ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
三匹づれ
三匹づれ
シニアな三匹のダックスと中年夫婦。
私♂ 小さいことにこだわり、めんどくさいアラフィフ(アラカンになりました)。
相方♀ こだわらないくせに文句は一人前なアラフォー。
アイン♀ 二匹の母親 食べているときが一番の幸せ。大事なときには母親になります。
リーベ♀ 枝を咥えて走っているときが一番の幸せ。一番元気でやんちゃ娘。
ムート♂ アインの側に居るときが一番の幸せ。マザコン息子。

2011年夏から大ハマりで、月1目指して出撃中。
岐阜発です。
基本モバイルでの更新です。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年12月09日

ひっさしぶりの外泊で大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場 2019年12月7日〜8日

8月以来の4か月ぶりのテント泊に行ってきました。
ひっさしぶりの外泊は三重県の大淀西海岸ムーンビーチです。
広々フリーサイトとすぐ横の砂浜などお気に入りのキャンプ場で4回目の利用になります。






お気に入りの場所(一番奥の場所)を獲得するために、いつものよりも早く出発したはずが、なぜか到着は‪12時頃‬。
それでも、チェックイン時間である14時の2時間前です。にもかかわらず、目的の位置には‪‪既に先客が。そればかりか既にぽつぽつと埋まっていて、なかなか選べない状態になっていました。
うーーーん、いいところですから、人気が出てきていますね。





そんなこんなで、今回のレイアウト。
風が強かったので、ウィングタープを風よけ用に直張りしようとしたのですが、なかなか思うようにできず、
中途半端な変な張り方。この場合はレクタかヘキサ方がよかったですね。いただき物がうれしくて、単に張ってみたかったのです。





設営の間は、おとなしく寝ていてもらえて助かります。ドッグコットと椅子に渡して敷いたホットカーペットの上でぬくぬくです。

設営が終わったらお待ちかねのお散歩タイム。









リーベが長い枝で遊んでいるのでリードが絡んでムートには大迷惑。





それでも止めないリーベと、





ゆったりと砂掘り掘りのムート。





楽しい笑顔のリーベに、





夫婦にも読み取れないムートの表情





ひとしきり遊んで満足の二匹。





夫婦は焚火でのんびりとゆったりの時間を過ごします。


だんだんと薄暗くなってきたので、夕食の準備に。
夕食は寄せ鍋を予定していたので、テント内に籠ろうかどうしようか。
せっかく外に来たんだから、やっぱり焚火もしていたい。
ということで、夕食も外になりました。


まずは二匹の食べ物を。
自宅近所のスーパーで、おいしそうな鯛と鮭の切り身(鍋用かな?)があったので、








そして毎度のササミ。





どれも端っこを摘まんだ(味見)ら、とても美味しくて、このまま食べてしまおうかと。





二匹の視線がロックオンしています。


今回は焼き芋は無し。なぜか、最近のリーベは家では喜んで食べる焼き芋を、外では食べなくなりました。
外で食べて嫌なことでもあったのでしょうか。





夫婦は、タラと、すり身団子の寄せ鍋。〆は雑炊にして出汁の一滴まで残さずに完食。





これは、お惣菜のコロッケだったかな?
スキレットで温め直すと、いろんなものが美味しくなる。


そして食事後には、5年間あたためていたとっておきの太い薪を投入。





気持ちよく燃えました。
やっぱり焚火は気持ちいい。


このときに事件が。杉の角材を燃やしていた時に銃声のような(聞いたことないですが)音とともに、飛び散る火の粉。
自分に飛んできた欠片を振り払って落ち着いたころに何気に後ろを振り返ると赤く光
る点。


えっと、そこにはテントが?
飛んでいくと、前室パネルのスカートの上でプスプスと。
慌てて振り払いましたが、既に後の祭り。大きな穴が開いてしまいました。








スカート部分でよかったですが、補修しないとね。
メーカーに出すか、市販のリペアシートを張り付けるか。迷っています。


そんな最悪な瞬間もありましたが、時間はゆったりと流れて、
どんよりの曇り空の切れ間に月が顔を出し始めたころには大量の燃え残りが焚火台の底に。





ちなみに、動画内の音声は、少し離れたところに居た学生グループの声です。(この声に夜も悩まされました。)
これを燃やし尽くして、本日は就寝。




が、、、、、周りが賑やか!しかもスマホ?の音楽まで。
眠りに入りかかるころに大きな笑い声で引き戻されてなんてことを何度も繰り返す羽目に。
しかも年寄りは目が覚めるとトイレに行きたくなるし。(笑)
せめて‪0時‬を回ったら止めてもらいたい。さすがに‪1時頃‬には限界を迎えました。



静かになる秋からがキャンプシーズンなんて言っていたのは過去の話になってしまいましたね。





そして迎えた翌日の朝。キーンと冷えた朝。きれいな朝日です。





混んではいても、そこはフリーサイト。隣との距離は確保されていてまだまだ余裕。


私と一緒に起きてきたムートを道連れにして、海岸へ朝日を見に行きました。





朝日をバックにダンディにたたずむムート。
単に寒くてかたまっているだけ。


防波堤からキャンプ場をのぞき込んでみると。





海岸沿いの防波堤からはこんな感じのキャンプ場。





今回のアインの指定席です。


リーベも起きてきたので、二匹は朝ごはん。








二匹の朝ご飯は、昨日の残りの鶏ささみと魚をほぐしてドライフードと共に。


夫婦は朝から焚火をしてホットサンド。





中身はハムとチーズにピザソース。





昨日とは打って変わってとてもいい天気です。雲一つありません。





焚火のやりすぎか、ムートの頭に灰が少々。








テーブルに顎を預けて、すやすやとお休みです。リーベは、ムートの向こうのフリースの下に。
(二匹も昨夜は騒がしくてなかなか落ち着いて寝られなかった様子)


夫婦はしばし焚火を堪能。
我が家的には、スノピのコスパ最強製品。その名も「ケトルNO.1」





スノーピークって何?舶来のメーカー?ってくらいに何も知らなかった頃に、購入したもの。
夫婦のキャンプにはちょうど良い大きさ。これでカップ麺2つ分のお湯が沸かせます。


