ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
三匹づれ
三匹づれ
シニアな三匹のダックスと中年夫婦。
私♂ 小さいことにこだわり、めんどくさいアラフィフ(アラカンになりました)。
相方♀ こだわらないくせに文句は一人前なアラフォー。
アイン♀ 二匹の母親 食べているときが一番の幸せ。大事なときには母親になります。
リーベ♀ 枝を咥えて走っているときが一番の幸せ。一番元気でやんちゃ娘。
ムート♂ アインの側に居るときが一番の幸せ。マザコン息子。

2011年夏から大ハマりで、月1目指して出撃中。
岐阜発です。
基本モバイルでの更新です。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年11月07日

満月と紅葉と温泉と 四徳温泉オートキャンプ場2017年11月3日〜5日2泊

11月3日〜5日の三連休。我が家には珍しく2泊で四徳温泉オートキャンプ場へ行って来ました。初めての利用です。不安と期待でドキドキ!




2泊3日を一気に行きますので、とても長くなります。
また、キャンプ場の紹介は最後の方に少しだけ有りますので、よろしければどうぞ。

では一日目

指定されたサイトは、トルテュとレクタMを張っても、まだまだ余裕な、広ーいサイトでした。


散らかっていてご免なさい。

設営して、のんびりとお散歩なんかもしていたら、もう暗くなり始めてしまいました。お山の日暮れは早いです。

そこそこ冷えてきたので焚き火して。



そして、やっとのことでビール!



管理棟の受付に置いてあった南信州の地ビール。地ビールらしいビール。日ごろ第3のビールばかりの私には、かなり味の濃い、美味しいビールでした。

初日の夕食は串揚げにしました。





熱いまなざしをしていますが、あなたたちの食べ物ではありません。
ムーちゃんなんて、舌なめずりまでして。



あなたたちの食べ物は、スキレットの笹身ですよ。(写真はないですが、ちゃんと焼きました。しかも1匹あたり1本)



そんなこんなで、三匹と夫婦の夜は暮れていき、

お山の冷え込みはやはり厳しく、大丈夫かな?湯たんぽ入れたし、寝袋は重ねたし。フリースの毛布も入れたし。
でも、三匹が寝袋に入れるように、我が家の寝袋は封筒なんです。しかも連結しています。肩口に隙間が出来る上に、三匹の出入りを考えると、足下は閉じられません。
そして我が家、冬場はいつも電源サイトでホットカーペットの軟弱キャンプしかしてませんので、冬の装備は皆無です!

しかし、そんな不安な夜も私のイビキと共に一瞬で過ぎ去り

無事に二日目の朝!を迎えました。

そして朝ご飯は、



バゲットでフレンチトースト。前日の夜から漬け込んだので中まで浸みていてとても美味しく出来ました。



こちらは松川インターを降りてから買った路地売りのリンゴ。
(に、オマケで入れて貰えたリンゴ。5~6個入った傷物の袋詰めを2つ買っただけなのに、さらに5~6個おまけしてくれました。買ったのはしなのスイートと陽光。オマケの品種は不明と言うか、おばちゃんもこれ何だったかな?と言いながら放り込んでました。笑)



小さくカットいてあるのは、三匹の取り分。美味しい林檎で喜んで食べましたよ。

朝食のあとは、三匹とお散歩。サイト数はそんなに多くないですが、離れたエリアがあって、散歩するには十分な広さのキャンプ場。







相方とゆっくりゆっくりのアイン。



何処へ行っても、やっぱり枝!のリーベ



ここには枝が沢山あって良いね!

そして、初めのうちだけ元気(笑)なムート。『早く〜!こっちこっち〜』って言ってるのかな?



林道に入っていったり、



アケビを見つけたり、



変なオブジェ?を見つけたり



黒電話はカツラですか?帽子かな?

アインは無理させず、途中からは相方に抱っこされてのお散歩に切り替えです。




沢山歩いたあとは、



アインとムート。テーブルの上には沢山降ってくる落ち葉が。払っても払っても、キリがありません。



大あくびの後は、すやすや、、、、zzzのリーベ



とても気持ちよさそう。



お昼ご飯は簡単に焼きうどんをして、
後は、ゆっくりのんびり。



その間に、夫婦は交代で温泉に入りました。
入泉料は、1日600円。一日、何度でも入れます。が、ちょっと時間によっては制限在りです。

なんと、温泉のある管理棟では地ビールの生があり、飲まずにはいられませんよね?
ここはドコモの電波が届かないので、ついでに管理棟のWi-Fiにつないで、インスタアップしたりして、暫し1人でのんびりしました。

初めての燻製も挑戦して、
(燻製は前からやりたかったけど、三匹を楽しませることが第一の我が家は、ゆっくりと時間を過ごすことがないので、どうせやる時間も無いし。と思っていました。ところがSOTOのこれを何年か前に見つけて、ずっと持ち歩いていました。)




この日は雲が多いながらもそこそこの天気だったのに、いきなり雨が降ってきました。
なんだかな〜〜。

やる事が無いので、テントに入ってお昼寝しました。


そんなことをしていたら、山の夕暮れはとても早くて、夕食の時間に。

今夜も地ビール。こちらもとても香り高くてコクがあるビールでした。



二日目の夕食はもつ鍋と、



昼間に燻した鮎を食べました。
鮎が燻製に合わなかったのか、チップが鮎に合わなかったのか、下手くそだったのか(たぶんこれが正解)、どうも今一でした。



そして締めに、ラーメン。
製品名も『〆のラーメン』縮れた細麺で、沢山スープが絡んで美味しかったです。

チーズをスキレットで焼いて、



チーズ好きの皆さん、チーズのグツグツする様子をご覧ください。



おやつに冷凍今川焼きを焚き火で焼いて香ばしくいただきました。



三匹のオヤツは



焼き芋。最近は「いらない」って食べなかったのですが、最近再び喜んで食べるようになりました。
朝のりんごも、同じく最近は食べなくなっていたのですが、喜んで食べてくれました。美味しいりんごだったのかな?

