ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
三匹づれ
三匹づれ
シニアな三匹のダックスと中年夫婦。
私♂ 小さいことにこだわり、めんどくさいアラフィフ(アラカンになりました)。
相方♀ こだわらないくせに文句は一人前なアラフォー。
アイン♀ 二匹の母親 食べているときが一番の幸せ。大事なときには母親になります。
リーベ♀ 枝を咥えて走っているときが一番の幸せ。一番元気でやんちゃ娘。
ムート♂ アインの側に居るときが一番の幸せ。マザコン息子。

2011年夏から大ハマりで、月1目指して出撃中。
岐阜発です。
基本モバイルでの更新です。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年10月19日

リハビリを兼ねてバンガロー泊 ひるがの高原2020年10月17日〜18日

3月以来のキャンプに行きました。(と言っていいのか?バンガロー泊です。)半年ぶりとなるので、バンガローでリハビリです。



コロナ自粛やムートの他界などでキャンプから遠ざかっていましたが、寒くなる前にキャンプ再始動をしたいなと、そんな思いにいたったのは10月になってから。

どこのキャンプ場のHPを見ても、満サイトで予約不可ばかり。コロナの影響で、キャンプ場はサイト数を絞り、人混みを避けて人は集まり、ブームも有ってか。(天気予報と予定をを見ながら前日予約していた頃はもう来ないのかなあ)

そんな中、ひるがの高原のHPには『オートキャンプ』は予約がいっぱいになりました。との表記だったため、もしやと電話をしてみると案の定、建物は空いていました。

朝からの雨は到着した頃にはほぼ上がっていましたが、木々からの滴を避けて建物前にタープを張りました。



落ち着いた頃にはリーベがもの言いたげな表情をしていたので、



軽くお散歩です。16歳の婆犬。

お出かけをする毎に元気を取り戻しつつあります。一時はどうなることかと心配しました。

リーベの前に出て歩く姿を撮ろうとすると、こちらのスピードに合わせて走り出す始末。


ピントも合わず、ブレブレ。

枝遊びもしました。



サイトに戻ったらコットの上で濡れた身体をこすりつけてのくねくねダンス。



今の夫婦にとって、元気なリーベの姿は最高の喜びです。

日が暮れてきて、気温も下がり、焚き火で暖を取りながら夕食をいただきました。



リーベとアイン、ムートのササミを焼いて、

夫婦は坦々鍋。



そして、どうしても10月にキャンプに来たかった理由。



数字は見ないでくださいね。



年甲斐もなく、こんなことまでしたりして。

お休み前にトイレに行こうと広場を通ると、
雲が晴れて満天の星空でした。

相方をひっばり、リーベを毛布にくるんで、奥の方までてくてくと星空観察に行きました。

冬なのに、天の川がしっかりと見られました。白鳥が、天の川を泳いでいましたよ!
キャンプを始めて、奇麗な星空は何度も見てきましたが、今までで最高の星空で、暫し時間を忘れて頭上を眺めていました。

残念ながらiPhoneのカメラでは星空は写らず(iPhone12なら星空も写せるそうで、、、こそっと代えようかな?でも、星空のためだけならカメラを新調した方が良いのか?)。

この後は部屋に入って、寝袋に潜り、、、寝袋って、こんなにも窮屈だったっけ?コロナ自粛で太ったかなあ?などと考えたのも一瞬であっという間に夢の中へ。

そして朝。



奇麗な青空と清々しい空気。



アインとムートも気持ちよさそう。

リーベは



寒いです!

それでも散歩に出ると



元気いっぱい。



栗のイガにだって挑戦します。笑



この後はデイキャンプを申し込んで移動しようか、どこかに観光に行こうか?と悩み、観光に出ることにしました。

白川郷まで足を延ばして、



あまりにも観光化された様子に複雑な思いを抱いて、荘川まで戻り、蕎麦正(何年か前はひるがのに支店?分店?が有りました。)でお蕎麦をいただき、

その後は下道でゆっくりゆっくりと帰ってきました。



しばらくは、直前予約はなかなかできないのでしょうか。
何とか、11月も行きたいね。  


2020年10月17日

本日はこんな感じで




生憎の雨ですが、久しぶりのキャンプ(と言っていいのか?バンガロー泊)


  


Posted by 三匹づれ at 15:33Comments(4)ひるがの高原キャンプ場

2019年09月29日

ひるがの高原でバンガロー泊 2019年09月28日〜2日9

またまたお久しぶりです。

今回は9月28日〜29日に、ひるがの高原でバンガロー泊をしてきました。毎年恒例に成りつつある、相方のお母様とお友達を招いてのキャンプです。

このしばらく前から天気予報とにらめっこしながら、テント泊かバンガロー泊か、、、。北に行くか西に行くか、ああだこうだと夫婦で言い合いながら、前日にマイアミ浜へ予約電話。
ところがなんと、イベント貸切だと、、、結局選択の余地無く、ひるがの高原へお電話を。
「予約を受け付けて良いですか?予約するとキャンセル料がかかりますよ?」って。
天候が怪しかったのと、当日でも空いているだろうということからの配慮なのでしょうが、何とも、商売っ気が無いというか。優しいというか。

因みに、初めは一番小さいバンガローを予約したのですが、庇が無く、一つ大きいところは庇とU字溝のバーベキュースペースがあることを相方に指摘され、予約を変更しました。快く対応いただけました。



雨が心配だったので、庇からタープで延長。



バンガロー泊なのでやることもなく、お散歩して(もらって)、火を熾して、早くから夕食。



長良川と言えば鮎!でも養殖。
お母様が来る途中で鮎を買ってくださったのですが、串を持ってきていなかったので、薪を割って削って、、、一苦労。

でも、何とか使えて、美味しくいただきました。

後は、我が家ではあまりやらなくなったBBQなんぞをして、2匹にはいつもの定番を用意して。



焚き火のお時間。





心配した雨はほとんど降らず、

爽やかな朝を迎えて。(年寄りの朝は早い!)



朝ごはんをちゃっちゃと済ませて、片付けて。

急げ急げ、バンガローのアウトは11時。おまけにレイトは出来ません、、、レイトは?
天気が良いから、荷物を横のサイトに移動してデイキャンにしたら良いのでは?

と、管理棟へ行ってみると、建物は11時で返却だけど、レイト扱いで良いと。

デイキャンだと、一人600円+車1台600円で3,600円。
レイトだと、一人300円で1,200円。

なんて良心的なキャンプ場なのでしょう。
こちらは、デイキャンをしたいと言ったのに、です。

で、タープを張り直して、ゆっくりと。

お昼を食べて、お散歩して





ゆっくり過ごして帰りました。

お気づきかもですが、今回から2匹にドッグコットを。
人用のコットを使ったこともありましたが、先日の知内浜で使っている方を見て、ネットで探してみたら沢山の種類がありました。スノピのはあまりにも高額すぎてね。



2匹がゆったりとくつろげるのですが、

なぜか、









片寄って、ひっつき虫な2匹でした。

もう一つオマケ。

洗い場で、変な、とてもかわいい芋虫を発見。





動画も





つぶらな瞳がとてもキュートでしたが、触る気にはなりませんでした。ハバチの幼虫のようです。


最後に、バンガローの紹介。

外観



庇の下にU字溝。

室内は、



8畳と二段ベッド。

建物が11,000円、 車が1,100円です。  


Posted by 三匹づれ at 20:04Comments(4)ひるがの高原キャンプ場

2019年08月11日

お盆連休の直前に 林間満喫のひるがの高原キャンプ場 2019年8月8日~10日

お盆休み直前、8月の8日~10日まで、ひるがの高原キャンプ場へ行ってきました。




昨年の10月以来のキャンプ。
どこに行こうか相方と悩んだ末、アインも大好きだったここに決め、前日の7日に予約のTELをしたところ、
「10日は満サイトのため、レイトチェックアウトができません。」と。

