ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
三匹づれ
三匹づれ
シニアな三匹のダックスと中年夫婦。
私♂ 小さいことにこだわり、めんどくさいアラフィフ(アラカンになりました)。
相方♀ こだわらないくせに文句は一人前なアラフォー。
アイン♀ 二匹の母親 食べているときが一番の幸せ。大事なときには母親になります。
リーベ♀ 枝を咥えて走っているときが一番の幸せ。一番元気でやんちゃ娘。
ムート♂ アインの側に居るときが一番の幸せ。マザコン息子。

2011年夏から大ハマりで、月1目指して出撃中。
岐阜発です。
基本モバイルでの更新です。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年09月27日

食材ゲットな海釣りキャンプ 大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場 2016年9月24日~25日

久しぶりのキャンプ記事です。
前回のキャンプから約一月半。その間、皆さんのブログを見ながら悶々と(笑)。
ようやくキャンプに行くことができました。

今回は三重県の大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場です。



最近ちょっと「チーン」な事が続いていて、ボーっと「星空を眺める」か、ボーっと「釣り糸を垂らす」なんてことを考えていましたが、どうやら天気予報的に星空は望めそうに無かったため、
海釣りをして、釣った魚を夕食の食材にする!などと壮大(無謀?)な計画を立て、土曜日は多少の雨が降る予報でしたが日曜日の晴れを信じて、前日の金曜日に予約の電話を入れました。
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場の利用は初めてです。


長くなりますが、二日間を一気に行きますので、お暇がありましたらどうぞ。



そして当日、我が家にしては珍しく早起きをして、初めてのキャンプ場に期待に胸を膨らませながら「わくわく!気分」で向かいました。
東名阪四日市の渋滞もたいしたことなく、順調順調。

ところが、南に向かうにつれて雲行きが怪しくなり、雨がポツポツ。降ることは分かっていましたが、午後のはずでは?


まあ、そんなこんなで、釣り餌をゲットしてキャンプ場に到着。



かなりの雨です。わたし、何か悪い事しましたか?


などとは思っていませんが、この雨では釣りにもいけないので、とりあえずチェックイン。
本来のチェックイン時間は14時です。

いろいろと説明を受けて、フリーサイトを選択。雨なので区画サイトの方がとも思いました。
しかし、ここのフリーサイトはオートだったのです。
テントとタープを張ろうと思うと、広々フリーサイトの方がよいと思い、フリーサイトをお願いしました。



立ち木や通路で緩やかに区分けされていますが、一つ一つはとても広い。グループで利用するにはもってこいですね。
さらに電源(¥1,000)もあります。

サイト料は¥3,000、そこにゴミ処分料¥200、入場料¥200×2人で、¥3,600です、、、、、、、、、、が????
早入り料金は?

「こんな天気だからいいっすわ!」って。

3時間も早入りしているにもかかわらず、男前な一言に感謝感激。


合羽を着ての設営は久しぶりでドタバタ。とても時間がかかって三匹を待たせてしまいましたが、
三匹は車の中でおとなしく待っていてくれました。(時折、「ピ~ピ~」とは聞こえてきました)

何とか設営したものの、相変わらずの雨。



一向にやむ気配も無いので、ずぶ濡れついでにこのまま浜へ出て釣りをする事にしました。
残念ながら相方と三匹はテントでお留守番です。

道具を担いで3分ほどで浜。

まともな釣りなんて若い頃に父に連れられていったきり。
竿を振ったのも、3年前の志摩オート以来。

仕掛けや餌をつけたり、全てが新鮮。戸惑いながら、苦戦しながらも第1投。

すぐに竿が「ピクピク」!!引いてる?せせっている?
しばらく様子を見るも、変化なし。だめだったかなと思ってリールを巻くと、



10cmほどのキスが一匹。
引きが弱すぎて判らないです。

と思っていたら、第2投でそこそこの引きが。

「何が出るかな、何が出るかな?♪」





なんだ?元気がよすぎてわかりません。でも、かっこ良さげなシルエット。

針をはずして手でつかんでみると、


(ヒレが硬くて指に刺さりました 痛かったです。)

