2015年02月28日
キャンプに行けなくて梅を見に
日曜日に仕事が入っているため、今週もキャンプに行けない三匹づれ家。
シーズンになる前に、岐阜市の梅林公園に行ってきました。

お尻フリフリ

梅はこんな感じ



まだ少し早いですね。

相方と茶店で田楽セットを仲良く食べました。

豆腐田楽、芋田楽、菜飯と味噌汁と、三匹には犬用のおやつ。外の席でおいしくいただきました!

この後は、公園の裏山(岐阜城のある金華山の一部です。裏山と言ったら怒られますね)を少しだけ歩いてきました。

誰も居ないので少しだけノーリードで。携帯のカメラでは三匹の動きに追いつきません。
以前、キャンプを始める前の三匹が若かった頃は頻繁に里山のハイキングコースを歩いていました。
しかし、ハイキングコースは階段も多く、リーベがダックスの持病の腰を痛めた事が有って、それ以来は山を歩くことはなくなりました。。
今日は久しぶりの山歩きで、三匹とも大興奮!本当に楽しそうでした。
話は変わりますが、この後、スポーツ用品店ヒマラヤ本館にあるスノーピークストアへ。残念ながら買い物ではありません。ペグハンマーのヘッド交換の相談に。
使い込みすぎて、自力では交換ができませんでした。
本社に送るので一週間程かかると言われ、次の出撃の後にお願いすることにしました。
ショップには、謝恩セール20%引きの魅力的なポスターがありましたが、、、、
シーズンになる前に、岐阜市の梅林公園に行ってきました。

お尻フリフリ

梅はこんな感じ



まだ少し早いですね。

相方と茶店で田楽セットを仲良く食べました。

豆腐田楽、芋田楽、菜飯と味噌汁と、三匹には犬用のおやつ。外の席でおいしくいただきました!

この後は、公園の裏山(岐阜城のある金華山の一部です。裏山と言ったら怒られますね)を少しだけ歩いてきました。

誰も居ないので少しだけノーリードで。携帯のカメラでは三匹の動きに追いつきません。
以前、キャンプを始める前の三匹が若かった頃は頻繁に里山のハイキングコースを歩いていました。
しかし、ハイキングコースは階段も多く、リーベがダックスの持病の腰を痛めた事が有って、それ以来は山を歩くことはなくなりました。。
今日は久しぶりの山歩きで、三匹とも大興奮!本当に楽しそうでした。
話は変わりますが、この後、スポーツ用品店ヒマラヤ本館にあるスノーピークストアへ。残念ながら買い物ではありません。ペグハンマーのヘッド交換の相談に。
使い込みすぎて、自力では交換ができませんでした。
本社に送るので一週間程かかると言われ、次の出撃の後にお願いすることにしました。
ショップには、謝恩セール20%引きの魅力的なポスターがありましたが、、、、
2015年02月24日
アインの誕生日
今日、2月24日はアインの12回目の誕生日です。
相方特製の特別ご飯とお芋のケーキでお祝いです。

特別メニュー、アインの大好きなレバーとお芋と鶏ささみをトッピングした三色ご飯です。
よほど美味しかったらしく、ムートは食べ終わった後、いつまでも器を舐め続けていました。リーベは近くに来て珍しくブーブーと請求をしてきました。
ご飯の後はデザート。

分かりづらいですか、アインのケーキには年齢の12のマーク (^^)

これに、オレンジとバナナを周りにちりばめました。
豪快な食べっぷり

リーベとムートにも


三匹ともお腹がパンパンに膨らんでいました。ちょっと食べ過ぎかな?
アインちゃん、12年間楽しかったかな?まだまだこれからもたくさん楽しいをしようね。

相方特製の特別ご飯とお芋のケーキでお祝いです。

特別メニュー、アインの大好きなレバーとお芋と鶏ささみをトッピングした三色ご飯です。
よほど美味しかったらしく、ムートは食べ終わった後、いつまでも器を舐め続けていました。リーベは近くに来て珍しくブーブーと請求をしてきました。
ご飯の後はデザート。

分かりづらいですか、アインのケーキには年齢の12のマーク (^^)

これに、オレンジとバナナを周りにちりばめました。
豪快な食べっぷり

リーベとムートにも


三匹ともお腹がパンパンに膨らんでいました。ちょっと食べ過ぎかな?
アインちゃん、12年間楽しかったかな?まだまだこれからもたくさん楽しいをしようね。

2015年02月22日
真面目に欲しい物 幕編
雨降りだから溜まった仕事を片付けに来たけど、息抜きばかりしています。
さて、つい先ほど、ふざけた内容をアッブしてごめんなさい。
真面目に考えて欲しい物。
雨降りでも三匹が退屈しないように
そこそこの広さがあって、
抜け出せない構造で、
自宅乾燥が困難ではないもの、、、、、
これはどうでしょうか?