最終日は必ず延長して夕方チェックアウトの我が家。
12時までに撤収できるかなあ?と一抹の不安を抱えながらの2泊3日キャンプとなりました。


キャンプ場へは、12時25分頃に到着。今回も、キャンプ場手前のテニスコート駐車場に車を置いてから、チェックインの12時30分に管理等へ向かいます。
(以前は管理等前までは入れたのですが、混雑時だけなのかチェックインしないと門をくぐれません。)

奥のトイレのチョッと先、通路から外れた川沿いに



久々に立てたテント。

じつは、



この状態でしばし悩み、この後の写真はありませんが、

立ち上げた状態が何か変。
「リッジポールって、こんなんだったっけかな?」
リッジポールをスリーブに通さずに立てていました。

いやいや、リッジポールはスリーブの中だろ!!!

って、あせって倒して立て直しました。下手したら折っていたかもしれませんね。

何とかキャンプの準備ができたところで、おとなしく待っていてくれた二匹を、お待たせの散歩へ。



二匹で仲良くお散歩。実は、



アインも一緒。


チョッとだけ水遊びもして、



サイトに戻って一休みです。
いつもは椅子に乗っている二匹ですが、今回はコットも持って来ました。



背の高い椅子に乗り降りをさせたくないので、持ってきてみましたが、
二匹は落ち着けていたようです。ただ、大きくて邪魔でした。

アインは、


とても良い天気。三日間を通して、昼間の天気は最高!



日差しは強いけど、木陰に入ると涼しさを感じます。さすがは山間部の林間。
ただし、湿度は半端無かったです。

散歩から戻ると、虫(しかも危険な色をした)が多く飛び交っていたので、煙で追い払おうと焚き火をはじめました。
(もちろん、蚊取り線香と、森林香ではないけど、太い虫除け線香もしていましたが)



二匹のためにお芋も焼きながら。 あ、私のビールはおまけです。
ササミも焼き焼き。



今夜の食事は、スキレットで焼き焼き。



私の大好きなラムと、ラムの嫌いな相方には牛赤身のステーキ(写真は無いけどね)。

そして、




にんにく、本しめじ、ズッキーニなどなどを。
二匹には、先ほどから焼いていたものたちを。





あたりも暗くなってきて、





チーズを焼いて、ちびちびしながら、

仲良し二匹は、おやすみなさーい。




二日目、朝。



朝日がまぶしくて、



使い古したヤカンさえも、綺麗に輝いて見えます。



コテコテに汚れた焚き火台も、、、それなりに。


2日目は、どこにも出かけず、ゆっくり過ごすことにしました。

ので、



昼間っからビールをしたり、





水遊びをして

肉球スタンプを押して、





ペースが違いすぎる?



お昼を簡単にすませて、

再びお散歩、水遊びして、







リーベが久しぶりに枝遊びをしました。



サイトに戻って、のんびりしていたら思いっきり昼寝をしていました。笑


ここ、ひるがの高原キャンプ場のよいところ。



この写真は、我がサイトを対岸から撮ったものです。

我がサイトからは、









どうでしょうか?他のサイトが皆、木立越しで、本当に森の中でキャンプをしているような雰囲気を味わえます。
ペグをたたくハンマーの音も、木々の中をこだまして心地よく。
子どもたちの声も、遠く楽しげに聞こえてきます。
もちろん、サイトの選択や、テント配置、向き、混み具合にもよりますけどね。

広大な草原のフリーサイトも魅力的ですが、ここのプライベート感が大好きです。

さて、
昼間の天気はとてもよかったのですが。



雲が沢山出てきて、夕焼けが。これでは今夜も星空は期待できないですね。

暗くなり始めたので夕食。

保冷に心配があったので、二日目は乾麺とレトルトでパスタ。

マ・マーPalette フェットチーネ プレーンに、



青の洞窟 GRAZIA カルボナーラと、



予約でいっぱいの店の極上紅ずわい蟹と帆立のクリームソース

相方の作るパスタにはチョッと及びませんが(本当か?)、とっても美味しかったです。

これらの具材と、



カマンベールチーズを火にかけて溶かして、



チーズフォンデュもどき。

この日は、夫婦も二匹も、散々昼寝をしたにもかかわらず、早めの就寝。

その理由は、明日は最終日。12時までにチェックアウトしないといけないから!
チェックインのときにも念を押されています。
「土曜日は満サイトなので、必ず12時までにチェックアウトしてください。」と。

そして、最終日の朝。
最終日も、眩しい朝日です。



朝食は菓子パンで済ませ、せっせとお片づけ。
何故に我が家はこんなにも撤収に時間がかかるのか。

その間、二匹は良い子で待っていてくれました。



アインも、




そんな間にも、どんどん来場者がテントを立て始め。
まあ、12時までは我が家の場所だからよいのだけど、皆さん、よい場所で張りたいですよね。

ひたすら片付けて、テントを畳んだ時点でちょこっとお散歩、ついでにごみを捨てに行って、それで10時過ぎ。
少し時間に余裕ができたので、撤収で流れた汗を流しにシャワーを浴びて、無事12時のかなり前にチェックアウトしました。



最後の記念撮影も忘れずに。(夫婦入りの写真も取りましたが、世間に晒せるものではなく、、)




さて、久しぶりとなった今回のキャンプの失敗談、というほどのことではないですが、

まず第1は、初めのほうにも書いたテントのリッジポール。これは危なかったですね。あせりました。

第2は、リュプリカントを切らしていたこと。
マントルは心配だったので買い足し、ポンプカップは予備があることを記憶していて。
リュプリカントを目視で確認しなかったのが間違いでした。キャップが外れて、中身が空になっていました。

おかげで、ランタンのポンプに油を差せず、ポンプカップの交換もできなくて、
渋いポンピングで、何とか点灯はしましたが。
帰りに早速ヒマラヤに行ってきました。


ほかには大きな忘れ物は無く、楽しい2泊3日となりました。
私の仕事の関係もあって、キャンプからご無沙汰になっていましたが、
アインとの思い出をたどりながら、リーベ、ムートの二匹との新しい思い出を作っていけるといいなと思いました。


キャンプって、本当に楽しいですね。


おわり。
  


2019年08月08日

ひるがの高原で再始動



昨年の10月以来のキャンプ。
三匹揃った最後の場所で、初めての2匹とのキャンプ。

さて、



どうやって建てるんだったっけか?  


Posted by 三匹づれ at 13:13Comments(4)ひるがの高原キャンプ場

2018年10月23日

キャンプブームを痛感、ひるがの高原の秋キャンプ 2018年10月20日〜21日

秋を満喫しにひるがの高原キャンプ場へ行って来ました。

ここは色づきはじめた木々の葉や、静かな林間の様子がとても心地よく、我が家の秋の定番になりつつあります。




行きには、ひるがのサービスエリアに隣接のクックラひるがのでチーズを仕入れて、ちょっと早い12時40分くらいに到着しました。

が、入り口外の駐車場に車が沢山。

『駐車券のない車は入れません』

??いつもは中に入って、管理棟前に車を駐めて受付して貰ってますが?

