに雨が上がったので、やっと三匹をお散歩に連れ出す事ができます。
まずは海岸で「はいチーズ」

夕焼け?が綺麗でした。

サイトも日が射して綺麗です。

もう紅葉?いやいや、松枯れのところに夕日があたって赤くなっていました。

リーベはどこへ行っても枝が一番。
テントに戻って、夕食前にお風呂に入りました。
お風呂は4時半から8時まで。一人¥200です。
お風呂で冷えた体を温めて、夕御飯にしましょうか!
キスは開いて骨を外し、多目のオリーブオイルでソテーに。


ふわっふわで美味しいー!
キビレはアクアパッツアに。もしこの手の魚が釣れていなかったら魚無しのアクアパッツアになるところでした。
海の恵みに感謝です。

ふわふわの身で、とても美味しい白身のお魚でした。
他には、

焚き火でジャガイモのガレット。チーズはカチョカヴァロ?ひょうたん型のチーズを乗せました。チーズがぱりぱりでとっても美味しいー!

アクアパッツアの残りスープにラビオリ(? イタリアン餃子のような具入りのパスタ?)を入れて、これも美味しいー!
そして、お腹いっぱい!
今夜のビールはヱビス尽くし。日ごろは第3のビールばかりですが、キャンプは特別。


通常の黄色いヱビスは、設営草々に既にいただきました。
他にも、アヒージョとカマンベールチーズフォンデュ、お肉を用意していましたが、もうお腹いっぱいだったので作るのを止めました。
結局食べきれないのはいつもの事で、食材はお持ち帰り。
三匹には、変わらず鶏ササミと焼き芋。三匹にとっては食べ慣れたものが一番です。

三匹の目が光っています。キラーン!



この後、夜の散歩にお出かけ。

雲が出ていましたが、星も見えました。
三脚が無いので、地べたに置いて。

ちょっとブレているのかな?
三脚と広角レンズが欲しい。

時折雨が降り、疲れていたのと、斜め向かいに入ったファミリーのグループがちょっと騒がしかったので
焚き火はそこそこにしてテント内に入りました。

アインは相方に抱かれて「ねえねえ~」って鼻で催促。

お腹を撫でてもらってご満悦です。舌が出てますよ!
そして、リーベとムートは

小さいタオルケットの上で寝そべるリーベと、何故かトイレシーツの上(笑)でくつろぐムート。
騒がしかったファミリーも、常識的な時間には静かになり、
我々も、しばしマッタリして就寝。
おやすみなさーい。
ZZZZZZZ・・・・・・瞬殺で撃沈でした。
おはようございます!
そして、朝!
遠くの子どもの声で目が覚めると5時半。どうやら日の出を見に海岸に出ているようです。
我々も日の出を拝もうかと、相方を無理やり起こして、海岸へ出ました。


アインは起きなかったので置き去りに。歳のせいか、最近は寝ていると我々の動きに気づかない事が多くなりました。

散歩から帰って、少しくつろいでから朝食にしました。
毎度のパンとベーコンエッグ。

今回は昨夜から訳有って、我が家の
二日目は、快晴とまではいきませんが、一日目と打って変わっていい天気です。


三匹も気持ちよさそうです。



さーて、今日も釣りますよ!

海も気持ちいい!
リーベは気持ちよさそうに誰もいない海岸を走り回っています。


アインは、相方の作った日陰で穴掘り堀


ところで、竿のほうは?
えっと、、、、、、

こんな感じで(笑)
昨日とは真逆で暑くてたまらない。
耐え切れず、釣りはあきらめてサイトに戻りました。
そしてタープ下で寛いでいると、

とんでもない姿のアイン。お外で無防備すぎませんか?
リーベは、

昨日と同じでタオルケットの上でお休み。
ムートは?

何故か地べた。
席は空いてますよ?

