ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
三匹づれ
三匹づれ
シニアな三匹のダックスと中年夫婦。
私♂ 小さいことにこだわり、めんどくさいアラフィフ(アラカンになりました)。
相方♀ こだわらないくせに文句は一人前なアラフォー。
アイン♀ 二匹の母親 食べているときが一番の幸せ。大事なときには母親になります。
リーベ♀ 枝を咥えて走っているときが一番の幸せ。一番元気でやんちゃ娘。
ムート♂ アインの側に居るときが一番の幸せ。マザコン息子。

2011年夏から大ハマりで、月1目指して出撃中。
岐阜発です。
基本モバイルでの更新です。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年02月10日

我が家のキャンプ用クッカーと食器

絶不調のため布団の中でヒマをしている三匹づれです。

キャンプてのクッカーについて。

キャンプのクッカーって、軽くて収納が良くて丈夫で...と、いろいろと求められる機能は多いのでしょうが....

我が家のクッカーは、これです。



T-falもどきの取っ手が取れる鍋、フライパンセット。
相方のチョイスなのです。ドンキホーテでかなり安く購入しましたが、これがまた、なかなかの優れものです。
まず、重ねて収納ができるので嵩張らない。
コーティングがしてあって焦げ付かない。
おまけにかなり厚手で、炭火や焚き火でもビクともしません。
こんな事をして、ピザも焼けました。


三匹づれ的にはこんなのにも憧れるのですが、



相方はキャンプ用品というだけでお高い物には興味がないようです。

でも、ヤカンはキャンプ用品。


良い色をしているでしょ?

家庭用ではどうしてもプラスチックや木材が使ってあって、焚き火では使えないですからね。
焚き火で使えて、吊せるし(トライポッドが無いので吊せませんが)、カップ麺のお湯も二人分なら大丈夫。

相方はこのヤカンがスノーピークの製品だということに最近まで知りませんでした。
だってこれが一番安かった焚き火用のヤカンでしたから。

そんな我が家にも、鋳鉄製があります。



ロッヂのコンボクッカーです。
ずっとダッヂオーブンが欲しかったのですが、鋳鉄製はすき焼き鍋の印象で手入れが面倒、と敬遠してきました。
お試しキャンペーンを利用してステンレスのダッヂオーブンも使ってみたのですが....
音が、音がダメだったのです。なんか、甲高い音がダメだったのです。わがままです。
だから諦めていたのですが、ロッヂの製品は手入れが楽そう(勝手な勘違い?)と、フライパンにもなるし(いやいや、どちらかと言えばこれは鍋よりフライパンだし)と言い訳して購入しました。
これのおかげでレパートリーは増えました。

最後に食器です。
現在はユニフレームの食器のみになっています。これは、本当に便利。取っ手がついていて熱い料理を入れても手で持てるし、このまま火にもかけられます。


実は、初めの頃はピクニックセットのようなプラスチックの皿を使っていました。しかし、金属製の方が安全性もと思い、こんなのも使ってみました。



でもこれ、持つところが無いんですよね。行儀良くテーブルに置いて食事する習慣が無いので、熱い料理を入れると手に持てなくなって。相方の反対を押し切って、自己満足だけで購入したのですが。
思えば、スノーピークの製品だと認識して購入した物はこれが初めてだと思います。
とても美しい仕上げと収納性で素敵な食器なのですが...残念です。

以上、三匹づれ家の調理器具関係でした。
その時その時のキャンプスタイルによって(物欲によって?)、まだまだ使う物は変化していくのでしょうね。  


Posted by 三匹づれ at 23:29Comments(2)道具

2015年02月10日

キャンプ場での三匹の居場所

昨日から絶不調な三匹づれです。

昨日は雪でマンガのように宙返りしそうなほど転んだり、医務室で横になったら1時間も寝てしまって行方を捜されていたりとダメダメな一日でした。
帰りに病院に行ったら38度も熱があって、「胃腸炎でしょうね。今日は多いですよ。」って、整腸剤をもらいました。「今日は...」?


