ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
三匹づれ
三匹づれ
シニアな三匹のダックスと中年夫婦。
私♂ 小さいことにこだわり、めんどくさいアラフィフ(アラカンになりました)。
相方♀ こだわらないくせに文句は一人前なアラフォー。
アイン♀ 二匹の母親 食べているときが一番の幸せ。大事なときには母親になります。
リーベ♀ 枝を咥えて走っているときが一番の幸せ。一番元気でやんちゃ娘。
ムート♂ アインの側に居るときが一番の幸せ。マザコン息子。

2011年夏から大ハマりで、月1目指して出撃中。
岐阜発です。
基本モバイルでの更新です。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年01月05日

2016年の初キャンプに行って来ました。

今更ですが、

明けましておめでとうございます。

1月3日から5日までの2泊3日で、マイアミ浜オートキャンプ場へ、2016年の初キャンプに行って来ました。




毎度のことながら、ドタバタなキャンプでした。

詳細は後日にアップしますね。


今年は明日が仕事始めです。ああ、仕事に行きたく無〜い、です。  


2015年12月22日

キャンプ納め 滋賀県リバーランズ角川 2015年12月19日〜20日

年末のバタバタに目が回りそうな三匹づれです。

年末を乗り切っても、直ぐに年度末のバタバタがやって来ますが。

さて、2015年のキャンプ納めに12月19日〜20日の一泊で滋賀県のリバーランズ角川に行って来ました。初めてのキャンプ場です。


リバーランズ『かどかわ』だと思っていました。(汗)

ここは多くの方の紹介にあるように、とても趣の有るキャンプ場でした。(詳細は後ほど)

一日目、出発!
現地は午前中は雨の予報ですが、三匹づれ地方は晴れのためテンションマックス。

途中、滋賀県民が愛して止まない(秘密の県民ショー情報)「サラダパン(詳細は後ほど)」を購入して、10時半頃にチェックインしました。
管理人さんは京都訛りっぽい(滋賀県は近畿地方ですね)優しい口調で、今日は後一組で二組だけの利用、今夜は管理棟に泊まるとのことを教えてもらいました。
そして、諸注意と「広々と張ってくださいね。」と嬉しいお言葉を。

まだ雨(時折、みぞれ、あられ)が少し残っていたので、落ち着いた頃合いを見計い、川沿いの炊事場に近い辺りに広々と設営しました。
この後に雨の心配は無さそうなので、テントとタープは離しています。



お昼までのまったりタイム。どんより曇り空で肌寒い日でした。





テントからトーテムポールが

そうこうしているうちに、お昼の時間になり、コンポクッカーでピザを焼きます。
9月のキャンプで食べた生地が美味しくて忘れられず、再びこちらで、今回は冷凍ピザを購入。



寒かったので焚き火もしながら
上火を強くするために、蓋をひっくり返して炭を載せました。



二枚を焼きましたが、どちらも美味しかったです。

昼食が済んだし、さーて、後は三匹とお散歩!お待たせ〜。





上流のダムが近いようなので向かってみます。が、アスファルトの一般道で車の通行が気になったので適当なところでUターン。

少しのお散歩でしたが満足して、フリースの中にすっぽりのムート。



それからも焚き火をしながら、ダラダラと。次第に薄暗く良い時間になったので夕食の準備にとりかかり

とりかかり

とり、、、コケッ?

そうです、今日はクリスマスに近いので鶏料理!(ムリムリ)

では、炭を熾して、、、なのですが、ここで問題発生‼

我が家はロゴスの火消し壺を使っています。(小さい方ですね)



これ、便利なのですが、昼に炭を入れた際に、うっかりと熱いうちに強く閉めてしまったようで、、、、、開かないのです!!

どんなに力を入れても、開きません。こりゃあきまへんなあ〜。などと言っても寒いだけで。(握力と腕力には自信がある方ですが)

仕方が無いので、胴体部分(中ねじになっているので)を焚き火で温めて膨張させて、やっとのことで開けました。

そして、コンボクッカー(今回は大活躍)に材料を詰めて、上下から火あぶり!


ダッヂオーブンのように炭を乗せる縁が無いので、ケーキの型でやってます。

焚き火とのコラボ



できあがるまでは、
こんな季節限定に釣られたビールと



(私には普通のビールでした。)

スーパーのローストビーフをつまみながら




そして、できあがりは



夫婦2人ではモモ肉2つが精一杯。一度は丸々1羽でやってみたいと思います。
もう少し放置して焦げ目を付けた方が良いのでしょうか?

鶏腿に食らいつく相方(未承諾写真)


目がハート。

肉はジューシー、野菜はホクホクで鶏の出汁を吸って、とても美味しかったです。

クリスマスですが、三匹には恒例のいつもと変わらず、ササミと焼き芋。



ニトスキで美味しそうに焼けました。



食事の後は、



木こりのロウソク

かなりの火力です。(炎がジェット噴射みたい)



焚き火とのコラボ(笑)



お湯が直ぐに沸きました。



動画を撮ってみました。





このころには、雲も切れ間を見せ始め、月と星がとても綺麗でした。残念ながら腕が無いので写真は撮っていませんが、星と星の間にも、目に見えないほどの星々の存在を感じられるような夜空でした。

夜中にトイレに起きたときは雲一つ無く、文字通りの満天の星空!怖ろしささえ感じました。相方を起こしてあげれば良かったかな?

2日目、朝
昨夜が満天の星空だったため、放射冷却で一面が真っ白。テントの結露も真っ白!
タープの内側やタープ下まで真っ白でした。









クーラーはタープ下に有りましたが、、、、、。

さて、朝ごはんをホットドッグで適当に済ませて、お散歩。




キャンプ場近くの集落まで、だけど、中を通る勇気は無く、ここまで。

懐かしい物を見ました。防火のおまじない




どこに行ってもリーベは相変わらずの枝



散歩をして、焚き火して、まったりして。



三匹もまったり。

朝から(第三の)ビール!キンキンに冷えています。



ぼちぼちと片付け、うだうだしながら昼食は毎度のカップラーメンと、滋賀県名物サラダパン。



テレビ番組の秘密の県民ショーでやっていたのですが、つるやパンで作られている、不思議なパンです。

以前にスーパーに行った時は売り切れだったので、今回は製造元へ寄って買ってきました。

中身は、





細かく切ったタクアンをマヨネーズで和えた物。全然サラダでは無いですが、不思議な味のパンでした。

さて、天気は雲一つ無い快晴で気温も温かかったのです。ですが乾燥はなかなか進まず。
昼過ぎにやっと乾燥して大物の撤収作業をしていたら、山の一日は早くて山影に、



ちょっと早いですが三時頃にチェックアウトしました。(ここは6時までOKです)

そして、近くの今津運動公園でお散歩をして







相変わらずの枝!



ではなくて、楓の実に興味津々。

でも、結局は枝!



芝生の小山を登ったり降りたり



さんざん遊んで、帰路につきました。

自宅では、遊び疲れたのか、







気配を感じて起きる様子も無く、ぐっすりの三匹。楽しんでくれたのかな?



さて、リバーランズ角川の様子を。

管理人さんは優しさが滲み出ているような方でした。
地面は、雪の後の雨でぬかるんでいるところも有りましたが、芝生が有って、良い感じでした。多少水捌けの悪そうな所も有り。
サイト間の区切りは、有って無いような?今回はガラガラだったので、ひょっとしたら混雑時は区切りがあるかも?
でも、電源の配置から見て、どこも広々ー!って感じです。
広場、林間、川沿い(我が家が利用したところ)
の3カ所が有るようです。
谷川沿いのため、湿度は高めのようです。林間には苔が生えていました。



バーベキュー用の小屋や



ツリーハウスがあります。



炊事場は屋根付きですが、吹きっさらしでした。洗剤は備え付けです。

トイレは仮設式の簡易トイレが8台。洋式もあります。

どこも手作り感が満載の素敵なキャンプ場です。
清掃は行き届いています。

桜、枝垂れ桜の木があちらこちらに有りましたので、シーズンは綺麗でしょうね。

夜は、 真っ暗 です。トイレ内と、管理棟内の常夜灯だけ。手持ちのライトの先は暗闇で、雰囲気は抜群です。

釣り堀(買い取りのえさ釣りと、リリースのルアー&フライの2カ所)が有って、楽しめそうです。(もう一組の方は、ソロでフライフィッシングをされていました)

整備が行き過ぎていず、かと言って不足することもなく(あっ、風呂、シャワーは有りません。近くの温泉へ)、そして、何と言っても雰囲気が抜群のキャンプ場でした。

ただ、我が家的には三匹を遊ばせる場所や、散歩のコースも無く。といった感じでしょうか。

子どもには釣りをしたり、川(横を流れる川は流れが速そうでしたが、少し下ると穏やかそうな所もありそうでした)で遊んだりと、楽しいところだと思います。
また、キャンプその物を楽しむにも、落ち着いていて、雰囲気が良く、絶好なキャンプ場でしょう。


さて、来月は正月キャンプ。3日から2泊で出かけようと思っています。
天気が良いと良いですね。  


Posted by 三匹づれ at 11:19Comments(6)滋賀県キャンプリバーランズ角川

2015年12月01日

砂浜で思いっきり遊んだマイアミ浜オートキャンプ場 2015年11月29日から30日

やっと土日連休になった土曜の朝、
前日の職場の仲間との焚き火会から一夜明け、道具を降ろして片付けるか、、、、?

それとも、更に積み込んででかけるか?

もちろん、出かけるしかないでしょ‼

朝一でマイアミ浜オートキャンプ場に電話して出撃‼
途中、忘れ物に戻ったり、買い出しに寄ったりで、到着は3時過ぎになってしまいました。



今回は初めての浜側のサイト、A9。トイレが遠いのがちょっと不安(笑)。

周りには何組かがしらっしゃいましたが、両隣は一つおき、後ろも無くて、落ち着いていました。


Aサイトの様子。松が多くて、サイト間は垣根があります。
ログハウス風の小屋はシャワールームです。温水が出ますので、桶に汲んで洗い物にも使っています。

設営完了の頃には日も傾き始め(日が短くなりましたね)、何とか明るいうちに散歩へ。



静かな湖畔の森の中から、、、、



三匹と夫婦が闊歩します!



少し遊んで、暗くなってきたので夕食の準備を。

銀杏をニトスキで焼いて、塩を振って



(茶碗蒸しに入っている水煮は食べられないけど、焼いたのは大好き)
焼く前にひびを入れておいたのだけど、一つが爆発してビックリ!!

三匹には恒例の鶏ササミと



焼き芋。
美味しそうな(お高い)お芋が出ていたので、



安納芋は美味しいのだけど、粘り(?)が強くて三匹には食べにくいようで。これは程々のほくほく感があって、そして甘く、とても良いお芋でした。

芋が焼けるまで目をそらさずに監視しているアインとムート。



ニトスキにスーパーの総菜のカツを乗せ、**の見習いさんの真似をしてチーズを。ユニフレームのサーモボウル(だったかな? ステンレスの食器)で蓋をして。



他には牡蠣とエビのアヒージョと、残ったオイルでペペロンチーノ風パスタ。オイル料理の後はペペロンチーノ風パスタが定番。
(どれも出来上がりは食べてしまって写真無しです。 笑)

その後は焚き火をしながら、拾った松ぼっくりを燃やしたり。(松が沢山なので、松ぼっくりもいっぱい落ちています)



バックで変な機械音?がしますが気にしないでください。できればスピーカーはOFFで。



月が水面を照らして綺麗でした。



夜はホットカーペットでぬくぬく。軟弱キャンパーです。

そして、朝。

誰の鼻かな?