さて、せっかく天気がいいので二匹を連れて海岸へ。
海無し県育ちの夫婦と二匹にとって、やはり海はあこがれの場所。テンションが上がります。























砂浜でのんびりしようと思っても、リーベがそうはさせてくれません。





そんなリーベにつられて、ムートも砂堀を。





記念写真を撮って、テントサイトに戻って少しだけ片付けをして、再び砂浜に出てひとしきり遊んで。





相方は二匹と砂浜を散策し、




ただの並の映像です。
私はぼーっと海を眺めて。





そんな私と同じくぼーっとしているムート





落ち着きのないリーベは、見つけた竹の小枝を引きちぎることに夢中になって。


と、こんなことをしながらお昼はカップ麺を食べ、ゆっくりのんびりと‪3時‬過ぎまで滞在してキャンプ場を後にしました。


いつもは下道を走って帰るのですが、この日は珍しく帰りも高速に乗ったところ、
亀山JC付近と、最終出口の桑名東IC付近で、事故渋滞の情報。
毎度渋滞する亀山付近はまだしも、桑名東付近は複数台の絡む事故で、通過するのに120分以上とのアナウンスがあり、途中で降りました。


自身が交通事故をおこすことや、巻き込まれることなどを考え、
相方と何事もなく無事に帰る幸せを喜びました。



歳をとると、些細なことにも幸せを感じます。



さて、令和2年を迎える前に、もう一度だけ生きたいと思っていますが、


どこか、静かで電源の有るところを知りませんか?  


2016年09月27日

食材ゲットな海釣りキャンプ 大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場 2016年9月24日~25日

久しぶりのキャンプ記事です。
前回のキャンプから約一月半。その間、皆さんのブログを見ながら悶々と(笑)。
ようやくキャンプに行くことができました。

今回は三重県の大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場です。



最近ちょっと「チーン」な事が続いていて、ボーっと「星空を眺める」か、ボーっと「釣り糸を垂らす」なんてことを考えていましたが、どうやら天気予報的に星空は望めそうに無かったため、
海釣りをして、釣った魚を夕食の食材にする!などと壮大(無謀?)な計画を立て、土曜日は多少の雨が降る予報でしたが日曜日の晴れを信じて、前日の金曜日に予約の電話を入れました。
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場の利用は初めてです。


長くなりますが、二日間を一気に行きますので、お暇がありましたらどうぞ。



そして当日、我が家にしては珍しく早起きをして、初めてのキャンプ場に期待に胸を膨らませながら「わくわく!気分」で向かいました。
東名阪四日市の渋滞もたいしたことなく、順調順調。

ところが、南に向かうにつれて雲行きが怪しくなり、雨がポツポツ。降ることは分かっていましたが、午後のはずでは?


まあ、そんなこんなで、釣り餌をゲットしてキャンプ場に到着。



かなりの雨です。わたし、何か悪い事しましたか?


などとは思っていませんが、この雨では釣りにもいけないので、とりあえずチェックイン。
本来のチェックイン時間は14時です。

いろいろと説明を受けて、フリーサイトを選択。雨なので区画サイトの方がとも思いました。
しかし、ここのフリーサイトはオートだったのです。
テントとタープを張ろうと思うと、広々フリーサイトの方がよいと思い、フリーサイトをお願いしました。



立ち木や通路で緩やかに区分けされていますが、一つ一つはとても広い。グループで利用するにはもってこいですね。
さらに電源(¥1,000)もあります。

サイト料は¥3,000、そこにゴミ処分料¥200、入場料¥200×2人で、¥3,600です、、、、、、、、、、が????
早入り料金は?

「こんな天気だからいいっすわ!」って。

3時間も早入りしているにもかかわらず、男前な一言に感謝感激。


合羽を着ての設営は久しぶりでドタバタ。とても時間がかかって三匹を待たせてしまいましたが、
三匹は車の中でおとなしく待っていてくれました。(時折、「ピ~ピ~」とは聞こえてきました)

何とか設営したものの、相変わらずの雨。



一向にやむ気配も無いので、ずぶ濡れついでにこのまま浜へ出て釣りをする事にしました。
残念ながら相方と三匹はテントでお留守番です。

道具を担いで3分ほどで浜。

まともな釣りなんて若い頃に父に連れられていったきり。
竿を振ったのも、3年前の志摩オート以来。

仕掛けや餌をつけたり、全てが新鮮。戸惑いながら、苦戦しながらも第1投。

すぐに竿が「ピクピク」!!引いてる?せせっている?
しばらく様子を見るも、変化なし。だめだったかなと思ってリールを巻くと、



10cmほどのキスが一匹。
引きが弱すぎて判らないです。

と思っていたら、第2投でそこそこの引きが。

「何が出るかな、何が出るかな?♪」





なんだ?元気がよすぎてわかりません。でも、かっこ良さげなシルエット。

針をはずして手でつかんでみると、


(ヒレが硬くて指に刺さりました 痛かったです。)

鯛のような?姿。でも、赤くないし。

後で管理人さんに聞いたら、「キビレ」と言う魚だと教えてもらえました。ヒレが黄色いからキビレだそうです。
キビレ

そんなこんなで2時間ほど楽しみ、あまり釣り過ぎても食べきれないと勿体無いので(笑)、テントに戻って炊事場へ。
魚の捌きは私の担当です。

捌きながら、家庭の包丁でこんな事ができる自分って、できる男だね」って、自分を褒めてあげました。


写真は鱗を取っただけの状態。この後ちゃんと捌きましたよ。

捌いているうちに雨が上がったので、やっと三匹をお散歩に連れ出す事ができます。

まずは海岸で「はいチーズ」



夕焼け?が綺麗でした。



サイトも日が射して綺麗です。


もう紅葉?いやいや、松枯れのところに夕日があたって赤くなっていました。


リーベはどこへ行っても枝が一番。

テントに戻って、夕食前にお風呂に入りました。
お風呂は4時半から8時まで。一人¥200です。

お風呂で冷えた体を温めて、夕御飯にしましょうか!