一度レンタルで使用したことがあります。その時はトルテュにしようか迷っていた頃です。トルテュに決めた決定打はピルツの出入り口ファスナーの位置。当時は腰の状態が良くなかったため、朝一の開閉がとても苦痛に感じました。
現在の腰はまずまずの状態なので、だいじょうぶかな?と。
噂ではレボルームのインナーが使い回せるとか。
で、雨の焚き火のために、

焚き火タープレクタ。
この組み合わせなら、何とかいけそうな気が。
後は、相方の説得と軍資金(これが一番の難問か?)。
さて、つい先ほど、ふざけた内容をアッブしてごめんなさい。
真面目に考えて欲しい物。
雨降りでも三匹が退屈しないように
そこそこの広さがあって、
抜け出せない構造で、
自宅乾燥が困難ではないもの、、、、、
これはどうでしょうか?

一度レンタルで使用したことがあります。その時はトルテュにしようか迷っていた頃です。トルテュに決めた決定打はピルツの出入り口ファスナーの位置。当時は腰の状態が良くなかったため、朝一の開閉がとても苦痛に感じました。
現在の腰はまずまずの状態なので、だいじょうぶかな?と。
噂ではレボルームのインナーが使い回せるとか。
で、雨の焚き火のために、

焚き火タープレクタ。
この組み合わせなら、何とかいけそうな気が。
後は、相方の説得と軍資金(これが一番の難問か?)。
2015年02月22日
欲しい物 テント編
こんにちは。雨予報のため今週末の出撃を諦め、昨日(土曜日)に、近場でデイキャンをしてきた三匹づれです。
やはり雨が降りましたね。
冬場は何かの事情が無い限り直前や前日に予約を入れるのでキャンプで雨に降られることは滅多にありません。(軟弱です)
本当は雨でも行きたいのですが、
雨だと
焚き火ができないので、
三匹を遊ばせられないので、
自宅乾燥がたいへんなので(トルテュは重くて大きいですから)、
どこかに、
雨でも焚き火ができて、

三匹を遊ばせられる広さがあって、

自宅乾燥が簡単な軽量、

なテント、、、、、
無いよね。
ごめんなさい、つまらない話でした。
やはり雨が降りましたね。
冬場は何かの事情が無い限り直前や前日に予約を入れるのでキャンプで雨に降られることは滅多にありません。(軟弱です)
本当は雨でも行きたいのですが、
雨だと
焚き火ができないので、
三匹を遊ばせられないので、
自宅乾燥がたいへんなので(トルテュは重くて大きいですから)、
どこかに、
雨でも焚き火ができて、

三匹を遊ばせられる広さがあって、

自宅乾燥が簡単な軽量、

なテント、、、、、
無いよね。
ごめんなさい、つまらない話でした。
2015年02月21日
デイキャンで焚き火 2015年2月21日 大津谷公園
こんばんは。2月は既に牡蠣キャンプで志摩オートキャンプ場に出撃済みですが、3月、4月は行けそうにありません。
今週末がチャンスと思っていましたが、どうやら日曜日は雨....
ということで、天気の良い今日(土曜日)に、大津谷公園へ珍しくデイキャンプに行ってきました。

早速の焚き火です。(^-^)
今年になってから150㎏購入した薪ももう既に半分以上を消費しました。早すぎるやろ!ですね。
今回、薪運搬用にこんな袋を投入しました。

いつもブルーシートや段ボールでしたので、車のトランクが薪のカスで汚れていましたが、これでスッキリ。
今日はほとんど貸し切り状態。三匹も広々とドッグランです。

100均のワイヤーネットを結束バンドでつないだだけ。大きさも形も移動も自由自在、とっても簡単ドッグランです。
二人は焚き火をしながら炭火でたこ焼き。焚き火はスノーピークの焚き火台。調理はユニフレームのファイヤーグリル。
初めはファイヤーグリルだけでしたが、相方が食事中も焚き火がしたい!と言って随分前からこのスタイルです。
だから、薪の消費が半端なく多いのですね。

千枚通しが無くて竹串でやりましたが、あまり上手く丸められません。
相方は「私の方が上手!」と言ってましたが、、、、、
タコが無くなってからはポークビッツとチョコレートを入れてやりましたが、結構いけましたよ。
さて、この後は三匹とお散歩です。
ここ、大津谷公園は恐い思い出の場所です。
この写真の左の方の崖からムートが落ちました。

怪我も何も無かったから良かったけど、今でもゾッとします。
散歩の途中、管理人さんが巡回にいらして
「雨が降ってきたら東屋の下でやって良いよー!』
って嬉しい言葉を。ここは無料のキャンプ場なのに、必ず巡回にいらして声を掛けて行かれます。しかも、「きちんとやれよ」「散らかすなよ」などと不快なことは一切口にされません。いつも、どなたもとても人の良い感じがします。
さて、散歩の途中でアインが何度もサイトに戻ろうとします。散歩よりもサイトに置いてきた焼き芋が心配なようです。(^^;)
サイトに戻ったら少し早めの夕食を。
夕食はピザ。モッツァレラチーズが手に入らず、ちょっと残念でしたが、まあそれなりに。
今日はドルチェピザも作りました。