朝霧のかかった湖畔が良い感じ。



ん?、遠くの空に黒い点が、、、、???

写真では少ししか有りませんが、どんどん増えてきて、、、、UFO?風船爆弾(古い)?襲来?



熱気球の大会があったようです。

朝のコーヒーを準備しながら焚き火の開始。松ぼっくりを着火剤代わりに。



松ぼっくりの火力は偉大です!

朝ごはんを簡単に済ませ、朝日を浴びながらお散歩へ!

三匹仲良く。



マイペースのアイン。



枝が友達、リーベ



松ぼっくりがマイブームのムート



そして、三匹を狙う相方



寝転がっていると、



アインが寄ってきて



舐め舐め攻撃!



参ったかー!って満足げなアイン。

松ぼっくりを置いて、その周りの砂を掘り掘り。何が目的なのか、全く不明。でも、砂浜では必ずこれを始めます。



そして、満足げな表情。顔が砂まみれ!



遊んでいる松ぼっくりを奪って投げると、、、、

おかあちゃーん、拾ってきたよー!



アインは松ぼっくりには興味なし。おまけに息子にはとても素っ気ない。



でも、親子で掘り掘り。ムートには至福の時間。



更に掘り掘り



リーベは一人で枝遊び。



枝を咥えて走り回って



満足げな表情。

毎度のことながら、4時までの延長(延長料金の1,000えんはシーズンオフでも安くならないです)を申し込んだので、ゆっくりとしていました。

サイトに戻ってからは雲行きが怪しかったので、とりあえず片づけを済ませて、焚き火とカップラーメンの昼食。

再び松ぼっくりファイヤー!



松ぼっくりを入れて



火を点けてしばらくすると、



こちらも、バックで変な音がしていますか。けっして心霊現象ではないと信じています。



焚き火中、三匹は、、、、???



アインは?



この中に!おやつがないと潜ってスヤスヤ。

2匹は、めげずに、何かあるかも!って





再び散歩して〜。



そんなこんなで3時過ぎまで、たっぷりと遊びまくり、キャンプ場を後にしました。
それ程好天ではありませんでしたが、雨に降られることもなく、風も穏やかで、快適な二日間でした。

おまけに、この時期は広大なこのキャンプ場も閑散としていて、とても落ち着いて過ごせました。


ところで、ここでのチェックアウトの際に大切なこと!ホワイトガソリンを購入しなくては!
ここはコールマン提携のキャンプ場なので、コールマン製品が豊富なのと、ホワイトガソリンをとても安く購入できます。


最後に、
先日購入した赤いスチベル(**の見習いさん、ピンクじゃないですよ!)ですが、1泊なのと、冬場なので何ともですが。

夜に帰宅してからクーラーの中身を出していたら、飲み残した缶ビールの表面に霜がついていました。ビックリ!!
保冷剤も霜がついていて、まだまだ余裕な感じでした。

気になった大きさは、余分な出っ張りが無いため問題にはなりませんでした。おまけに、今までの物より肉薄なため、容量がかなり増えました。

今の所、良い買い物をしたと思います。

さて、次はいつ?どこへ?
12月、今年の締めくくりに中旬くらいに何処かへ行きたいですね。

  


2015年07月19日

来てます!

二ヶ月ぶりのキャンプです。



二年ぶりのヒマラヤ2ルーム。建てるまでドキドキ。大丈夫でした。

残念ながら台風の影響で浮遊物がいっぱいあり、水も少し濁ってます。





明日も天気は良さそうなのでチェックアウトを延ばして水遊びを満喫しましょう。  


2015年06月01日

川沿いの草原で2015年5月29日~30日

最近、暑いですね。つい最近まで寒い寒いと言っていたような気がしますが。
なんか、心地よい春と秋がどんどん短くなっているような気がします。四季の国が二季の国になってしまいそうです。


さて、
5月最後の週末に川沿いの草原(に見えるでしょ?笑)でキャンプをしてきました。



5月最後の週末、天気予報の雨マークが消え、崩していた相方の体調も回復。
土曜の休日出勤に回していた仕事も昼過ぎには何とかけりをつけて急いで帰宅!
そして積み込み→買い出し→出発!

行き先は粕川オートキャンプ場岐阜県の揖斐川町が管理している無料のキャンプ場です。

ここは車が横付け出来るエリアとできないエリアが有ります。
炊事場は有りませんが、トイレが有ります。

現地に到着したのは午後の6時を少し回った頃。完全に出遅れています。オートのエリアは満杯です。
やっぱりダメかな〜と思いながらオートでない方を覗くと、ちょうどデイキャンの片付けをしている団体が。そして、その一角は他には誰も居ません。
一応、一声かけさせていただき、もう帰られるとのことで直ぐ横に設置させていただきました。
ただ、ここはトイレがとても遠いのですが、まあ何とかなるだろうと。

そして、この一角は翌日の日曜日のデイキャンも無く、ずっと貸し切り状態でした。

大急ぎでテントとタープを張ります。途中から暗くなってきて(最近、暗いと見えなくなってきました。歳には勝てません)、ランタンを点けて、、、、で張り終えた頃にはもう真っ暗です。



虫が多いので虫寄せにガソリンとガスのランタン(久しぶりの登場です。キャンプを始めるときに購入した我が家初のランタンです)は離れたところに置き、サイト内はLED ランタンだけです。

一息ついて夕食の準備。
今夜はアクアパッツァとパスタ。

アクアパッツァは、レンコダイ(真鯛は高かったよ)とアサリ、トマトにキノコです。


残り汁でパスタ。アクアパッツァが美味しくて食べ過ぎてしまい、パスタの具がほとんど有りません。(汗)


三匹には定番の鶏ササミ。


いつもならばこの後は焚き火をするのですが、疲れてしまい、焚き火は無しでおやすみしました。
よって、三匹の大好きな焼き芋はおあずけになってしまいました。ごめんなさい。



2日目!



とても良い天気!

朝一のトイレが間に合わなさそうで車で行きました(笑)

朝から暑いです。むちゃくちゃ暑いです。最終日ではありますが、まだ5月ですよー!って空に向かって教えてあげたい気分になりました。

そんな事はお構いなしに三匹は朝から元気!






夕べは使われなかった焚き火台がポツンと



向かい岸のグランドでは消防団の大会でしょうか?
朝早くからお疲れ様です。



さあ、川沿いのキャンプ場!朝から良い天気で気温も高い!

これしかありませんね。



ムート、狙いを定めて!


カプ!って失敗。


アインの玩具は咥えやすい紐付き。

紐の部分を咥えてはいませんが。

リーベは、あまり深いところには行きたがりません。何かを咥えています。さて何でしょう?正解は後半です。


流れる玩具を追いかけるムート


川の水はとてもきれいです。


けっして私の足が短いからでは有りません。膝下の水位ですが、足がクッキリと見えます。水が有ることも判らない?(はずはないですね)


岸を追いかけてへっぴり腰(笑)




ひとしきり遊んだ後はお昼を食べて、
昼ご飯は簡単にざるラーメンとパックの煮卵にメンマ(相方の好物)



再び水遊び!

安定のムート


相変わらず枝が大好きなリーベ


歳のせいかちょっとお疲れのアイン

アインはやはり歳なのですね。遊びたい気持ちは有るのだけど、長く遊ぶと休んでいます。


水中の石(白い石が視線の先に有ります)を見定めて


顔を突っ込んで石取りのリーベ(前半の答え)



今回も沢山遊んだね(^_^)v
さーあ、戻るよー!





(いつの間にか)お決まりの水柱攻撃!(^O^)




泳いだ後はフロートを干して。




気持ちよさそうにスヤスヤ。










あれ?いつの間にかかたまって?



何でこうなるかな(笑)?





さて、次は何処で水遊びをしましょうか?  


2015年05月08日

新緑の塔の岩オートキャンプ場 2015年5月5日〜6日

やっとこさのGW休みの5日〜6日で岐阜県東濃地方の付知町にある塔の岩オートキャンプ場へ行ってきました。



付知町は三匹づれ家から下道で3時間ほどの距離。高速でも二時間以上はかかるので、今回は下道でゆっくり向かいます。

窓から顔を出すリーベとアイン。





いつもは後部座席ですが、くねくね道では車酔いをするので相方が時々抱きます。



途中、道の駅にあった遊歩道で散歩しました。



そして、休憩を入れても3時間で到着しました。



まずはテントとタープ(今日がレクタのデビュー!そこそこきれいに立てられたかな)を立てて、





うーん、やっぱり色が濃すぎて根暗なイメージ、、、
サイズはMでよかった。これ以上に大きいとやはり区画では厳しいかな。

一息ついたら三匹とお散歩です。

このキャンプ場にした目的の一つ、水遊び!







相方も靴を脱いで、三匹と共に。私は既に酔っ払いのため岸から見守ってました。

とても綺麗な、そして冷たい川でした。


川への降り口が沢山有り、川遊びにはもってこいですね。


しかし、浅瀬以外は流れの速いところがあり、子どもには注意が必要だと思います。

ここは、ファミリー用とグループ・デイキャンプ用のエリアがあります。我が家は2日目のデイも予約してあったためかグループ用のサイトに入れてもらいました。






グループ用は、4サイトが1つのブロックになっていて、グルキャンや大人数のBBQデイキャンにはもってこいだと思います。
この日は我々のブロックに他の利用者が居なかった(5日の昼間では混んでいたそうです)ので、4サイト貸切!(ではないですが)状態でした。
ひとサイトは10m四方はあると思います。地面は砂地で、水捌けは問題なさそう。ペグの効きも良いと思いますが、周りの木から根が伸びてきているようです。

流し場は、場内に何カ所か有り、とても綺麗でした。トイレは水洗で綺麗ですが、数が少ないです。混雑期の朝は大変ではないかと。

その他、木立があって日陰が多く、気持ちの良いキャンプ場でしたよ。



ひとしきり遊んだ後は早めの夕食。今回は串揚げです。



エビ、貝柱、鶏、豚、プレスハム、ししゃも、竹の子、椎茸、本しめじ、その他色々、野菜もね(笑)

本しめじは、soyokazefufuさんのブログで知りました。とても美味しかったです!
プレスハムは、明宝ハム(明方ハム)で、岐阜の郡上、名宝の特産です。
竹の子は父親が前日に掘ってきた物。

外で食べると全てが美味し!




そして、



この胡麻油、よく行く「とんかつや」のお勧めなのですが、凄くサッパリしていて、カラッと揚がり、美味しかったです。

そしてもう1つ、



今回は珍しくワイン(実は既にビールを2本呑んでいますが)、滅多に呑まないので何が良いか分からず店頭から適当に。味は、わかりません、、、笑



もちろん、三匹にも。
揚げ物はあげられないので、ササミの素焼き。



たらふく食べた後は

焚き火タイム!

YouTubeに行きます。



先日同僚からいただいた薪。良く燃えました!贅沢にキャンプファイヤー風に (^_^)v

三匹は焼き芋に目を光らせています。



そして、芋を食べ尽くしたらおやすみzzz、、、リーベとムートはフリースの中へ。アインだけが諦めきれず、、、



一日よく遊んだので早めに就寝しました。
川のせせらぎのおかげか、周りの音は全く聞こえてきません。静かな夜。



珍しく相方に起こされ、これまた珍しく相方がコーヒーを淹れてくれました。
(今回はカセットコンロを持ってきたのでお湯を沸かせたから?)

