2019年05月05日
平成から令和へ かけてのしまなみ海道2019年04月30日〜05月04日
珍しくまとまった休みになった今回のGW。しかし休みの確定が直前なのはいつもと同じで、何所のキャンプ場も連泊の予約は無理。ペット可の宿泊施設も空きなど有るはずもないと諦めていたところへ、相方からここに行きたいとご要望をいただきました。

もちろん、宿は無いので車中泊。
アインが逝ってから引きこもりがちになっていたけど、二匹はまだまだ元気。道中気ままに移動するのも楽しいかな。
ということで、おそらく我が家の車での最長移動となる「平成から令和にかけてのしまなみ海道 車中泊の旅」です。
大量の写真だらけの記事ですのでご注意を。
車中泊の用意と、二匹とアインの写真を連れ、夫婦で
平成最後の日の23時頃、高速道で中国道福山SAを目指して出発しました。

ナビ連動の時計がGPSを拾わなくなっていて、到着時間表示は全く当てにならない時刻です。
そもそも我が家のお車は、リーベ・ムートと同い年で200,000km越えの老体。引退するにも先立つものが無く(笑)。この長旅に耐えられるのだろうか。
そんな不安を抱えつつ、休み休み安全運転。

養老サービスエリアに寄ってみると、とてもそんな時間とは思えない車の量でした。

今回の行程はこんな感じ。尾道から今治まで、全ての橋を渡り、降りられる島では全て降りてと、なかなかハードな計画です。計画は全て相方任せ。(笑)
福山SAには渋滞無く未明に到着し、少しの仮眠をとらせて貰いました。起床と共に朝食用に焼きたてパンを調達して出発し、最初の橋です。

展望台に上って景色を楽しみました。



雲の海がとてもキレイ!(笑)
その後2つ目の橋を渡り、

渡りきったPAより徒歩でも。

途中で「はっさく屋」を見つけて、長蛇の列の後

はっさく大福をゲット。

とっても美味しかったです。プリプリのはっさくが軟らかい餅の中に入っていて、酸味と甘味のバランスもとても好み。(帰りにも寄ろうと思っていたら、帰りの日は店主が体調不良でお休みでした。早くよくなられますように。)
海賊様のお城に行って

海賊の作戦会議を盗み見し

3つ目の橋を渡って、

冷たーいアイスとジェラートをいただきました。

気付くのが遅くて、食べる前の写真は有りません。
二匹も美味しそうに、少しだけね。


お店の向かいの岸辺で記念撮影。

夕食用に有名らしいたこ飯の店を訪れたところ、残念ながら売り切れ、、、なのでこれまた有名らしいコロッケとローストチキンを同じ商店街にある別のお店でそれぞれを購入し、夕食用としました。
そのまま商店街をブラブラしていると、柑橘の島らしく多種の柑橘類が売られていたので試食をし、その美味しさに驚いて「プリンセス清美」と「デコポン」を買ってしまいました。
そして、疲れもあるので次の橋の手前でPAに入って、早めに仮眠の準備。(あくまでも仮眠です。と言い訳しておきます。)
同じように仮眠する車が次々とやってきました。

2日目の朝は、雲一つ無い快晴で始まりました。残念ながら、日の出には間に合わず。

この日のメインは、この4つ目の橋、多田羅大橋を歩くこと。
橋までの道中は柑橘畑。そして桜桃までが道沿いに、いや、完全に道にはみ出した状態で美味しそうになっていました。