チョコとマシュマロのピザ。とても美味しかったです。
少し前に三匹づれ地方のピザハウスで初めて食べてとても美味しかったのでチャレンジしました。
そんなこんなで辺りも暗くなり、焚き火には良い明るさになってきました。


三匹も焼き芋を食べてご満悦です。
そんなこんなで、まったりと一日を過ごしました。
今回はキャンプ場最上部の東屋付近でやりましたが、少し下のトイレ前にはキャンプファイアーができる(のだと思う)所があります。その付近にいたグループの一人が焚き火をしながらコットで横になって寝て?いました。温かくなってはきました。でも、まだまだ寒いと思うのです。世には強者が居るんだ!と、率直な感想。
三匹づれ家が帰る頃にも一組が来ました。
冬キャンは大好きだけど、電源が無い所ではやったことがない我が家です。
いつかは、こんなワイルドなキャンプもしてみたいですね。
そのためには、シュラフにマットに、、、、
当分は無理かな.....
今週末がチャンスと思っていましたが、どうやら日曜日は雨....
ということで、天気の良い今日(土曜日)に、大津谷公園へ珍しくデイキャンプに行ってきました。

早速の焚き火です。(^-^)
今年になってから150㎏購入した薪ももう既に半分以上を消費しました。早すぎるやろ!ですね。
今回、薪運搬用にこんな袋を投入しました。

いつもブルーシートや段ボールでしたので、車のトランクが薪のカスで汚れていましたが、これでスッキリ。
今日はほとんど貸し切り状態。三匹も広々とドッグランです。

100均のワイヤーネットを結束バンドでつないだだけ。大きさも形も移動も自由自在、とっても簡単ドッグランです。
二人は焚き火をしながら炭火でたこ焼き。焚き火はスノーピークの焚き火台。調理はユニフレームのファイヤーグリル。
初めはファイヤーグリルだけでしたが、相方が食事中も焚き火がしたい!と言って随分前からこのスタイルです。
だから、薪の消費が半端なく多いのですね。

千枚通しが無くて竹串でやりましたが、あまり上手く丸められません。
相方は「私の方が上手!」と言ってましたが、、、、、
タコが無くなってからはポークビッツとチョコレートを入れてやりましたが、結構いけましたよ。
さて、この後は三匹とお散歩です。
ここ、大津谷公園は恐い思い出の場所です。
この写真の左の方の崖からムートが落ちました。

怪我も何も無かったから良かったけど、今でもゾッとします。
散歩の途中、管理人さんが巡回にいらして
「雨が降ってきたら東屋の下でやって良いよー!』
って嬉しい言葉を。ここは無料のキャンプ場なのに、必ず巡回にいらして声を掛けて行かれます。しかも、「きちんとやれよ」「散らかすなよ」などと不快なことは一切口にされません。いつも、どなたもとても人の良い感じがします。
さて、散歩の途中でアインが何度もサイトに戻ろうとします。散歩よりもサイトに置いてきた焼き芋が心配なようです。(^^;)
サイトに戻ったら少し早めの夕食を。
夕食はピザ。モッツァレラチーズが手に入らず、ちょっと残念でしたが、まあそれなりに。
今日はドルチェピザも作りました。

チョコとマシュマロのピザ。とても美味しかったです。
少し前に三匹づれ地方のピザハウスで初めて食べてとても美味しかったのでチャレンジしました。
そんなこんなで辺りも暗くなり、焚き火には良い明るさになってきました。


三匹も焼き芋を食べてご満悦です。
そんなこんなで、まったりと一日を過ごしました。
今回はキャンプ場最上部の東屋付近でやりましたが、少し下のトイレ前にはキャンプファイアーができる(のだと思う)所があります。その付近にいたグループの一人が焚き火をしながらコットで横になって寝て?いました。温かくなってはきました。でも、まだまだ寒いと思うのです。世には強者が居るんだ!と、率直な感想。
三匹づれ家が帰る頃にも一組が来ました。
冬キャンは大好きだけど、電源が無い所ではやったことがない我が家です。
いつかは、こんなワイルドなキャンプもしてみたいですね。
そのためには、シュラフにマットに、、、、
当分は無理かな.....
2015年02月18日
こんなのがもらえました!
キャンプネタでは無いですが、
先日CoCo壱番屋(東海地方でメジャーなカレーハウスで愛知県が発祥です)でクジに当たりました!
クジ運はとても悪いです。今年の年賀状も、切手シートさえ当たりませんでした...
そんな三匹づれが珍しくクジに当たりました!
景品は、

ステンレス製スプーン。
まじまじと見ると、

CoCo壱番屋のロゴマーク、なかなかお洒落な刻印。
そして、なんと
なんと!