朝食を簡単に済ませ、近くの付知峡へ。

新緑の中で滝巡りです。気持ちよかった-!



とても綺麗な水。



吊り橋有り(へっぴり腰)



小道有り







一周40分程の適度(笑)なウオーキングをしたら、サイトに戻ってお片づけ。
デイキャン料金で夕方5時までOKなので、テントだけを片付けて昼食をいただきます。

前日の残りを放り込んで


、、、手軽に焼きそば、、、何故か昼間なのにビール!


そして再び川へ!



リーベが、水中に顔を突っ込んでいます!



枝ゲットー!



リーベの枝好き動画(YouTube)



枝を見つけると、本当にうれしそうに咥えて走ります。
この後、キャンプ場を去るまで、ずっと、撤収中もずっと枝投げをさせられました。(^_^;

そして、4時前までまったりして、帰宅となりました!




お昼にビールをいただいたためにドライバーは相方!
うつらうつらとしながら、気がついたら我が家でした。(^^)v

程々に近くて、雰囲気の良いキャンプ場。
水遊びも散策もできて、満足できて、リピートしたいキャンプ場になりました。  


2015年04月20日

グリーンパーク山東 二日目

こんばんは、三匹づれです。

三匹づれ地方はまた雨です。今年の春は雨が多いですね〜。
今日からキャンプの後片付けで相方が干したり、洗ったり、干したり、干したり、洗ったり、片付けたり、、、、。相方ちゃんありがとう。



と、4月18日からの一泊で滋賀県の岐阜県側県境にあるグリーンパーク山東へ行ってきました。
1日目はこちらです、よろしければ。

二日目は残念ながら雨が降ってきましたので、写真はいつも以上に有りません。




朝は、隣のファミリーグループの物音で目覚めました、、、、5時半頃。我が家には信じられない時間。

そして、頭上からはポツポツという音が、、、、!雨です!、、、、。
降るのは昼くらいからと予測していたため、がっかりでした。

相方は、構わずに寝ています。



写真は、相方ではないですよ(^^)。私の後に私の場所で寝ているリーベです。可愛いでしょ?(*^-^*)

しばらくして相方も周りの騒がしさで起きてきたので朝食の準備に外へ出ると、お隣は既にテントが無くなり、タープだけになっていました。

シロクマではない、てっぺんと裾が緑の三角テント、コットン幕?濡らしたくなかったのでしょうね。だから早くからバタバタしていたのですね〜。


さてさて、今回の朝食は、ローストビーフのサンドイッチと目玉焼きです。いつものベーコン炒り玉子とトーストでは有りません。



今回のキャンプはニトリスキレットが大活躍です。



ローストビーフは、昨日の夕食後に仕込みました。お肉は相方がブロックをスーパーの安売り時に相方が購入しておいてくれました。相方グッジョブ!です。



こんな感じで、アヒージョ用に準備したバゲットの残りで挟み、



とても美味しく頂きました。

朝食を終えて相方が寝室をぼちぼちと片付けはじめるも、どんどん雨足が強くなり、、、、
我が家も撤収した方が良いかな?乾燥が大変だし、、、、今更遅いよな?とか、
雨雲レーダー見ながら昼からは上がるとの予報を信じて、昼過ぎの撤収を決めました。
だって、ここのアウト時間は17時!午前中に撤収する気になんかなりません。少しでも、たとえ雨でも、キャンプ場ではまったりと、ゆっくりしたいじゃないですか。

それと、雨のタープ下って好きなんです。なんか、サントリーオールドのCMソングだったと思いますが、「だんだん どぅびだで どぅびだで〜♪」って曲が頭に流れてきます。

ということで、あらかたの整理が出来た相方は三匹を湯たんぽにしておやすみzzz

私は一日目のブログ更新、、、、

で、気がつくとキャンプ場には我が家だけ!(バーベキュー場には団体さんがいて賑やかだったので気がつきませんでした)

そして、お昼頃には相方が起きてきたので昼食にしました。
アヒージョの残りの油と、残りの食材でオイルパスタ。



いろいろな味が混ざって美味しかったです。

その後、とろとろと片付けている内に雨も上がり、タープは、サイドの張り綱を外して風に泳がせ、テントはテント表面の水気をタオルでフキフキ。(あまり拭くと撥水のコーティングが弱くなるのでしょうか?)
風も出てきてスカートまでほぼ乾燥!

結果的にはゆっくりしていてよかった!となりました。(^_^)v



そして、全てを片付けてフロントに「気持ちの良いキャンプ場でした!d(^-^)」とキザに礼を言ってチェックアウトしました。

せっかく雨も上がったので、三匹と散歩をしてから、最後に疲れをほぐしに再びお風呂に入ってサッパリ。

さんざん肉を食べた今回のキャンプにもかかわらず、帰りの道で何故かとんかつが食べたくなり、帰りに自宅を通り越して岐阜市の西にある北方町の「とんかつ屋」という名のとんかつ屋へ。

御免なさい、写真は有りません。
ここは豚のブランドが選べて、同じロースカツでもブランドや産地によって味の違いが実感できます。お近くの方は是非どうぞ!

定食と豚バラカツを食べ、それでも足らずにハムカツまで食べて大満足して帰宅しました。
(肉食系おっさんです)





ここ、グリーンパーク山東は岐阜県側の県境に位置し、蛍でかなり有名な山東町にあります。我が家も何年も前からシーズンには蛍を見に来ていましたが、最近は有名になりすぎて激混みな為、足が遠のいていました。

施設としては、ゴルフ場、テニスコート、宿泊施設、レストランとお風呂、バンガローにトレーラーハウス、個別サイトにフリーサイトがあります。


今回のキャンプは二日目の雨で三匹には物足りないキャンプになってしまいました。ここは、暑くなる前にリベンジしたいキャンプ場です。



長々と文字ばかりでしたが、おつきあいいただきありがとうございます。
  


2015年04月19日

グリーンパーク山東2015年4月18日〜19日

こんにちは、三匹づれです。溜まっている仕事から目を背け、年度替わりの諸々によるストレスを解消しにグリーンパーク山東(滋賀県)に行ってきました!というか、現在きています。そして現在は雨が、、、、こんなハズでは無かったのに (T_T)

先月の中頃からキャンプに行きたい!と思っていたのですが、仕事の都合や天候の様子でなかなか行けませんでした。
そんな中、ペグハンマーがヘッド交換で生まれ故郷から帰ってきたり、新しいものが届いたり、年度替わりのストレスと相まって我慢が限界に達してしまいました。



しばらく前から天気予報とにらめっこ、土日は良さそうだぞ!と、思っていたのですがね。なかなか思うようにはならないですね。

さて、気を取り直して。



ここは我が家から1時間ほどの場所。フリーサイトは朝の8時から入場可能です。が、朝が苦手な我が家は例によってゆっくりの出発、そして到着はお昼に。

前日に積み込みができなかったのと、日頃から区画サイト中心の我が家はここのフリーサイトの様子を知らず、こんな時期のフリーサイトはガラガラだと思っていました。

ところが!完全に出遅れていました、良さげなところは残っていません。なめていました。

まあ、それでもそこそこの場所を確保してテントとタープを張ることができました。



立ち木の傍にゆったりときれいに張れました。
フリーサイトの料金は一張り2,000円です。テントもタープも全て一張り2,000円。どうしようか悩みながらも、折角のフリーサイト、レボタープも久し振りにのびのびと張られたい!というタープの気持ちを汲み、二張り4,000円をお支払い。(連泊の場合、二日目からは一張り1,000円だそうです。)

ここのフリーサイトは車の乗り入れができないので、私がテントを立てている間に相方がリヤカーで荷物の運搬。
リヤカーが小さかったので(大きくても引くのが大変ですね)何度も往復してくれました。相方ちゃんありがとう。

設営が済んだら三匹とお散歩。
今日は人がそれなりに多いのと、
慣れない場所なので放牧はなしです。





嬉しそうです。
「早くおいでよ!置いてくよ!」って顔をしているでしょ!

散歩の後は椅子に座ってマッタリ。リーベは散歩中にゲットした枝を噛み噛み。



何が楽しいのか?



てへぺろ! ですか?



暑すぎす、心地よい風を受けながら気持ちの良い時間を過ごしました。

少しマッタリした後は同じ施設内のお風呂へ。一人500円です。
男湯は割と空いていて、ゆったりと入ることができました。(女湯は結構混んでいたそうです。どうしても子供は母親と一緒に入浴になるせいですね。世のお母さん方、お疲れ様です。)

さて、夕食です!



いやいや、これはビール。飲み物であって、食事ではないですね。しかも、設営直後から呑んでいますが?

さて、今夜のメニューは、

バーニャカウダー(ソースは市販品)



キノコとエビのアヒージョ



アヒージョ、初めの頃はアヒージョの元?、ミックススパイスの様なものを使っていましたが、最近は相方の味付けです。余計な味がなくてスッキリ美味しくいただけます。

そして珍しくビーフのヒレステーキ!



イオンのタスマニアビーフ、地元の飛騨牛は高級すぎて油が多すぎます。焼き肉には良いのだけれど。本当は高すぎて買えないのですが。
良い色に焼けています!
ニトリのスキレットが大活躍です。




そして鳥のネック(セセリと言った方がわかりやすいでしょうか)



三匹の為に鳥のササミ



他に豚肉やホルモンなども用意しましたが食べられませんでした。日頃のストレスを食事で解消しようと奮発しましたが、いつの間にか暴食が出来る年齢ではなくなっていたようです。でも、お腹の肉は一向に減らないです。

夕食後は、二日目の朝食の仕込みをして、たき火です。





二日目は後ほど。


  


2015年03月15日

天気予報を見ながら、マイアミ浜オートキャンプ場 2015年3月14日〜15日

3月14日〜15日の土日で滋賀県のマイアミ浜オートキャンプ場へ行ってきました。


かなり長くなってしまいました。お暇な方はどうぞ。


ここは、今年2回目、そして、オフシーズン料金(なんと3,000円 夏場は8,200円!)最後の週末です。


週末、土日で休めそうだけどどうしようか?
金曜日は飲み会だし、、、天気も微妙だし、、、

な感じで土曜日を迎え、、、、

朝に起きて天気予報をチェックすると、
土曜の午後から日曜の昼迄は何とか雨は降らなさそうな?
これなら、行けるか?などと考えている頃に相方が起きてきて、

雨が心配だし、寒そうだよ〜〜〜って言いながら何やらネットをチェック……………
……ケビンにしようよ!

なぬ?


今日なら一番安いところで4,100円だし、エアコンもついているよ!


って、犬は大丈夫なのか?
早速、キャンプ場に聞いてみると、室内は基本的には禁止だけどケージに入れれば良いですよ。

って言う事で、

お!ならば、、、、と思ったら、

でも、御免なさい。今日は空きが無いのです。

と言われて、ワオ!何てこったい!

などとやりとりがあって、結局いつものAサイトをお願いしました。
ところが、Aサイトもかなり詰まっていて、管理棟から少し離れた、端っこのA19。初めての場所です。



前置きが長くなりましたが、
そんなこんなで急いで積み込んで、大切な三匹も乗り込んで!