キスは開いて骨を外し、多目のオリーブオイルでソテーに。





ふわっふわで美味しいー!

キビレはアクアパッツアに。もしこの手の魚が釣れていなかったら魚無しのアクアパッツアになるところでした。
海の恵みに感謝です。



ふわふわの身で、とても美味しい白身のお魚でした。

他には、



焚き火でジャガイモのガレット。チーズはカチョカヴァロ?ひょうたん型のチーズを乗せました。チーズがぱりぱりでとっても美味しいー!



アクアパッツアの残りスープにラビオリ(? イタリアン餃子のような具入りのパスタ?)を入れて、これも美味しいー!
そして、お腹いっぱい!

今夜のビールはヱビス尽くし。日ごろは第3のビールばかりですが、キャンプは特別。





通常の黄色いヱビスは、設営草々に既にいただきました。
他にも、アヒージョとカマンベールチーズフォンデュ、お肉を用意していましたが、もうお腹いっぱいだったので作るのを止めました。
結局食べきれないのはいつもの事で、食材はお持ち帰り。

三匹には、変わらず鶏ササミと焼き芋。三匹にとっては食べ慣れたものが一番です。


三匹の目が光っています。キラーン!








この後、夜の散歩にお出かけ。



雲が出ていましたが、星も見えました。

三脚が無いので、地べたに置いて。


ちょっとブレているのかな?

三脚と広角レンズが欲しい。



時折雨が降り、疲れていたのと、斜め向かいに入ったファミリーのグループがちょっと騒がしかったので
焚き火はそこそこにしてテント内に入りました。


アインは相方に抱かれて「ねえねえ~」って鼻で催促。


お腹を撫でてもらってご満悦です。舌が出てますよ!

そして、リーベとムートは


小さいタオルケットの上で寝そべるリーベと、何故かトイレシーツの上(笑)でくつろぐムート。

騒がしかったファミリーも、常識的な時間には静かになり、
我々も、しばしマッタリして就寝。

おやすみなさーい。
ZZZZZZZ・・・・・・瞬殺で撃沈でした。














おはようございます!

そして、朝!

遠くの子どもの声で目が覚めると5時半。どうやら日の出を見に海岸に出ているようです。

我々も日の出を拝もうかと、相方を無理やり起こして、海岸へ出ました。




アインは起きなかったので置き去りに。歳のせいか、最近は寝ていると我々の動きに気づかない事が多くなりました。



散歩から帰って、少しくつろいでから朝食にしました。
毎度のパンとベーコンエッグ。


今回は昨夜から訳有って、我が家のシングルバーナーカセットコンロが大活躍。

二日目は、快晴とまではいきませんが、一日目と打って変わっていい天気です。





三匹も気持ちよさそうです。








さーて、今日も釣りますよ!



海も気持ちいい!

リーベは気持ちよさそうに誰もいない海岸を走り回っています。





アインは、相方の作った日陰で穴掘り堀





ところで、竿のほうは?

えっと、、、、、、



こんな感じで(笑)

昨日とは真逆で暑くてたまらない。

耐え切れず、釣りはあきらめてサイトに戻りました。

そしてタープ下で寛いでいると、



とんでもない姿のアイン。お外で無防備すぎませんか?

リーベは、



昨日と同じでタオルケットの上でお休み。

ムートは?



何故か地べた。

席は空いてますよ?



生活感丸出しで、一日目に濡れた物を乾かしながら、ぼちぼちと撤収を始めて、
お昼にカップ焼きそばを食べて、

テントも完全乾燥でき、

16時になろうとする頃に撤収完了。
管理棟へチェックアウトにいって、延長料金を聞くと、

「いいっすよー!」

と、またまた男前な言葉。
本来のアウト時間は13時です。インもアウトも、ありがたい事です。

お言葉に甘えて帰り際に少しお話をすると、

隣のキャンプ場が去年に辞められて、去年の夏からフリーサイトとして拡張した事。
混雑期は、一杯になる前に予約をストップしている事。

などなど、お話いただきました。

HPにフリーサイトの記述がほとんど無いので、もっと詳しく宣伝した方が、と言うと、
「宣伝すると忙しくなるから」って(笑)

「今までも、来てくれたお客さんの口コミで広がってきたから、フリーサイトも口コミで広がって欲しい」そうです。

なので、私のブログではほとんど口コミになりませんが、口コミしておきますね。

キャンプ場の様子は最後に記載します

全体的にとても気持ちのいいキャンプ場ですよ。
管理人さんも、「気さくで優しくて、面白い方」です。そして、ナイスな計らいの「男前」です。


そんな感じで気持ちよくキャンプ場を後にし、まだ時間が早いのでした道でゆっくり帰宅するっことにしました。

途中、すごいものを発見。





サオリーナ
吉田沙保里選手の地元ですね。

途中に偶然に寄った道の駅「津かわげ」



地元の野菜、魚介類、肉類、そしてその加工品やらスイーツやらがたくさん売られていました。
特に、生鮮食品が豊富で、行きに寄って食材調達にもいいかも。
驚いた事に、捌いただけの生のうなぎ(何故か三河一色産)も売っていました。



トイレに入った相方を待つ三匹

そして、四日市では夕食に



まつもとの来来憲で大トンテキ。
とてもボリュームのある豚ロースでしたが、意外にさっぱりしていて、美味しくいただきました。

そんなこんなで、キャンプ場を出てから5時間ほどかけて帰宅し、今回のキャンプが終了です。



さて、キャンプ場の紹介を。

今回利用したのはフリーサイトです。車で入れるオートフリー。






林に囲まれていて、雰囲気は抜群。サイト内に木立と、茶色い石が敷かれた通路があり、緩やかに区分けされているようですが、区分け内はグループでも利用できるほど広々。
おまけに電源もあります。
地面は砂地でペグの入りは良好。効きも十分だと思いますが、ホームページには長いペグを用意するように書かれています。
我が家は、テントには30cm、タープのメインポールには40cmの鍛造ペグを用いていました。