加齢とともに食べ物の好みも変わっていくんだね。って寂しく感じていたところだったので、夫婦で大喜び。


そうして食べるものが無くなったら、ムートがインナーに入って顔を出し、



『もう寝るよ〜』だそうです。

そろそろ寝ようかと、夫婦は交代で二度目のお風呂。なんせ、二回目はタダですから。


日の暮れる頃から雲は無くなり、キレイな夜空。満月な為、あいにく星空は見られませんでしたが、



夜の月明かりはとても神秘的。

この晩は更に冷えこんだようです。
それでも、湯たんぽ等のおかげか、私のイビキとともあっさり過ぎ去り、

最終日の朝を迎えて



霜が降りていました。

霜だけかと思ったら



ヤカンの水も少し凍っていて、どうやら氷点を下回ったようです。

二日目の朝食はホットサンド。



と、余ったモッツァレラを焼いてプチトマトをイン。(これってホットサンドの具材と同じ組み合わせだった。笑)



最終日は、本当にとても良い天気でした。日向にいると暑いほど。





最終日はチェックアウトは6時までサービスです。有難い。

なので、ゆっくりとお散歩。





こんなことしたり





こんな物を見つけたり



記念写真を撮ったり



歩いたり(散歩ですから)





休んだり



記念撮影したり



ゆったりとした時間が流れ、
片付けもして、

車を動かそうとしたら、、、、
セルモーターが
『うぃん、うぃん、カチャカチャ、カチャカチャ、、、、』
恥ずかしいことにバッテリーが上がってしまいました。どうやらACCでモバイルバッテリーを充電していたのがダメだったよう。今までにもやったことあるのだけど、弱ってきていたのかな?
幸いブースターケーブルは持っていたので、スタッフさんに繋いでいただき、事なきを得ました。


帰りにディーラーに寄ってバッテリーチェッカーを掛けて貰い、正常の判定を貰って一安心。
でも、本格的に寒くなる前に交換しなくちゃね。

そして、ディーラーの営業さんに教えていただいた飯田インター側のお店(信州蕎麦しみず)で鴨蕎麦を美味しくいただき、無事に帰宅しました。


さて、キャンプ場の紹介です。

サイトは、オート区画エリア(電源有り無し)と、林間エリア、広場エリアがあります。
広場エリアには足を伸ばしていませんが、チラ見した感じでは広々で日当たりが良さそうな感じ。
広場エリアは、設営時だけ車が入れられるようです。
どちらにもトイレは有るようですが、水場はオート区画エリアにしか有りません。

区画エリアは、段々になっていて、あまり隣が気になりません。グループで使える連結されたサイトや、個別になっているサイト、木に囲まれたサイトなど、変化に富んでいます。管理棟付近には電源サイトもあります。
どのサイトも雰囲気は良いです。









炊事棟とトイレはどちらもエリアの中央付近に一つずつ。どちらも奇麗にされていました。(一日目は炊事場の排水路が詰まっていたようで、水が溢れていましたが、2日目以降は修繕されたようで大丈夫でした。)
炊事場では、合成洗剤が使用禁止なので、管理棟で200円で購入しました。合成でないものを持っていれば購入の必要はありませんよ。
管理棟にもトイレは有りますが、夜間は閉まっています。





林間サイトは雰囲気バッチリで、広々と使えるようです。しかし、車は入れませんし、一輪車が置いてありましたが駐車場とは高低差があります。
トイレ(汲み取り)は有りますが、水場は有りません。





遊具はこの他にもスラックラインや、スラックラインを垂らした長いブランコが有りました。



バンガローも有ります。

お風呂は、一日600円。何回でも入れます。ただし、3時から8時までは予約制(男女別で15認定度まで)でその間は一回だけです。
また、シャンプー石鹸は備え付けの物以外は使えません。
お風呂の時間は日によって違うようですが、我々のいた期間は11時から21時まででした。営業しない日も有るようなので、要確認です。
滞在中に入った人は、撤収日は無料で入れます。
相方は入ってきましたが、私はバッテリー上がりで入れませんでした。

薪は、一日500円で打ち払われた枝が使いたい放題です。
また、1,500円でコンテナいっぱいの薪が変えます。(この薪は、焚き火台には太すぎるようでした。)

携帯は、au 以外はダメだそうですが、管理棟ではフリーWi-Fiが使えます。

そして、特筆すべきはスタッフさん達の丁寧な対応。

総じて、気持ちの良いキャンプ場でした。
ただし、グループ用のサイトがあることからも、場合によっては落ち着かないことがあるかも?です。


さて、次は11月末の結婚記念日キャンプを考えていますが、どうなることか。

  


Posted by 三匹づれ at 21:58Comments(4)四徳温泉オートキャンプ場