Made In Tsubame です!
先日CoCo壱番屋(東海地方でメジャーなカレーハウスで愛知県が発祥です)でクジに当たりました!
クジ運はとても悪いです。今年の年賀状も、切手シートさえ当たりませんでした...
そんな三匹づれが珍しくクジに当たりました!
景品は、

ステンレス製スプーン。
まじまじと見ると、

CoCo壱番屋のロゴマーク、なかなかお洒落な刻印。
そして、なんと
なんと!

Made In Tsubame です!
2015年02月17日
冬キャンプの暖房
突然ですが、我が家における冬キャンの暖房器具についてです。
三匹づれ家は、冬のキャンプが好きです。キンと冷えた空気と人の少ない(基本、人見知りです)静かなキャンプ場でまったりと寛ぐ時間がとても好です。
キャンプを始めた年から、冬になったらオフシーズンという考えもなく月一でやっていました。
初めての冬は石油ファンヒーターを持って行っていました。

見づらいですが入り口右手前に黒い物体があります。
しかしこのファンヒーター、この12月のマイアミ浜で突然に言うことを聞かなくなったのですよ。(帰宅後には何事も無かったかのように働いたのですが....)
そこで、昔に母が使っていたストーブを思い出して倉庫から引っ張り出してきたのが、これです。

トヨトミのムーンライター(レインボーとほぼ同じ?ですよね?)
今では冬期には必ず持っていきます。
リビングでは良い仕事をしてくれます。
決してポカポカとまではいきませんが、
鍋を温めてくれます。
お湯も沸かしてくれます。
三匹のために芋も焼いてくれます。

が、しかし小型な部類のこのストーブでも、我が家の車には大きい....です。
もっと小さいストーブが欲しい!
あんなのや、こんなのや、そんなの!
格好いいストーブが欲しい(本音)!
しかし、相方に必死にプレゼンするも、ことごとく却下。
相方曰く、「ストーブ、いらんやん?」
..........(゚o゚;)
そうなんです。我が家、ストーブ、要らないのです。毎回持って行くのにも係わらす、ストーブは必要ないのです。
だって我が家、焚き火が大好きですから!いつも寝る直前まで焚き火してますから!
今シーズンは食事も、ずっと外でしてます。今シーズンはムーンライターに点火さえしていないのです。
何のために持って行っていたんだろう、、、、
でも、雨が降ったら?
雨でも焚き火ができるように!
次の欲望が沸々と、、、、、
三匹づれ家は、冬のキャンプが好きです。キンと冷えた空気と人の少ない(基本、人見知りです)静かなキャンプ場でまったりと寛ぐ時間がとても好です。
キャンプを始めた年から、冬になったらオフシーズンという考えもなく月一でやっていました。
初めての冬は石油ファンヒーターを持って行っていました。

見づらいですが入り口右手前に黒い物体があります。
しかしこのファンヒーター、この12月のマイアミ浜で突然に言うことを聞かなくなったのですよ。(帰宅後には何事も無かったかのように働いたのですが....)
そこで、昔に母が使っていたストーブを思い出して倉庫から引っ張り出してきたのが、これです。

トヨトミのムーンライター(レインボーとほぼ同じ?ですよね?)
今では冬期には必ず持っていきます。
リビングでは良い仕事をしてくれます。
決してポカポカとまではいきませんが、
鍋を温めてくれます。
お湯も沸かしてくれます。
三匹のために芋も焼いてくれます。

が、しかし小型な部類のこのストーブでも、我が家の車には大きい....です。
もっと小さいストーブが欲しい!
あんなのや、こんなのや、そんなの!
格好いいストーブが欲しい(本音)!
しかし、相方に必死にプレゼンするも、ことごとく却下。
相方曰く、「ストーブ、いらんやん?」
..........(゚o゚;)
そうなんです。我が家、ストーブ、要らないのです。毎回持って行くのにも係わらす、ストーブは必要ないのです。
だって我が家、焚き火が大好きですから!いつも寝る直前まで焚き火してますから!
今シーズンは食事も、ずっと外でしてます。今シーズンはムーンライターに点火さえしていないのです。
何のために持って行っていたんだろう、、、、
でも、雨が降ったら?
雨でも焚き火ができるように!
次の欲望が沸々と、、、、、
タグ :ストーブ
2015年02月10日
我が家のキャンプ用クッカーと食器
絶不調のため布団の中でヒマをしている三匹づれです。
キャンプてのクッカーについて。
キャンプのクッカーって、軽くて収納が良くて丈夫で...と、いろいろと求められる機能は多いのでしょうが....
我が家のクッカーは、これです。

T-falもどきの取っ手が取れる鍋、フライパンセット。
相方のチョイスなのです。ドンキホーテでかなり安く購入しましたが、これがまた、なかなかの優れものです。
まず、重ねて収納ができるので嵩張らない。
コーティングがしてあって焦げ付かない。
おまけにかなり厚手で、炭火や焚き火でもビクともしません。
こんな事をして、ピザも焼けました。