砂地のおかげか、水はけは抜群なようです。一日目はかなりの雨量でしたが、水溜りは一切できませんでした。
二日目にブルーシートを敷いて荷物を置いていましたが、ブルーシートの裏側が結露するような事もありませんでした。
テントフライ内側の結露も少なく、雨天の後とは思えないほどでした。
地面から湿気が上がってきていない印象です。

そして、区画サイトの様子。




植え込みとロープで区画されています。フリーサイトを利用していたので少し狭く感じますが、そこそこの広さがあったと思います。

区画サイトの横には、コテージがあり、少し賑やかかな?と思います。

コテージは結構たくさんあったように思います。新しくて綺麗な印象でした。人が入っていたのであまりじろじろ見ていませんから、あくまでも印象です。
グループやファミリーでとても楽しそうでした。



トイレ、炊事棟も新しく、綺麗にされていました。(特にフリーサイト側は新しくて綺麗でした)
ただ、フリーサイト側だけかもしれませんが、流し台が比較的高く、私には腰が痛くならずにちょうど良かったのですが、子供には厳しいかもしれません。




ナイター設備つきのミニゴルフ場や、プールがあります。

お風呂は、一人¥300。男湯は洗い場が4箇所。ピークシーズンだとキャンプ場の規模にしては少し狭いかな?と思いますが、綺麗で気持ちいいお風呂でした。

かなりの規模があるキャンプ場なので、海水浴シーズンには結構込み合うと思いますが、
今回のフリーサイトは広々でとても気持ちよくキャンプができました。

大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場、我が家のお気に入りキャンプ場がまた一つ増えました。



長々とお付き合いありがとうございます。

次は、星空観察キャンプかな?


  


2015年02月10日

雨キャンプ 志摩オートキャンプ場 2015年2月7日〜8日

既に現場報告しましたが、2月7日〜8日 三重県の志摩オートキャンプ場へ行ってきました。

しかし、写真がほとんど有りません。

今回は、相方の母親がお友達と参戦です。
楽しんでいただこうと、三重ならではの食材(残念ながら松坂牛ではなく)牡蠣を沢山食べて頂こうと、相方とブランを練って練って(笑)のキャンプです。

三匹家にしては珍しく朝の7時に出発!(だから雨が降ったのか!)
四日市付近の渋滞もなく、順調に行けました。
途中、英治丸で牡蠣を購入。調べた中では最安値(これが重要)です。生食用と、加熱用。生食用は30個入り、加熱用は詰め放題で小ぶりだったけど45個位は詰めたかな?
後は皆さんご存じの丸義商店でお刺身などを購入しました。
丸義商店では、なんと!ひものをサービスしてもらえましたよ!

そんなこんなで12時頃にキャンプ場に到着です。



三匹に散歩させるために急いで設営したせいもあるけど、暑いくらいの暖かな良い日です。

天気予報が時おり雨のため、タープも設営しました。久しぶりのレボタープですが、そろそろ、レクタが欲しいと感じるこの頃。(しかも、話題の焚き火タープが欲しい)



何とか設営を終えて直ぐ目の前の砂浜でうっほほーい!です。









相変わらずきれいにされている浜です。

そしてキャンプ場に戻ったら牡蠣剝き!

ここからは時間との勝負で写真が全くとれませんでした。いつもは相方と二人でのんびりの食事ですが、今回は4人、作って、作って...って精一杯です。

写真が無くても、牡蠣づくしの夕食は本当ですよ!

焼きに16個程を残して後は全て剥きました。

いよいよ牡蠣尽くしの始まりです。
生牡蠣に三匹づれ家製の無農薬(単に世話をしていないだけでほとんど自生状態 笑)のレモンを絞って。
そして牡蠣とマッシュルームのアヒージョ、蒸し焼きはバジルソースとモッツァレラチーズを乗せてコンボクッカーへ。さらには相方特製の牡蠣ご飯。

途中、雨がパラパラ降りましたが、焚き火をしながら楽しく談笑して就寝しました。

翌朝!雨の音に起こされて....

小雨程度の雨でしたが、時折強く降ったり..(T.T)



判りづらいですね。タープから流れる雨水、

午後は回復する予報だったので、お母さん達には観光がてら先にお帰り頂き、三匹づれ家はテント内でまったり。

昼からは雨も止み、時折太陽が顔を出してくれ、無事に乾燥撤収できました!

お母さん達も喜んでいただけたようで、また一緒に!と。とりあえずは、よかったね。

今回のニューアイテム




コンボクッカーのバッグ、帆布で丈夫に出来ています。今までは購入時の箱で運んでいたのですが、やはりバッグがいいよね。

それと、アイテムではないですが、焚き火台にステンレスチェーンを付けました。



こんな感じで持ち運べます。



スノーピークの焚き火台はとても格好良いのですが、移動が出来ない。
消し炭捨て場まで運ぶのも不安定です。
チェーンをかけて吊れるようにしました。我が家は焚き火床を使っているので、これで安定して運べます。加工スキルは全く必要無しです。(^_^)

火が付いているときも、両手で持てば大丈夫。

さて、来月は行けそうにないので、今月中にもう一度行きたいな。

と、この記事を下書きしたのは日曜日の帰宅後で、まさか次の日のあんな事になるとは....
  


2015年02月08日

雨キャンプ(泣) 志摩オートキャンプ場(現場報告) 2015_2月7日~8日

昨日(7日土曜日)から三重県の志摩オートキャンプ場にきています。現在、残念なことに雨!しかも、ザーザーの雨(泣)



テントに引きこもって、三匹と相方はオヤスミ中。暇なのでブログアップします。
暇なので、どうでもいい事から長々と・・・



話は遡って先週の日曜日。

同居の父が金曜日頃から熱を出して近所の内科で風邪と診断を受けて寝ていたのですが、



日曜日の夕食前に・・・



なんと!