どうやら、混雑するので、外に駐めて受付のようです。管理棟では既に受付(窓口が3つも!)が始まっていましたが何組かが並んでいました。
「今日は人数は少ないですが、100組程入っています。」
だそうです。

2年前のドングリ爆弾な秋キャンプを教訓に、頭上に木のないサイト、または針葉樹のサイトを考えていましたが、受付がすんでサイトに向かってみると、案の定、条件の良い目星をつけていたサイトは既に埋まってしまっていました。


そんな中、何とかテントとタープをギリギリ張れそうで、トイレにもさほど遠くないサイトを見付けて無事に設営。



広葉樹、針葉樹、川沿い、高台など、色々なロケーションを選べるのもここの魅力の1つですね。


設営後は三匹とお散歩



高齢のアインがあまり歩けないので、今回はカートを持ってきました。積載は本当にギリギリ。

まだまだ時期には早いようですが、少しだけ葉っぱが色づいていました。





そして、ビール
今回は黒部土産でいただいたものですが、

このビールを飲んでいると不思議なことに顔が縦に揺れ始めたのです。

不思議に思って缶を見ると、



でした。納得。(失礼しました)

心地よい天気ですが、空気はひんやりとしています。





山の夕暮れは早くて、日が沈むと同時に冷え込んできました。



焚き火が心地よい。



アインは、夕食の用意が気になるようです。

今夜の夕食は、寒さを予想して



ポトフスープ。
と、惣菜サラダにひるがのサービスエリアで購入したトマトにモッツァレラチーズをオン!
このモッツァレラチーズ、最高に美味しくて、帰りにも買って帰りました。

同じく、購入した何とか(笑)チーズでジャガイモのガレット。



三匹には、恒例の焼き芋と、今回は



シャケ(お刺身用だよ)と



大好きなラムを焼きました。
鶏ササミでない理由は、今更にしてムートが鶏肉アレルギーかも知れないことが判明したから。
合わない物を食べると痒くなります。



アイン



リーベ



ムート



そして私は2本目



同じ宇奈月ビールでも、種類?が違い、味も異なりました。



そして、私も大好きなラム。
ビロロロロロ〜って音と共に『ダーリン!』って、トラ柄のビキニを着てやってきました、、、、って、通じないかな?

さらに、前回の塔の岩オートキャンプ場で食べきれなかった



サーロインステーキ。

こんな感じに焼いて、



美味しく頂きました。

おなかも膨れてきて、焚き火も楽しんで









アインはカートですやすやとおやすみ中。



そして夫婦はコーヒータイム&私の誕生日祝い



中身はこんな感じ

これもサービスエリアで

静かな夜でした。10月いっぱいで冬季閉鎖するキャンプ場を名残惜しむような。

ふと空を見上げると、月がとても明るくてキレイでした。にもかかわらず、星もキレイで。

相方としばしの夜散歩をしました。

静かな夜をロマンチックに、、、、



なんて思っていたら、静かだったのは我がサイト付近だけで、


ひょっとして今は夏?それともシルバーウイーク?

と思ってしまうほどの賑わいでした。ブームなのでしょうか?


この時期にここがこの賑わいなのは驚きでした。
川の流れる音で、少し離れると声や音はほとんど気になりません。


そして年寄り夫婦の夜は早くて、周りの賑わいも気になることなくぐっすりと就寝して朝を迎えました。

空気は冷えていますが、とても良い天気です。



朝から焚き火をして



朝ごはんは肉まんを



ホットサンドメーカーで焼いて食べました。
外はパリパリ、中はしっとりと、これもなかなか!でした。

そして私は



最後の宇奈月ビール

アインとムートは、



朝ご飯まだかいな?

リーベは最近よく眠ります。朝ご飯よりも朝寝。
睡眠不足は美容の敵?



写真を撮ったら、『なによお!』って



頭の毛が光を受けてキレイ


一息ついたらお散歩して、







記念撮影して



意味の無い写真を撮ったり







お昼ご飯にカレーうどんを食べて、



ついでにビールも飲んで



帰りは相方の運転

片付けをしていると、相方が嬉しそうに

『飛行機みたいな虫!』
『戦闘機みたいな』

って何かと思ったら



蛾   でした。

そんなことしながら、のんびりしながら

ほぼ16時まで滞在して、再びひるがのサービスエリアでモッツァレラチーズを買って帰路につきました。

帰りの車の中での三匹



何で????


三匹も楽しんだかな?



追伸
アインがとてもはしゃいで、嬉しそうに歩いていたので、夫婦も喜んで歩かせていたら、


無理があったみたいでした。

反省です。

長々とお付き合いありがとうございました。


次は、いつになるかな?  


2018年10月20日

ひるがの高原で秋キャンプ

ひるがの高原キャンプ場



設営終えて





散歩して

ビール



お土産に貰った宇奈月ビール



紅葉も始まってますね。  


2017年10月01日

お彼岸キャンプ ひるがの高原キャンプ場 2017年9月24日~25日

月曜日に休みが取れたので、9月24日(日)と25日(月)の一泊でひるがの高原キャンプ場へ行ってきました。ほぼ2ヶ月ぶりのキャンプとなりました。



最近、アインの調子がよくなかったのですが、外遊びをしていい空気を吸って、気晴らしにならないかな?と、思い切って行ってきました。
もともとこの月曜日は休める予定だったので、以前から星を見られるところにと思って、そうへさんのCAMPハマりの備忘録で紹介された「めいほうキャンピングフィールド」へと思っていましたが、アインの調子が悪いことから、行きなれたところに決めました。

久しぶりの好天キャンプ!暑いくらいで、半袖Tシャツが汗でべっとり。

とりあえずは、テントだけ張って一休み。



設営後の一杯が沁みます。気温は全然秋らしくない。



二匹もまったり一休み。



リーベは、落ち着き無く動き回っていて椅子の上にはいてくれません。



いつまでも椅子でじっとしてはいられないので、広い場内を散策します、、、、、、、アインは?



スリングに入れられて楽々散歩。

ばかりでは無いですよ。



自分の足でも歩きました。(ゆっくりゆっくりと少しだけ)

だんだんとあたりも暗くなってきて、久しぶりの焚き火!



空は、



雲が少し出ていますが、星空は期待できるかも?
[
三匹のおやつのササミを焼いて





何故か今夜はムートだけが反応。やはりアインは調子がイマイチ。前日から下痢がひどくて食欲が無いようです。(T_T)
アインの元気がないと、リーベも沈むようで。

夫婦の夕食は、スーパーにあん肝があったのであんこう鍋。



ちょっとよく解らない写真になってしまいました。

そして、暗くなってからキャンプ場奥の暗いエリアに行き、寝そべって星空観察をしました。



ご免なさい、これはアプリの画像です。
スマホしか持ってきていなかったので



こんなのしか撮れていませんが、目で見たのはアプリ画像ほどの星空でした。
知っているはずの星座が何所にあるのか解らないほどに星が多すぎ。
天の川もくっきりはっきり、流れ星も見えました。
ここ何年かで一番の星空でした。

おかげで、夜はかなり冷え込みました。

サイトに戻って、少しゆっくりと。



最近のお気に入りアイテム。



LEDライトに、フレキシブルな三本足で、何所にでも固定できます。おまけにセンサーモードにもなるので、テントのリビングに置いておくと夜が便利です。
欲を言えば、色が白すぎることかな。
そして朝



清々しい朝日の木漏れ日。



テントの結露もどんどん乾いていきます。

朝食にホットケーキを焼いて



お散歩。





アインは、



朝は後ろ足の調子が良くありません。
首に巻いているのは、暑いときに頭に巻くヒンヤリ保冷剤。喉辺りの調子も良くなくて、冷やしてあげると落ち着くようなのです。

落ちていた栗のイガと戦うリーベ。





痛いくせに何度もチャレンジします。何をそんなに戦っているのか?