三匹づれ的にはこんなのにも憧れるのですが、

相方はキャンプ用品というだけでお高い物には興味がないようです。
でも、ヤカンはキャンプ用品。

良い色をしているでしょ?
家庭用ではどうしてもプラスチックや木材が使ってあって、焚き火では使えないですからね。
焚き火で使えて、吊せるし(トライポッドが無いので吊せませんが)、カップ麺のお湯も二人分なら大丈夫。
相方はこのヤカンがスノーピークの製品だということに最近まで知りませんでした。
だってこれが一番安かった焚き火用のヤカンでしたから。
そんな我が家にも、鋳鉄製があります。

ロッヂのコンボクッカーです。
ずっとダッヂオーブンが欲しかったのですが、鋳鉄製はすき焼き鍋の印象で手入れが面倒、と敬遠してきました。
お試しキャンペーンを利用してステンレスのダッヂオーブンも使ってみたのですが....
音が、音がダメだったのです。なんか、甲高い音がダメだったのです。わがままです。
だから諦めていたのですが、ロッヂの製品は手入れが楽そう(勝手な勘違い?)と、フライパンにもなるし(いやいや、どちらかと言えばこれは鍋よりフライパンだし)と言い訳して購入しました。
これのおかげでレパートリーは増えました。
最後に食器です。
現在はユニフレームの食器のみになっています。これは、本当に便利。取っ手がついていて熱い料理を入れても手で持てるし、このまま火にもかけられます。

実は、初めの頃はピクニックセットのようなプラスチックの皿を使っていました。しかし、金属製の方が安全性もと思い、こんなのも使ってみました。

でもこれ、持つところが無いんですよね。行儀良くテーブルに置いて食事する習慣が無いので、熱い料理を入れると手に持てなくなって。相方の反対を押し切って、自己満足だけで購入したのですが。
思えば、スノーピークの製品だと認識して購入した物はこれが初めてだと思います。
とても美しい仕上げと収納性で素敵な食器なのですが...残念です。
以上、三匹づれ家の調理器具関係でした。
その時その時のキャンプスタイルによって(物欲によって?)、まだまだ使う物は変化していくのでしょうね。
キャンプてのクッカーについて。
キャンプのクッカーって、軽くて収納が良くて丈夫で...と、いろいろと求められる機能は多いのでしょうが....
我が家のクッカーは、これです。

T-falもどきの取っ手が取れる鍋、フライパンセット。
相方のチョイスなのです。ドンキホーテでかなり安く購入しましたが、これがまた、なかなかの優れものです。
まず、重ねて収納ができるので嵩張らない。
コーティングがしてあって焦げ付かない。
おまけにかなり厚手で、炭火や焚き火でもビクともしません。
こんな事をして、ピザも焼けました。

三匹づれ的にはこんなのにも憧れるのですが、

相方はキャンプ用品というだけでお高い物には興味がないようです。
でも、ヤカンはキャンプ用品。

良い色をしているでしょ?
家庭用ではどうしてもプラスチックや木材が使ってあって、焚き火では使えないですからね。
焚き火で使えて、吊せるし(トライポッドが無いので吊せませんが)、カップ麺のお湯も二人分なら大丈夫。
相方はこのヤカンがスノーピークの製品だということに最近まで知りませんでした。
だってこれが一番安かった焚き火用のヤカンでしたから。
そんな我が家にも、鋳鉄製があります。

ロッヂのコンボクッカーです。
ずっとダッヂオーブンが欲しかったのですが、鋳鉄製はすき焼き鍋の印象で手入れが面倒、と敬遠してきました。
お試しキャンペーンを利用してステンレスのダッヂオーブンも使ってみたのですが....
音が、音がダメだったのです。なんか、甲高い音がダメだったのです。わがままです。
だから諦めていたのですが、ロッヂの製品は手入れが楽そう(勝手な勘違い?)と、フライパンにもなるし(いやいや、どちらかと言えばこれは鍋よりフライパンだし)と言い訳して購入しました。
これのおかげでレパートリーは増えました。
最後に食器です。
現在はユニフレームの食器のみになっています。これは、本当に便利。取っ手がついていて熱い料理を入れても手で持てるし、このまま火にもかけられます。

実は、初めの頃はピクニックセットのようなプラスチックの皿を使っていました。しかし、金属製の方が安全性もと思い、こんなのも使ってみました。

でもこれ、持つところが無いんですよね。行儀良くテーブルに置いて食事する習慣が無いので、熱い料理を入れると手に持てなくなって。相方の反対を押し切って、自己満足だけで購入したのですが。
思えば、スノーピークの製品だと認識して購入した物はこれが初めてだと思います。
とても美しい仕上げと収納性で素敵な食器なのですが...残念です。
以上、三匹づれ家の調理器具関係でした。
その時その時のキャンプスタイルによって(物欲によって?)、まだまだ使う物は変化していくのでしょうね。
2015年02月10日
キャンプ場での三匹の居場所
昨日から絶不調な三匹づれです。
昨日は雪でマンガのように宙返りしそうなほど転んだり、医務室で横になったら1時間も寝てしまって行方を捜されていたりとダメダメな一日でした。
帰りに病院に行ったら38度も熱があって、「胃腸炎でしょうね。今日は多いですよ。」って、整腸剤をもらいました。「今日は...」?
さて、タイトルのドッグランです。
犬連れの皆さんは犬のエリアをどうしていますか?我が家の三匹はなかなかじっとしてはいてくれません。自宅でも自由にしているので、外ではなおさらですよね。
初めの頃はリードで繋いでいたのですが、多頭飼いの方は分かると思いますが絡まるんですよね。すぐに動けなくなってピーピーって。
そこで、考えたのがドッグランを作ってしまおう!でした。
初めの頃がこれです。