桜桃は「私を食べて!」と言っていましたが、
己の良心と戦い、かろうじて犯罪者にならずにすみました。
橋の入り口で。

入り口までは二匹も歩きましたが、ここからは自転車も多く、危険なので二匹はカートで渡りました。
橋脚を見上げて


橋脚の所に置いてある拍子木を打つと、こだました音が橋脚を駆け上っていくようでした。
そして県境で

2つ目の橋脚まで行ったところで(橋のほぼ3/4かな?)引き返して

車で渡って、反対側の道の駅。

この道の駅には、

こんなモニュメントが有り、ロードバイクが沢山でした。(しまなみ海道全体がロードバイクだらけでした)
屋台と外の席があったので、ちょっと早めのランチ。

焼き豚玉子丼と鯛カツ丼にタコの唐揚げ。(タコ大好きです)缶は勿論ノンアルのビール。

その後は有名らしい藤棚を見に。とても立派でキレイでした。
そしてお風呂に入って(好天過ぎて車内が高温になるため二匹をおいていけず、夫婦で順番に入浴)、お風呂の直ぐ横にある「伯方の塩」工場へ。

二匹を車に置いておけず、工場見学は諦めてお土産と伯方の塩アイスをいただきました。ご免なさい、一舐めした後です。

その後は5つ目の橋を渡って

伯方島へ。そう、訪れた伯方の塩工場は伯方島では無いのでした。(ちゃんと伯方島にも有るようです。)
伯方ビーチで二匹と戯れて。


もっと先へ行くと言い張るリーベ。相方は付き合わされて砂浜を駆け回る羽目に。

ここの道の駅に「伯方の塩ラーメン」なる幟を見つけて行ってみるも、ラーメン類は時間外でした。
そのため、ネットで調べてこちらへ。
日も陰ってきたので、2匹には少しの間だけ車内で待って貰いました。
番号札を貰って行列の末ありついたのは

すっきり味のノーマル伯方の塩ラーメンと、濃厚味のものを夫婦でシェアしました。横にあるのは貝飯。
うまうまでしたよ。
その後、またまた展望台に上がって海を見て、

6つ目の橋を渡って6つ目の島へ。

二日目の最終目的地の展望公園にたどり着いた頃にはすっかり日も暮れていて、夕焼けを狙ったのに夜景となりました。

最後に渡る予定の最長の橋と、

最後の訪問地、今治の夜景。
古いEOSでしかも手持ちではこれが限界。
SNSの情報によると、日の入り頃は大渋滞だったとか。ある意味遅れて正解だったのか?
二日目の晩はここで仮眠をとることにしました。
周りにも何組か居られて、ちょっと安心。
ここでも知らぬ間にお仲間が増えてきていて、明け方には満車状態でした。
そして朝。
日の出を狙うも曇り空で残念。
[

これはこれで良い雰囲気。
朝にトイレ掃除に来られたお母さん方と話をしましたが、この公園がこんなに混雑したのは初めてだとか。流石は10連休。
この公園の山は、亀老山と言い、

亀が鎮座していましたので、記念撮影。

そして3日目の最大イベント、潮流体験。この頃には雲も晴れ渡りいい天気。

オイラも行って来まーす。
で、渦は

生憎の満潮前とあってこの程度。(写真では判らないかな)
それでも潮の流れはそこそこ有って、海に流れがあるのが不思議な感じでした。
その後満潮となって潮の流れが止まり、船頭さんが
「潮が完全に停まりました。ある意味貴重な体験かも。」と。

橋の下をくぐったり、村上水軍の城址と言われる島を巡ったり。
海無し県に生まれ育った夫婦には、どれも感動に値する物でした。
その後は資料館に行きましたが、やはり二匹を置いておけず、私だけが見学しました。
そして、近くのテラス席のある食事処で犬連れであることを告げると、
「構いませんよ。うちにも三匹居るから。」って快諾いただき、こちらで昼食。

昼食出来上がるまでの時間で二匹と相方は海辺のお散歩。

海らしく、お刺身の盛り合わせを頼むと、お店のおば(あ)ちゃんが
「何が食べたいね?」って、
お任せで、とお願いすると、
「あれも入れたいし、これも入れたいし、値段上がってもいいかね?」
の言葉にビクビクしながら、男前に
「お任せで!美味しいやつ宜しく!」
で、出てきたのが、