散歩が終わって





アインとムードはゆっくりとお昼寝。ですが、りーべは、



まだまだ、遊び足りません!と言っています。

ボチボチと片付けながら、少し早めの昼食。
撤収日の昼食はいつもカップ麺。

こんなのを見つけました。



『謎肉』って、やっぱり謎だったのか?原材料には



しっかりと豚肉と書かれているけど?



2種類の謎肉?がたくさん入っていました。
この、カップヌードルの肉、そこそこに好きです。

再び散歩して



今度は枝遊び。









得体の知れないキノコも沢山はえていました。

そして、やはりイガ栗に挑むリーベ。









いつまでも、こんな散歩を続けていたいけど。
まだまだ楽しいことをいっぱいね。

このあと、いつもの獣医さんに行って、再びお薬を貰って。
その後ほぼ一週間、落ち着かない元気のない様子でしたが、金曜日には良いウンチが出て、土曜日には足もしっかりしてきました。

そして本日、10月1日の日曜日



ずいぶんと元気になって、お散歩ができました。
本人(本犬?)も、とても嬉しそうです。

今回のように酷くなる前にお医者さんに行けるよう、観察注意しなくちゃね。  


2017年07月08日

雨、雨、雨の梅雨キャンプ ひるがの高原キャンプ場② 2017年6月30日~7月2日2泊3日の2日目~3日目

性懲りも無く長々と、2日目の午後から3日目。

「雨、雨、雨の梅雨キャンプ ひるがの高原キャンプ場② 2017年6月30日~7月2日2泊」です。

雨、雨、雨の梅雨キャンプ ひるがの高原キャンプ場① 2017年6月30日~7月2日2泊3日の1日目~2日目はこちら。




二日目、コキアパークで昼食をとった後、キャンプ場に戻りました。

雨はずっと降ったり止んだり。降り続けていないことに感謝。


雨の合間を縫ってお散歩して、







後姿しか撮影ができないリーベ。まったく落ち着きの無い散歩です。

挙句の果てには、地面から顔を出した木の根っこを見つけて、



必死になって引き抜こうと。

そこは枝じゃないよ、根っこだよ〜。生きている植物は大切にしましょう。

サイトに戻って、三匹は休憩中。



私は、タープをちょこっと触ってみました。



テントの接続部分の辺の中央を、小川張りのようにして上に引っ張って、雨水が流れるようにしました。
昨夜は下からポールで持ち上げて流していたのですが、この方がすっきりするかな?と思いやってみたところ、結果は良好でした。

小川張りのようなテープ(ベルト?)は無かったので、太目のロープで引っ張りましたが、問題なかったようです。
これなら、テント横にタープを並べられるかな? 今までと違ったレイアウトができそうです。

そしてタープを持ち上げていたポールで反対側の辺も持ち上げ、さらに防炎シートを被せ(?)て、焚き火対策。

写真は夜のものです。

この防炎シートの経緯は
2015/05/02
試し張り








レクタを購入して直ぐに試してみて、ずっとタープのバッグに入れてあったのですが、使用は初めてです。(笑)
これでやっと焚き火ができます。(自己責任です)


その後、少し落ち着いたところで、三匹もインナーに入れてお昼寝・・・・・・・

がっつりと2時間ほど眠りこけていました。

起きてからちょっと散歩したら、早めの夕食に良い時間となり、夕食の準備にかかりました。

お風呂に出たついでに、近所で買い出しも済ませてあります。

まずは火を熾します。雨が降っているのでタープ下ですが、防炎シートのおかげでタープ下でも火の粉が気になりません。(多分です。自己責任で)

(帰宅後に乾燥のために干しましたが、白いシートが少し黄ばんでいました。これが無かったらタープに煤が付着していたのでしょうね。)



夕食のメニュー
まずは、



トウモロコシの皮付き焼きと、ジャガイモのホイル包み。
トウモロコシは皮付きで焼くのが一番だと思っています。

ジャガイモはこの後、火の中に直接投入され、忘れ去られていました、、、

スキレットを重ねて蓋代わりに蒸し焼きをします。
中身は、



ジャガイモのガレット



そして三匹の視線の先は、



鶏ササミーーーです。



焼いた後にお湯で茹でてスープ仕立て。
これをドライフードにトッピングして、



こんな感じにすると、

三匹の瞳がキラーン!



喜んでがっついてくれます。

夫婦の食事の続きは



地産食材のアスパラと



明方ハム(明宝ハムじゃあないよ、みょうがたはむです)のボロニアを炒めて、うまうまでした。特にアスパラがシャキシャキ。

これは自宅近くのスーパーで買出しした



イベリコ豚のソテー!



付け合せもして、ちょっと飾ってみました。
イベリコ豚、ウマウマでした。

食後のデザートは、昨年も食べた高須ファーマーズのロールケーキ。柔らかい生地に甘い生クリーム。



と、三匹にはりんごジュース。







美味しかったようです。何度もお代わりを要求されました。

そして、お腹が満たされた三匹は、



そそくさとインナーに入って寝るよ~~~!っだそうです。夫婦を呼んでいます。

昨夜が寝不足だった私も、相方に少し遅れてインナーへ入りました。

ところが、なんと



私の寝るべき場所には、アインとムートがどっしりと。
昼間に干せなかった寝袋を、夕食後にコインランドリーで乾燥機にかけてきたのでフカフカだものね。そこで寝るとさぞ気持ちいいだろうね。

因みにリーベはというと、



衣料用のバッグをベッド代わりにしてお姫様状態。

そろ~と二匹を押しのけて、自分の寝床を確保して就寝しました。


この日の空も夕食中から大荒れでしたので、
夜中に何度も雨音に起こされました。


寝不足のため大幅に朝寝をした最終日、3日目の朝。
どうやら雨は上がったよう。でも、完全乾燥は難しそうな湿度。


いきなり朝食風景から。





相変わらず三匹の視線の先は



相方がスープ仕立てのササミを解してくれています。

われわれ夫婦は、昨日の残り食材を炒めて、



久しぶりのフレンチトースト。



ちょっと焼きすぎました。

食後の散歩を終えると、



椅子の上でウトウトのアインとリーベ。

ムートは、



ヤドカリのようにインナーを背負ってます。
インナーで落ち着いて寝たいのだけど、みんなの動きも気になるし。

「オイラの居ないうちにウマウマ貰ってないよね!」って心境でしょうか?