小川のテントは志摩オートキャンプ場のレンタル品。
ホームセンターの、防獣ネットを、頭がロープを通すように輪になっている杭で張っています。
でも、我が家の三匹はやんちゃです。下部は手前に折り曲げてネットを固定して下をくぐれないようにし、上部はロープをきつく張って前足を掛けても下がらないようにして...と、かなりの重労働。テントを張るよりも疲れていました。
そんなんで、現在はこれです。


100均のワイヤーネットを、結束バンドで繋いだだけ。嵩張るけれど設置は広げるだけ。移動も引きずるだけ。
そして何より、安い!まあ、数の分だけはかかりますが。
飛び越えようとしない犬種だから成り立つのでしょうが、皆さんどうですか?
昨日は雪でマンガのように宙返りしそうなほど転んだり、医務室で横になったら1時間も寝てしまって行方を捜されていたりとダメダメな一日でした。
帰りに病院に行ったら38度も熱があって、「胃腸炎でしょうね。今日は多いですよ。」って、整腸剤をもらいました。「今日は...」?
さて、タイトルのドッグランです。
犬連れの皆さんは犬のエリアをどうしていますか?我が家の三匹はなかなかじっとしてはいてくれません。自宅でも自由にしているので、外ではなおさらですよね。
初めの頃はリードで繋いでいたのですが、多頭飼いの方は分かると思いますが絡まるんですよね。すぐに動けなくなってピーピーって。
そこで、考えたのがドッグランを作ってしまおう!でした。
初めの頃がこれです。



小川のテントは志摩オートキャンプ場のレンタル品。
ホームセンターの、防獣ネットを、頭がロープを通すように輪になっている杭で張っています。
でも、我が家の三匹はやんちゃです。下部は手前に折り曲げてネットを固定して下をくぐれないようにし、上部はロープをきつく張って前足を掛けても下がらないようにして...と、かなりの重労働。テントを張るよりも疲れていました。
そんなんで、現在はこれです。


100均のワイヤーネットを、結束バンドで繋いだだけ。嵩張るけれど設置は広げるだけ。移動も引きずるだけ。
そして何より、安い!まあ、数の分だけはかかりますが。
飛び越えようとしない犬種だから成り立つのでしょうが、皆さんどうですか?
2015年02月10日
雨キャンプ 志摩オートキャンプ場 2015年2月7日〜8日
既に現場報告しましたが、2月7日〜8日 三重県の志摩オートキャンプ場へ行ってきました。
しかし、写真がほとんど有りません。
今回は、相方の母親がお友達と参戦です。
楽しんでいただこうと、三重ならではの食材(残念ながら松坂牛ではなく)牡蠣を沢山食べて頂こうと、相方とブランを練って練って(笑)のキャンプです。
三匹家にしては珍しく朝の7時に出発!(だから雨が降ったのか!)
四日市付近の渋滞もなく、順調に行けました。
途中、英治丸で牡蠣を購入。調べた中では最安値(これが重要)です。生食用と、加熱用。生食用は30個入り、加熱用は詰め放題で小ぶりだったけど45個位は詰めたかな?
後は皆さんご存じの丸義商店でお刺身などを購入しました。
丸義商店では、なんと!ひものをサービスしてもらえましたよ!
そんなこんなで12時頃にキャンプ場に到着です。

三匹に散歩させるために急いで設営したせいもあるけど、暑いくらいの暖かな良い日です。
天気予報が時おり雨のため、タープも設営しました。久しぶりのレボタープですが、そろそろ、レクタが欲しいと感じるこの頃。(しかも、話題の焚き火タープが欲しい)

何とか設営を終えて直ぐ目の前の砂浜でうっほほーい!です。




相変わらずきれいにされている浜です。
そしてキャンプ場に戻ったら牡蠣剝き!
ここからは時間との勝負で写真が全くとれませんでした。いつもは相方と二人でのんびりの食事ですが、今回は4人、作って、作って...って精一杯です。
写真が無くても、牡蠣づくしの夕食は本当ですよ!
焼きに16個程を残して後は全て剥きました。
いよいよ牡蠣尽くしの始まりです。
生牡蠣に三匹づれ家製の無農薬(単に世話をしていないだけでほとんど自生状態 笑)のレモンを絞って。
そして牡蠣とマッシュルームのアヒージョ、蒸し焼きはバジルソースとモッツァレラチーズを乗せてコンボクッカーへ。さらには相方特製の牡蠣ご飯。
途中、雨がパラパラ降りましたが、焚き火をしながら楽しく談笑して就寝しました。
翌朝!雨の音に起こされて....
小雨程度の雨でしたが、時折強く降ったり..(T.T)