生活感丸出しで、一日目に濡れた物を乾かしながら、ぼちぼちと撤収を始めて、
お昼にカップ焼きそばを食べて、
テントも完全乾燥でき、
16時になろうとする頃に撤収完了。
管理棟へチェックアウトにいって、延長料金を聞くと、
「いいっすよー!」
と、またまた男前な言葉。
本来のアウト時間は13時です。インもアウトも、ありがたい事です。
お言葉に甘えて帰り際に少しお話をすると、
隣のキャンプ場が去年に辞められて、去年の夏からフリーサイトとして拡張した事。
混雑期は、一杯になる前に予約をストップしている事。
などなど、お話いただきました。
HPにフリーサイトの記述がほとんど無いので、もっと詳しく宣伝した方が、と言うと、
「宣伝すると忙しくなるから」って(笑)
「今までも、来てくれたお客さんの口コミで広がってきたから、フリーサイトも口コミで広がって欲しい」そうです。
なので、私のブログではほとんど口コミになりませんが、口コミしておきますね。
キャンプ場の様子は最後に記載します
全体的にとても気持ちのいいキャンプ場ですよ。
管理人さんも、「気さくで優しくて、面白い方」です。そして、ナイスな計らいの「男前」です。
そんな感じで気持ちよくキャンプ場を後にし、まだ時間が早いのでした道でゆっくり帰宅するっことにしました。
途中、すごいものを発見。


サオリーナ
吉田沙保里選手の地元ですね。
途中に偶然に寄った道の駅「津かわげ」

地元の野菜、魚介類、肉類、そしてその加工品やらスイーツやらがたくさん売られていました。
特に、生鮮食品が豊富で、行きに寄って食材調達にもいいかも。
驚いた事に、捌いただけの生のうなぎ(何故か三河一色産)も売っていました。

トイレに入った相方を待つ三匹
そして、四日市では夕食に

まつもとの来来憲で大トンテキ。
とてもボリュームのある豚ロースでしたが、意外にさっぱりしていて、美味しくいただきました。
そんなこんなで、キャンプ場を出てから5時間ほどかけて帰宅し、今回のキャンプが終了です。
さて、キャンプ場の紹介を。
今回利用したのはフリーサイトです。車で入れるオートフリー。



林に囲まれていて、雰囲気は抜群。サイト内に木立と、茶色い石が敷かれた通路があり、緩やかに区分けされているようですが、区分け内はグループでも利用できるほど広々。
おまけに電源もあります。
地面は砂地でペグの入りは良好。効きも十分だと思いますが、ホームページには長いペグを用意するように書かれています。
我が家は、テントには30cm、タープのメインポールには40cmの鍛造ペグを用いていました。
砂地のおかげか、水はけは抜群なようです。一日目はかなりの雨量でしたが、水溜りは一切できませんでした。
二日目にブルーシートを敷いて荷物を置いていましたが、ブルーシートの裏側が結露するような事もありませんでした。
テントフライ内側の結露も少なく、雨天の後とは思えないほどでした。
地面から湿気が上がってきていない印象です。
そして、区画サイトの様子。


植え込みとロープで区画されています。フリーサイトを利用していたので少し狭く感じますが、そこそこの広さがあったと思います。
区画サイトの横には、コテージがあり、少し賑やかかな?と思います。
コテージは結構たくさんあったように思います。新しくて綺麗な印象でした。人が入っていたのであまりじろじろ見ていませんから、あくまでも印象です。
グループやファミリーでとても楽しそうでした。

トイレ、炊事棟も新しく、綺麗にされていました。(特にフリーサイト側は新しくて綺麗でした)
ただ、フリーサイト側だけかもしれませんが、流し台が比較的高く、私には腰が痛くならずにちょうど良かったのですが、子供には厳しいかもしれません。

ナイター設備つきのミニゴルフ場や、プールがあります。
お風呂は、一人¥300。男湯は洗い場が4箇所。ピークシーズンだとキャンプ場の規模にしては少し狭いかな?と思いますが、綺麗で気持ちいいお風呂でした。
かなりの規模があるキャンプ場なので、海水浴シーズンには結構込み合うと思いますが、
今回のフリーサイトは広々でとても気持ちよくキャンプができました。
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場、我が家のお気に入りキャンプ場がまた一つ増えました。
長々とお付き合いありがとうございます。
次は、星空観察キャンプかな?