その後、ぼちぼちと片付けながら、散歩もして







ゆっくり歩いていますが、









判りますか?リーベだけがあっち行ったりこっち行ったり。良く言えば元気な散歩なのですが、まったく落ち着きがありません。(笑)

上がったと思っていた雨ですが、その後は何度かパラパラ。

それでも何とか、テントの水滴もスカート部分を残してなくなり、フレームを抜いて倒したところで、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

いきなり、ザーザーザーと激しい雨が降り始めて。
あれよあれよという間に広がったテントに水がたまり、地面はドロドロ。

思わず絶句。

もう、勝手にして!と夫婦でふて腐れてお昼ご飯にしました。

最終日の昼食はいつもカップラーメン。



と、相方運転を当てにしての昼(第三の)ビール。

うーん、ビールがあれば雨でも、ゴミ袋撤収でも、何でも許せちゃう気分に、、、はならないけど。
結果ほとんどの物がゴミ袋撤収となりました。

そんなこんなで、レイトぎりぎりの4時ごろまで滞在して、チェックアウトし旧大和町にある道の駅 古今伝授の里 やまとへ立ち寄って夕食と温泉に入って帰路につきました。

3日間雨ばかりのキャンプでしたが、
夜中に大騒ぎしましたが、
貸切で心細いこともありましたが、

楽しいキャンプでした。(決して強がりではなく 笑)
やはり、ここの林間フリーサイトは格別です。

でも、正直なところ雨キャンプはしばらくは遠慮したいかなあ・・・・・・・・・。

幸いなことに、月曜日も午後休暇を取ってあったので、使った全てを広げて乾燥させました。
テントは、泥汚れがひどかったのですが、水洗いできました。


さて、今回のニューギア!



ビニール?のやっすいカッパ。
常識なのかも知れませんが、ビニールのワンピースにして、Tシャツ短パンにサンダルにしらとても快適でした。
まあ、我が家のオートキャンプ程度ではカッパにスペックなんて必要ないですね。


最後に、ちょっとだけキャンプ場の紹介。

全域が林の中のキャンプ場で場内には通路がはりめぐされています。その通路沿いにサイトが造られていて、
つながっているサイトや、孤立したサイトなど様々なロケーションがあり、
グループキャンプにも、ひっそりキャンプにも対応できると思います。
我が家お気に入りのキャンプ場です。









樹木も、針葉樹から広葉樹まで、様々な木々が茂っていて、
心地よい木陰を作ってくれます。
鳥のさえずりも心地よく響き渡っています。

難点は、木々が茂っているため、樹液(樹脂?)は避けられないことでしょうか。

水場はあっちこっちにあります。こんなに必要か?と思うほど。ところどころに屋根つきもあります。





その反面、トイレは管理等付近とキャンプ場中央付近の2箇所だけです。
どちらもとても立派な建物で、綺麗に保たれていました。

その他、24時間利用可能なコインシャワー、コインランドリーがあります。
(コインランドリーは、国道に出て少し北上したところにもあります)
隣接する『ロッジほらひら』でお風呂に入ることができます(有料)。
近場には温泉があります。(もちろん有料)

キャンプ料金は、大人¥1,100 子ども¥700 車¥1,100 
延長は4時までで¥600
ペットは無料です。
今回の我が家の場合、2泊三日で延長も含めて
¥7,200のお支払いです。
我が家のように夫婦2人だけだとかなり安く感じますが、ファミリーだと大人2人、子ども2人、車1台で一泊¥4,700円となり、更に大家族だと割と高いキャンプ場になってしまうのでしょうか?

キャンプサイトの他にはバンガローも様々なタイプがあります。建物内は敷物を敷くかケージに入れればペットOKのようです。(詳細は問い合わせてください)

広大なキャンプ場ですから、よほどの繁忙期で無い限り当日連絡でインできるようです。(我が家は毎回当日申し込みですが責任は持ちません)

気になった方はぜひどうぞ。


長々と、2編に渡ってお付き合いありがとうございました。

次は何所かな?7月は毎年琵琶湖で水遊びですが、三匹も高齢だしね〜。  


2017年07月04日

雨、雨、雨の梅雨キャンプ ひるがの高原キャンプ場① 2017年6月30日~7月2日2泊3日の1日目~2日目

およそ2ヶ月ぶりとなりますが、6月30日(金)から7月2日(日)の2泊3日でひるがの高原キャンプ場へ行ってきました。




何日か前から、相方と天気予報を見つめながら

「雨だよね~」
「南がいいかなあ?」
「北?東?南?」

金曜日からの週末の天気予報はどこも雨、雨、雨!
かろうじて日曜日が曇り予報です。

じつは、珍しく出張の代休が割り振られ、30日(金)の午後休暇が1ヶ月以上前から決まっていたのです。「こんなチャンスはめったの無い!」とこの日からのキャンプを夫婦はとても楽しみにしていました。

なので、なにがなんでもキャンプに行くのです。でも、午後からの出発なので遠くにはいけません。

日曜日の曇り予報に願いをこめて、

「乾燥撤収できればいいよね!」

と、とても楽天的に、しかもお馬鹿なことに天気の変わりやすそうな山間部を選択!
終わってから考えたら、あほでした。
結果、南の方が天気が安定していました。

というわけで、「雨、雨、雨の梅雨キャンプ ひるがの高原キャンプ場 2017年6月30日~7月2日2泊3日」が始まりました。
まずは「その①1日目から2日目昼食まで」です。

長くなりますので、お暇な方限定で。



先にも述べたとおり初日は午前勤務。
ですが、流石にちゃっちゃと仕事を片付けて「お先に~~~」とはいかず、ちょっと出遅れて、大急ぎで帰宅!春の異動で、職場から自宅までは10分(近すぎです)。
大急ぎで積み込んで、買いそびれていたものを買出し、東海北陸道をまっしぐら。

高速を下りる前に、ひるがの高原SAで休息。SA少し手前から霧が出てきて、



こんな感じ。
本来なら見えるはずの大日岳が、霧の向こうです。一抹の不安が。
(工事中でフェンスが立ててありますが、本来ならばその上から大日岳が見えるはずです)

ここでは夕食用ににマス寿司や朴葉寿司(岐阜飛騨地方の名物ですね)を購入して、夕食は手抜き予定。(まあ、いつも手抜きかも?)

ひるがのスマートICで高速を下りたら、キャンプ場は目と鼻の先です。

キャンプ場に到着してチェックインをすると、
いつもの優しいスタッフさんが

「明日の午前はかなりの雨が予想されてますので、気をつけてくださいねハート」って。

そしてまさかの、貸切!
キャンプサイトはおろか、バンガローにさえも、だーれも居ないそうです。


広~~~~~いひるがの高原の林間フリーサイトに、我が家だけ!

まさか・・・・・「熊とか、でないですよねビックリ?」と私

「高山では、報告されてますけど、ここら辺では報告は無いですよ音符」って、スタッフさん。

えっと、高山って、市町村合併で範囲が広くなってますが?キャンプ場からほんのちょっと北に進んだらそこは高山市なんですが・・・・・・?

と、まあ、きっと、おそらく、大丈夫だろう。きっとその熊は市境を超えるパスを持っていないだろうとお気楽に考えて。
内心は、だーれも居ない林間、遭遇したことのない熊よりも、「この世に居ないはずのもののほうが恐い」(見たこと無いけど)私でした。
流石にこれを聞くことはできず。聞いて「出てますよハート」なんていわれたら恐怖だし。


と、こんなやり取りの受付の後は、迷路のような林道を回ってサイト選びです。
予定していたサイトは水がたまりそうな予感がしてパス。

「かなりの雨が」ということなので、慎重にサイト選びをしました。(つもりです)
選んだのは、窪地になっていない水溜りの無いサイトです。(だだったハズ)

そして、雨なのでトルテュとタープを連結するため、そこそこの長さのサイトで、(これが間違いの元?)
さらに、雨降りなのと、人が居ないのでトイレの近く。(これも間違いの元?)
だって、夜のトイレが恐い(笑)ですもの。

しかし、サイトを探しているときは雨が降っていなかったため(言い訳)
サイト内の水の流れや、微妙な起伏までは分かりませんでした。(言い訳)

と、後で思うといろいろあるのですが、このときはそれなりに考えてサイトを決定しました。
そして設営開始!