こんな感じ。
「鯛は何所でも食べられるから平目とかわはぎにしといたよ」と。
「いったいいくらになるんだあ!」とビビリながらも、
プリプリのかわはぎと甘ーいひらめに夫婦大満足。
地元名物のたこもとても美味しい。
(二匹も、かわはぎとひらめを滅茶苦茶に喜んで食べましたと言うより、二口目からは飛びついてきました。)


そして、たこの天ぷらとたこ飯。にノンアルのビール。
食べられなかったたこ飯も食べられて大満足!
(居酒屋でたらふく飲み食いした位の料金でした。)
今回は地のものは物は半ば諦めていましたが、このようなお店に出会えると嬉しいです。
ここは人気店のようで、我々の後に次々とお客さんが来て、あっという間に満席となりました。
この島は御影石の産地だそうで、
テーブルが

ごつい御影石。こんなん、他所で買ったらいくらするんだ?
そしてついに、最後の橋!

渡った先の今治で


さて、今治に着いたものの、さして目的があるわけではなく。
さあて、帰りましょうか!
同じ道を引き返しました。
四国を横断して、淡路島経由?
それとも少し進んで道後温泉?
とも思いましたが、初日に食べたジェラートを相方のお母様に送りたかったのと、はっさく大福をもう一度食べたくて。
ただ、初めにも書いたように、はっさく大福な御店主さんの体調不良でお休みだったため手に入りませんでした。
少しばかりの渋滞を経て本州に戻り、再び福山SAで休憩。

何のお尻かと思ったら、

桃太郎でした。
そんなこんなで、渋滞を避けて適度に仮眠を取りながら、4日の午前に我が家に無事に到着しました。
帰宅後は、老体で頑張った我が愛車を労って洗車して、やり出したついでに、横目で見ていた相方の車を洗車し、通勤に使っているバイクまで洗って、くたくたになりました。
と、楽しいGWでした。
あっ、因みに平成から令和への瞬間は、気付くことなく過ぎ去りました。笑
二匹は帰宅後、ずっとくたくたに寝ているそうです。楽しんだのかな?
アインも、写真と首輪での参加だったけど、ずっと付いてきていたと思います。
(気持ち悪いやつ、って思わないでくださいね)
暖かいというよりも暑い季節になってきましたね。
そろそろ元気に活動を始めようかと思います。アインは我が家にとって特別な子でしたが、リーベとムートも同様に特別な子ですから、2匹の楽しみや思いでも大切です。
アインが逝ってから、二匹はくっついて寝ることが多くなりました。何かしらのストレスが2匹にもあるんだと思います。2匹にとって実の母親が居なくなったことは当然に大きいストレスでしょうしね。
まだまだ思い出の多いキャンプ場には行けないかも知れませんが、
二匹とアインの写真を連れて、三匹づれ再始動ですね。
これからもよろしくお願いします。

もちろん、宿は無いので車中泊。
アインが逝ってから引きこもりがちになっていたけど、二匹はまだまだ元気。道中気ままに移動するのも楽しいかな。
ということで、おそらく我が家の車での最長移動となる「平成から令和にかけてのしまなみ海道 車中泊の旅」です。
大量の写真だらけの記事ですのでご注意を。
車中泊の用意と、二匹とアインの写真を連れ、夫婦で
平成最後の日の23時頃、高速道で中国道福山SAを目指して出発しました。

ナビ連動の時計がGPSを拾わなくなっていて、到着時間表示は全く当てにならない時刻です。
そもそも我が家のお車は、リーベ・ムートと同い年で200,000km越えの老体。引退するにも先立つものが無く(笑)。この長旅に耐えられるのだろうか。
そんな不安を抱えつつ、休み休み安全運転。

養老サービスエリアに寄ってみると、とてもそんな時間とは思えない車の量でした。

今回の行程はこんな感じ。尾道から今治まで、全ての橋を渡り、降りられる島では全て降りてと、なかなかハードな計画です。計画は全て相方任せ。(笑)
福山SAには渋滞無く未明に到着し、少しの仮眠をとらせて貰いました。起床と共に朝食用に焼きたてパンを調達して出発し、最初の橋です。