さて、タイトルのドッグランです。

犬連れの皆さんは犬のエリアをどうしていますか?我が家の三匹はなかなかじっとしてはいてくれません。自宅でも自由にしているので、外ではなおさらですよね。
初めの頃はリードで繋いでいたのですが、多頭飼いの方は分かると思いますが絡まるんですよね。すぐに動けなくなってピーピーって。

そこで、考えたのがドッグランを作ってしまおう!でした。

初めの頃がこれです。






小川のテントは志摩オートキャンプ場のレンタル品。

ホームセンターの、防獣ネットを、頭がロープを通すように輪になっている杭で張っています。
でも、我が家の三匹はやんちゃです。下部は手前に折り曲げてネットを固定して下をくぐれないようにし、上部はロープをきつく張って前足を掛けても下がらないようにして...と、かなりの重労働。テントを張るよりも疲れていました。

そんなんで、現在はこれです。




100均のワイヤーネットを、結束バンドで繋いだだけ。嵩張るけれど設置は広げるだけ。移動も引きずるだけ。

そして何より、安い!まあ、数の分だけはかかりますが。

飛び越えようとしない犬種だから成り立つのでしょうが、皆さんどうですか?
  


Posted by 三匹づれ at 21:31Comments(0)道具

2015年02月10日

雨キャンプ 志摩オートキャンプ場 2015年2月7日〜8日

既に現場報告しましたが、2月7日〜8日 三重県の志摩オートキャンプ場へ行ってきました。

しかし、写真がほとんど有りません。

今回は、相方の母親がお友達と参戦です。
楽しんでいただこうと、三重ならではの食材(残念ながら松坂牛ではなく)牡蠣を沢山食べて頂こうと、相方とブランを練って練って(笑)のキャンプです。

三匹家にしては珍しく朝の7時に出発!(だから雨が降ったのか!)
四日市付近の渋滞もなく、順調に行けました。
途中、英治丸で牡蠣を購入。調べた中では最安値(これが重要)です。生食用と、加熱用。生食用は30個入り、加熱用は詰め放題で小ぶりだったけど45個位は詰めたかな?
後は皆さんご存じの丸義商店でお刺身などを購入しました。
丸義商店では、なんと!ひものをサービスしてもらえましたよ!

そんなこんなで12時頃にキャンプ場に到着です。



三匹に散歩させるために急いで設営したせいもあるけど、暑いくらいの暖かな良い日です。

天気予報が時おり雨のため、タープも設営しました。久しぶりのレボタープですが、そろそろ、レクタが欲しいと感じるこの頃。(しかも、話題の焚き火タープが欲しい)



何とか設営を終えて直ぐ目の前の砂浜でうっほほーい!です。









相変わらずきれいにされている浜です。

そしてキャンプ場に戻ったら牡蠣剝き!

ここからは時間との勝負で写真が全くとれませんでした。いつもは相方と二人でのんびりの食事ですが、今回は4人、作って、作って...って精一杯です。

写真が無くても、牡蠣づくしの夕食は本当ですよ!

焼きに16個程を残して後は全て剥きました。

いよいよ牡蠣尽くしの始まりです。
生牡蠣に三匹づれ家製の無農薬(単に世話をしていないだけでほとんど自生状態 笑)のレモンを絞って。
そして牡蠣とマッシュルームのアヒージョ、蒸し焼きはバジルソースとモッツァレラチーズを乗せてコンボクッカーへ。さらには相方特製の牡蠣ご飯。

途中、雨がパラパラ降りましたが、焚き火をしながら楽しく談笑して就寝しました。

翌朝!雨の音に起こされて....

小雨程度の雨でしたが、時折強く降ったり..(T.T)



判りづらいですね。タープから流れる雨水、

午後は回復する予報だったので、お母さん達には観光がてら先にお帰り頂き、三匹づれ家はテント内でまったり。

昼からは雨も止み、時折太陽が顔を出してくれ、無事に乾燥撤収できました!

お母さん達も喜んでいただけたようで、また一緒に!と。とりあえずは、よかったね。

今回のニューアイテム




コンボクッカーのバッグ、帆布で丈夫に出来ています。今までは購入時の箱で運んでいたのですが、やはりバッグがいいよね。

それと、アイテムではないですが、焚き火台にステンレスチェーンを付けました。



こんな感じで持ち運べます。



スノーピークの焚き火台はとても格好良いのですが、移動が出来ない。
消し炭捨て場まで運ぶのも不安定です。
チェーンをかけて吊れるようにしました。我が家は焚き火床を使っているので、これで安定して運べます。加工スキルは全く必要無しです。(^_^)

火が付いているときも、両手で持てば大丈夫。

さて、来月は行けそうにないので、今月中にもう一度行きたいな。

と、この記事を下書きしたのは日曜日の帰宅後で、まさか次の日のあんな事になるとは....