布団の側でうつ伏せに倒れて・・・・・

(゚o゚;;



一瞬、目が点に・・・
トイレに行こうとしたら体に力が入らなくて、動けなくなったようで。(内線で呼んでくれればいいのにね。どうでもいいことには直ぐに内線で呼ばれるんだけど!)
こりゃあインフルエンザだと確信して市民病院の時間外救急に連れて行ったところ、案の定、A型インフルエンザ陽性でした。



その後、火曜日に相方が同じくA型を発症し、週末のキャンプはどうしようか・・・・・
しかし、水曜日には熱が下がり、医者に言われていた熱が引いてから2日間の外出禁止も、大丈夫かな?で、強行決定!




今回のキャンプは相方のお母さんがお友達と参加されることになっていて、とても楽しみにされていたのと、お母さんは不定休なので次はいつに日程が合わせられるか判らないため、何としても!と相方も思っていたので。
相方の熱が下がって一安心。
私の高齢の父は近所に住む姉にお願いしてあります。





ところが木曜日、寝る前になんか調子が・・・?
熱を計ると37度・・・ひょっとして、次は私?

(@_@) ヤバい?

翌朝、金曜日、いつもの起床時間に計ると何と、更に上がって37.4度 (ToT)

もう、これはインフルエンザ確定!と思い、職場に休みの電話をして病院の開始時間までの1時間ほどを寝ることに。


で、出かける前にもう一度体温を測ると、??36.7度・・・・??下がってる?

病院でも変わらず36.7度。検査の結果も陰性。家族がインフルエンザになっていることと、一旦は熱が上がったことなどから、念のためインフルエンザの治療(薬局で粉を吸引しました)をうけて無罪放免!
医師は、「懸かりかけたけど、軽く済んで治ったのかな?」って。そんなことあるんですか?

結局陰性だったので、午後から出勤しましたが、当然、同僚からは避けられました。少しくらい心配してよね!


と、こんなバタバタで今回の志摩キャンプ。相方のお母さん初参加の牡蠣尽くしキャンプが始まりました。

本編は後ほど。



詰まらない話にお付き合いいただきありがとうございます。m(_ _)m  


Posted by 三匹づれ at 11:50Comments(0)三重県志摩オートキャンプ場

2013年12月17日

焚き火ざんまい 清流の里ぬくみ 2013年12月14日~15日

12月14日~15日の一泊で清流の里ぬくみへ行ってきました。今年の4月に初めて利用して10月、12月と3度目です。

前振りが長いですが…

我が家の冬の定番は琵琶湖畔のマイアミ浜キャンプ場。(っても、定番と言えるほどまだ冬キャンプ自体をしてはいませんが…。)
何と言っても、マイアミ浜は
*サイトごとにシャワールームが有って
*琵琶湖の砂浜に面していて、
*冬場は人も少ないのでまったりな上に、
*浜で三匹をうっふぉほーい!と走り回らせられます。
そして、サイト料が冬場は3000円の破格値ですから! ← これが一番重要!(ちなみに、トップシーズンは8000円です。(^0^;)
それに、出逢いがあったりと、色々と思い出のあるキャンプ場でもあるのです。

で、2日前の木曜日に予約のTELを入れたら……イベントで貸し切りですと……!! (゚◇゚)ガーン
冬場はいつもガラガラなのにーーーーー! (/_;)

シャワールームの無いBサイトなら空いていたようなのですが、三匹のこともあり(子供が近くを走り回ったりすると、リーベがワオーン!と、ウルサくなるので)、賑やかなイベントは残念ながら避けています。人見知り夫婦でもありますが。


で、急遽アレコレ考えて、気持ちのよいお風呂と焚き火三昧のぬくみへお電話をした次第です。
犬が三匹居ることを伝えて奥まったNサイトをお願いしました。
これが、大正解で、当日は風がかなり強かったのですが、全て頭上を流れて(炊事場周辺は冷たい風が吹き、頭上の木はかなり揺れていました。)ほとんど気にならない程度。直火スペースはほぼ無風でした。

動画です。杉の木がすごく揺れています。見にくいかな?




さて、ぬくみは早くからインできます。当日朝は早出をしようと思っていたのに、まさかの寝坊!出遅れた上に、道中バタバタ。
ガソリンを入れ忘れてスタンドに戻ったり、ナビがオイルを交換しろと言うので高速を走ることもあって、いつもの整備工場に寄ったり…。
相方は呆れ顔です。

で、結局が地元を出たのがお昼頃になってしまいました。でも、おかげ?で四日市付近の渋滞もなく、スムーズに到着する事ができました。

そんなこんなで到着は3時ごろ。
キャンプ場入口の細い橋を渡ると……ん?今までのぬくみと違う?(今までのって言うほど来てませんが)
サイトにテントがいっぱい立ってる。しかも、全てがファミリーっぽい(我が家のようなペアも含みます)。
管理人のお母さんが、
「今日は9組も来てはります、夏でもこんなには。」って、嬉しそうに。
これからは冬場も早めの予約が必要になるのかな?

さて、お願いしておいたNサイトへ。山際の奥のほうで、炊事等から少しだけ離れて坂道を登った先になりますが、とっても落ちつけてお気に入りの場所です。

Nサイトの入口に進入禁止の札と、「犬連れが入ります」と告知していただいたおかげで、
皆さんは管理棟、炊事場周辺に設営されたようです。隣に気遣いする必要がなく、大変助かりました。

細長いスペースに、結局前回、前々回と同じ配置で何とか設営完了。

前回の志摩で壊してしまったランタンスタンドの代わりに、スノーピークのパイルドライバーを新規投入ですが、どれくらい挿したらいいのか判らないし、真直ぐ(鉛直)にならないし…。
おまけに蝶ねじがゆるんでポールが滑り落ちてきて上部の蝶ねじが指を直撃するし。
使いこなすには回数が必要なようです。
(そういえば、前回のキャンプは物品破壊のキャンプでしたが、ジェントスの電池蓋側のフックも壊したことを書き忘れていました。)

で、設営が済んで直火スペースでたき火をしながら、ファイアグリルで炭熾して夕食準備。

今回のメニューは、
クリスマスにも近づいてきたので、前回投入したロッジのコンボクッカーで骨付き鳥もも肉のロースト。
丸鳥は、二人では食べきれないし、コンボクッカーには入りきらないしね。
味付けは、スーパーに売っていた「マジックソルト」なる調味料をすりこんだだけ。