判りづらいですね。タープから流れる雨水、
午後は回復する予報だったので、お母さん達には観光がてら先にお帰り頂き、三匹づれ家はテント内でまったり。
昼からは雨も止み、時折太陽が顔を出してくれ、無事に乾燥撤収できました!
お母さん達も喜んでいただけたようで、また一緒に!と。とりあえずは、よかったね。
今回のニューアイテム


コンボクッカーのバッグ、帆布で丈夫に出来ています。今までは購入時の箱で運んでいたのですが、やはりバッグがいいよね。
それと、アイテムではないですが、焚き火台にステンレスチェーンを付けました。

こんな感じで持ち運べます。

スノーピークの焚き火台はとても格好良いのですが、移動が出来ない。
消し炭捨て場まで運ぶのも不安定です。
チェーンをかけて吊れるようにしました。我が家は焚き火床を使っているので、これで安定して運べます。加工スキルは全く必要無しです。(^_^)
火が付いているときも、両手で持てば大丈夫。
さて、来月は行けそうにないので、今月中にもう一度行きたいな。
と、この記事を下書きしたのは日曜日の帰宅後で、まさか次の日のあんな事になるとは....
しかし、写真がほとんど有りません。
今回は、相方の母親がお友達と参戦です。
楽しんでいただこうと、三重ならではの食材(残念ながら松坂牛ではなく)牡蠣を沢山食べて頂こうと、相方とブランを練って練って(笑)のキャンプです。
三匹家にしては珍しく朝の7時に出発!(だから雨が降ったのか!)
四日市付近の渋滞もなく、順調に行けました。
途中、英治丸で牡蠣を購入。調べた中では最安値(これが重要)です。生食用と、加熱用。生食用は30個入り、加熱用は詰め放題で小ぶりだったけど45個位は詰めたかな?
後は皆さんご存じの丸義商店でお刺身などを購入しました。
丸義商店では、なんと!ひものをサービスしてもらえましたよ!
そんなこんなで12時頃にキャンプ場に到着です。

三匹に散歩させるために急いで設営したせいもあるけど、暑いくらいの暖かな良い日です。
天気予報が時おり雨のため、タープも設営しました。久しぶりのレボタープですが、そろそろ、レクタが欲しいと感じるこの頃。(しかも、話題の焚き火タープが欲しい)

何とか設営を終えて直ぐ目の前の砂浜でうっほほーい!です。




相変わらずきれいにされている浜です。
そしてキャンプ場に戻ったら牡蠣剝き!
ここからは時間との勝負で写真が全くとれませんでした。いつもは相方と二人でのんびりの食事ですが、今回は4人、作って、作って...って精一杯です。
写真が無くても、牡蠣づくしの夕食は本当ですよ!
焼きに16個程を残して後は全て剥きました。
いよいよ牡蠣尽くしの始まりです。
生牡蠣に三匹づれ家製の無農薬(単に世話をしていないだけでほとんど自生状態 笑)のレモンを絞って。
そして牡蠣とマッシュルームのアヒージョ、蒸し焼きはバジルソースとモッツァレラチーズを乗せてコンボクッカーへ。さらには相方特製の牡蠣ご飯。
途中、雨がパラパラ降りましたが、焚き火をしながら楽しく談笑して就寝しました。
翌朝!雨の音に起こされて....
小雨程度の雨でしたが、時折強く降ったり..(T.T)

判りづらいですね。タープから流れる雨水、
午後は回復する予報だったので、お母さん達には観光がてら先にお帰り頂き、三匹づれ家はテント内でまったり。
昼からは雨も止み、時折太陽が顔を出してくれ、無事に乾燥撤収できました!
お母さん達も喜んでいただけたようで、また一緒に!と。とりあえずは、よかったね。
今回のニューアイテム


コンボクッカーのバッグ、帆布で丈夫に出来ています。今までは購入時の箱で運んでいたのですが、やはりバッグがいいよね。
それと、アイテムではないですが、焚き火台にステンレスチェーンを付けました。

こんな感じで持ち運べます。

スノーピークの焚き火台はとても格好良いのですが、移動が出来ない。
消し炭捨て場まで運ぶのも不安定です。
チェーンをかけて吊れるようにしました。我が家は焚き火床を使っているので、これで安定して運べます。加工スキルは全く必要無しです。(^_^)
火が付いているときも、両手で持てば大丈夫。
さて、来月は行けそうにないので、今月中にもう一度行きたいな。
と、この記事を下書きしたのは日曜日の帰宅後で、まさか次の日のあんな事になるとは....
2015年02月08日
雨キャンプ(泣) 志摩オートキャンプ場(現場報告) 2015_2月7日~8日
昨日(7日土曜日)から三重県の志摩オートキャンプ場にきています。現在、残念なことに雨!しかも、ザーザーの雨(泣)