と同時に降り出した雨!なんてこったい。

合羽を着て、設営開始。
カッパを着ても、結局は汗で蒸れて濡れてしまうので、カッパの下は短パンにTシャツ。防水透湿素材のカッパは持ち合わせていません。



雨の中をちんたらちんたらとしていたので、設営完了して落ち着いたころには、すっかりと暗くなっていました。



一息ついたら夕食の準備。
と言っても、遅くなる前提なので、温めるだけ〜。

そして、食事の前にはこれ!



キャンプのときだけのご馳走、本物ビール!



でもなぜか、2杯目は第3のビール。(2杯目以降は味なんて分かりませんから)
スキレットには、惣菜のカツ。この後、チーズをオン!

SAで購入したマス寿司、朴葉寿司は、写真取り忘れました。

最後の締めは、SAで買ったシュークリーム!味は「まあまあ」かな?



食事の後は、雨音を聞きながらまったりタイム。

貸切の林間は、静かに時が流れて。
虫の音も、獣の声も有りません。

ただひたすら雨の音と、小川の流れる音だけ。

多少の雨など、全く気にならない。心地よい時間でした。

そして、疲れのためか、しばらくして早めの就寝。雨で焚き火ができないし、やることも無いし・・・・・・



が、やる事が・・・・・・発生・・・・・・・・。

夜中に雨がとても強く、本当に強くなってきて、雨音で目が覚めました。更に遠くでは雷も。

スマホの雨雲レーダーでは、赤い塊がこちらへ流れてくる予想。

テント、タープから流れ落ちた雨が見る見るうちにテントのリビング内に滲んでくる始末。
思いのほか水はけが悪かったのか、追いつかないほどの雨だったのか。

そのそも、サイトの選択が間違ったのか。(間違ったのでしょうね)

仕方ないのでカッパを着て、悪いなあと思いながら排水の溝を掘り掘り。(翌日、管理等で申し出て謝り、撤収時には復旧しておきました。ゴメンナサイ)

この後トイレに行きましたが、霧で煙っていました。
今にも霧の中から何かが出てきそうな雰囲気(怖~~~~)



そして、翌朝。





朝靄に煙る山林。とてもよい雰囲気。

に見えますが、





実際にはこんな感じ。雨がだーだーと。

スタッフさんの
 「明日の午前はかなりの雨が予想されます」
が、頭の中でリフレインされます。

覚悟はしていましたが、

正直、「雨のキャンプも情緒が有っていいね」
なんて思っていました。ここまでの雨は期待してませんでしたよ。


そんな思いをしていても、お腹は欲求を訴えてくるので、朝食。

カセットコンロでホットサンド。



出来上がりの写真はありません。


その後は、少し雨が止んだので、その隙をついてお散歩!



ユリがたくさん咲いていました。笹のような葉っぱだったのでササユリ?(安直過ぎ?)





お散歩の後の三匹はまったり気分のようです。



インナーの入り口で丸まる二匹。
ごめんね、びしょ濡れの君たちをインナーには入れられないよ。

リーベは、お上品に椅子の上でおねんね。



降り続けているわけではないのですが、いつ降りだすかも分からず。長時間のお散歩はでません。

そして、何もすることがないので夫婦はお風呂へ。

近くの牧歌の里に隣接する温泉牧華へ。
JAFの会員証提示で割引がありました。

その後は、コキアパーク内にあるpizzeria LUGANAでランチ。





マルゲリータと、何だったかな?そしてビール!
ピザの形のペーパーウエイトがお洒落。

釜焼きのとてもおいしいピザでした。

店先には、とっても太い薪が一杯。





長くなりましたので、続きは

『雨、雨、雨の梅雨キャンプ ひるがの高原キャンプ場② 2017年6月30日~7月2日2泊3日の2日目~3日目』へ。
(キャンプ場の紹介も少し入れる予定です。)  


2016年10月24日

ドングリ爆弾な秋キャンプ ひるがの高原キャンプ場 2016年10月22日〜23日

10月22日から一泊でひるがの高原キャンプ場へ行ってきました。



ひるがの高原キャンプ場へは東海北陸道で一気にひるがの高原SA まで行き、スマートICを出ると目と鼻の先。アクセスのいいキャンプ場です。



車を降りると、予約時の『寒いですから、暖かい服装でね』の言葉のとおり、肌寒さを感じました。
受付で早入りと、二日目の延長を含めて夫婦で¥4,800のお支払いです。

では早速場所選びに〜。ですが、条件の良いところは既に先客さんが。あまり近くに張るのも申し訳ないかな?なんて思っているとなかなか決められず、情けないことに場内を二周もしてしまいました。

天気予報では曇りながらも雨の心配が無かったので今回はタープ無し、の予定。



設営が完了したら早速お散歩。
ここはとても広いので、場内の散歩だけで三匹は大満足。





仲良し兄弟と



マイペースな母ちゃん。

その後、八月にこちら方面に来たときに寄ったお蕎麦屋さんに再び行きました。
蕎麦正ひるがの店
前回は本店に行きました。この時、相方が相当気に入ったようで、今回も行きたいと、相方の要望です。
お昼時だったので、少し狭い店内は満席状態でした。

腰と香りの強い蕎麦で、とても美味しかったです。

その後は、これも前回立ち寄った、たかすファーマーズで飲み物と、つまみのチーズを少々。

キャンプ場を出てくるときにも怪しい感じだったのですが、蕎麦を食べている頃に雨が降っていたので、戻ってからタープを張りました。

雨は心配したほどではなく、外に出していた物も濡れていませんでした。木々のおかげでしょうか?

タープの下で、たかすファーマーズで仕入たリンゴジュースを。



三匹の視線がロックオン!リンゴジュースが大好き。


夫婦は

飲むヨーグルト
勿論、これも三匹におすそ分け。三匹はヨーグルトも大好き(笑)。



チーズを。

スモークチーズと

裂けるチーズ

写真の前に相方に1本取られました。
三匹はチーズも大好きですが、人間用は塩分が多いので、犬用しか食べさせません。


まったりしていると、サイト横の枝から、なにやら視線を感じて
ドキッとしました。



木の節が猿の顔に見えました。(よく見ると全然違いますね。)



再び散歩して、
相変わらず、枝が大好きなリーベ。
ここには沢山玩具があっていいね。



薄暗くなってきたので、夕食の準備。



コンボクッカーに入っているのは牛脂。

鉄鍋に牛脂と言えば、

これしか有りませんね。



キャンプですき焼きは初めて。そして、キャンプの時だけは本物のビール(笑)

なんでも、トマトすき焼きなる物が巷でははやっている?とか、、、。私の反対を押し切って相方に入れられました。なんか邪道な。
でも、美味しかったですよ。

三匹には恒例の



鶏ささみと焼き芋。

食後は焚き火とビール
一番搾りの黒ですが、この季節になると見かけますね。今年は今までよりも黒っぽい黒のように感じました。(個人の見解です。)



そして、先週に誕生日を迎えた私を、相方がロールケーキで祝ってくれました。



これも、たかすファーマーズで購入。



生地がスポンジケーキでなくて、カステラっぽい、美味しいロールケーキでした。
(見つけたときに相方が「これで誕生日祝いする?』って言ったのに、なぜか支払いは私でした)