展望台に上って景色を楽しみました。



雲の海がとてもキレイ!(笑)
その後2つ目の橋を渡り、

渡りきったPAより徒歩でも。

途中で「はっさく屋」を見つけて、長蛇の列の後

はっさく大福をゲット。

とっても美味しかったです。プリプリのはっさくが軟らかい餅の中に入っていて、酸味と甘味のバランスもとても好み。(帰りにも寄ろうと思っていたら、帰りの日は店主が体調不良でお休みでした。早くよくなられますように。)
海賊様のお城に行って

海賊の作戦会議を盗み見し

3つ目の橋を渡って、

冷たーいアイスとジェラートをいただきました。

気付くのが遅くて、食べる前の写真は有りません。
二匹も美味しそうに、少しだけね。


お店の向かいの岸辺で記念撮影。

夕食用に有名らしいたこ飯の店を訪れたところ、残念ながら売り切れ、、、なのでこれまた有名らしいコロッケとローストチキンを同じ商店街にある別のお店でそれぞれを購入し、夕食用としました。
そのまま商店街をブラブラしていると、柑橘の島らしく多種の柑橘類が売られていたので試食をし、その美味しさに驚いて「プリンセス清美」と「デコポン」を買ってしまいました。
そして、疲れもあるので次の橋の手前でPAに入って、早めに仮眠の準備。(あくまでも仮眠です。と言い訳しておきます。)
同じように仮眠する車が次々とやってきました。

2日目の朝は、雲一つ無い快晴で始まりました。残念ながら、日の出には間に合わず。

この日のメインは、この4つ目の橋、多田羅大橋を歩くこと。
橋までの道中は柑橘畑。そして桜桃までが道沿いに、いや、完全に道にはみ出した状態で美味しそうになっていました。

桜桃は「私を食べて!」と言っていましたが、
己の良心と戦い、かろうじて犯罪者にならずにすみました。
橋の入り口で。

入り口までは二匹も歩きましたが、ここからは自転車も多く、危険なので二匹はカートで渡りました。
橋脚を見上げて


橋脚の所に置いてある拍子木を打つと、こだました音が橋脚を駆け上っていくようでした。
そして県境で

2つ目の橋脚まで行ったところで(橋のほぼ3/4かな?)引き返して

車で渡って、反対側の道の駅。

この道の駅には、

こんなモニュメントが有り、ロードバイクが沢山でした。(しまなみ海道全体がロードバイクだらけでした)
屋台と外の席があったので、ちょっと早めのランチ。

焼き豚玉子丼と鯛カツ丼にタコの唐揚げ。(タコ大好きです)缶は勿論ノンアルのビール。

その後は有名らしい藤棚を見に。とても立派でキレイでした。
そしてお風呂に入って(好天過ぎて車内が高温になるため二匹をおいていけず、夫婦で順番に入浴)、お風呂の直ぐ横にある「伯方の塩」工場へ。

二匹を車に置いておけず、工場見学は諦めてお土産と伯方の塩アイスをいただきました。ご免なさい、一舐めした後です。

その後は5つ目の橋を渡って

伯方島へ。そう、訪れた伯方の塩工場は伯方島では無いのでした。(ちゃんと伯方島にも有るようです。)
伯方ビーチで二匹と戯れて。


もっと先へ行くと言い張るリーベ。相方は付き合わされて砂浜を駆け回る羽目に。

ここの道の駅に「伯方の塩ラーメン」なる幟を見つけて行ってみるも、ラーメン類は時間外でした。
そのため、ネットで調べてこちらへ。
日も陰ってきたので、2匹には少しの間だけ車内で待って貰いました。
番号札を貰って行列の末ありついたのは