早く行くよ〜 って言っていそうです。


午前中が雨の様だったので、下道でゆっくりと、、、、3時間半くらいかな?で、到着です。

まずは、三匹とお散歩ですね。ここでは、ノーリードで散歩している事が有りますが、他に誰も居ないときだけにしています。御免なさい。



リーベは早速竹を見つけて、





一通り散策したら、急いで設営をしましょう。
この日はとても風が強くて、
いつも穏やかな琵琶湖が、





こんなに波が立っていました。
トルテュのシールドルーフがタコのようになってしまって、被せるのをあきらめました。更に、スカートもペグダウンし、風上側の張り綱にはソリステの40を使いました。タープ用に6本持っていますが、テントに使ったのは初めてです。
今までのキャンプの中で最強だったかもです。(*_*)

先日のキャンプでリッジポールが曲がっているのを発見しました。折れ曲がっているのでは無いし、三節の片方の一節だけなので、この立て方が原因なのかはわかりませんが、しばらく様子を見ようと思いますので、参考にされる方はご注意ください。
さて、今回は我が家のトルテュの立て方を紹介します。
購入時にストアの店長さんから教えていただいた方法です。


取説の通りだと、
① リッジポールを通す。
② 両サイドのAフレームをスリーブに通す。
③ Aフレームと、リッジポールを繋ぐ。
④ 片側のAフレームの2カ所にリングピンを差し込む。
⑤ 反対側のAフレームも同様にリングピンを差し込む。
⑥ 続いてセンターフレーム、Cフレームを、、、、

と、なっていますが、

⑤の、反対側のAフレームにリングピンを挿すときに、重いテントを立ち上がらせながらになるので、かなり苦労すると思います。

そこで、まずは
④の後に、同じ側のセンターフレームを入れます。



続いて、反対側はAフレームではなくて、センターフレームを入れます。
この時に、Aフレームとリッジポールのジョイント部を持ち上げて、テントを立てながらやると、センターフレームに負荷があまりかかりません。



ちょっと見にくいですが、
この状態で、片側はセンターフレームだけで立っています。

テントが立ってしまえば、反対側のAフレームは簡単に入れることができます。

この方法はセンターフレームに負荷がかかりますので、自己責任でお願いします。

因みに、この日の強風の中、横から風を受けながら、しかも、風向きを考えずに影響をもろに受ける方向(写真の左側が、風上でした)から立ててしまいましたが、全然問題なしでした。

さて、設営がすんだら、夕食の準備、、、、の前に、再び散歩!ですね。



今度は、反対側の遊歩道を散策します。


早くおいでよ!とでも言っているのでしょうか?



桟橋?のような遊歩道ですが、リーベは勢い余って飛び出します。



アインは関係なしに我が道を行く です。

さて、サイトに戻って夕食です。
あまりに風が強いので、外での調理と食事を断念しました。

今夜のメニューは、初めてのアクアパッツァ!



更に、アクアパッツァの出汁でパスタです。

どちらも、とても美味しかったですよ。
キャンプご飯のメニューが一つ増えました!

美味しく夕食を頂いた後は焚き火です。



ありがたいことに風も収まってきたので
ブルーシート(銀色だけと)で簡易風よけを作って焚き火タイムです!



三匹は、焚き火と椅子に乗せたホットカーペットでぬくぬくとねむねむ デスね。




この後は10時頃まで楽しんで、おとなしく就寝です。
結構な数の利用者がいましたが、夜はとても静かでぐっすりと寝られました。

翌朝、穏やかな朝です。


いつもと同じ、気持ちの良い琵琶湖。



ボチボチと片付けながら、テントを乾かしながら、



三匹と思いっきり遊んで、




兄弟で竹を運んだり、


いつもの砂堀や





枝を咥えて走ったり、


自由気ままに散策したり。


マザコンは母親の後を追いかけて、、、


最後に、アインとムートの砂堀動画をどうぞ!





さあ、次はいつ頃、どこに行けるかな?


因みに、マイアミ浜オートキャンプ場のスタンプカード(MACカード)のスタンプが10個溜まりました!
いつも安いときにしか利用できていませんが、受付で

10個溜まったので、8,200円の時に来て使ってくださいね。って、言って貰えましたよ!

今日はオフシーズンの最後の週末でいっぱい来てもらえたけど、、来週からは寂しくなります、、、って、仰ってました。
ご免なさい。  


2015年02月10日

雨キャンプ 志摩オートキャンプ場 2015年2月7日〜8日

既に現場報告しましたが、2月7日〜8日 三重県の志摩オートキャンプ場へ行ってきました。

しかし、写真がほとんど有りません。

今回は、相方の母親がお友達と参戦です。
楽しんでいただこうと、三重ならではの食材(残念ながら松坂牛ではなく)牡蠣を沢山食べて頂こうと、相方とブランを練って練って(笑)のキャンプです。

三匹家にしては珍しく朝の7時に出発!(だから雨が降ったのか!)
四日市付近の渋滞もなく、順調に行けました。
途中、英治丸で牡蠣を購入。調べた中では最安値(これが重要)です。生食用と、加熱用。生食用は30個入り、加熱用は詰め放題で小ぶりだったけど45個位は詰めたかな?
後は皆さんご存じの丸義商店でお刺身などを購入しました。
丸義商店では、なんと!ひものをサービスしてもらえましたよ!

そんなこんなで12時頃にキャンプ場に到着です。



三匹に散歩させるために急いで設営したせいもあるけど、暑いくらいの暖かな良い日です。

天気予報が時おり雨のため、タープも設営しました。久しぶりのレボタープですが、そろそろ、レクタが欲しいと感じるこの頃。(しかも、話題の焚き火タープが欲しい)



何とか設営を終えて直ぐ目の前の砂浜でうっほほーい!です。









相変わらずきれいにされている浜です。

そしてキャンプ場に戻ったら牡蠣剝き!

ここからは時間との勝負で写真が全くとれませんでした。いつもは相方と二人でのんびりの食事ですが、今回は4人、作って、作って...って精一杯です。

写真が無くても、牡蠣づくしの夕食は本当ですよ!

焼きに16個程を残して後は全て剥きました。

いよいよ牡蠣尽くしの始まりです。
生牡蠣に三匹づれ家製の無農薬(単に世話をしていないだけでほとんど自生状態 笑)のレモンを絞って。
そして牡蠣とマッシュルームのアヒージョ、蒸し焼きはバジルソースとモッツァレラチーズを乗せてコンボクッカーへ。さらには相方特製の牡蠣ご飯。

途中、雨がパラパラ降りましたが、焚き火をしながら楽しく談笑して就寝しました。

翌朝!雨の音に起こされて....

小雨程度の雨でしたが、時折強く降ったり..(T.T)



判りづらいですね。タープから流れる雨水、

午後は回復する予報だったので、お母さん達には観光がてら先にお帰り頂き、三匹づれ家はテント内でまったり。

昼からは雨も止み、時折太陽が顔を出してくれ、無事に乾燥撤収できました!

お母さん達も喜んでいただけたようで、また一緒に!と。とりあえずは、よかったね。

今回のニューアイテム




コンボクッカーのバッグ、帆布で丈夫に出来ています。今までは購入時の箱で運んでいたのですが、やはりバッグがいいよね。

それと、アイテムではないですが、焚き火台にステンレスチェーンを付けました。



こんな感じで持ち運べます。



スノーピークの焚き火台はとても格好良いのですが、移動が出来ない。
消し炭捨て場まで運ぶのも不安定です。
チェーンをかけて吊れるようにしました。我が家は焚き火床を使っているので、これで安定して運べます。加工スキルは全く必要無しです。(^_^)

火が付いているときも、両手で持てば大丈夫。

さて、来月は行けそうにないので、今月中にもう一度行きたいな。

と、この記事を下書きしたのは日曜日の帰宅後で、まさか次の日のあんな事になるとは....
  


2015年01月25日

今年の初キャンプ マイアミ浜オートキャンプ場 2015年1月24日〜25日

今年の初キャンプ。1月24日〜25日マイアミ浜オートキャンプ場 に行ってきました。





そう言えば、去年の初キャンプ
もここ、そして締めのキャンプ
もここでした。
我が家の冬の定番。サイト毎の温水シャワー、隣とは垣根、広大な敷地と砂浜、冬場は空いていておまけにオフシーズン料金は3,000円(ハイシーズンは8,000円)。オフシーズンばかりの利用なのにポイントカードはあと一回で一杯になります。(ポイントカードが一杯になると、一泊が無料に!冬の安い料金でポイントを貯めて、夏に使おうかな?)

土曜日は午前中が仕事だったので、前日に荷物を積み込んでおき、仕事は相方の車で。で、仕事の終了とともに、同僚への挨拶もほどほどに即行で帰宅して出発しました。
先日購入した薪も目一杯積み込みましたよ!

2時半頃に現地到着しましたが、キャンプ場に異変が!いつもはテントはほとんど無いのに、結構たくさん(と言っても10組程度ですが)のテントが立っていました。後は、キャビンがチラホラとキャンカー。今までで最も多いかも? (^。^)

受付が済んだら先ずは三匹を楽しませてから。



いつも同様、手際悪く設営して、まったり焚き火。



今夜のメニューは坦々鍋、締めのラーメン付きです。とても美味しくて満足しました。



この寒い時期にもかかわらず、外での食事です。(^^)v 灯油ストーブも持ってきていますが、天候がよければ外の方が良いかな。この日は風も弱く暖かかったしね。

食事後は、相方大好きの焚き火タイム。がんがん燃やします。









とても良い薪でした。十分に乾燥されていて火付きが良く、それでいて火持ちも十分。良い店を近場で見つけました。

10時頃まで楽しんで、その後はおとなしく就寝。とても静かな夜でした。


朝!朝から薪に火をつけて、お湯を沸かしながら相方を起こします。
朝食を済ませて三匹と散歩。そして片付けながら散歩。昼食をカップめんで済ませて散歩。3時過ぎまで延長して散歩三昧!
途中、お隣さんにお声を掛けていただいてお隣さんのダックス君とご挨拶もできました。





ムートはなにが楽しいのか、、、いつもの遊び。松ぼっくりなどその時の玩具を砂の上に置いて周辺を掘り掘り。


リーベは相変わらずの枝遊び。これは竹ですが、いくら何でも大過ぎるって!散歩中に枝を見つけると必ず咥えようとするリーベ。時には枝ではなくては幹にも!とりあえず、運ぼうとします。


リーベの枝遊びに鼻をつっこむアイン。


「何が面白いのか分かりません!」とでも、言っていそう。


つまんない!ってかんじかな?


リーベの口が変なことに!枝を噛みちぎっているうちに歯の間に挟まったようで、、、本人は、一切気にせずですが。


三匹を真剣に撮影する相方を後ろから。


以下は相方撮影の三匹。携帯での撮影の割にはなかなかでしょ?







満足したかな?


ムートの足を見て下さい。もう、脱力状態です。


三匹連れ家、久々の2ヶ月連続キャンプです。三匹も、相方も、もちろん自分も、とても楽しく、まったりと過ごせた2日間でした。

来月は、初めて相方のお母様を交えて三重県に行ってきます。
牡蠣ざんまいのキャンプにしようと、現在相方と企画中です。
  


2014年12月28日

久々のキャンプ&マイアミ浜

12月27日から28日の一泊でマイアミ浜に行ってきました。
久々のキャンプレポです。

今年は、2月の明野高原以来、10月に清流の里ぬくみ(レポ無し)に行ったきりです。
久々ですが、何とかテントを張って、お散歩タイム。

このシーズンのここは人も少なく、今回のテント泊は我が家だけ。なので、三匹も思いっきり走り回りました。
ひとしきり楽しんだ後はビール。いつもは第三のビールばかりで、本物のビールなんて、外でしか飲めないので、ちょっと奮発!