前回は、牡蠣だったので食材の高さがなくて、スキレットを同じ向きに重ねて被し炭を載せました。
しかし今回は野菜類を入れたこともあり、食材の高さが出てしまって、通常のかぶせ方をしました。


何故か横向。手前で、三匹のささみと鶏レバーを。


そのせいか、単純に上火(チャコスタに入れてやりました)が弱かったのか、上に食材を載せすぎたのか、皮に焦げ目がつきませんでした。
網を使わず、皮を直接鍋に触れさせて下火メインでやればよかったのかな?よくわかりませんが、またチャレンジします。

でも、鳥も野菜もとってもふっくら美味しくできました。鳥は、おまけにジューシーで。
溜まった肉汁もとっても濃厚なんだけどくどくなく、全部野菜に絡めました。




そして、2品目は相方担当のミネストローネ。こちらもスーパーで購入した「ミネストローネのもと」に刻んだ野菜を入れてにこんだだけだけど、
おいしかったですよ。



いつもはビール(自分)とウーロン茶(お酒の飲めない相方)なのに、
今日は相方にホットワインを作り(砂糖が足らなかったようで「酸っぱい!」って言われました)、自分は白ワインで乾杯 ヽ(^o^)丿
三匹はいつもの通り、焼き芋と鳥ささみと鶏レバー。焼いているうちから「ヴ~ヴ…」と催促。
鳥も、ミネストローネも、お酒も、三匹のおやつも、全部美味しく頂きました。



で、9時から予約してあったお風呂へ。相変わらずの気持ちよさでした。

そして夜。この日はなんと、「ふたご座流星群」。
湯冷めしないように焚き火をしながら、星空を見上げて夫婦で流れ星を探す、ロマンチック?な夜を過ごしました。

何もすることのない三匹は……?三匹が三匹スペースにいない!!??



なんて実は、湯たんぽを入れてぬくぬくでお休み中zzz…でした。

チラッ





焚き火三昧でご満悦の相方。(顔は恥ずかしくてお見せできません)





翌朝、昨夜のミネストローネとベーコンプチトマト入り炒り?卵、



そして食パンで朝食を済ませ、ボチボチと片づけをしながら、焚き火しながら、
お昼ごはん(焼そば:写真なし)を食べて、3時ごろ撤収完了、帰宅となりました。
(このキャンプ場は、INもOUTもかなり融通を利かせてもらえます)


帰りの伊勢道と東名阪道は……渋滞が……半端ありませんでした。


2か所の事故渋滞(といっても、いつもの渋滞箇所だったので、渋滞の全原因が事故ではないと思いますが)。
5時間以上かけての帰宅となりました。




さて、来年(来月)はどこに行こうかな?マイアミリベンジかな?  


Posted by 三匹づれ at 21:04Comments(0)三重県キャンプ清流の里ぬくみ

2013年11月18日

志摩オートキャンプ場 2013年11月15日~17日

2013年11月15日(金)~17日(日)2泊3日で行ってきました、三重県にある志摩オートキャンプ場!(3回目)

現地での3日間は天気も良く暖かで気持ちの良いキャンプでした。
見てください、この青い空と海!!



平日の金曜日に出発です。先日、全体での休日行事があり、その代休です。
(通常の休日の出勤は一切代休が取れないのにね。)
と言っても、朝一時間ほどだけ顔を出したので出発は10時とかなり遅め。
しかし、天気予報は、午前中は雨のため、丁度良い感じ。

途中、鳥羽によって小島水産カキ養殖場(ネットでたまたまヒットしたところでしたが、おいしい牡蠣でした)で相方のお母さん(発送してもらいました)と自分たちに殻付き生食用の牡蠣を購入。
雨もやんできたので少し寒かったけどパールロードの展望台で少し散歩していざ、志摩へ。
そしておなじみの丸善商店で伊勢海老とイカと三匹用に白身魚を仕入れて、目的地志摩オートキャンプ場へ。



A-15サイト(過去2回もここでした)を指定され、さっそく設営開始です。
過去2回はテント購入の参考にとレンタルテント(設営撤収サービス付)でしたが、今回は自前テント。
そして夜露がかなりあったのでタープも張って……  すぐに薄暗くなってしまい、砂浜のお散歩は明日にお預け。(T_T)

で、設営がすんだらイカと魚をさばいて……牡蠣むいて……  さーて夕食だ―――! 
(初めて牡蠣の殻をむいたので、とっても大変でした)
その間には相方が炭を熾して三匹用の焼イモ、鶏のササミ、魚を焼いておいてくれました。


で、今夜の夕食は今回のニューアイテム「ロッジ ロジック コンボクッカー」(スキレットの2枚合わせにできるタイプです。ダッジオーブンの類は今まで欲しいなと思いながらも手入れを考えて敬遠していましたが、とうとう踏み切って鋳物鍋の購入です。)で牡蠣を調理。



ホワイトソース、バジルソースとモッツアレラチーズを乗せて上下で加熱しました。もう1種類はそのまま加熱してレモン汁を垂らすだけ。(レモンは、無農薬、無手入れの自家製で安全)ホワイトソースもバジルソースも手抜きで既製品ですが、どれもウマウマでした!





三匹にはムツの素焼き。三匹は魚も大好きです。



そして一段落したら伊勢海老をさばいて、半身はお刺身。残りは炭火で焼き焼き(^o^)




上のユニの皿の中身が伊勢海老の刺身。購入したカンパチもおいしかった。

この後、三匹は焼き芋を食べ、夫婦はコーヒーやビール(自分だけ)を飲んで焚き火を楽しみながら、残りの牡蠣をオイル漬けにして明日のお楽しみ。
夜は暖かく、月と星がとっても綺麗でした。ただ一つ、月が明るすぎて星が少なかった。
夜は、ホットカーペットと新規投入のモンベルファミリーバッグでぬくぬくグッスリ。
今まで小川の20年近く前のダブルサイズを使って居たのだけどモンベルはちょっと小さいかな?
でも、とっても軽くてフカフカでした。

2日目の朝!!
疲れが溜まっていたのか、キャンプでは初めて!、相方に起こされました!
7時までぐっすり。

天気は雲一つ無い快晴! やったねー!
朝ご飯は肉まんと昨日の伊勢海老のお頭で味噌汁。



早速、浜にでてお散歩ー!






