鯛のような?姿。でも、赤くないし。

後で管理人さんに聞いたら、「キビレ」と言う魚だと教えてもらえました。ヒレが黄色いからキビレだそうです。
キビレ

そんなこんなで2時間ほど楽しみ、あまり釣り過ぎても食べきれないと勿体無いので(笑)、テントに戻って炊事場へ。
魚の捌きは私の担当です。

捌きながら、家庭の包丁でこんな事ができる自分って、できる男だね」って、自分を褒めてあげました。


写真は鱗を取っただけの状態。この後ちゃんと捌きましたよ。

捌いているうちに雨が上がったので、やっと三匹をお散歩に連れ出す事ができます。

まずは海岸で「はいチーズ」



夕焼け?が綺麗でした。



サイトも日が射して綺麗です。


もう紅葉?いやいや、松枯れのところに夕日があたって赤くなっていました。


リーベはどこへ行っても枝が一番。

テントに戻って、夕食前にお風呂に入りました。
お風呂は4時半から8時まで。一人¥200です。

お風呂で冷えた体を温めて、夕御飯にしましょうか!

キスは開いて骨を外し、多目のオリーブオイルでソテーに。





ふわっふわで美味しいー!

キビレはアクアパッツアに。もしこの手の魚が釣れていなかったら魚無しのアクアパッツアになるところでした。
海の恵みに感謝です。



ふわふわの身で、とても美味しい白身のお魚でした。

他には、



焚き火でジャガイモのガレット。チーズはカチョカヴァロ?ひょうたん型のチーズを乗せました。チーズがぱりぱりでとっても美味しいー!



アクアパッツアの残りスープにラビオリ(? イタリアン餃子のような具入りのパスタ?)を入れて、これも美味しいー!
そして、お腹いっぱい!

今夜のビールはヱビス尽くし。日ごろは第3のビールばかりですが、キャンプは特別。





通常の黄色いヱビスは、設営草々に既にいただきました。
他にも、アヒージョとカマンベールチーズフォンデュ、お肉を用意していましたが、もうお腹いっぱいだったので作るのを止めました。
結局食べきれないのはいつもの事で、食材はお持ち帰り。

三匹には、変わらず鶏ササミと焼き芋。三匹にとっては食べ慣れたものが一番です。


三匹の目が光っています。キラーン!








この後、夜の散歩にお出かけ。



雲が出ていましたが、星も見えました。

三脚が無いので、地べたに置いて。


ちょっとブレているのかな?

三脚と広角レンズが欲しい。



時折雨が降り、疲れていたのと、斜め向かいに入ったファミリーのグループがちょっと騒がしかったので
焚き火はそこそこにしてテント内に入りました。


アインは相方に抱かれて「ねえねえ~」って鼻で催促。


お腹を撫でてもらってご満悦です。舌が出てますよ!

そして、リーベとムートは


小さいタオルケットの上で寝そべるリーベと、何故かトイレシーツの上(笑)でくつろぐムート。

騒がしかったファミリーも、常識的な時間には静かになり、
我々も、しばしマッタリして就寝。

おやすみなさーい。
ZZZZZZZ・・・・・・瞬殺で撃沈でした。














おはようございます!

そして、朝!

遠くの子どもの声で目が覚めると5時半。どうやら日の出を見に海岸に出ているようです。

我々も日の出を拝もうかと、相方を無理やり起こして、海岸へ出ました。




アインは起きなかったので置き去りに。歳のせいか、最近は寝ていると我々の動きに気づかない事が多くなりました。



散歩から帰って、少しくつろいでから朝食にしました。
毎度のパンとベーコンエッグ。


今回は昨夜から訳有って、我が家のシングルバーナーカセットコンロが大活躍。

二日目は、快晴とまではいきませんが、一日目と打って変わっていい天気です。





三匹も気持ちよさそうです。








さーて、今日も釣りますよ!



海も気持ちいい!

リーベは気持ちよさそうに誰もいない海岸を走り回っています。





アインは、相方の作った日陰で穴掘り堀





ところで、竿のほうは?

えっと、、、、、、



こんな感じで(笑)

昨日とは真逆で暑くてたまらない。

耐え切れず、釣りはあきらめてサイトに戻りました。

そしてタープ下で寛いでいると、



とんでもない姿のアイン。お外で無防備すぎませんか?

リーベは、



昨日と同じでタオルケットの上でお休み。

ムートは?



何故か地べた。

席は空いてますよ?