そして、夕食の準備。


灰がロゴに入って格好いい!
ちょっと遅いけど、鶏モモのローストとミネストローネスープ。



なかなか美味しくできました。
焚き火をして、まったりした後はお休みなさい。

夜中にトイレに起きたら、星がとても綺麗で、思わず相方を起こして二人で夜の散歩をしました。残念ながらスマホでは星は写りませんが、、、、

で、翌朝。テントのドアを開けるとき何か白いものが幕からはがれ落ち、、、?
色んなものが凍っていました。


さて、今年のキャンプは、たったの五回だけ、、、
来年は月一を復活させるぞ!
  


2014年02月26日

雪遊びキャンプ 明野高原キャンプ場 2014年2月22日~23日

2月22日から23日まで一泊で、明野高原キャンプ場へ行ってきました。
我が家から高速で2時間ほどの近さです。

今回の目的は、雪遊び!です。近場で、確実に雪が有って、そして電源付き(我が家の冬キャンには必需品です)ということで、ここに決まりました。



なんか、すっごい雪の中にテントを立てたみたいに見えますが、サイト内は重機で予め圧雪して頂けています。よって、踏み踏みは不要でした。圧雪していないところは、結構な量の積雪があります。

で、取り合えずばテントだけ立てて、三匹と雪遊び!
設営中も待ちきれないリーベがネットから何度も脱走…。


喜んで走り回るリーベ


まったりとマイペースで散策のアイン


松ぽっくりで遊ぶムート


おまけに、ブルーシートで滑る相方 o(^▽^)o


二匹に向けて雪を投げると……しっかり見定めて…どっちが取る?


リーベの勝ち!でした。


今回は、体に付いた雪玉を溶かすためにシリコンの折り畳み式タライを持って行ったけど凍てついた雪でそんな心配は不要でした。

ひとしきり遊んだら、早めの夕食を取ってまったりと焚き火。






雪の中での焚き火って初めて。この日は風がほとんど無く、空気は冷たかったけど寒くはなくて楽しくできました。
また、星もとっても綺麗でしたよ。

三匹は満足と疲れでインナーの中でグーグー… (-_-)zzz
おかげで良い時間を過ごせました。


2日目

三匹も夫婦も朝までぐっすり。
相方は少し寒かったようで朝方にセラミックヒーターを点けていましたが、自分はホットカーペットのおかげでヌクヌクでした。
でも、やはり相当冷えて居たようで、フライの結露は凍っていました。

起きたら灯油ストーブを点けてテント内を温めます。(ストーブ一つしかないのであまり暖まりませんが)
暖かいコーヒーを淹れていつもの朝食を済ませ、……雪遊び!

















リーベとムートはエンドレスで走り回っていますが、アインは、少しすると満足して寒がるので相方の懐の中。

気持ちよさそうでしょ?

この後も遊んでは休んでを繰り返し、ボチボチと片付けて4時にキャンプ場を後にしました。
たーぷりと雪遊びができて満足なキャンプでしたよ。

三匹家の装備でも電源が有って、雪が降っていなければ雪中が可能なことがわかりました。

さて、施設の様子です。
ここは、夏場は柵付きの犬連れ専用キャンプ場と、犬だめキャンプ場が隣り合わせになっているようですが、冬場は犬連れ専用サイトは閉鎖されています。その代わり、通常サイトでも利用させてもらえるようです。
敷地内には乗馬施設や恐竜のテーマパーク?(冬季閉鎖)、コテージにバンガローがいくつかあります。
スキー場のすぐ側なのでスキー客が結構泊まっていたようです。


トイレ、炊事場は冬季は管理棟内だけです。(ちょっと離れているのと、途中が坂道だったのは残念)
こんな感じのサニタリー棟がキャンプ場内に有ります。


おまけ…スッゴいことに


場内は木がたくさん有って良い雰囲気。でも、どこがどうなのか、雪の下で分からないですね





予約が入ると、このように、綺麗に圧雪されるようです。


スタッフさんはどなたも感じの良い方ばかりでした。

おまけに、4時まで延長していただいたのに「空いていたので良いですよ」と、延長料金は取られませんでした。

三匹家的には、かなりお高いキャンプ場でしたが延長料金等を考えると、お得かな?

今度は夏のドッグランサイトに来てみたいな
珍しく2月は2回のキャンプとなりましたが3月は…きっと無理かな?でも、どっかに行きたいなあ……。

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。  続きを読む


2014年02月10日

マイアミ浜キャンプ場 2月8日~9日

2月の8日から一泊で再びマイアミ浜キャンプ場へ行ってきました。
大雪が心配された週末。三匹に思いっきり雪遊びをさせてあげたい!ってことで準備をしたのですが…結果は雨キャンプとなってしまいました。

雪の予報を確かめてキャンプ場に直前予約しました。
もっと北の方が確実に雪が有るのだろうけど、三匹連れ家の装備ではがっつり雪が積もっても…ね。さらに、お湯が使えることが魅力です。

で、期待満々で土曜日を迎えたのですが、三匹連れ家の地方ではみぞれ。(×_×)
きっと滋賀まで行けば…って期待して出発!
途中から雪になってきて、少し手前では路肩や平地に雪が! (^-^) よしよし。

な~んて喜んでいたらキャンプ場に近づくにつれて雪が無くなり、おまけに降るのは雨!

さて、1時ごろにマイアミ浜キャンプ場に到着です。
チェックイン時間は2時ですが、「こんな天候だから」とそのままチェックインさせていただけました。
今回は、管理等の真ん前にあるA-49です。
通路わきになるので三匹が落ち着かないかな?と思うも、他のテントサイトにテントは無し!

サイトごとにあるシャワールームで合羽に着替えて(とても便利)雨の降る中、設営。
ようやく落ち着いたかな?という頃になって雨も止んできたので、三匹と散歩に出発!


アインとムートは親子でなにやらひそひそばなしのように散策を。


アイン「う~ん、ここら辺の匂いが・・・・」
ムート「母ちゃん、何?何か有るのー?おいらにも教えてよ~。」
なんて言っていそうですが、リーヘ゛は相変わらずの現地調達玩具で


「早く投げて!」 って感じです。

今日の雨で松ぼっくりがみんな閉じています。


ご存知でしたか?松ぼっくりって、濡れると閉じて、乾くと開くって!実はこの年になるまで知りませんでした。相方に教えてもらって初めて知りましたよ。


さて、今回はB、Cサイトの様子を紹介します。


こちらはBサイト シャワーと流しがありません。電源はあります。
Aサイトよりも少し狭いですが、どのサイトもほぼ同じ広さに四角に区切られていて、サイト内に木が無いためAサイトより使いやすいかもしれません。


こちらはCサイト 施設はBサイトと同じです。サイトによっては少しいびつですが、Bサイトよりも広いような気がします。
ただし、こちらは管理棟から随分遠くなります。(管理等の真ん前にAサイト、その横にBサイト。さらに離れてCサイトです)
トイレや炊事場はあちらこちらにありますが、シャワールームは管理棟にしかありません。


また、BCサイトはキャンプ場横の道路(琵琶湖 湖岸道路)との間が何もなく、そして近いので車の音が気になるかも。

BCサイト前の砂浜です。松があって、木陰もたくさんあり、夏は湖水浴で賑わうんだろうなあ。
(砂浜には、「遊泳禁止ではないけど遊泳場ではないので自己責任で」という趣旨の看板あり)




そんなこんなで夕食の準備。
三匹には毎度の焼きイモとササミ。





ストーブの上で芋を焼き始めるとアインが気づいて「よこせー」ってストーブに近づくので「メッ!!」って叱られていじけて、
でも我慢できなくて近づいて、怒られて…を延々と続けます。

二人にはスンドゥブ。今夜はテント内で夕食でした。


夜も風はちょっとあったけど雨は降らなかったので焚き火を堪能しました。


さて翌朝、心配していた風もそれほどは無く、快眠できました。
実は、9日は6時頃までに豊田へ行かなくてはならなくなり、我が家にしては珍しく延長は無しで撤収です。
(いつも間に合わないから延長しているのだけど大丈夫か?)

それでも三匹の散歩は欠かせません。

穴掘り親子(アインとムート)


何が面白いの?って邪魔しにくるリーベ




砂の上に松ぼっくりを置いて、その周りを掘りながら移動していくムート。しばらく移動すると再びスタート地点に持ってきて再スタート。


これを延々と続けます。変なやつ。
でも、このときの松ぼっくりがよっぽど気に行ったのか、しばらくくわえたまま、ハイテンションで走っていました。


この後、天候は晴れたり時雨れたり。乾燥を諦めて急ピッチで撤収して12時30分ころにチェックアウト。30分オーバーを大目に見てもらって一路我が家へ。
荷物をおろして、片付けて、着替えて、豊田までひとっ飛びしてきました。

雪じゃなくて雨だったけど、三匹は楽しんでくれた、と思います。
家に帰って三匹の服を脱がせたら、ムートの胸辺りから大量の砂が出てきたそうです。(^^)
さあ、来月はどこに行けるかな?
取りあえず、明日の休日はテントその他諸々の乾燥かな?
  


2014年01月06日

マサカの雨で延泊 マイアミ浜キャンプ場 2、3日目 2014年1月3日~4日が5日までに

2日目  1月4日

明け方、リーベの「おしっこ!」に起こされ、自分もトイレへ。
トイレは管理棟内にあり、冬でも温かいです。
トイレを済まして外に出るとかすかに日の光が見えてきました。

浜辺へ出て、1枚。

(この時はまだ)風もなく、穏やかな朝でした。


テントに戻って、ストーブに火を点けお湯が沸くのを待って一服。
この時間がとっても大好きです。(世間では喫煙者は嫌われ者ですけど…)

お湯の沸く頃に相方も起きてきて「カフェオレをいれなさい!」とのご命令が…
三匹家、コーヒーに拘りはありませんので、スティックコーヒーか、簡易ドリップコーヒーです。

(この時はまだ)風もなかったので、前面パネルを跳ね上げて外で朝食。
2ルームテント中心の三匹家ですが、基本的にリビングは使用しません。
だって、外の方が気持ちいいですよね!(って、リビング内がぐちゃぐちゃでスペースがないだけですが)

いつものトーストと、ベーコントマト入り炒り卵で朝食を取りながら、

今日は(毎回だけど)ゆっくり散歩やたき火しながらまったりして夕方まで延長しようかねーなんて話していたら、
空から何かが……?? まさか…雨??