テントに引きこもって、三匹と相方はオヤスミ中。暇なのでブログアップします。
暇なので、どうでもいい事から長々と・・・
話は遡って先週の日曜日。
同居の父が金曜日頃から熱を出して近所の内科で風邪と診断を受けて寝ていたのですが、
日曜日の夕食前に・・・
なんと!
布団の側でうつ伏せに倒れて・・・・・
(゚o゚;;
一瞬、目が点に・・・
トイレに行こうとしたら体に力が入らなくて、動けなくなったようで。(内線で呼んでくれればいいのにね。どうでもいいことには直ぐに内線で呼ばれるんだけど!)
こりゃあインフルエンザだと確信して市民病院の時間外救急に連れて行ったところ、案の定、A型インフルエンザ陽性でした。
その後、火曜日に相方が同じくA型を発症し、週末のキャンプはどうしようか・・・・・
しかし、水曜日には熱が下がり、医者に言われていた熱が引いてから2日間の外出禁止も、大丈夫かな?で、強行決定!
今回のキャンプは相方のお母さんがお友達と参加されることになっていて、とても楽しみにされていたのと、お母さんは不定休なので次はいつに日程が合わせられるか判らないため、何としても!と相方も思っていたので。
相方の熱が下がって一安心。
私の高齢の父は近所に住む姉にお願いしてあります。
ところが木曜日、寝る前になんか調子が・・・?
熱を計ると37度・・・ひょっとして、次は私?
(@_@) ヤバい?
翌朝、金曜日、いつもの起床時間に計ると何と、更に上がって37.4度 (ToT)
もう、これはインフルエンザ確定!と思い、職場に休みの電話をして病院の開始時間までの1時間ほどを寝ることに。
で、出かける前にもう一度体温を測ると、??36.7度・・・・??下がってる?
病院でも変わらず36.7度。検査の結果も陰性。家族がインフルエンザになっていることと、一旦は熱が上がったことなどから、念のためインフルエンザの治療(薬局で粉を吸引しました)をうけて無罪放免!
医師は、「懸かりかけたけど、軽く済んで治ったのかな?」って。そんなことあるんですか?
結局陰性だったので、午後から出勤しましたが、当然、同僚からは避けられました。少しくらい心配してよね!
と、こんなバタバタで今回の志摩キャンプ。相方のお母さん初参加の牡蠣尽くしキャンプが始まりました。
本編は後ほど。
詰まらない話にお付き合いいただきありがとうございます。m(_ _)m

テントに引きこもって、三匹と相方はオヤスミ中。暇なのでブログアップします。
暇なので、どうでもいい事から長々と・・・
話は遡って先週の日曜日。
同居の父が金曜日頃から熱を出して近所の内科で風邪と診断を受けて寝ていたのですが、
日曜日の夕食前に・・・
なんと!
布団の側でうつ伏せに倒れて・・・・・
(゚o゚;;
一瞬、目が点に・・・
トイレに行こうとしたら体に力が入らなくて、動けなくなったようで。(内線で呼んでくれればいいのにね。どうでもいいことには直ぐに内線で呼ばれるんだけど!)
こりゃあインフルエンザだと確信して市民病院の時間外救急に連れて行ったところ、案の定、A型インフルエンザ陽性でした。
その後、火曜日に相方が同じくA型を発症し、週末のキャンプはどうしようか・・・・・
しかし、水曜日には熱が下がり、医者に言われていた熱が引いてから2日間の外出禁止も、大丈夫かな?で、強行決定!
今回のキャンプは相方のお母さんがお友達と参加されることになっていて、とても楽しみにされていたのと、お母さんは不定休なので次はいつに日程が合わせられるか判らないため、何としても!と相方も思っていたので。
相方の熱が下がって一安心。
私の高齢の父は近所に住む姉にお願いしてあります。
ところが木曜日、寝る前になんか調子が・・・?
熱を計ると37度・・・ひょっとして、次は私?
(@_@) ヤバい?
翌朝、金曜日、いつもの起床時間に計ると何と、更に上がって37.4度 (ToT)
もう、これはインフルエンザ確定!と思い、職場に休みの電話をして病院の開始時間までの1時間ほどを寝ることに。
で、出かける前にもう一度体温を測ると、??36.7度・・・・??下がってる?
病院でも変わらず36.7度。検査の結果も陰性。家族がインフルエンザになっていることと、一旦は熱が上がったことなどから、念のためインフルエンザの治療(薬局で粉を吸引しました)をうけて無罪放免!
医師は、「懸かりかけたけど、軽く済んで治ったのかな?」って。そんなことあるんですか?
結局陰性だったので、午後から出勤しましたが、当然、同僚からは避けられました。少しくらい心配してよね!
と、こんなバタバタで今回の志摩キャンプ。相方のお母さん初参加の牡蠣尽くしキャンプが始まりました。
本編は後ほど。
詰まらない話にお付き合いいただきありがとうございます。m(_ _)m