すっきり味のノーマル伯方の塩ラーメンと、濃厚味のものを夫婦でシェアしました。横にあるのは貝飯。
うまうまでしたよ。
その後、またまた展望台に上がって海を見て、

6つ目の橋を渡って6つ目の島へ。

二日目の最終目的地の展望公園にたどり着いた頃にはすっかり日も暮れていて、夕焼けを狙ったのに夜景となりました。

最後に渡る予定の最長の橋と、

最後の訪問地、今治の夜景。
古いEOSでしかも手持ちではこれが限界。
SNSの情報によると、日の入り頃は大渋滞だったとか。ある意味遅れて正解だったのか?
二日目の晩はここで仮眠をとることにしました。
周りにも何組か居られて、ちょっと安心。
ここでも知らぬ間にお仲間が増えてきていて、明け方には満車状態でした。
そして朝。
日の出を狙うも曇り空で残念。
[


これはこれで良い雰囲気。
朝にトイレ掃除に来られたお母さん方と話をしましたが、この公園がこんなに混雑したのは初めてだとか。流石は10連休。
この公園の山は、亀老山と言い、

亀が鎮座していましたので、記念撮影。

そして3日目の最大イベント、潮流体験。この頃には雲も晴れ渡りいい天気。

オイラも行って来まーす。
で、渦は

生憎の満潮前とあってこの程度。(写真では判らないかな)
それでも潮の流れはそこそこ有って、海に流れがあるのが不思議な感じでした。
その後満潮となって潮の流れが止まり、船頭さんが
「潮が完全に停まりました。ある意味貴重な体験かも。」と。

橋の下をくぐったり、村上水軍の城址と言われる島を巡ったり。
海無し県に生まれ育った夫婦には、どれも感動に値する物でした。
その後は資料館に行きましたが、やはり二匹を置いておけず、私だけが見学しました。
そして、近くのテラス席のある食事処で犬連れであることを告げると、
「構いませんよ。うちにも三匹居るから。」って快諾いただき、こちらで昼食。

昼食出来上がるまでの時間で二匹と相方は海辺のお散歩。

海らしく、お刺身の盛り合わせを頼むと、お店のおば(あ)ちゃんが
「何が食べたいね?」って、
お任せで、とお願いすると、
「あれも入れたいし、これも入れたいし、値段上がってもいいかね?」
の言葉にビクビクしながら、男前に
「お任せで!美味しいやつ宜しく!」
で、出てきたのが、

こんな感じ。
「鯛は何所でも食べられるから平目とかわはぎにしといたよ」と。
「いったいいくらになるんだあ!」とビビリながらも、
プリプリのかわはぎと甘ーいひらめに夫婦大満足。
地元名物のたこもとても美味しい。
(二匹も、かわはぎとひらめを滅茶苦茶に喜んで食べましたと言うより、二口目からは飛びついてきました。)


そして、たこの天ぷらとたこ飯。にノンアルのビール。
食べられなかったたこ飯も食べられて大満足!
(居酒屋でたらふく飲み食いした位の料金でした。)
今回は地のものは物は半ば諦めていましたが、このようなお店に出会えると嬉しいです。
ここは人気店のようで、我々の後に次々とお客さんが来て、あっという間に満席となりました。
この島は御影石の産地だそうで、
テーブルが

ごつい御影石。こんなん、他所で買ったらいくらするんだ?
そしてついに、最後の橋!