生活感丸出しで、一日目に濡れた物を乾かしながら、ぼちぼちと撤収を始めて、
お昼にカップ焼きそばを食べて、

テントも完全乾燥でき、

16時になろうとする頃に撤収完了。
管理棟へチェックアウトにいって、延長料金を聞くと、

「いいっすよー!」

と、またまた男前な言葉。
本来のアウト時間は13時です。インもアウトも、ありがたい事です。

お言葉に甘えて帰り際に少しお話をすると、

隣のキャンプ場が去年に辞められて、去年の夏からフリーサイトとして拡張した事。
混雑期は、一杯になる前に予約をストップしている事。

などなど、お話いただきました。

HPにフリーサイトの記述がほとんど無いので、もっと詳しく宣伝した方が、と言うと、
「宣伝すると忙しくなるから」って(笑)

「今までも、来てくれたお客さんの口コミで広がってきたから、フリーサイトも口コミで広がって欲しい」そうです。

なので、私のブログではほとんど口コミになりませんが、口コミしておきますね。

キャンプ場の様子は最後に記載します

全体的にとても気持ちのいいキャンプ場ですよ。
管理人さんも、「気さくで優しくて、面白い方」です。そして、ナイスな計らいの「男前」です。


そんな感じで気持ちよくキャンプ場を後にし、まだ時間が早いのでした道でゆっくり帰宅するっことにしました。

途中、すごいものを発見。





サオリーナ
吉田沙保里選手の地元ですね。

途中に偶然に寄った道の駅「津かわげ」



地元の野菜、魚介類、肉類、そしてその加工品やらスイーツやらがたくさん売られていました。
特に、生鮮食品が豊富で、行きに寄って食材調達にもいいかも。
驚いた事に、捌いただけの生のうなぎ(何故か三河一色産)も売っていました。



トイレに入った相方を待つ三匹

そして、四日市では夕食に



まつもとの来来憲で大トンテキ。
とてもボリュームのある豚ロースでしたが、意外にさっぱりしていて、美味しくいただきました。

そんなこんなで、キャンプ場を出てから5時間ほどかけて帰宅し、今回のキャンプが終了です。



さて、キャンプ場の紹介を。

今回利用したのはフリーサイトです。車で入れるオートフリー。






林に囲まれていて、雰囲気は抜群。サイト内に木立と、茶色い石が敷かれた通路があり、緩やかに区分けされているようですが、区分け内はグループでも利用できるほど広々。
おまけに電源もあります。
地面は砂地でペグの入りは良好。効きも十分だと思いますが、ホームページには長いペグを用意するように書かれています。
我が家は、テントには30cm、タープのメインポールには40cmの鍛造ペグを用いていました。

砂地のおかげか、水はけは抜群なようです。一日目はかなりの雨量でしたが、水溜りは一切できませんでした。
二日目にブルーシートを敷いて荷物を置いていましたが、ブルーシートの裏側が結露するような事もありませんでした。
テントフライ内側の結露も少なく、雨天の後とは思えないほどでした。
地面から湿気が上がってきていない印象です。

そして、区画サイトの様子。




植え込みとロープで区画されています。フリーサイトを利用していたので少し狭く感じますが、そこそこの広さがあったと思います。

区画サイトの横には、コテージがあり、少し賑やかかな?と思います。

コテージは結構たくさんあったように思います。新しくて綺麗な印象でした。人が入っていたのであまりじろじろ見ていませんから、あくまでも印象です。
グループやファミリーでとても楽しそうでした。



トイレ、炊事棟も新しく、綺麗にされていました。(特にフリーサイト側は新しくて綺麗でした)
ただ、フリーサイト側だけかもしれませんが、流し台が比較的高く、私には腰が痛くならずにちょうど良かったのですが、子供には厳しいかもしれません。




ナイター設備つきのミニゴルフ場や、プールがあります。

お風呂は、一人¥300。男湯は洗い場が4箇所。ピークシーズンだとキャンプ場の規模にしては少し狭いかな?と思いますが、綺麗で気持ちいいお風呂でした。

かなりの規模があるキャンプ場なので、海水浴シーズンには結構込み合うと思いますが、
今回のフリーサイトは広々でとても気持ちよくキャンプができました。

大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場、我が家のお気に入りキャンプ場がまた一つ増えました。



長々とお付き合いありがとうございます。

次は、星空観察キャンプかな?