挙げ句の果てには海に入ってビタビタ!!



2日目は、「魚釣り」なるものをしてみよう!かと。父が釣りをするので、竿と仕掛けを借りてきました。
自分は、子供のころに少ししたのと、10年ほど前に父に付き合っていかだから海釣りをしたくらい。
最近、職場がトラブル続きで(自分に影響することが多かったので)少し「ふぅ~」な状態だったので「のーんびりしようかな?」と。
イメージとしては、「だー!」と投げて竿を立てて「ボーっ」とする、でした。

が、釣り具屋に行くと、「投げ釣りのえさはこの時期は置いてないよ」って。そうなの??
仕方ないのでアミエビとサビキの仕掛けを仕入れて、浜へ行ってみるも、仕掛けを垂らせそうなところは皆無。
岩の間へ垂らしてみるも、すぐに岩に引っ掛かり×××
仕方がないので、夕食用の鶏肉を針につけて「だー!」って投げて、「ボーっ」。で、何回目かの投げのとき、「バキッ!」て衝撃音が。なぜか竿の先端が折れて飛んで行く????何があったのか? (@_@)
 あ~あ、お父ちゃん御免なさい。
(ちなみに、この事件は破壊Part1)
結局、本日の収穫は砂浜を歩いていたこのカニ。 (*^_^*)



気を取り直してキャンプ場に戻って早めのシャワーを。


そんなこんなで、夕食の準備に取り掛かります。(カニは自然に帰したよ)

今夜の夕食は「パエリア」!っても前夜と同様手抜きで「パエリアの基」と無洗米。魚介はシーフードミックスで。
本当は海に来ているので新鮮な魚介を仕入れたかったのだけど、2日目はゆっくり魚釣りをするつもりで買い物に出たくなかったので。。。と言い訳をしてみる。
で、具材を炒め始めて、相方に「シーフードミックスは?」と聞くと、「あーっ!」て忘れたらしい…。牡蠣のオイル漬けに入れる鷹の爪も忘れてきてるし…。(`ヘ´)プンプンプ~ン
とり肉だけではさみしいので、昨日仕込んだ牡蠣のオイル漬けを乗っけてみた。
これも初めてなので、一部の米に芯が残ってしまったけど結構おいしくできた。



これ以外には、夏にやっておいしかった野菜スティックとバーニャカウダ、昨日仕込んだ牡蠣のオイル漬け、来る途中のSAで買ったソーセージなどをいただきました。牡蠣のオイル漬けは、鷹の爪代わりに七味で。これも初めての割にはおいしくできた。





夜、ランタンスタンドの位置を変えようとペグを抜いていると???なんか変。足のペグを通す穴の部分が割れてしまいました。(これが、破壊part2)

この夜は、キャンプ場主催の「焚き火会」が目の前のフリーサイトでありましたが、子供も多く(この季節なのに、10組ほどのファミリーがテント泊していました)、三匹のことを考えて子供が退けた頃に参加。天体望遠鏡が出ていたので、月を観察させてもらいました。とってもきれいでした。

3日目。曇り空…でも雨の心配はなさそう。
朝食をベーコンエッグとトーストで簡単に済まし、キャンプ場主催の「あずり浜クリーンアップ」に参加しようと急いで出発するも出遅れてしまって参加できず。
で、そのまま浜辺の散歩を。










リーベの玩具は相変わらず現地調達の枝。大きすぎるやろー!

そんなこんなで、ひとしきり遊んで、たらたらと撤収して2時頃にキャンプ場を後にしました。
撤収中にトートバッグの持ち手が千切れ、破壊Part3!
破壊の多いキャンプでした。

帰りは、亀山から四日市まで相変わらずの渋滞。
ありがたいことに、三匹は車移動中いつもぐっすりで助かります。

滞在中、好天に恵まれ、気持ちの良いまったりキャンプでした。
次は12月。どこに行けるかな?


さて、施設の様子です。
全体的に清潔に保たれていて、気持ちの良いキャンプ場です。
洗面所と炊事場はお湯が出ます。電子レンジもあります。
管理棟にはちょっとしたアウトドアショップ並にグッズが有ります。
レンタルテントは、小川の各種とスノーピークとユニフレーム。
設営撤収サービス付きです。

サイトはかなり広いです!隅っこに張ったら、電源コードがギリギリでした。
地面は一面の芝(所々ははげてますが、状態はかなり良いと思います)。ペグのききは十分です。
ただ、少しだけ、平らでなく凹凸が気になる所がありました。

シャワーは200円で5分だったかな?蛇口は大衆浴場などにあるプッシュ式で、頻繁に押すことが必要です。
頭をすすぐにも何回も押しました。しかも、お湯が止まっている間もタイマーは進み…。
最初に湯が温かくなるまで待って、全身に湯を浴びて温まって、頭を洗って…、頭をすすぎ始めたら止まってしまって、目も開けられない状態で、脱衣所の奥にあるコイン投入期に次のコインを入れて…って、ちょっと…でした。五右衛門風呂にしておけばよかった。

管理人さんは、楽しい方です。キャンプ場に対する思い入れがひしひしと伝わります。

何と言ってもここの良いところは、静か!です。夜はいつまでも騒いでいるなんてグループは皆無でした。
そして、美しいあずり浜!ゴミ一つ落ちていません。

何度でも行きたくなるキャンプ場です。(四日市の渋滞が無ければな~)

長々とお付き合いありがとうございました。


  


2013年10月23日

清流の里ぬくみ 雨キャンプ(T_T)2013年10月19日~20日

清流の里ぬくみキャンプ場へ、2度目のキャンプに、2013年10月19日~20日の一泊です。

数日前から天気予報とにらめっこしながら…
まあ、降っても知れてるだろうとたかをくくって   
結果は、甘かったです。


今回も一泊のため、チョット早入りしようと前日にTELすると、
「あんまり早いと誰もいないかも知れないけど、勝手にやっててください」って

到着時には、既に一組が設営を始めておられました。
で、お願いしておいた前回と同じサイトへ。
オフシーズンはサイトの指定が出来るようです。

現地到着時には、と言うより、家を出るときから雨…アメ…雨…
このサイトは、山際で落ち着いていて直火ができて良いのですが、
長細くて横幅が無いのが難点です。
我が家のテントでは、サイドの張り綱はきちんと張れません。


こんな感じ。タープは小型のヘキサを斜めにして接続。

じつは、設営時にとんでもない事が! (゚◇゚)ガーン
テントの袋を開けると、異臭が・・・・

前回は、乾燥撤収してるし??

