2013年08月08日
琵琶湖 知内浜オートキャンプ場 2013年8月4日~6日
2013年8月の4日~6日までの二泊で、琵琶湖の知内浜オートキャンプ場に行ってきました。少し早めの夏休みです。
同じ様な写真ばかりの上に長くなりますので、お暇なときに…
一昨年の8月にキャンプを初めてから8月は飛騨金山の森に2年連続に行っていましたが今年は犬専用の遊泳エリアがある知内浜オートキャンプ場へ。

犬専用エリアの看板 (^_^)V
この時期のキャンプは水遊びが中心(ほぼオンリー)に。そして大事な相方の誕生祝いも兼ねたキャンプ!
前回の谷汲山大橋キャンプ場では、夜中に大雨で川が増水し、2日目は川遊びが出来なかったのでかなり前から天気が気になります。
さて、一週間前での天気予報は、曇り、または一時雨程度。
3,4日前では晴れ、または曇り!
今回は天気がいいぞ!
ところが!(>_<)
直前になってから3日間とも雨予報… になってしまい (T_T) です。
でもまあ、水に入っていれば雨なんて関係ない!と強がって。
さあ、当日朝。三匹も夫婦もわくわく!
INは13時から。我が家からは2時間足らずなのでゆっくり出発してのんびりと下道を。
それでも12時過ぎには到着してしまい、受付に行ってみると、OKだったのでありがたく入らせてもらいました。
今回利用したサイトは北浜の犬遊泳ゾーンの真ん前!
水を目にして抑えの効かない三匹をとりあえず泳がせ、疲れさせてから設営を。



アイン、ムートの短い足!

りーべは石拾い! 相方が、この3ショットのために水中撮影可のコンデジを購入。
ところが! サイトが思っていたよりも狭くてタープが思うように張れず、ちょっとお隣に侵出(結局お隣は最終日まで空いていたので助かりました。ごめんなさい)。


車ーテントーレボ レボタープは、縦にも横にもできずに斜め。そしてメッシュ側は直張りで、それでも横にはみ出し…
設営がすんだら夫婦も水着に着替えて思いっきり水遊び!
初日は日曜日だったため、家族連れもいっぱい。でも、犬専用エリアだから気兼ねなく!
波は大丈夫かなと心配していたけど、三匹はいっこうに気にする様子もなく、エンドレスで泳ぎまくりました!



三匹ともそれぞれお気に入りのおもちゃでレトリーブ。
思いっきり遊んだ後は…

マッタリと(-_-)zzz
さて夜!今夜は相方の誕生日を祝って腕によりをかけたディナー!のつもりで。
バーニャカウダー、ピッツア、そして、鳥料理。慣れないことをするもんだから段取りが悪くていっさいの写真なし。(本当に作ったのか証拠なし)
三匹には大好物の焼き芋とササミ焼き。
三匹は焼き芋が大好きで、炭を熾すとピーピークークーとってもうるさい!
さらに、調理準備中に雨が降り出し!あーだこーだしているうちにピッツアの生地が発酵しすぎてパン!になってしまって… (゚o゚;
まあ、でも何とかおいしくいただきました。
この日は、雨のため大好きな焚き火もせずに早めの就寝。
そして二日目!

空はどんより… (・_・、)
朝食をフレンチトーストでさっさと済まし、水の中へ!
この日はビニールボートと人間用のフロートも出して思いっきり水遊び!
そして、日も射し始め最高のコンディション!


相方の手が…


何故か、琵琶湖の水は初日よりきれいでした。
三匹はもうエンドレスで泳ぎまくり!
ムートはボートから勝手に飛び込みを始める始末!(残念ながらその瞬間はカメラに収められず)




昼食は素麺でちゃっちゃと済まし、ひたすら泳ぎまくり!
琵琶湖の水は山間部の清流とは、さすがに比べものにはならないけど、冷たすぎず、長時間遊び続けられて、三匹にはもってこい。特に寒がりのリーベには良かったようです。
そうこうしていると夕方前に雨が降り出し、これ幸いと近くの温泉マキノ高原温泉さらさへ。
温泉に入りながら「雨いっぱい降っているな~」と、悠長に思いながらキャンプ場に帰ると、
(゚o゚;
タープ下が水浸し。幸い、テント内はリビングも含めて水は流れ込んでいませんでしたが、タープ下は水が溜まってしまっていたため、やむなく溝を掘って排水を。(撤収時には元に戻しました(つもりです)。
焦っていたので写真無しです。
で、何とか夕食(トマトパスタと鮭のホイル焼き。三匹には相も変わらず焼き芋とササミ焼き)を食べ、雨もやんできたので焚き火をしました。
今回の薪は楢と桜をネットで購入してみました。キャンプ場よりも高くつきますが、よい薪でした。特に桜は香りも火持ちも最高!
三匹は疲れてコテンコテンにおやすみ。夫婦でまったりの時間が過ごせました。
おまけに、対岸の長浜市の花火がみられ、よい時間を過ごすことができました。