夜が更けると、あちらこちらから薪のはぜる音と、時折楽しそうな子どもの声。静かな夜です。

焚き火が心地よい季節になりました。

今回は、角材を沢山持ってきたので、
ミニキャンプファイアー!を楽しみました。

!!注!! スローでアップロードしたら、音声がなにやらおかしくなっています。ボリュームを絞ってください。



空は相変わらずの曇り空で、奥の明かりのないところまで夫婦仲良く行きましたが、星は殆ど見えませんでした。残念。


そして、早めの就寝。

流石に夜は冷えましたが、思ったほどの寒さではなかったようです。




で、焚き火の音と、子どもの声に目を覚まして、あっという間に、朝!
心配した寒さも問題なく、ぐっすりと寝ていました。
しかし、まだ暗くて時計を見ると5時を少し回った頃。山の朝は早い?!
トイレに行って、もう一眠り、、、。ですが、早くに寝たので、なかなか二度寝が出来ません。(笑)

おまけに、かなりの風の音。と言っても、木々に遮られてサイトには殆ど吹かずに、かなりの上の方で葉の擦れる音。

そしてその後のドングリがテントに落ちる音!
ボトボトボトー!
穴が開くんじゃないかと思うほど。

夫婦は明るくなり始めた頃に焚き火とコーヒー。

頭上の木々は風で揺れてます。


頭上の木が揺れると、あちらこちらで、

ぼん!

カーン!

ドングリの落ちる音!

かなりの勢いです。

相方が席を立って戻ったとき、いすの上にドングリが。
ここに座っていたら、、、恐


そろそろ朝ごはんの準備。

ここで新アイテムの登場!

皆さんには今更?でしょうが



ホットサンドメーカー!
今まで、私がさんざん言ってきたのに、ことごとく却下されてきたのに、相方が突然欲しいと言い出して。(笑)

色々悩んで、柄が長くて克つ取れて収納が楽なコールマンにしました。スノーピークは値段的に問題外。南部鉄器のがそそられましたが、柄が取れないのと手入れが面倒そうで却下。
値段と機能でこれにしました。
金曜日に入手したホヤホヤです。

初めてのホットサンド。
完成写真は有りませんが、とても美味しかったです。
チーズにハンバーグと、ハムと、ソーセージ、卵焼きなど、色々挟んで3種類。もうおなかいっぱい。

そして私は朝からビール!


クーラーの中で霜が付いてキンキンに冷えたビール。
熊本仕立て。熊本にお金が落ちるとかで、彼方此方のスーパーにおいてありますね。

時折、風が吹いて頭上の木が揺れると

朝食の後はお散歩。









アインは?



途中で疲れて相方が抱っこ(笑)



ムーちゃん?リードが、、、。
本人、全然気づかず。

さんざん離れてから



あれ?って。


時折日が射して、とても気持ちいい一日。







相方は、



時折、ドングリの落ちる音に恐怖しながらも、ゆーったりとした時間が流れていました。


相方だけが、

側頭部をドングリがかすめたり、

物を取ろうとして伸ばした手の甲を直撃されたり、

テーブルに落ちて跳ね上がったドングリが脳天に落ちたり、、、、

ドングリの被害に遭っていました。(笑)

私は一度もかすりもせず。(爆)



ぼちぼちと片付けしながら、散歩しながら、
ドングリに怯えながら、







ドングリに怯えながら(しつこい?)、マッタリとして



三匹が同じ格好でスヤスヤ。

リーベとムートは双子兄弟、動きがシンクロすることが多々あるのですが、アインまで同じ格好。ほのぼのします。

この瞬間がずっと続いて欲しい。いつまでも、三匹仲良く健康で元気に。


そんなこんなで、昼食代わりにⅠ日目の夜に食べきれなかった食材をつまみながら、散歩もしながら、時間いっぱいの4時まで滞在して帰路につきました。



気持ちいい二日間をありがとう。

キャンプ場の紹介は一回目の
こちらをどうぞ。

林間フリーサイトですが、車が横付けでき、プライベート感ばっちり。
水場とトイレが綺麗でとても良いキャンプ場ですよ。我が家ではここを『高規格林間フリーサイト』と言ってます。

唯一、トイレがもう一カ所あると言うこと無しですが、公衆の洋式が苦手な私的には和式が有るところが有難いです。

ただし、この時期のドングリには要注意(相方談)です。(笑)


さて、
我が家は三匹のスペース用に100均のワイヤーネットを結束バンドで繋げて簡易ドッグラン風にしています。
本来はリードで繋ぐべきでしょうが、三匹居ると絡まってしまうので、自サイト内ではこの中で自由にしています。

今回、ワイヤーネットを追加してバージョンアップしたのですが、このブログに【100均 ドッグラン】の検索ワードで来られる方がいらっしゃるので、次回にきちんと載せようと思います。

でも、今まででダメと言われたことは有りませんが、キャンプ場に依るかもしれませんので注意が必要ですね。  


2016年06月13日

気持ちいい林間キャンプ ひるがの高原キャンプ場 2016年6月11日~12日

6月の11日から一泊で、岐阜県郡上市のひるがの高原キャンプ場に行ってきました。

緑いっぱいのキャンプ場で、気持ちのよい時間をすごしてきました。



本当は、5月の下旬に行く予定でしたが、相方の体調不良や、私の仕事の都合などでなかなか予定が合わず。3月下旬の恐風キャンプ以来、約三ヶ月ぶりです。



では、ひるがのでの二日間を一気に行きます。


こちらは、初めて利用するキャンプ場で、不安いっぱいで出発。食材の買出しと積み込みは前日の夜に完了しています。
キャンプ場はひるがのサービスエリアのスマートICからすぐです。下道を走ろうかとも思いましたが、各務ヶ原ICから、東海北陸道をひるがのサービスエリアまで一気に走りました。

ひるがのサービスエリアで散歩やお買い物をして、キャンプ場には10時半ころの到着となりました。


INの時間は13時から。早入り料金を支払ってチェックインしました。
車も人も、@1.100、そして早入り追加料金が一人300円で、3,900円のお支払い。とてもお安い。
因みに、延長も一人300円です。

チェックインのときにダックスが3匹いることを告げると、無駄吠えや糞尿について細かく説明を受けました。
ペットに対する注意事項が多いことを煩いと感じるか、きちんと管理されていると感じるか。難しいところですが、ここではきちんと管理されていると感じました。管理人さんの話し方次第でしょうね。

また、9時以降はクワイエットタイムと念を押され、キャンプ場の配慮が伺え、静かなキャンプの期待が高まります。



さて、こちらは林間のオートフリーサイト。サイトの集中している開けた中央部分と、奥の方の通路沿いに林間サイトが点々とあります。

フリーサイトといっても、緩やかな区画があります。通路からの入り口付近に車を止め、その奥が区画になっている状態です。


フリーサイトだと、どうして良いかわからなくなります(笑)。トイレの近くが良いですが、空いているのにわざわざ既に入っている近くに張ることも躊躇い、、、。
サイトの広さもまちまち。せっかくの広大な林間です、隣とは離れている方が有難い。
(この時期は、林間学校のための常設テントが管理等近くの開けた部分に張られていて、奥の林間のみになります)

色々考えると決められません。
おまけに、広すぎて、サイトがたくさんありすぎて!

とりあえず、良さそうな所に車を止めてキープ、そこから徒歩で。


どこにしようか、、、、、


ここかな?