マサカの雨が結構降ってきて、テントはずぶ濡れ。
朝起きてからセッセと頑張って結露を乾かしていたのに……(泣)

三匹と散歩もできず……
相方と三匹はインナーの中で……完全に熟睡 zzzz…



自分は何もすることなく、ストーブ当番。
ぼーっとしていていても仕方がないので、管理棟で延泊ができるか確認し、とりあえずは延長をしてもらいました。

その後も雨はパラパラ…ザーザーと止む気配無し。


そればかりか、風が「ビューーー!!」って

この雨風の中で撤収するの嫌だなあ……
家に帰って乾燥させるのも大変だし……
5日の天気予報は好天を告げているし……
そもそも、4日5日で来る予定だったし……
相方も三匹も気持ちよさそうに寝てるし……

などと、言い訳を考えながら昼前頃に相方を起こし、
自分「延泊するよ」
相方「いいけど、三匹のご飯がないよ」
自分「延泊なら買い出しに出るでしょ」
なんて会話をしながら、管理棟で延泊のお願いを。

そんなことをしていたら、いつの間にか雨も止んでいて…
「散歩して、買い出しにいこっか!」
となって、お散歩!


相変わらずオモチャは現地調達のリーベ。今日は松ぼっくりと竹…あっ!松竹だ(笑)梅が無いぞ?



オモチャを砂に埋めて遊ぶアイン(オレンジ)とムート(グレー)。




相方が砂を掘っている振りをすると、三匹が集まってきて



こうなります。



この後も、砂浜を走ったり、オモチャを埋めたり、埋められたりと遊んでいると、
虹が出ました。あっちではまだ降ってるのかな?



こちらはとにかく風が強く、琵琶湖でもこんなに波が立つの?っていうくらいでした。

風は、このあと5日の朝まで吹き続けました。
(おかげでテントは結露しませんでしたが、初めて全スカートをペグで留めました。スカート用のペグはホームセンターの鉄ペグです)

で、3匹をつれて買い出しに。近くのスーパーで何食べる?なんて考えながらダラダラと。

困ったのが、三匹のご飯。当然、いつも食べているドライフードはありません。
缶詰かレトルトのフードを探しましたが、1種類を除いて、どれにもビーフが入っているのです。

三匹は、牛肉が食べられません。(決して三匹家が貧乏で…貧乏ですが…牛肉を食べさせないからではないですよ。)
牛肉を食べると下痢をします。(気付かずに食べてしまうと、かなり酷い下痢をし、獣医さんのお世話になります)

ドッグフードでもビーフが入っているものはダメです。
ジャーキーも怖くてビーフはあげていません。

獣医さんが言うには、「牛脂肪が合わないんだろうね」と。
だからいつも、鶏か魚、野菜です。(ちなみに、羊と馬も大好きです。)

で、どうしようか、この1種類を2食分(夕・朝分)購入するか…近くのペット用品店にも行ってみようと思い、
来る途中にあったお店に行って見るも、ここも、ビーフ入りばかり…??

さすがは、近江?
仕方ないので先ほどのスーパーに戻って、購入。
勿論、ササミとサツマイモは購入。これは絶対にはずせない! (^o^)

ストーブでサツマイモとササミを焼きながら、夕食の準備。



風が強くて外へ出られないので、仕方が無くテントのリビングで。
今夜のメニューはラーメンと餃子。
(火が強すぎて、餃子は黒こげに。未だにバーナーの火力ってよく判らない)



ところで、焚き火をどうしようか?
一応、今夜の分の薪は購入(足りなかったら勝手に持って行って翌日精算でいいよって)。

自宅からも、広葉樹と桜の薪を少し持参。午前中にできなかったからそのまま残っている。
散歩中に松ぼっくりも沢山ゲットした。(昨日、松ぼっくりの火力の強さに驚きました)
なんとしても焚き火がしたい!

と言うことで、ブルーシートで風避けを作って、無理矢理に焚き火!



時折、風向きが変わって冷たい風が当たるけど、おおむね良好。楽しく焚き火三昧。

相方は、松ぼっくりを燃やして「タイマツ!」って(笑)



風が吹くから薪もよく燃えて。



松ぼっくりも、何か格好いい!







この日は、三匹連れ家以外は離れたところに1組だけだったので、静かに(これ大切)、遅くまで楽しませて頂きました。



3日目 1月5日
風でテントがばたばたする中、自分も相方も三匹も、朝までぐっすり。
いつもは、夜中に何回かトイレや水飲みに起こされるのですが、最初に起こされたのは朝の7時!
どうやら、風も止んでさわやかな朝です。

朝食を食べて、散歩して、焚き火しながら、ぼちぼちと片付けて、
結局、延長して4時までしっかり楽しんで帰宅しました。

昨日の焚き火の名残。ユニクロのダウンに穴が一杯!中身が出てきます。



昼間っからたき火!松ぼっくりの火力のすごいこと。

投入直後



松ぼっくりに火がついて



松ぼっくりファイヤー!



元気マックスのアインとムート。リーベは早すぎてカメラに収められず…(笑)




さあ、帰るよ-!



マサカの雨によって延泊というハプニングの新年キャンプでしたが、とても楽しく、3日間を過ごしました。
さて、次はどこへ行けるかな?

長々と、ありがとうございました。

  


2014年01月05日

マサカの雨で延泊 マイアミ浜キャンプ場 1日目 2014年1月3日~4日が5日までに

珍しく、ハイペース(?)で、アップしてます。

2014年、最初のキャンプにマイアミ浜キャンプ場に行ってきました。
前回(2013年12月 清流の里ぬくみ)に行けなかったリベンジです。

年末年始の休みは毎年カレンダーどおりで4日が仕事始めです。しかし、今年はカレンダーどおりで28日~5日までの9連休!もあって年明けに5日間も有るじゃないですか!これはもう、行くしかない?と言うことで密かに4日5日でどこかに行こうかと前々から目論んでいたのですが、
姉夫婦が子供の都合で帰って来ないことになり、相方も実家に帰らない事に!


と言うわけで、3日4日の予定でマイアミ浜へ。(でも、3日は正月料金です。(:_;)

1日目 1月3日
朝ご飯にお雑煮を食べて、荷物を積み込んで、買い物をして……結局出発はお昼を回って2時過ぎに…σ(^_^;

でも、マイアミ浜には1時間半と近いので…大丈夫!

3時半頃の到着で、受付をすませて三匹をうっほほーい!



で、堪能させたところでせっせと設営。サイトは昨年の1月と同じA25。
3日は三匹連れ家のほかには、テント泊が3組(Aサイトは1組)、他にはキャンカーが3組だけでした。
ここは、サイトによってバラツキはありますが(三匹家はいつもお湯が使えるAサイト)、テントとタープをノビノビと張れるだけの広さがあります。
今回は、(雨の降る予報では無かったので)タープは無しで。


ここは、昨年の2月に利用した管理棟の目の前のサイトです。広いでしょ!垣根もあるし。ログハウス風の小屋がシャワールームです。


で、あっという間に夜!
今回のメーンエベント 木こりのロウソク


この木こりのロウソクは、昨年5月の朝霧高原キャンプに合わせて通販で2つ購入してたのですが、5月にはまだ乾燥しきっていなかったようで、なかなか燃えず……で、残りをずっと熟成させていました。おかげで、今回はバッチリ!雰囲気も満点。

木こりのロウソクを楽しみながらの夕食。今夜はキーマカレーとナン。どちらも、元を使っての調理ですが美味しかったです。そしてスーパーのお総菜。


三匹には毎度のササミと焼き芋で。できあがるまでの間、うるさいのなんのって。

目がキラーン!


小さくしてから冷めるのを待って


指まで食べられちゃいそう!


母ちゃん、おいらにもオクレょ!




暫くして木こりのロウソクも終わりに近づき、通常の焚き火に。


この日は、気温は低かったようですが、風が無く、気持ちよーく焚き火三昧で、相方もご満悦。

暫く焚き火を楽しんだ後、お休み前のお散歩をして就寝。Zzzz…

2日目3日目につづく…




  


2013年12月17日

焚き火ざんまい 清流の里ぬくみ 2013年12月14日~15日

12月14日~15日の一泊で清流の里ぬくみへ行ってきました。今年の4月に初めて利用して10月、12月と3度目です。

前振りが長いですが…

我が家の冬の定番は琵琶湖畔のマイアミ浜キャンプ場。(っても、定番と言えるほどまだ冬キャンプ自体をしてはいませんが…。)
何と言っても、マイアミ浜は
*サイトごとにシャワールームが有って
*琵琶湖の砂浜に面していて、
*冬場は人も少ないのでまったりな上に、
*浜で三匹をうっふぉほーい!と走り回らせられます。
そして、サイト料が冬場は3000円の破格値ですから! ← これが一番重要!(ちなみに、トップシーズンは8000円です。(^0^;)
それに、出逢いがあったりと、色々と思い出のあるキャンプ場でもあるのです。

で、2日前の木曜日に予約のTELを入れたら……イベントで貸し切りですと……!! (゚◇゚)ガーン
冬場はいつもガラガラなのにーーーーー! (/_;)

シャワールームの無いBサイトなら空いていたようなのですが、三匹のこともあり(子供が近くを走り回ったりすると、リーベがワオーン!と、ウルサくなるので)、賑やかなイベントは残念ながら避けています。人見知り夫婦でもありますが。


で、急遽アレコレ考えて、気持ちのよいお風呂と焚き火三昧のぬくみへお電話をした次第です。
犬が三匹居ることを伝えて奥まったNサイトをお願いしました。
これが、大正解で、当日は風がかなり強かったのですが、全て頭上を流れて(炊事場周辺は冷たい風が吹き、頭上の木はかなり揺れていました。)ほとんど気にならない程度。直火スペースはほぼ無風でした。

動画です。杉の木がすごく揺れています。見にくいかな?




さて、ぬくみは早くからインできます。当日朝は早出をしようと思っていたのに、まさかの寝坊!出遅れた上に、道中バタバタ。
ガソリンを入れ忘れてスタンドに戻ったり、ナビがオイルを交換しろと言うので高速を走ることもあって、いつもの整備工場に寄ったり…。
相方は呆れ顔です。

で、結局が地元を出たのがお昼頃になってしまいました。でも、おかげ?で四日市付近の渋滞もなく、スムーズに到着する事ができました。

そんなこんなで到着は3時ごろ。
キャンプ場入口の細い橋を渡ると……ん?今までのぬくみと違う?(今までのって言うほど来てませんが)
サイトにテントがいっぱい立ってる。しかも、全てがファミリーっぽい(我が家のようなペアも含みます)。
管理人のお母さんが、
「今日は9組も来てはります、夏でもこんなには。」って、嬉しそうに。
これからは冬場も早めの予約が必要になるのかな?