携帯での撮影のためボケボケ
で、最終日!
朝食は初めてのホットケーキ。
今回、途中で買い出しにいけるかわからなかったので、極力、日持ちのする食材で。
朝の内は雨がぱらついて、「乾燥撤収は無理かな?」って雰囲気でしたが、その後はとっても良い天気!「今日が最終日なのにー!」
で、管理棟へアウト時間の延長をお願いにいくと、「今日はこの後空いているので3時位までなら料金無しでいいですよ」っていってもらえましたが、折角なので5時くらいまでと思い、延長をお願いしました。
料金はデイキャンプの半額(いわゆる半日料金?)でした。
で、ゆっくり撤収しながら、結局は最終日も丸1日、結局5時まで泳ぎまくって遊びまくりました。

さあー帰るよー! (o^^o)/~~~
三匹には最高の3日間になったと思います。もちろん、夫婦にもね。
さて、施設の様子です。
知内川を挟んで、北浜と南浜に別れています。施設は、南浜の方が充実していそうですが、初日の夜にシャワーを浴びに行っただけなので、南浜の詳細は不明です。
北浜のサイトは、場所によって広さにバラツキがあり、今回の犬遊泳エリア周辺は縦長で、オープンタープを気持ちよく張るには無理があります。三匹連れの利用したサイトではレボタープは、無理でした。レボタープにレボルームの家族がいましたが、レボルームが十分に広げられなかったようで、萎んでいました。
ただし、我が家はテントが2ルームで大型のため、狭く感じましたが、ドームテントにスクリーンタープの組み合わせならば、十分な広さがあると思います。
予約時にサイトの指定ができますので、いろいろとご相談されるといいと思います。
今回我が家は、犬の水遊びを第一に考えてサイトを決めさせてもらいました。
人間遊泳ゾーン?周辺は、割と横幅もありそうな感じでした。
どこも、松が植えてあり、心地よい木陰を作ってくれています。(松は、ヤニがテントを汚しますね)

掃除はそこそこ行き届いているようですが、炊事場に水切りが無いせいか子供の手伝いが多いせいなのか、洗い物の後の生ゴミが気になりました。
シャワーは絶対数が少なすぎで、特に女性はお子さんの分が男性に比べて多くなり大変なようでした。
近くの温泉をおすすめします。
管理人さんは予約時からどの方も親切に、気持ちよく対応していただけました。
そして、なんといっても水遊びが最高なキャンプ場です!
琵琶湖の魅力をいっぱい感じることができたキャンプ場です。
同じ様な写真ばかりの上に長くなりますので、お暇なときに…
一昨年の8月にキャンプを初めてから8月は飛騨金山の森に2年連続に行っていましたが今年は犬専用の遊泳エリアがある知内浜オートキャンプ場へ。

犬専用エリアの看板 (^_^)V
この時期のキャンプは水遊びが中心(ほぼオンリー)に。そして大事な相方の誕生祝いも兼ねたキャンプ!
前回の谷汲山大橋キャンプ場では、夜中に大雨で川が増水し、2日目は川遊びが出来なかったのでかなり前から天気が気になります。
さて、一週間前での天気予報は、曇り、または一時雨程度。
3,4日前では晴れ、または曇り!
今回は天気がいいぞ!
ところが!(>_<)
直前になってから3日間とも雨予報… になってしまい (T_T) です。
でもまあ、水に入っていれば雨なんて関係ない!と強がって。
さあ、当日朝。三匹も夫婦もわくわく!
INは13時から。我が家からは2時間足らずなのでゆっくり出発してのんびりと下道を。
それでも12時過ぎには到着してしまい、受付に行ってみると、OKだったのでありがたく入らせてもらいました。
今回利用したサイトは北浜の犬遊泳ゾーンの真ん前!
水を目にして抑えの効かない三匹をとりあえず泳がせ、疲れさせてから設営を。



アイン、ムートの短い足!

りーべは石拾い! 相方が、この3ショットのために水中撮影可のコンデジを購入。
ところが! サイトが思っていたよりも狭くてタープが思うように張れず、ちょっとお隣に侵出(結局お隣は最終日まで空いていたので助かりました。ごめんなさい)。


車ーテントーレボ レボタープは、縦にも横にもできずに斜め。そしてメッシュ側は直張りで、それでも横にはみ出し…
設営がすんだら夫婦も水着に着替えて思いっきり水遊び!
初日は日曜日だったため、家族連れもいっぱい。でも、犬専用エリアだから気兼ねなく!
波は大丈夫かなと心配していたけど、三匹はいっこうに気にする様子もなく、エンドレスで泳ぎまくりました!