渡った先の今治で


さて、今治に着いたものの、さして目的があるわけではなく。
さあて、帰りましょうか!
同じ道を引き返しました。
四国を横断して、淡路島経由?
それとも少し進んで道後温泉?
とも思いましたが、初日に食べたジェラートを相方のお母様に送りたかったのと、はっさく大福をもう一度食べたくて。
ただ、初めにも書いたように、はっさく大福な御店主さんの体調不良でお休みだったため手に入りませんでした。
少しばかりの渋滞を経て本州に戻り、再び福山SAで休憩。

何のお尻かと思ったら、

桃太郎でした。
そんなこんなで、渋滞を避けて適度に仮眠を取りながら、4日の午前に我が家に無事に到着しました。
帰宅後は、老体で頑張った我が愛車を労って洗車して、やり出したついでに、横目で見ていた相方の車を洗車し、通勤に使っているバイクまで洗って、くたくたになりました。
と、楽しいGWでした。
あっ、因みに平成から令和への瞬間は、気付くことなく過ぎ去りました。笑
二匹は帰宅後、ずっとくたくたに寝ているそうです。楽しんだのかな?
アインも、写真と首輪での参加だったけど、ずっと付いてきていたと思います。
(気持ち悪いやつ、って思わないでくださいね)
暖かいというよりも暑い季節になってきましたね。
そろそろ元気に活動を始めようかと思います。アインは我が家にとって特別な子でしたが、リーベとムートも同様に特別な子ですから、2匹の楽しみや思いでも大切です。
アインが逝ってから、二匹はくっついて寝ることが多くなりました。何かしらのストレスが2匹にもあるんだと思います。2匹にとって実の母親が居なくなったことは当然に大きいストレスでしょうしね。
まだまだ思い出の多いキャンプ場には行けないかも知れませんが、
二匹とアインの写真を連れて、三匹づれ再始動ですね。
これからもよろしくお願いします。
Posted by 三匹づれ at 19:39│Comments(6)
│遠出
この記事へのコメント
長距離の移動お疲れさまでした。
しまなみ海道はまだ行ったことがありませんが、車中泊という手を使えばゆっくり見て回れますね!
現地ならではおいしい食べ物
行ってみたくなりました(^^)
今年のGWはいつもとは違って、ずっと交通量が多かったですね。
しまなみ海道はまだ行ったことがありませんが、車中泊という手を使えばゆっくり見て回れますね!
現地ならではおいしい食べ物
行ってみたくなりました(^^)
今年のGWはいつもとは違って、ずっと交通量が多かったですね。
Posted by tyamisan
at 2019年05月05日 20:18

tyamisanさん、こんばんは。
お近くなのに意外です。
直ぐ近くの島々なのに、島それぞれの色があって不思議でした。
できればもっとゆっくりと回りたかったです。是非とも、いってらしてください。
そして、水軍、海賊も初めて知りました。
お近くなのに意外です。
直ぐ近くの島々なのに、島それぞれの色があって不思議でした。
できればもっとゆっくりと回りたかったです。是非とも、いってらしてください。
そして、水軍、海賊も初めて知りました。
Posted by 三匹づれ
at 2019年05月05日 20:58

まさか、しまなみ海道に行かれてたとは・・・。
実は私も6日ですがしまなみ海道を渡ってきました。
ただ目的は今治だったので
因島のPAと来島海峡SAに立ち寄っただけですが。
ひとつひとつの島を巡るって言うのは考えたことがなかったから
私とはまったく違うとこみたいです。
私も今回、三原のタコ天をたっぷり食べて帰ってきました。
ただ、写真撮ってませんでした。
アインちゃんの事、コメント欄が閉じてたので前回あえて
コメントしませんでしたが、大切な家族ですから写真持っていく
お気持ち分かります。
うちの奥さんも実家で無くなったワンコの写真に夜寝る前に声掛けてます。
アインちゃんのご冥福をお祈りいたします。
実は私も6日ですがしまなみ海道を渡ってきました。
ただ目的は今治だったので
因島のPAと来島海峡SAに立ち寄っただけですが。
ひとつひとつの島を巡るって言うのは考えたことがなかったから
私とはまったく違うとこみたいです。
私も今回、三原のタコ天をたっぷり食べて帰ってきました。
ただ、写真撮ってませんでした。
アインちゃんの事、コメント欄が閉じてたので前回あえて
コメントしませんでしたが、大切な家族ですから写真持っていく
お気持ち分かります。
うちの奥さんも実家で無くなったワンコの写真に夜寝る前に声掛けてます。
アインちゃんのご冥福をお祈りいたします。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2019年05月09日 20:28

