2016年10月02日
ツーバーナーの不調 (ToT)
ここのところ週末になると天候が良くない、というか好天が続かないですね。
まさに『〇〇と秋の空』なのでしょうか?
さて、我が家の主力火器、『コールマン コンパクトツーバーナー425F』ですが、

不調の原因が解らず、困っています。
今年に入ってから、我が家にやってきたこのバーナー、
(そのときの記事はこちら)
まだ数えるほどしか使っていません。
なのに、先週のキャンプでは、こんなことになっていました。

緊急用に持って行っているカセットコンロの下敷きに。
初めはミキシング(? マニホールド? ジェネレータの差し込み口)から炎が逆流し初め、消火時に『ボン!』(゚〇゚;) って音がして、
その後の使用でも炎が逆流し、今度は『バン!』って勝手に消火(もちろん、ガスは出たままです)。
その後もいろいろと試して見るも、炎は安定せず、安定したかと思ってバルブを開けると、再び逆流と赤火。それも、完全酸欠のゆらゆらとした赤火。
で、仕方が無くカセットコンロにご登場いただきました。
そして本日、何とかならないかと、ちょっと触ってみました。
ネットで調べてみると、
ジェネレータの先端が緩んでいる。
ジェネレータの先端とミキシングが密着していない
などが有りましたが、どれも弱火時に発生するような記述が有り、ちょっと違うような?
ということで、登場願ったのが先代の425F。
こちらはジェネレータ不良でメンテナンス待ち。

ジェネレーターの掃除または交換をしたいのですが、不思議なことにジェネレーターが外れず(ネジは回るのに、どこまで回しても外れない。中の部品が固着しているのか?)で、手が出せずにお蔵入り状態でした。
とりあえず、この先代の本体に今回のタンクを差して、恐る恐る点火すると、、、、、
とてもいい感じの炎になりました。
逆の組み合わせ(先代のタンクに不調の本体)では、やはり同じ症状がでます。
と言うことは?やはり本体に問題あり!
分解してみたのですが、ミキシング部分は分解できず、内部の確認ができません。
しかし、何かが詰まっているような様子もありませんでした。
一つ気になったのが、
バーナーリングとバーナーボウルを外した下の部分の四角いところに、油が少したまっていました。
どなたか、原因や対策をご存じの方がいらっしゃいましたら、助けてください。
まさに『〇〇と秋の空』なのでしょうか?
さて、我が家の主力火器、『コールマン コンパクトツーバーナー425F』ですが、

不調の原因が解らず、困っています。
今年に入ってから、我が家にやってきたこのバーナー、
(そのときの記事はこちら)
まだ数えるほどしか使っていません。
なのに、先週のキャンプでは、こんなことになっていました。

緊急用に持って行っているカセットコンロの下敷きに。
初めはミキシング(? マニホールド? ジェネレータの差し込み口)から炎が逆流し初め、消火時に『ボン!』(゚〇゚;) って音がして、
その後の使用でも炎が逆流し、今度は『バン!』って勝手に消火(もちろん、ガスは出たままです)。
その後もいろいろと試して見るも、炎は安定せず、安定したかと思ってバルブを開けると、再び逆流と赤火。それも、完全酸欠のゆらゆらとした赤火。
で、仕方が無くカセットコンロにご登場いただきました。
そして本日、何とかならないかと、ちょっと触ってみました。
ネットで調べてみると、
ジェネレータの先端が緩んでいる。
ジェネレータの先端とミキシングが密着していない
などが有りましたが、どれも弱火時に発生するような記述が有り、ちょっと違うような?
ということで、登場願ったのが先代の425F。
こちらはジェネレータ不良でメンテナンス待ち。

ジェネレーターの掃除または交換をしたいのですが、不思議なことにジェネレーターが外れず(ネジは回るのに、どこまで回しても外れない。中の部品が固着しているのか?)で、手が出せずにお蔵入り状態でした。
とりあえず、この先代の本体に今回のタンクを差して、恐る恐る点火すると、、、、、
とてもいい感じの炎になりました。
逆の組み合わせ(先代のタンクに不調の本体)では、やはり同じ症状がでます。
と言うことは?やはり本体に問題あり!
分解してみたのですが、ミキシング部分は分解できず、内部の確認ができません。
しかし、何かが詰まっているような様子もありませんでした。
一つ気になったのが、
バーナーリングとバーナーボウルを外した下の部分の四角いところに、油が少したまっていました。
どなたか、原因や対策をご存じの方がいらっしゃいましたら、助けてください。