三匹ともそれぞれお気に入りのおもちゃでレトリーブ。
思いっきり遊んだ後は…

マッタリと(-_-)zzz
さて夜!今夜は相方の誕生日を祝って腕によりをかけたディナー!のつもりで。
バーニャカウダー、ピッツア、そして、鳥料理。慣れないことをするもんだから段取りが悪くていっさいの写真なし。(本当に作ったのか証拠なし)
三匹には大好物の焼き芋とササミ焼き。
三匹は焼き芋が大好きで、炭を熾すとピーピークークーとってもうるさい!
さらに、調理準備中に雨が降り出し!あーだこーだしているうちにピッツアの生地が発酵しすぎてパン!になってしまって… (゚o゚;
まあ、でも何とかおいしくいただきました。
この日は、雨のため大好きな焚き火もせずに早めの就寝。
そして二日目!

空はどんより… (・_・、)
朝食をフレンチトーストでさっさと済まし、水の中へ!
この日はビニールボートと人間用のフロートも出して思いっきり水遊び!
そして、日も射し始め最高のコンディション!


相方の手が…


何故か、琵琶湖の水は初日よりきれいでした。
三匹はもうエンドレスで泳ぎまくり!
ムートはボートから勝手に飛び込みを始める始末!(残念ながらその瞬間はカメラに収められず)




昼食は素麺でちゃっちゃと済まし、ひたすら泳ぎまくり!
琵琶湖の水は山間部の清流とは、さすがに比べものにはならないけど、冷たすぎず、長時間遊び続けられて、三匹にはもってこい。特に寒がりのリーベには良かったようです。
そうこうしていると夕方前に雨が降り出し、これ幸いと近くの温泉マキノ高原温泉さらさへ。
温泉に入りながら「雨いっぱい降っているな~」と、悠長に思いながらキャンプ場に帰ると、
(゚o゚;
タープ下が水浸し。幸い、テント内はリビングも含めて水は流れ込んでいませんでしたが、タープ下は水が溜まってしまっていたため、やむなく溝を掘って排水を。(撤収時には元に戻しました(つもりです)。
焦っていたので写真無しです。
で、何とか夕食(トマトパスタと鮭のホイル焼き。三匹には相も変わらず焼き芋とササミ焼き)を食べ、雨もやんできたので焚き火をしました。
今回の薪は楢と桜をネットで購入してみました。キャンプ場よりも高くつきますが、よい薪でした。特に桜は香りも火持ちも最高!
三匹は疲れてコテンコテンにおやすみ。夫婦でまったりの時間が過ごせました。
おまけに、対岸の長浜市の花火がみられ、よい時間を過ごすことができました。

携帯での撮影のためボケボケ
で、最終日!
朝食は初めてのホットケーキ。
今回、途中で買い出しにいけるかわからなかったので、極力、日持ちのする食材で。
朝の内は雨がぱらついて、「乾燥撤収は無理かな?」って雰囲気でしたが、その後はとっても良い天気!「今日が最終日なのにー!」
で、管理棟へアウト時間の延長をお願いにいくと、「今日はこの後空いているので3時位までなら料金無しでいいですよ」っていってもらえましたが、折角なので5時くらいまでと思い、延長をお願いしました。
料金はデイキャンプの半額(いわゆる半日料金?)でした。
で、ゆっくり撤収しながら、結局は最終日も丸1日、結局5時まで泳ぎまくって遊びまくりました。

さあー帰るよー! (o^^o)/~~~
三匹には最高の3日間になったと思います。もちろん、夫婦にもね。
さて、施設の様子です。
知内川を挟んで、北浜と南浜に別れています。施設は、南浜の方が充実していそうですが、初日の夜にシャワーを浴びに行っただけなので、南浜の詳細は不明です。
北浜のサイトは、場所によって広さにバラツキがあり、今回の犬遊泳エリア周辺は縦長で、オープンタープを気持ちよく張るには無理があります。三匹連れの利用したサイトではレボタープは、無理でした。レボタープにレボルームの家族がいましたが、レボルームが十分に広げられなかったようで、萎んでいました。
ただし、我が家はテントが2ルームで大型のため、狭く感じましたが、ドームテントにスクリーンタープの組み合わせならば、十分な広さがあると思います。
予約時にサイトの指定ができますので、いろいろとご相談されるといいと思います。
今回我が家は、犬の水遊びを第一に考えてサイトを決めさせてもらいました。
人間遊泳ゾーン?周辺は、割と横幅もありそうな感じでした。
どこも、松が植えてあり、心地よい木陰を作ってくれています。(松は、ヤニがテントを汚しますね)

掃除はそこそこ行き届いているようですが、炊事場に水切りが無いせいか子供の手伝いが多いせいなのか、洗い物の後の生ゴミが気になりました。
シャワーは絶対数が少なすぎで、特に女性はお子さんの分が男性に比べて多くなり大変なようでした。
近くの温泉をおすすめします。
管理人さんは予約時からどの方も親切に、気持ちよく対応していただけました。
そして、なんといっても水遊びが最高なキャンプ場です!
琵琶湖の魅力をいっぱい感じることができたキャンプ場です。