さて、お願いしておいたNサイトへ。山際の奥のほうで、炊事等から少しだけ離れて坂道を登った先になりますが、とっても落ちつけてお気に入りの場所です。

Nサイトの入口に進入禁止の札と、「犬連れが入ります」と告知していただいたおかげで、
皆さんは管理棟、炊事場周辺に設営されたようです。隣に気遣いする必要がなく、大変助かりました。

細長いスペースに、結局前回、前々回と同じ配置で何とか設営完了。

前回の志摩で壊してしまったランタンスタンドの代わりに、スノーピークのパイルドライバーを新規投入ですが、どれくらい挿したらいいのか判らないし、真直ぐ(鉛直)にならないし…。
おまけに蝶ねじがゆるんでポールが滑り落ちてきて上部の蝶ねじが指を直撃するし。
使いこなすには回数が必要なようです。
(そういえば、前回のキャンプは物品破壊のキャンプでしたが、ジェントスの電池蓋側のフックも壊したことを書き忘れていました。)

で、設営が済んで直火スペースでたき火をしながら、ファイアグリルで炭熾して夕食準備。

今回のメニューは、
クリスマスにも近づいてきたので、前回投入したロッジのコンボクッカーで骨付き鳥もも肉のロースト。
丸鳥は、二人では食べきれないし、コンボクッカーには入りきらないしね。
味付けは、スーパーに売っていた「マジックソルト」なる調味料をすりこんだだけ。

前回は、牡蠣だったので食材の高さがなくて、スキレットを同じ向きに重ねて被し炭を載せました。
しかし今回は野菜類を入れたこともあり、食材の高さが出てしまって、通常のかぶせ方をしました。


何故か横向。手前で、三匹のささみと鶏レバーを。


そのせいか、単純に上火(チャコスタに入れてやりました)が弱かったのか、上に食材を載せすぎたのか、皮に焦げ目がつきませんでした。
網を使わず、皮を直接鍋に触れさせて下火メインでやればよかったのかな?よくわかりませんが、またチャレンジします。

でも、鳥も野菜もとってもふっくら美味しくできました。鳥は、おまけにジューシーで。
溜まった肉汁もとっても濃厚なんだけどくどくなく、全部野菜に絡めました。




そして、2品目は相方担当のミネストローネ。こちらもスーパーで購入した「ミネストローネのもと」に刻んだ野菜を入れてにこんだだけだけど、
おいしかったですよ。



いつもはビール(自分)とウーロン茶(お酒の飲めない相方)なのに、
今日は相方にホットワインを作り(砂糖が足らなかったようで「酸っぱい!」って言われました)、自分は白ワインで乾杯 ヽ(^o^)丿
三匹はいつもの通り、焼き芋と鳥ささみと鶏レバー。焼いているうちから「ヴ~ヴ…」と催促。
鳥も、ミネストローネも、お酒も、三匹のおやつも、全部美味しく頂きました。



で、9時から予約してあったお風呂へ。相変わらずの気持ちよさでした。

そして夜。この日はなんと、「ふたご座流星群」。
湯冷めしないように焚き火をしながら、星空を見上げて夫婦で流れ星を探す、ロマンチック?な夜を過ごしました。

何もすることのない三匹は……?三匹が三匹スペースにいない!!??



なんて実は、湯たんぽを入れてぬくぬくでお休み中zzz…でした。

チラッ





焚き火三昧でご満悦の相方。(顔は恥ずかしくてお見せできません)





翌朝、昨夜のミネストローネとベーコンプチトマト入り炒り?卵、



そして食パンで朝食を済ませ、ボチボチと片づけをしながら、焚き火しながら、
お昼ごはん(焼そば:写真なし)を食べて、3時ごろ撤収完了、帰宅となりました。
(このキャンプ場は、INもOUTもかなり融通を利かせてもらえます)


帰りの伊勢道と東名阪道は……渋滞が……半端ありませんでした。


2か所の事故渋滞(といっても、いつもの渋滞箇所だったので、渋滞の全原因が事故ではないと思いますが)。
5時間以上かけての帰宅となりました。




さて、来年(来月)はどこに行こうかな?マイアミリベンジかな?  


Posted by 三匹づれ at 21:04Comments(0)三重県キャンプ清流の里ぬくみ

2013年11月18日

志摩オートキャンプ場 2013年11月15日~17日

2013年11月15日(金)~17日(日)2泊3日で行ってきました、三重県にある志摩オートキャンプ場!(3回目)

現地での3日間は天気も良く暖かで気持ちの良いキャンプでした。
見てください、この青い空と海!!



平日の金曜日に出発です。先日、全体での休日行事があり、その代休です。
(通常の休日の出勤は一切代休が取れないのにね。)
と言っても、朝一時間ほどだけ顔を出したので出発は10時とかなり遅め。
しかし、天気予報は、午前中は雨のため、丁度良い感じ。

途中、鳥羽によって小島水産カキ養殖場(ネットでたまたまヒットしたところでしたが、おいしい牡蠣でした)で相方のお母さん(発送してもらいました)と自分たちに殻付き生食用の牡蠣を購入。
雨もやんできたので少し寒かったけどパールロードの展望台で少し散歩していざ、志摩へ。
そしておなじみの丸善商店で伊勢海老とイカと三匹用に白身魚を仕入れて、目的地志摩オートキャンプ場へ。



A-15サイト(過去2回もここでした)を指定され、さっそく設営開始です。
過去2回はテント購入の参考にとレンタルテント(設営撤収サービス付)でしたが、今回は自前テント。
そして夜露がかなりあったのでタープも張って……  すぐに薄暗くなってしまい、砂浜のお散歩は明日にお預け。(T_T)

で、設営がすんだらイカと魚をさばいて……牡蠣むいて……  さーて夕食だ―――! 
(初めて牡蠣の殻をむいたので、とっても大変でした)
その間には相方が炭を熾して三匹用の焼イモ、鶏のササミ、魚を焼いておいてくれました。


で、今夜の夕食は今回のニューアイテム「ロッジ ロジック コンボクッカー」(スキレットの2枚合わせにできるタイプです。ダッジオーブンの類は今まで欲しいなと思いながらも手入れを考えて敬遠していましたが、とうとう踏み切って鋳物鍋の購入です。)で牡蠣を調理。



ホワイトソース、バジルソースとモッツアレラチーズを乗せて上下で加熱しました。もう1種類はそのまま加熱してレモン汁を垂らすだけ。(レモンは、無農薬、無手入れの自家製で安全)ホワイトソースもバジルソースも手抜きで既製品ですが、どれもウマウマでした!





三匹にはムツの素焼き。三匹は魚も大好きです。



そして一段落したら伊勢海老をさばいて、半身はお刺身。残りは炭火で焼き焼き(^o^)




上のユニの皿の中身が伊勢海老の刺身。購入したカンパチもおいしかった。

この後、三匹は焼き芋を食べ、夫婦はコーヒーやビール(自分だけ)を飲んで焚き火を楽しみながら、残りの牡蠣をオイル漬けにして明日のお楽しみ。
夜は暖かく、月と星がとっても綺麗でした。ただ一つ、月が明るすぎて星が少なかった。
夜は、ホットカーペットと新規投入のモンベルファミリーバッグでぬくぬくグッスリ。
今まで小川の20年近く前のダブルサイズを使って居たのだけどモンベルはちょっと小さいかな?
でも、とっても軽くてフカフカでした。

2日目の朝!!
疲れが溜まっていたのか、キャンプでは初めて!、相方に起こされました!
7時までぐっすり。

天気は雲一つ無い快晴! やったねー!
朝ご飯は肉まんと昨日の伊勢海老のお頭で味噌汁。



早速、浜にでてお散歩ー!






























挙げ句の果てには海に入ってビタビタ!!



2日目は、「魚釣り」なるものをしてみよう!かと。父が釣りをするので、竿と仕掛けを借りてきました。
自分は、子供のころに少ししたのと、10年ほど前に父に付き合っていかだから海釣りをしたくらい。
最近、職場がトラブル続きで(自分に影響することが多かったので)少し「ふぅ~」な状態だったので「のーんびりしようかな?」と。
イメージとしては、「だー!」と投げて竿を立てて「ボーっ」とする、でした。

が、釣り具屋に行くと、「投げ釣りのえさはこの時期は置いてないよ」って。そうなの??
仕方ないのでアミエビとサビキの仕掛けを仕入れて、浜へ行ってみるも、仕掛けを垂らせそうなところは皆無。
岩の間へ垂らしてみるも、すぐに岩に引っ掛かり×××
仕方がないので、夕食用の鶏肉を針につけて「だー!」って投げて、「ボーっ」。で、何回目かの投げのとき、「バキッ!」て衝撃音が。なぜか竿の先端が折れて飛んで行く????何があったのか? (@_@)
 あ~あ、お父ちゃん御免なさい。
(ちなみに、この事件は破壊Part1)
結局、本日の収穫は砂浜を歩いていたこのカニ。 (*^_^*)



気を取り直してキャンプ場に戻って早めのシャワーを。


そんなこんなで、夕食の準備に取り掛かります。(カニは自然に帰したよ)

今夜の夕食は「パエリア」!っても前夜と同様手抜きで「パエリアの基」と無洗米。魚介はシーフードミックスで。
本当は海に来ているので新鮮な魚介を仕入れたかったのだけど、2日目はゆっくり魚釣りをするつもりで買い物に出たくなかったので。。。と言い訳をしてみる。
で、具材を炒め始めて、相方に「シーフードミックスは?」と聞くと、「あーっ!」て忘れたらしい…。牡蠣のオイル漬けに入れる鷹の爪も忘れてきてるし…。(`ヘ´)プンプンプ~ン
とり肉だけではさみしいので、昨日仕込んだ牡蠣のオイル漬けを乗っけてみた。
これも初めてなので、一部の米に芯が残ってしまったけど結構おいしくできた。



これ以外には、夏にやっておいしかった野菜スティックとバーニャカウダ、昨日仕込んだ牡蠣のオイル漬け、来る途中のSAで買ったソーセージなどをいただきました。牡蠣のオイル漬けは、鷹の爪代わりに七味で。これも初めての割にはおいしくできた。





夜、ランタンスタンドの位置を変えようとペグを抜いていると???なんか変。足のペグを通す穴の部分が割れてしまいました。(これが、破壊part2)

この夜は、キャンプ場主催の「焚き火会」が目の前のフリーサイトでありましたが、子供も多く(この季節なのに、10組ほどのファミリーがテント泊していました)、三匹のことを考えて子供が退けた頃に参加。天体望遠鏡が出ていたので、月を観察させてもらいました。とってもきれいでした。

3日目。曇り空…でも雨の心配はなさそう。
朝食をベーコンエッグとトーストで簡単に済まし、キャンプ場主催の「あずり浜クリーンアップ」に参加しようと急いで出発するも出遅れてしまって参加できず。
で、そのまま浜辺の散歩を。










リーベの玩具は相変わらず現地調達の枝。大きすぎるやろー!

そんなこんなで、ひとしきり遊んで、たらたらと撤収して2時頃にキャンプ場を後にしました。
撤収中にトートバッグの持ち手が千切れ、破壊Part3!
破壊の多いキャンプでした。

帰りは、亀山から四日市まで相変わらずの渋滞。
ありがたいことに、三匹は車移動中いつもぐっすりで助かります。

滞在中、好天に恵まれ、気持ちの良いまったりキャンプでした。
次は12月。どこに行けるかな?