おかしいなあ~って思っていると、

「ぎぃやあぁぁぁ!」と相方の悲鳴が!

な、なんと、カエルがテントの内側にぺったんこになってへばり付いているではないですか!
どうやら前回の琵琶湖の撤収時に挟み込んで、約2ヶ月間、発酵熟成させていたようで (@_@)

テント内側にはカエル形のシミが・・・・・・。ショック

さあ、ぬくみに来たらたき火!なんせ、セルフ薪割りで使いたい放題!
直火エリアの崖上にブルーシートを張って、雨の中で焚き火三昧です!
そして、三匹のために焼き芋も!



実は、今日のために安納芋を買っておいたのに、忘れてしまって!急遽、近くの道の駅「美杉」へ。
金時芋を無事ゲットしました。

焚き火をしながらお昼ご飯にインスタントラーメンで温まって、夕ご飯の準備!
何故、こんなに早く仕度を始めたのか?それは、相方がフライパンと余熱で作るローストビーフを、作るからなのです!しかも、前日から仕込んでます!
いつものキヤンプでは調理担当は私なのですが、何と!今回は私の誕生日キャンプで、接待されるキャンプ!なのでした。
で、その他、シチューを煮込みながら、手羽先をつついて、ビール! カンパーイ!


ローストビーフの写真は後ほど。

で、暗くなるとともに雨も強まり、タープの下で夕ご飯を。
ローストビーフは、ウマウマでした。



その後、相変わらず広くてきれいなお風呂に入って、お休みしました。

夜中、かなり雨足が強まり、何度か目覚めました。

で、朝。無情にもあめ。



雨の中、朝ご飯を。
残しておいたローストビーフで、オープンサンド。
ここで初めてローストビーフのお披露目。



三匹は、昨日からの雨で散歩もできず、欲求不満かと思えば、雨でもかまわず走り回ってビショビショ!

そして食欲! (^○^)





その後、雨の中ビショビショになって撤収・・・
考えてみたら、三匹家、初の雨撤収でした。

カエルの発酵臭のこともあり、今回は、メーカーの乾燥サービスを利用することにしました。
月曜日から仕事だし、しばらく多忙で、いつ干せるか判らないからね。
往復の送料込みで4500円? まあ、お世話になっているテントだし。たまにはリフレッシュしてあげないとね。

と言うわけで、散々でありながらも、印象に残る、初めての雨撤収キャンプでした。
また暫く多忙です。次はいつ、どこに行けるかな?

  


Posted by 三匹づれ at 00:14Comments(0)三重県キャンプ清流の里ぬくみ

2013年04月21日

雨キャンプ 清流の里ぬくみ 2013年4月20日から21日

4月20日から21日の一泊で、三重県 清流の里ぬくみ へ。
相変わらず、紹介写真の無い報告ですが…宜しければ。

天気予報は20日夕方から雨…。でも、GWは休めない…この日を逃すと暫くだめ。ということで、予定通り決行。
到着すると管理人のお母さんがにこやかにお迎えしてくれました。
雨予報で他はキャンセルのため
「何処でもお好きなところへ」
と言われ、探索していると
「皆さん奥の方が落ち着くって言いますよ~。焚き火も直火OKのサイトもありますし。」
と言われて素直に奥に。
ここは、セルフで薪を割って使い放題のタダ!
おかげで、小雨の降る中、豪快に直火で楽しみました。


夕食のメニューはセルフ串揚げでした。
初めてだけど、ゆっくりと食事ができてとても良。
お酒を飲みながらゆっくりと焚き火のぞばで食べてると雨が…
熱い油に雨が入ると怖いので、テントのバイザー下に移動。
でも、写真のとおり、焚き火は継続でσ(^_^;

キャンプ場のお風呂を9時にお願いしてあったので食後にお風呂へ。
「もう後は空いているのでゆっくりどうぞ」って
嬉しい言葉をいただいてお風呂場に。
お風呂は有料で大小がありケチって小(夫婦2人で700円)にしたけど
とっても広くて大と間違えたかと入り口の札を再確認しちゃいました。
浴槽も、180cmの自分が潜っても真っ直ぐになれるくらい。(^_^;)
ゆっくり、ほっこり、さっぱりできまして、早めの就寝となりました。

夜の間はけっこう降って、何度か雨の音で目が覚めました。
相方と三匹はぐっすりでしたが… σ(^◇^;)

そして朝。時折パラパラと雨が降ったけど、何とかそこそこ乾燥でき撤収。
と言っても、アウトの時間は「何時でも!」と嬉しいことばで、

それに甘えて5時まで滞在しちゃいましたが。
もちろん、焚き火もガンガン!特に相方がたき火大好きで、
いったいどんだけ燃やしたのか!

とってもまったり、満足な2日間を過ごしました。

設備は、どこも掃除が行き届いていて清潔。
お湯が使えて、食器類も自由に、連泊なら冷蔵庫も使えます。
前述のお風呂は大小有って桧風呂です。
すぐ横に綺麗な川が流れていて、夏は気持ちよさそう。
家の三匹は、この気温でも入っていきましたがσ(^_^;
コテージも有って、夏は賑わうんだろうな~と思います。
木も多く(さすがは美杉町)自然豊かで、それでいて設備も十分。電源まで有ります。
管理人さんもとても感じよく、また来たい所になりました!
  


Posted by 三匹づれ at 22:57Comments(0)三重県キャンプ清流の里ぬくみ