NYなゆぱぱさん、優しいお言葉とお心遣いをありがとうございます。アインも、きっと喜んでいるとおもいます。
アインの報告の時はコメントをいただいてもお返事をする事が出来ないと思ってコメントを閉じさせていただきました。たいへん失礼をいたしました。今、改めてお言葉をいただき、とても嬉しく思います。
しまなみ海道は相方が前々から島巡りをしたいと行っていたので、アインが元気なときに行ってあげれば良かったなあと思ってしまいます。知らないところへ行くと、とても楽しそうに歩いていた子でしたから。
今回、久々に遠出をして二匹も疲れたようでしたが、とても楽しそうに空気の匂いを嗅いでいましたよ。これからは、二匹が元気な内に沢山喜ばせてあげたいと思います。
アインの報告の時はコメントをいただいてもお返事をする事が出来ないと思ってコメントを閉じさせていただきました。たいへん失礼をいたしました。今、改めてお言葉をいただき、とても嬉しく思います。
しまなみ海道は相方が前々から島巡りをしたいと行っていたので、アインが元気なときに行ってあげれば良かったなあと思ってしまいます。知らないところへ行くと、とても楽しそうに歩いていた子でしたから。
今回、久々に遠出をして二匹も疲れたようでしたが、とても楽しそうに空気の匂いを嗅いでいましたよ。これからは、二匹が元気な内に沢山喜ばせてあげたいと思います。
Posted by 三匹づれ
at 2019年05月10日 23:18

こんにちは。長旅お疲れ様でした。
わたしも生まれてからずーっと海なし県民なので、立派なお造りがとっても羨ましいです。美味しそう~~。
美味しいものと素敵な方との出会いがたっぷりの旅だったんですね。
きっと、アインちゃんもしっかり参加してうまうまを一緒に食べていたことでしょう。
今まではちょこっとしかもらえなかったジェラートも、たっぷり食べてたりして。
帰りにもう一度寄ってしまうほどのはっさく大福も気になります。
店主さんがお元気になって、また食べることができますように。
わたしも生まれてからずーっと海なし県民なので、立派なお造りがとっても羨ましいです。美味しそう~~。
美味しいものと素敵な方との出会いがたっぷりの旅だったんですね。
きっと、アインちゃんもしっかり参加してうまうまを一緒に食べていたことでしょう。
今まではちょこっとしかもらえなかったジェラートも、たっぷり食べてたりして。
帰りにもう一度寄ってしまうほどのはっさく大福も気になります。
店主さんがお元気になって、また食べることができますように。
Posted by みっけ
at 2019年05月16日 09:55

みっけさん、こんばんは。
お刺身はとても美味しかったですよ。キャンプを含めて海辺にはよく出かけていたと思いますが、それでもなかなかの物でした。美味しい食べ物や楽しい人との新たな出会いは嬉しいですね。
アインは、、、、気ままな子でしたから、ひょっとして未だに帰ってきていないのかと、、、、ちょっと心配しています。今日も現地でうまうまを食べていたりして。笑
はっさく大福は営業を再開されたそうです。永ーく、お元気で作り続けられるように、と思います。また伺おうという気になれて嬉しいです。
お刺身はとても美味しかったですよ。キャンプを含めて海辺にはよく出かけていたと思いますが、それでもなかなかの物でした。美味しい食べ物や楽しい人との新たな出会いは嬉しいですね。
アインは、、、、気ままな子でしたから、ひょっとして未だに帰ってきていないのかと、、、、ちょっと心配しています。今日も現地でうまうまを食べていたりして。笑
はっさく大福は営業を再開されたそうです。永ーく、お元気で作り続けられるように、と思います。また伺おうという気になれて嬉しいです。
Posted by 三匹づれ
at 2019年05月17日 00:13