さて、施設の様子です。
全体的に清潔に保たれていて、気持ちの良いキャンプ場です。
洗面所と炊事場はお湯が出ます。電子レンジもあります。
管理棟にはちょっとしたアウトドアショップ並にグッズが有ります。
レンタルテントは、小川の各種とスノーピークとユニフレーム。
設営撤収サービス付きです。

サイトはかなり広いです!隅っこに張ったら、電源コードがギリギリでした。
地面は一面の芝(所々ははげてますが、状態はかなり良いと思います)。ペグのききは十分です。
ただ、少しだけ、平らでなく凹凸が気になる所がありました。

シャワーは200円で5分だったかな?蛇口は大衆浴場などにあるプッシュ式で、頻繁に押すことが必要です。
頭をすすぐにも何回も押しました。しかも、お湯が止まっている間もタイマーは進み…。
最初に湯が温かくなるまで待って、全身に湯を浴びて温まって、頭を洗って…、頭をすすぎ始めたら止まってしまって、目も開けられない状態で、脱衣所の奥にあるコイン投入期に次のコインを入れて…って、ちょっと…でした。五右衛門風呂にしておけばよかった。

管理人さんは、楽しい方です。キャンプ場に対する思い入れがひしひしと伝わります。

何と言ってもここの良いところは、静か!です。夜はいつまでも騒いでいるなんてグループは皆無でした。
そして、美しいあずり浜!ゴミ一つ落ちていません。

何度でも行きたくなるキャンプ場です。(四日市の渋滞が無ければな~)

長々とお付き合いありがとうございました。


  


2013年10月23日

清流の里ぬくみ 雨キャンプ(T_T)2013年10月19日~20日

清流の里ぬくみキャンプ場へ、2度目のキャンプに、2013年10月19日~20日の一泊です。

数日前から天気予報とにらめっこしながら…
まあ、降っても知れてるだろうとたかをくくって   
結果は、甘かったです。


今回も一泊のため、チョット早入りしようと前日にTELすると、
「あんまり早いと誰もいないかも知れないけど、勝手にやっててください」って

到着時には、既に一組が設営を始めておられました。
で、お願いしておいた前回と同じサイトへ。
オフシーズンはサイトの指定が出来るようです。

現地到着時には、と言うより、家を出るときから雨…アメ…雨…
このサイトは、山際で落ち着いていて直火ができて良いのですが、
長細くて横幅が無いのが難点です。
我が家のテントでは、サイドの張り綱はきちんと張れません。


こんな感じ。タープは小型のヘキサを斜めにして接続。

じつは、設営時にとんでもない事が! (゚◇゚)ガーン
テントの袋を開けると、異臭が・・・・

前回は、乾燥撤収してるし??

おかしいなあ~って思っていると、

「ぎぃやあぁぁぁ!」と相方の悲鳴が!

な、なんと、カエルがテントの内側にぺったんこになってへばり付いているではないですか!
どうやら前回の琵琶湖の撤収時に挟み込んで、約2ヶ月間、発酵熟成させていたようで (@_@)

テント内側にはカエル形のシミが・・・・・・。ショック

さあ、ぬくみに来たらたき火!なんせ、セルフ薪割りで使いたい放題!
直火エリアの崖上にブルーシートを張って、雨の中で焚き火三昧です!
そして、三匹のために焼き芋も!



実は、今日のために安納芋を買っておいたのに、忘れてしまって!急遽、近くの道の駅「美杉」へ。
金時芋を無事ゲットしました。

焚き火をしながらお昼ご飯にインスタントラーメンで温まって、夕ご飯の準備!
何故、こんなに早く仕度を始めたのか?それは、相方がフライパンと余熱で作るローストビーフを、作るからなのです!しかも、前日から仕込んでます!
いつものキヤンプでは調理担当は私なのですが、何と!今回は私の誕生日キャンプで、接待されるキャンプ!なのでした。
で、その他、シチューを煮込みながら、手羽先をつついて、ビール! カンパーイ!


ローストビーフの写真は後ほど。

で、暗くなるとともに雨も強まり、タープの下で夕ご飯を。
ローストビーフは、ウマウマでした。



その後、相変わらず広くてきれいなお風呂に入って、お休みしました。

夜中、かなり雨足が強まり、何度か目覚めました。

で、朝。無情にもあめ。



雨の中、朝ご飯を。
残しておいたローストビーフで、オープンサンド。
ここで初めてローストビーフのお披露目。



三匹は、昨日からの雨で散歩もできず、欲求不満かと思えば、雨でもかまわず走り回ってビショビショ!

そして食欲! (^○^)





その後、雨の中ビショビショになって撤収・・・
考えてみたら、三匹家、初の雨撤収でした。

カエルの発酵臭のこともあり、今回は、メーカーの乾燥サービスを利用することにしました。
月曜日から仕事だし、しばらく多忙で、いつ干せるか判らないからね。
往復の送料込みで4500円? まあ、お世話になっているテントだし。たまにはリフレッシュしてあげないとね。

と言うわけで、散々でありながらも、印象に残る、初めての雨撤収キャンプでした。
また暫く多忙です。次はいつ、どこに行けるかな?

  


Posted by 三匹づれ at 00:14Comments(0)三重県キャンプ清流の里ぬくみ

2013年08月08日

琵琶湖 知内浜オートキャンプ場 2013年8月4日~6日

2013年8月の4日~6日までの二泊で、琵琶湖の知内浜オートキャンプ場に行ってきました。少し早めの夏休みです。

同じ様な写真ばかりの上に長くなりますので、お暇なときに…



一昨年の8月にキャンプを初めてから8月は飛騨金山の森に2年連続に行っていましたが今年は犬専用の遊泳エリアがある知内浜オートキャンプ場へ。

犬専用エリアの看板 (^_^)V

この時期のキャンプは水遊びが中心(ほぼオンリー)に。そして大事な相方の誕生祝いも兼ねたキャンプ!

前回の谷汲山大橋キャンプ場では、夜中に大雨で川が増水し、2日目は川遊びが出来なかったのでかなり前から天気が気になります。
さて、一週間前での天気予報は、曇り、または一時雨程度。
3,4日前では晴れ、または曇り!
今回は天気がいいぞ!

ところが!(>_<)

直前になってから3日間とも雨予報… になってしまい (T_T) です。

でもまあ、水に入っていれば雨なんて関係ない!と強がって。


さあ、当日朝。三匹も夫婦もわくわく!
INは13時から。我が家からは2時間足らずなのでゆっくり出発してのんびりと下道を。
それでも12時過ぎには到着してしまい、受付に行ってみると、OKだったのでありがたく入らせてもらいました。

今回利用したサイトは北浜の犬遊泳ゾーンの真ん前!
水を目にして抑えの効かない三匹をとりあえず泳がせ、疲れさせてから設営を。





アイン、ムートの短い足!


りーべは石拾い! 相方が、この3ショットのために水中撮影可のコンデジを購入。

ところが! サイトが思っていたよりも狭くてタープが思うように張れず、ちょっとお隣に侵出(結局お隣は最終日まで空いていたので助かりました。ごめんなさい)。




車ーテントーレボ レボタープは、縦にも横にもできずに斜め。そしてメッシュ側は直張りで、それでも横にはみ出し…

設営がすんだら夫婦も水着に着替えて思いっきり水遊び!
初日は日曜日だったため、家族連れもいっぱい。でも、犬専用エリアだから気兼ねなく!
波は大丈夫かなと心配していたけど、三匹はいっこうに気にする様子もなく、エンドレスで泳ぎまくりました!


三匹ともそれぞれお気に入りのおもちゃでレトリーブ。

思いっきり遊んだ後は…


マッタリと(-_-)zzz

さて夜!今夜は相方の誕生日を祝って腕によりをかけたディナー!のつもりで。
バーニャカウダー、ピッツア、そして、鳥料理。慣れないことをするもんだから段取りが悪くていっさいの写真なし。(本当に作ったのか証拠なし)

三匹には大好物の焼き芋とササミ焼き。
三匹は焼き芋が大好きで、炭を熾すとピーピークークーとってもうるさい!

さらに、調理準備中に雨が降り出し!あーだこーだしているうちにピッツアの生地が発酵しすぎてパン!になってしまって…  (゚o゚;

まあ、でも何とかおいしくいただきました。

この日は、雨のため大好きな焚き火もせずに早めの就寝。


そして二日目!



空はどんより… (・_・、)
朝食をフレンチトーストでさっさと済まし、水の中へ!
この日はビニールボートと人間用のフロートも出して思いっきり水遊び!
そして、日も射し始め最高のコンディション!




相方の手が…



何故か、琵琶湖の水は初日よりきれいでした。

三匹はもうエンドレスで泳ぎまくり!
ムートはボートから勝手に飛び込みを始める始末!(残念ながらその瞬間はカメラに収められず)





昼食は素麺でちゃっちゃと済まし、ひたすら泳ぎまくり!

琵琶湖の水は山間部の清流とは、さすがに比べものにはならないけど、冷たすぎず、長時間遊び続けられて、三匹にはもってこい。特に寒がりのリーベには良かったようです。

そうこうしていると夕方前に雨が降り出し、これ幸いと近くの温泉マキノ高原温泉さらさへ。
温泉に入りながら「雨いっぱい降っているな~」と、悠長に思いながらキャンプ場に帰ると、


(゚o゚;

タープ下が水浸し。幸い、テント内はリビングも含めて水は流れ込んでいませんでしたが、タープ下は水が溜まってしまっていたため、やむなく溝を掘って排水を。(撤収時には元に戻しました(つもりです)。
焦っていたので写真無しです。


で、何とか夕食(トマトパスタと鮭のホイル焼き。三匹には相も変わらず焼き芋とササミ焼き)を食べ、雨もやんできたので焚き火をしました。
今回の薪は楢と桜をネットで購入してみました。キャンプ場よりも高くつきますが、よい薪でした。特に桜は香りも火持ちも最高!
三匹は疲れてコテンコテンにおやすみ。夫婦でまったりの時間が過ごせました。
おまけに、対岸の長浜市の花火がみられ、よい時間を過ごすことができました。


携帯での撮影のためボケボケ


で、最終日!
朝食は初めてのホットケーキ。
今回、途中で買い出しにいけるかわからなかったので、極力、日持ちのする食材で。

朝の内は雨がぱらついて、「乾燥撤収は無理かな?」って雰囲気でしたが、その後はとっても良い天気!「今日が最終日なのにー!」
で、管理棟へアウト時間の延長をお願いにいくと、「今日はこの後空いているので3時位までなら料金無しでいいですよ」っていってもらえましたが、折角なので5時くらいまでと思い、延長をお願いしました。
料金はデイキャンプの半額(いわゆる半日料金?)でした。

で、ゆっくり撤収しながら、結局は最終日も丸1日、結局5時まで泳ぎまくって遊びまくりました。


さあー帰るよー! (o^^o)/~~~


三匹には最高の3日間になったと思います。もちろん、夫婦にもね。




さて、施設の様子です。
知内川を挟んで、北浜と南浜に別れています。施設は、南浜の方が充実していそうですが、初日の夜にシャワーを浴びに行っただけなので、南浜の詳細は不明です。

北浜のサイトは、場所によって広さにバラツキがあり、今回の犬遊泳エリア周辺は縦長で、オープンタープを気持ちよく張るには無理があります。三匹連れの利用したサイトではレボタープは、無理でした。レボタープにレボルームの家族がいましたが、レボルームが十分に広げられなかったようで、萎んでいました。
ただし、我が家はテントが2ルームで大型のため、狭く感じましたが、ドームテントにスクリーンタープの組み合わせならば、十分な広さがあると思います。
予約時にサイトの指定ができますので、いろいろとご相談されるといいと思います。
今回我が家は、犬の水遊びを第一に考えてサイトを決めさせてもらいました。
人間遊泳ゾーン?周辺は、割と横幅もありそうな感じでした。
どこも、松が植えてあり、心地よい木陰を作ってくれています。(松は、ヤニがテントを汚しますね)



掃除はそこそこ行き届いているようですが、炊事場に水切りが無いせいか子供の手伝いが多いせいなのか、洗い物の後の生ゴミが気になりました。
シャワーは絶対数が少なすぎで、特に女性はお子さんの分が男性に比べて多くなり大変なようでした。
近くの温泉をおすすめします。

管理人さんは予約時からどの方も親切に、気持ちよく対応していただけました。


そして、なんといっても水遊びが最高なキャンプ場です!

琵琶湖の魅力をいっぱい感じることができたキャンプ場です。