そうこうするうちに、三匹がズンズンとサイトに入っていき、


相方と三匹は小川で水遊びを。






三匹はこのサイトが気に入った様子。

こんな展開で、今夜のお宿を決定。



小川に降りるところがあって、適度に木陰になっていて。おまけに、かなり広い!
トルテュの前にレクタMをつなげて、まだまだ余裕。
横にも沢山の余裕。

2〜3家族で一緒に出来そうなほどの広さ。

いつもは四角く区切られているところばかりなので、どのサイトを見ても広さが今一判りづらいですが、どこもそれなりの広さが有るようです。

場所が決まり、まずはお散歩!って、サイト探しに散歩していましたが。

分かれ道やわき道がたくさんあって、

地図を片手に、今どこ?ここ?って言いながら、ほとんど探検気分。




そして、アインは再び水の中へ(笑)




テントを建て、あまりにも木陰が気持ちいいため、タープをどうしようかと悩みながらも、お昼ご飯タイムです。

ひるがのSAで買った朴葉寿司と押し寿司、そして相方のお母さんからいただいた北の地の地ビール。

キャンプ場で飲むビールは格別。

朴葉寿司の中身はちらし寿司に近く、飛騨の郷土料理。



雑木林の木漏れ日がとても気持ちいいです。










三匹はワイヤーネットドッグランでのびのび。




細々した物を配置して、再びビール!




気持ちいいので、困ったことにどんどんビールが進みます(笑)。これは一番搾りの岐阜県版。正直、飲み比べなけれ、日頃は第三のビールばかりのば私には違いが、、、







相方が、クーラーに三匹の写真をペタペタ。先日作ったステッカーも。



実は、傷隠し。

その後、再びお散歩、



こんな表示が有りました。


散歩から帰って三匹もまったり。



満足した表情をしています。


ゆっくりとした時間が流れています。別世界に来たみたいな。







鳥のさえずり、




虫の音、




蛙の鳴き声、



ハンマーのヘッドがかなり潰れてきました。
更に、時々打ち外す(笑)ので変な潰れ方を。



前にヘッドのピンが抜けなくて、ヘッド交換が自力で出来ず、一度里帰りをしています。
早くしないと、再び里帰りかな?


徐々に日も傾き始め、薄暗くなり。お山の夕暮れは早いですね。
薄暗くなると、お腹も空き始めるから不思議(笑)



先ずは、アヒージョと三匹用の鶏ササミ。
アヒージョはオリーブオイルの補充を忘れていて、油炒めになってます。



トウモロコシと、三匹用の芋を遠火でじっくり。



暖かくなると、不思議と肉!が食べたくなります。
飛騨牛のお膝元ですが、安くてしっかりした赤身のタスマニアビーフのロースとヒレ。焼き肉ならば霜降りも美味しい、大好物です。
しかし、ステーキは赤身が美味しい年頃。



鶏ササミにムートの視線がロックオン!



私は相変わらずのビール!



アインとリーベも身を乗り出して。アインなんてベロまで乗り出して。



ロックオン!



次に、ジャガイモのガレット?(と、相方が言っていたような?)に、ひょうたん型したチーズ(焼くと溶けてパリパリになって美味しいですよ)を乗せて。



トウモロコシも、美味しく焼けました。
トウモロコシは、皮のまま焼くのが一番美味しいと思います。



夜のトルテュは、蛍光テープがお下品、、、、。フレームフックよりも、張り綱を蛍光にした方がいいのにね。



空は雲がかかって星は見えませんでした。
久しぶりに木こりのロウソク登場。

暖かくなってきたので、これくらいの火力が丁度良いですね。
今まで使っていたiPhone5sの画面が割れて6sになりました。(相方は激怒)
スローが更にゆっくりになりました。(どうでもいいですね)



夜は6月とは思えない涼しさ。少し肌寒いくらいです。

あたりは小川のせせらぎと虫の音だけ。

静かな森の中。


三匹はネムネムで先にテントへ。
しばらくの時間、相方と焚き火をしながらまったり。






そして朝!
曇り空ですが、鳥たちのさえずりに気持ちよい目覚めです。

ダダダダダーという、インパクトドライバーのような音があちらこちらから。

キツツキのドラミング音。初めて聞いた相方は、とても喜んでいました。
しかし、音は聞こえども、どこにいるのか?

朝のコーヒーと朝ごはん






朝から肉!(笑) イベリコ豚だそうです。



三匹にも。昨日の残りですが、三匹の大好物。


食事が終わると、軽く散歩をして、

再びゆっくり流れる時間の中に。









夜に食べ損ねたチーズ。私のお気に入り。
ビールが、、、、欲しいけど、もうダメですね。



とりあえずテントだけ畳もうと、相方がインナーの中を片していると、



あい方の邪魔をする二匹(笑)



椅子の上で温和しくしていて下さい。



再び散歩して












ここにはリーベの玩具が沢山有ります。




水に入って







サイトに戻ると、




満足したのか、




眠たそうな




でも、リーベは







遊び足らないようですね、、、、。
薪で遊んでいました。

そして、片付けも終わり、15時頃のチェックアウトです。
本来は12時迄ですが、延長して、のんびりしました。


ゆっくりゆっくりとした時間を過ごし、帰りもゆっくりゆっくりと下道で。

気持ちの良い、のーんびりとしたキャンプを楽しんできました。

帰宅後の3匹は、、、、









リーベの眠そうな目が笑えます。

7月は3連休が有りますね。今のところは休めそうなので、琵琶湖で湖水浴をさせてあげたいですが、今から取れるでしょうか。


さて、少しですが施設紹介を。

ここは、広大な林の中に小道を作り、その小道に沿ってサイトが作ってあります。
所々に土が新しいところが有り、定期的に整地をしているようです。

水捌けも良さそうな土肌でした。







サイトが集まっているところでも、木立や段差で独立しているので、隣との境界で困ることは無いでしょう。

地面は少し堅めでしょうか。しかし、ペグが入らないようなことは有りませんでしたし、プラペグでも場所を選べば入っていきそうです。ペグの効きも十分でした。















こんな小川も流れていて、子どもが水遊びできるところも有りました。

直火可です。




水場が沢山有りました。




屋根付きの所も有ります。

トイレは、管理棟近くと、キャンプ場中心位に計2カ所。とても立派なトイレで綺麗にしてあります。

シャワーは24時間利用可能ですが、隣のロッジのお風呂が一人600円で利用可能。我が家はお風呂を利用しました。

この日はとても空いていたので、夏休みの混雑期は分かりませんが、とても静かなキャンプ場でした。

植林杉のエリアも有りましたが、全体的には雑木林のため、自然の中でキャンプをしている気分になります。
今回、我が家のサイトはトイレから少し離れていたので、他所のテントは視界に有りませんでした。
もちろん、トイレの近くでは、それなりには固まっていましたが、区画サイトのようなことは有りませんでした。

こんなコテージも沢山有りましたよ。







とてもきれいな建物です。



難点は、
トイレが2カ所しか無く、離れていること。

サイト探しの車たちがいつまでも、何回もぐるぐる回っていたこと。静かなだけに、車の音が気になりました。

背の高い木が多く、木陰で涼しいのですが、テントにはヤニが沢山降ったようで、少しべたべたしました。季節的なものでしょうか。



でも、

 気持ちいい。

この一言に尽きるキャンプ場で、今後何度も訪れたいと思います。







おまけ

林間学校の為の常設テントが、手前の方の開けたサイトに沢山張られていました。
管理等には、小中学校からの色紙や旗がたくさん張ってありました。










私は経験が無いのですが、学校のクラスメイト達と楽しむキャンプも思い出に残るのでしょうね。